Androidの設定画面を開くたびに、現在のバージョンを正しく確認できず、更新が必要かどうか判断できずに戸惑うことはありませんか?
ここでは、長年Android開発に携わる立場から得た実体験を踏まえ、設定アプリからの基本手順に加え、音声アシスタントや隠し操作まで幅広くまとめています。画面の見方だけでなく数字の意味やアップデート判断のコツまでわかるので、初めてでも安心です。
手元のスマホを用意し、案内どおりにタップするだけで完了します。読み進めながら操作を試し、正確な情報を把握して快適なAndroidライフを始めてください。
Androidバージョン確認のやさしい流れ

Androidを使い始めたとき、バージョン番号を探してウロウロした経験はありませんか?基本操作を覚えれば、数タップでスッと確認できるようになります。
- 設定アプリからサクッと確認:設定を開き「システム」→「端末情報」→「Androidバージョン」をタップするだけ
- ADBコマンドで正確に把握:PCで
adb shell getprop ro.build.version.release
を実行すると、現在のバージョンが一目でわかる - 隠しタップで開発者情報もチェック:端末情報画面のビルドナンバーを連続タップして開発者向けオプションを有効化すると、より詳細なビルド番号が見られる
どの方法も手順はシンプルなので、自分に合ったやり方を試してみてください。USBデバッグを使う場合は、事前に開発者向けオプションでUSBデバッグをONにしておくとスムーズに作業できます。
設定アプリから確認する

スマホの設定アプリからAndroidバージョンを調べる方法は、余計な準備なしでさっと使えて安心です。機種によっては「端末情報」や「システム情報」という名前で表示場所が変わりますが、基本的には設定の一番下あたりでまとめて確認できます。
このやり方がぴったりなのはこんな場面です。
- 導入不要:設定アプリだけで手軽にチェックできる
- 正確そのもの:システム情報なので信頼度抜群
- 周辺情報も一緒に:モデル名やビルド番号なども確認できる
①ホーム画面から設定アプリを開く
スマホのホーム画面を開いたら、歯車マークの設定アイコンを探してタップします。
アイコンが見当たらないときは、画面を下から上へスワイプしてアプリ一覧を表示し、そこで設定アイコンを見つけると効率的です。
機種によってはステータスバーを下に引っ張ると歯車マークが現れるので、そこを押せばすぐに設定画面へアクセスできます。
②一番下までスクロールして端末情報をタップ
画面を指でゆっくり上にスワイプして設定メニューの一番下まで移動します。
項目の数が多いときは一気に動かさず、端っこをなぞるように少しずつスクロールすると迷いにくいです。
「端末情報」と書かれた行が見つかったら、その部分をそっとタップしましょう。
③Androidバージョンを探して軽くタップ
「端末情報」画面を下にスクロールして、Androidバージョンと書かれた行を探しましょう。文字が小さいときはズーム機能で拡大すると見つけやすくなります。
見つかったら軽くタップすると、ビルド番号やセキュリティパッチ情報まで確認できます。
④数字と名前をメモしておく
設定アプリを開いて「端末情報」から機種名とビルド番号を確認しておくと安心です。必要になったときにすぐチェックできるように、手帳やメモアプリで書き留めましょう。
ビルド番号を連続タップすると開発者向けオプションが誤って有効になることがあるので、タップ数には注意してください。
クイック設定パネルから素早く見る

クイック設定パネルを使う方法は一番手軽です。画面上端から下に二回スワイプするとクイック設定パネルが全画面で開きます。その中にある歯車アイコンを長押しすると端末情報画面がすぐに開き、Androidバージョンが項目としてパッと確認できます。アプリを閉じたり深い設定画面を探す必要がないので、アップデート前のバージョンチェックやトラブル対応に最適です。
①画面上端を2回スワイプしてパネルを全開にする
パネル全開って意外にコツがいるんですよね。二回スワイプで一気に出せるから、忙しいときでもサクッと設定を切り替えられます。
画面上端に指の腹を軽く当てて、ゆっくり下方向にスワイプします。パネルの上半分がぴょこんと顔を出します。
同じ位置からもう一度サッと下にスワイプすると、パネルが画面全体に広がります。これで細かい設定も一気にチェックできます。
画面保護フィルムや手袋がスワイプ感度に影響することがあります。反応が鈍いときはフィルムを外して試してみてください。
②歯車アイコンを長押しして設定を直接開く
ホーム画面の歯車アイコンをぎゅっと押し続けます。数秒そのままにするとポップアップメニューが出てくるので「設定を開く」をタップしてください。設定画面へ一気に飛べてスムーズに次の操作に移れます。
端末やランチャーによっては長押しメニューが表示されないことがあります。その場合はホーム画面を少し拡大して再度試してください。
③端末情報を選んでAndroidバージョンをチェック
設定画面を下にスクロールし、一番下の「端末情報」または「デバイス情報」をタップしてください。
機種によっては「ソフトウェア情報」の中にあることがあるので、端末情報の中から探してください。
画面に「Androidバージョン」という項目があり、その横に表示された数値が今使っているバージョンです。
機種によって表記場所が異なるので、表示が見当たらない場合は設定の検索バーで「Androidバージョン」を入力するとすぐにたどり着けます。
Googleアシスタントに聞いてみる

スマホを手に持ったままサクッと知りたいときはGoogleアシスタントに頼ってみましょう。画面操作せずに「OK Google 端末のAndroidバージョンを教えて」と話しかけるだけで、現在のOSバージョンやセキュリティパッチレベルを声で返してくれます。片手がふさがっている場面や、画面を誤タップしたくないときにぴったりの方法です。
①ホームボタン長押しまたは“OK Google”でアシスタントを起動

Android端末でホームボタンを長押しするか、声に出してOK Googleと伝えるだけでGoogleアシスタントがスピーディに立ち上がります。
画面下部のホームボタンをじっと長押ししましょう。端末によっては指紋センサー付きの同じボタンを押すと反応します。
マイク使用を許可すれば、ロック画面でも「OK Google」と話しかけるだけで起動できます。
②「私のAndroidバージョンは?」と話しかける
声に出して質問するだけでAndroidバージョンを教えてもらえます。普段から声アシスタントを使い慣れている人ほどサクッと確認できます。
まずは電源ボタンかダブルタップで画面を点灯し、PINや指紋認証で解除します。
ホーム画面やロック画面で「OK Google」と話すか、画面下のマイクアイコンをタップします。
はっきりと「私のAndroidバージョンは?」と話しかけるだけでOKです。
アシスタントが「Android 14です」のように教えてくれます。画面にも同じ情報が表示されます。
音声認識がうまく動かないときはネット接続とマイク権限を確認してみてください。
バージョンを知ってもっと安心!今日からできる応用ワザ

OSバージョンを正しく把握できると、Android端末でこんな応用ワザがさくっと使えます。
応用ワザ | どう役立つ |
---|---|
セキュリティアップデート確認 | 最新のセキュリティ修正を見逃さずに適用できる |
アプリ互換性チェック | インストール前に動作保証対象を確認して安心して使える |
カスタム設定適用 | バージョンに合わせて開発者オプションや隠し機能を有効にできる |
トラブルシューティング | 不具合時のログ取得方法や再現手順をスムーズに進められる |
これらのワザをマスターすると、未知の不安がなくなり安心して毎日の操作を楽しめます。
アップデートが届いているかチェック

Androidのアップデートは、OSの新機能やセキュリティ強化を届けてくれる大切なお知らせです。端末設定画面でサーバーからアップデート情報を引き出すことで、未受信の更新がないかすぐに分かります。
定期的にチェックすると、最新の便利機能をいち早く楽しめるほか、思わぬトラブルを未然に防げます。迷わず使い続けたいときには、この方法を習慣にしてみてください。
設定アプリのシステムアップデートを開く
ホーム画面かアプリ一覧から歯車アイコンの設定アプリを探してタップします。
設定画面をスクロールして「システム」か機種によっては「端末情報」をタップします。
「システムアップデート」をタップすると、最新バージョンのチェック画面が表示されます。
機種やメーカーごとにメニュー名や配置が少し変わることがあるので、探しにくい場合は設定画面上部の検索欄で「システム」や「アップデート」と入力してみてください。
アップデートをダウンロードしてインストールをタップ

システムアップデート画面でダウンロードしてインストールを押します。これだけで最新バージョンのOSファイルが自動で取り込まれます。
ファイル容量は数百MBから数GBになるのでWi-Fi接続中に実行しましょう。
実行前にバッテリー残量が50%以上あるか確認してください。電源ケーブルにつないでおくと安心です。
再起動後にバージョンが変わったかもう一度確認

端末が再起動したら、前と同じ手順で設定アプリから「システム」→「端末情報」→「Androidバージョン」を開してみましょう。
表示されている数字がアップデート前後で変わっていれば成功です。もし同じでもセキュリティパッチレベルが上がっていれば更新が適用されています。
アプリ互換性を調べて安心インストール

新しいアプリを入れる前に「うちのAndroidでも動くかな?」と不安になることがありますよね。対応していないとインストールできなかったり、起動してもすぐ落ちたりすることがあるので、ちょっと手を止めてチェックしておくと安心です。
- Androidバージョン対応:GooglePlayの「アプリ情報」欄で必要バージョンを確認して、自分の端末バージョン以上であるか確かめる。
- CPUアーキテクチャ:ARM/ARM64など記載があれば、自分の端末仕様(設定→端末情報など)と合わせて見る。
- 地域制限や端末制限:PlayStoreで「この端末では利用できません」と出たら、海外版SIMフリー機やレアモデルでは非対応の可能性がある。
これらをサクッと確認するだけで、インストール失敗や動作不良をグッと減らせます。エンジニア視点では、特にCPUアーキテクチャのミスマッチを見逃すと、エラーコードだけ残して何が悪いかわかりづらいので要チェックです。
Playストアのアプリ詳細で対応バージョンを読む
スマホのホーム画面やアプリ一覧からPlayストアアイコンをタップして開きます。
画面上部の検索バーをタップし、調べたいアプリ名を入力します。候補が表示されたらアプリアイコンを選んで詳細画面を表示させます。
詳細画面を下にスクロールして「追加情報」欄を開きます。そこで「対応OS」に記載されているAndroidバージョンをチェックしましょう。
一部のアプリは対応OS欄に具体的なバージョンを記載しないことがあります。その場合は公式サイトや開発者情報も合わせて確認しましょう。
条件に合わないときは旧バージョンAPKを探す

使用中のAndroidバージョンと端末モデル名をメモしてください。
APKMirrorや公式コミュニティで該当アプリの旧バージョンを探してください。
ファイルサイズや署名が公式と一致するかチェックしてからインストールしてください。
非公式サイトや怪しい配布元からのダウンロードは危険なので避けてください。
入れる前に提供元不明アプリ設定をオフに戻す
ホーム画面で歯車アイコンの「設定」をタップして開きます。
「アプリ」→右上の︙→「特別なアプリアクセス」→「不明なアプリのインストール」を順にタップします。
インストールに使ったブラウザやファイル管理アプリを選び、「この提供元からのアプリを許可」のスイッチをオフに切り替えます。
ここを戻し忘れると、あとから知らない間に危険なアプリを入れてしまう恐れがあるので要チェックです。
隠しイースターエッグでちょっと遊ぶ

Androidのバージョン情報画面を数回タップすると、各OSに合わせた隠しイースターエッグが登場します。ひと手間かけるだけでスマホが宝箱みたいに楽しげになるので、新しいバージョンを確認するときのお楽しみにぴったりです。
友達に見せれば「こんな仕掛けがあったんだ!」と盛り上がること間違いなし。日々の確認作業がちょっとしたサプライズに変わるので、ぜひ試してみてください。
端末情報でAndroidバージョンを連打する

ホーム画面で画面上部から指を下にスワイプしてクイック設定を開きます。
歯車アイコンをタップして設定アプリを起動し、「システム」または「端末情報」を探してタップします。
一覧から「Androidバージョン」をタップするとバージョン情報が表示されます。
表示されたAndroidバージョンの行を数回連打します。
正しく連打できるとロゴのアニメーションや隠し画面が現れますので、楽しんでみてください。
表示されたミニゲームやロゴを楽しむ
画面に現れた数字やキャラクターをタップして動きを楽しみます。Android14ではピクセルアート風の背景が表示されスワイプで色を変えられるのでいろいろ試してみてください。
長押しすると壁紙設定画面に移動できるので、気に入ったデザインはそのままホーム画面に設定できます。
よくある質問

Androidバージョンを設定から確認するには?
- Androidバージョンを設定から確認するには?
-
設定アプリを開いて、下にスクロールして「システム」をタップします。次に「端末情報」または「端末詳細設定」を選ぶと「Androidバージョン」が表示されます。
開発者向けオプションでバージョン情報を見る方法は?
- 開発者向けオプションでバージョン情報を見る方法は?
-
設定の「システム」→「端末情報」で「ビルド番号」を七回連続タップすると開発者向けオプションが有効になります。その後、設定に戻ると「開発者向けオプション」内に細かいAPIレベルやセキュリティパッチ情報が並んでいます。
ADBコマンドでAndroidバージョンを取得するには?
- ADBコマンドでAndroidバージョンを取得するには?
-
PCでADBが使える場合はターミナルで
adb shell getprop ro.build.version.release
と入力すると、端末のAndroidバージョン(例:13)が表示されます。
Androidバージョンが表示されないときは?

カスタムUIを載せた一部の端末では設定画面にAndroidバージョンの項目が見当たらないことがあります。そんなときはPCとUSBケーブルで接続し、ADBコマンドで直接情報を取り出す方法が便利です。
ADBを使えばシステムに隠された詳細なビルド情報まで確実に確認できるので、設定画面がわかりづらい場合でも安心してバージョンを把握できます。
タブレットでも手順は同じ?
タブレットでもスマホと同じ操作でAndroidバージョンを確認できます。画面サイズが大きいのでメニューも見つけやすく、迷わず進められます。
メーカーによって設定画面の並びは少し変わることがありますが、設定アプリ内の検索バーにAndroid情報を入れるだけで素早く目的の画面を開けます。
最新版にしないと危険なの?
更新を先延ばしにすると、スマホに搭載された新しいセキュリティ対策が受けられなくて、悪意あるアプリやネット上の脅威に狙われやすくなります。それだけでなく、新しい機能や不具合修正も取り込めないので、アプリの動きが鈍く感じたり、予期せぬクラッシュにつながったりします。
実際にプログラミングの現場では、古いバージョンにしか対応していないライブラリで動作確認がうまくいかず、思わぬトラブルに見舞われたことがあります。面倒でも定期的に最新版へアップデートしておけば、安心してスマホを使い続けられます。
バージョン確認アプリは必要?

スマホに追加のアプリを入れなくても、設定画面だけでAndroidのバージョン確認はできます。設定→「システム」→「端末情報」などからサクッとチェックできるので、普段使いなら余計なアプリは不要です。
ただし複数端末を管理したり、カスタムROMを入れている場合は、バージョン確認アプリが役立つ場面があります。各種ビルド番号やセキュリティパッチレベルを一覧表示してくれるので、エンジニア目線では細かい情報収集に便利です。
まとめ

この記事ではAndroidのバージョンを迷わずチェックできるように、設定アプリを開く→システム情報/端末情報→Androidバージョンというシンプルな流れをご紹介しました。
確認したバージョンをもとに新機能を試したりアプリの動作を安定させたりすることができるので、ぜひ手順に沿ってバージョンをチェックし、Androidライフをもっと楽しくしていきましょう。