Androidの世界に触れたいものの、タブレットをできるだけ安い価格で手に入れられるのか不安ではありませんか?
ここでは、初めての方でも迷わないように、安価モデルの選び方から購入後すぐに快適設定へ進む手順までを実体験に基づき順番に紹介します。プログラマー視点で動作を軽く保つコツや不要アプリを賢く整理する方法も盛り込みました。
読み終えたとき、手元の一台がぐっと使いやすくなり、余った時間と予算を趣味や学びに回せます。気になる疑問の解消にも役立つ内容ですので、どうぞ最後まで目を通してみてください。
安いAndroidタブレットを買ったらまずやること

新しいAndroidタブレットを手にした直後ってワクワクしますよね。でも初期設定のままだと動きがもっさりしたりセキュリティが心配になったりします。そこで快適&安心に使いはじめるために押さえたいポイントをまとめました。
- OSとアプリを最新状態に:設定→システム→ソフトウェアアップデートから最新バージョンを適用します。
- 不要アプリの停止:プリインストールされたアプリを無効化してメモリとストレージを節約します。
- 開発者向けオプションを有効化:設定→デバイス情報を7回タップして開発者向けオプションを開き、アニメーションスケールをオフにします。
- 画面設定の最適化:明るさの自動調整をオフにしてスリープまでの時間を短めに設定しバッテリーを長持ちさせます。
- セキュリティ対策:画面ロックをPINかパターンで設定し、Google Playプロテクトを有効にして不正アプリを防ぎます。
- 必要アプリの導入:お気に入りのブラウザやクラウドサービスのアプリを公式ストアからインストールします。
初期設定後も月に一度はアップデートとセキュリティ設定をチェックしてください。
標準セットアップを済ませてすぐ使う

箱から取り出したらまずは画面の指示にしたがってタブレットを目覚めさせます。電源を入れたらWi-Fiにサクッとつないで、Googleアカウントでログインすれば、必要なアプリや同期が背後で動き出してくれます。
そのあとでシステムアップデートがあるか確認しておくと安心です。あとはディスプレイの明るさやナビゲーションジェスチャーを好みに合わせて調整すれば、動画視聴やSNSもすぐ楽しめます。余分なプリインストールアプリは消して、スッキリ使いはじめましょう。
①電源ボタンを長押しして起動する
タブレット側面の電源ボタンを見つけます。持ちやすい位置を確認すると安心です。
ボタンを約3秒押し続けると、画面が暗くなりメーカーのロゴが現れます。
ロゴが表示されたら指を離し、ホーム画面が立ち上がるまで待ちましょう。
②言語リストから日本語を選ぶ
電源を入れると最初に言語選択画面が出ます。画面を指で上下にスワイプして「日本語」を探しましょう。
「日本語」が見つかったら、項目をタップして選択します。これで端末の表示がすべて日本語になるので安心です。
③自宅Wi-Fiをタップしてパスワードを入れる
Wi-Fi一覧から自宅のSSIDを見つけてタップします。
パスワード入力欄にルーター付属のステッカーや契約書に書かれた文字列を正確に入力します。
誤入力を防ぐために目のアイコンをタップしてパスワードを確認しながら進めると安心です。
入力が終わったらキーボード上の「接続」をタップし、しばらく待つとホームWi-Fiに自動で接続されます。
パスワードは大文字と小文字を区別します。コピー&ペーストでミスを減らしましょう。
④Googleアカウントでサインインするか新しく作る
ホーム画面から歯車アイコンの設定アプリをタップしてください。
設定画面の「アカウントと同期」から「アカウントを追加」を選び「Google」をタップします。
登録済みのメールアドレスを入力し「次へ」をタップ、パスワードを入れて再度「次へ」をタップします。
「アカウントを作成」を選び、名前や希望のメールアドレス、パスワードを入力して画面の案内に沿って進んでください。
Googleアカウントの追加にはネット接続が必要です。Wi-Fi環境で操作すると通信料を気にせず進められます。
⑤画面の案内に沿って指紋や顔を登録する
生体認証を登録するとパスワード入力の手間が減り、さっとロック解除できるようになります。
画面の案内に従って指先をセンサーにそっと当てます。読み取りが進むと位置を変えるよう促されるので、指先の向きを少しずつ変えて全体を登録してください。
顔の輪郭が画面枠に収まるように正面を向き、ゆっくりと頭を左右に動かします。登録完了まで動きを止めずに行うとスムーズです。
指紋センサーやカメラを清潔に保つと認証エラーが減ります。
⑥不要なアプリを長押ししてアンインストールまたは無効にする
ホーム画面やアプリ一覧で不要なアプリを見つけてアイコンを長押しします。表示されたメニューからアンインストールを選んで削除できます。アンインストールボタンがない場合は同じメニューの無効にするをタップして非表示にしましょう。
プリインストールアプリを無効にするとシステムに必要な機能が停止する場合があるので、使わないアプリかどうかよく確認してください。
⑦設定アプリでシステムアップデートを確認する
ホーム画面かアプリ一覧から歯車アイコンの設定を探してタップします。
「システム」または「端末情報」と書かれた項目を探してタップします。メーカーによって呼び名が少し変わるので落ち着いて探しましょう。
一覧の中からシステムアップデートまたはソフトウェア更新をタップします。
「更新を確認」ボタンをタップするとサーバーと通信し最新状態をチェックします。アップデートがあれば案内に従ってダウンロードとインストールを行いましょう。
Wi-Fi接続とバッテリー残量50%以上を確認してから操作するとトラブルを減らせます。
あとでゆっくり設定したいときのスキップ手順

初期セットアップ画面でアカウント追加やWi-Fi接続の案内が表示されたときは、画面下部の「あとで設定」や「スキップ」をタップすると先に進めます。
あとからでも設定アプリを開けばいつでもGoogleアカウントやネットワーク設定ができるので、今はざっくり触りたいというときにとても便利です。
①開始画面でスキップを選んでオフラインで進める
端末の電波状況が気になるときは、初回起動時のチュートリアル画面で「スキップ」をタップしましょう。追加データの自動取得を止めて、すぐにオフラインで基本設定を済ませられます。
②ホーム画面から設定アプリを開く
ホーム画面にある歯車アイコンをさがしてタップします。アイコンが見当たらないときは、画面を下から上へスワイプしてアプリ一覧から選択してください。
機種によっては通知パネル内にも同じ歯車マークがあるので、そちらをタップしても設定画面を開けます。
③ネットワークとインターネットでWi-Fiを追加する
ホーム画面で歯車アイコンをタップして設定アプリを起動してください。
設定画面で「ネットワークとインターネット」をタップして進んでください。
「Wi-Fi」を開いたら画面下の「ネットワークを追加」をタップします。
ネットワーク名(SSID)とパスワードを正確に入力し、「保存」をタップしてください。
SSIDやパスワードは大文字小文字を正確に入力してください。
④アカウント追加でGoogleを選び後からログインする
ここではGoogleアカウントをあとからログインするために、アカウント追加画面で一時的にスキップする手順を説明します。Playストアなどをすぐに使いたいときに便利ですよ。
ホーム画面の歯車アイコンをタップして設定アプリを起動します。
設定の中から「アカウントと同期」または「ユーザーとアカウント」を選び、「アカウントを追加」をタップします。
サービス一覧から「Google」をタップします。
ログイン画面が表示されたら「あとでログイン」または「スキップ」をタップして、そのままホームに戻ります。
スキップしたままだとPlayストアなどのアプリが使えないので、あとから必ずログイン画面でGoogleアカウントを追加してください。
⑤セキュリティ設定でロック方法を設定する
ホーム画面から設定アプリを開きます。
「セキュリティと現在地情報」をタップして、画面ロックを選びます。
- PIN:数字4桁以上の暗証番号を入力して設定
- パターン:点をつないでオリジナルの形を作成
- 指紋:センサーに指を優しく置いて登録
- 顔認証:カメラに顔を合わせて読み取り
好みのロック方法を選んだら画面の指示に従って設定を完了させます。指紋や顔認証を使う場合は、明るい場所で登録すると認識精度が高まります。
安いAndroidタブレットがぐっと便利になる応用ワザ

手順を一通り試してみたら、さらに活用の幅を広げる応用ワザにトライしてみましょう。安いタブレットながら、ちょっとした工夫で快適度がぐっとアップして、便利ツールとして大活躍します。
応用ワザ | 何ができる? |
---|---|
USB OTG接続 | USBメモリや有線キーボード・マウスをつなげてストレージや入力環境を強化 |
アニメーション速度調整 | デベロッパーオプションでウィンドウやトランジションのアニメ速度を落として操作感をキビキビに |
スクリーンキャスト活用 | ChromecastやMiracastに画面を映して、大画面テレビで動画やゲームを楽しめる |
スマートリモコン化 | 赤外線アダプターと専用アプリで家電操作用リモコンとして再利用 |
大画面を活かして映画館気分

大画面を活かして映画館気分が味わえるのがAndroidタブレットの魅力です。小さなスマホ画面では感じにくい迫力ある映像がそのまま目の前に広がってハマり度アップします。
お気に入りの動画配信アプリをインストールすればすぐ再生OK。高解像度対応モデルなら映像の細部までくっきり映り、ステレオスピーカー搭載機なら音の広がりも楽しめます。暗いシーンも見逃さない自動輝度調整も役立ちます。
さらに折りたたみ式スタンドやモバイルプロジェクターを組み合わせれば自宅がミニシアターに変身します。Bluetoothキーボードをリモコン代わりに使えばソファから動かずに操作できて快適です。
アプリストアでYouTubeやNetflixを入れる
ホーム画面かアプリ一覧から「Play ストア」を起動します。
ストア内の検索欄に「YouTube」と入力したあと「インストール」をタップ。同じ操作で「Netflix」も追加しましょう。
注意点:端末によってはGoogle Playストアが非対応のものがあるので、見当たらない場合はメーカー公式サイトやAmazon AppStoreを確認してください。
動画再生の画質設定を高画質に固定する
Android端末で最新のYouTubeアプリをタップして起動してください。
画面右上のプロフィールアイコンをタップし、「設定」を選んでから「動画の画質設定」を開いてください。
「モバイルネットワーク時」「Wi-Fi接続時」それぞれを「高画質(HD)」に設定して保存してください。
高画質設定は通信量が増えるため、データ容量残量には注意してください。
Bluetooth経由でイヤホンやスピーカーにつなぐ
Androidタブレットからイヤホンやスピーカーへワイヤレスで音を飛ばすと、ケーブルの煩わしさから解放されて自由に音楽や動画を楽しめます。
使いたい機器の電源を入れ、本体のペアリングボタンを長押ししてインジケーターランプが点滅するのを確認してください。
設定アプリを開き、接続済みデバイス>接続設定からBluetoothをタップしてオンに切り替えます。
接続済みデバイス画面で新しいデバイスをペア設定をタップし、一覧に表示される機器を探します。
リストに表示されたイヤホンやスピーカーの名前を選択し、接続完了の通知が出たら設定画面を閉じます。
イヤホンやスピーカーは5メートル以内に置き、障害物を減らすと接続が安定しやすくなります。
電子書籍で軽やかに読書三昧

手のひらサイズのタブレットがあれば、読みたいときにすぐ本を開ける快適さが手に入ります。
- 文字サイズやフォントを自由に変えられる:目の負担を軽減しながら長時間読めます。
- ナイトモードや調光機能:夜のベッドサイドでも目にやさしい読書が楽しめます。
- 辞書やハイライト機能:わからない言葉をすぐ調べたり、あとで見返せるようにマークできます。
- クラウド同期:別の端末でも続きをスムーズに読めるので、移動中も安心です。
これだけ揃っていれば、カフェでも電車でも好きな場所で読書タイムがもっと充実しますよ。
KindleアプリをインストールしてAmazonアカウントでログインする
Kindleアプリを入れるとタブレットでお気に入りの本がすぐ読めるようになります。まずはPlayストアからインストールしてAmazonアカウントでログインしましょう。
ホーム画面のPlayストアアイコンをタップして起動してください。
画面上部の検索バーに「Kindle」と入力し、検索結果から「Amazon Kindle」を選んでください。
「インストール」ボタンをタップしてダウンロードが完了するまで待ちましょう。
インストールが終わったら「開く」をタップしてKindleアプリを起動します。
表示されたログイン画面にメールアドレスとパスワードを入力し「サインイン」をタップしてください。
インストールできないときは端末の空き容量を確認するとスムーズです。
ダークモードと文字サイズを好みに合わせる
設定アプリを開きディスプレイを選んでからダークテーマをタップしてオンにします。
同じく設定アプリのディスプレイからフォントサイズを開き、スライダーを左右に動かして好みの大きさに合わせます。
キッズモードで子どもと共有する

キッズモードをひらくだけでパパやママの大事なアプリは隠れて子ども専用の安全な画面に切り替わります。誤って設定をいじられたり、思わぬ課金が発生したりする心配もほぼゼロになるから初めてのタブレット共有にぴったりです。
- 使えるアプリを自分で選べるから迷子にならない
- タイマー設定で遊ぶ時間をやさしく管理できる
- 課金や設定変更をブロックして安心
- 大人用モードへはパスワードでかんたんに切り替え
注意:手持ちの端末に標準キッズモードがないときはGoogle Family Linkアプリや第三者製のキッズランチャーを試してみてください。
設定アプリからユーザーとアカウントを開く
ホーム画面またはアプリ一覧から設定アプリ(歯車アイコン)をタップします。スマホ操作に慣れていない場合は、アプリアイコンを左右にスワイプして探すと見つかりやすいです。
設定メニューから下にスクロールし「ユーザーとアカウント」を見つけます。探しにくいときは、画面上部の検索ボックスに「アカウント」と入力するとすばやく表示できます。
「ユーザーとアカウント」をタップすると、現在設定されているアカウント一覧が表示されます。ここでGoogleやメールのアカウントを追加・削除できます。
追加ユーザーで子どもプロフィールを作る
ロック解除して設定アプリをひらきます。アプリ一覧から「ユーザーとアカウント」をタップし、「ユーザー」をえらびます。
「ユーザーを追加」から「子どもプロフィール」をタップして名前や年齢を登録します。必要に応じてアプリの利用時間制限やコンテンツフィルターを設定しましょう。
子どもプロフィールは別のユーザーなので、メインユーザーと混同しないようにロック画面のアイコンを確認してから選択してください。
コンテンツ制限をオンにする
ホーム画面から設定アイコンをタップして設定アプリを起動してください。
設定画面を下にスクロールして「デジタルWellbeingと保護者による使用制限」を探し、タップします。
「コンテンツ制限」をタップし、スイッチを右に動かして有効化します。好みに合わせて年齢レーティングやアプリ種別を選択してください。
保護者による使用制限を解除するときはPINコードが必要です。PINを忘れないように注意してください。
開発者オプションで動きをサクサクにする

開発者オプションを有効にすると、アニメーションの速度を調整できるようになります。これをちょっと触るだけで、画面の切り替えやアプリの起動がキビキビ動くように感じられます。
エントリーモデルのタブレットはアニメーションに時間を取られがちですが、Windowアニメーションスケールなどをオフにすると、操作がサクサクになります。
- アニメーションが減ることで画面遷移がクイックに感じられる
- バッテリーへの負担がほとんどない
- いつでも元の設定に戻せるから安心
ほかの項目をいじると不安定になる場合があるので、変更前の設定値を控えておくと安心です。
設定アプリのビルド番号を7連打して開発者モードを有効にする
設定アプリを開いて画面を下にスクロールし「端末情報」または「ソフトウェア情報」を選びます。
ビルド番号の表示が見つかったら連続して7回タップします。
画面ロックのPIN入力を求められたら解除用のPINやパターンを入れ「あなたは開発者になりました」と出れば完了です。
機種によっては「ソフトウェア情報」の中にビルド番号がある場合があります。探す場所が違うと見つかりにくい点に注意しましょう。
アニメーションスケールを0.5に下げる
設定アプリを開き「システム」をタップして「開発者向けオプション」を選びます。
「ウィンドウアニメスケール」「遷移アニメスケール」「アニメーター再生時間スケール」の項目をそれぞれタップし、リストから0.5×を選択します。
選択後にホーム画面に戻って動作が軽くなったか確認してください。
よくある質問

- インターネットにうまくつながりません。
安いタブレットはWi-Fiモジュールの設定がシンプルなので、ルーターの2.4GHz帯に切り替えると安定しやすいです。加えて設定のネットワーク→詳細オプションでIPアドレスを手動設定すると、接続が切れにくくなります。
- 画面の動きがもたつきます。
初期設定ではアニメーションが大きめに設定されているので、設定→端末情報→ビルド番号を7回タップして開発者オプションを有効にし、アニメーションスケールを0.5倍にすると体感でサクサク動くようになります。
- 充電の減りが早い気がします。
バッテリーセーバーをオンにするとバックグラウンド処理が抑えられて長持ちします。さらに設定→バッテリー→詳細設定でスケジュールを組むと、夜間や未使用時に自動で省電力モードが働きます。
- Playストアからアプリを入れられません。
キャッシュやデータが溜まるとエラーが出やすいので、設定→アプリ→Google Playストアからキャッシュを削除してみてください。それでもダメなときはAPKMirrorなど信頼できるサイトからAPKをダウンロードして、設定→セキュリティで提供元不明アプリを許可するとインストールできます。
1万円台でも快適に動くモデルはある?
実は1万円台でも、動画視聴やネットサーフィン、軽いゲームくらいなら十分サクサク動くモデルが見つかります。お財布にやさしい価格帯でも、CPU性能やメモリ容量をしっかりチェックすれば快適デビューが叶いますよ。
- CPUは最低クアッドコア:エントリー向けでも4コアあると動作が安定します。
- メモリは3GB以上:タブ切り替えやアプリ起動がスムーズになります。
- ストレージは32GB以上:アプリや写真を保存しても余裕があります。
- OSはAndroid12以降:最新機能やアプリ対応の安心感があります。
例えば、Lenovo Tab M7のエントリー版(3GB+32GB)や、楽天モバイルで扱う「opal」シリーズなどは1万5000円前後で手に入りました。実際に日常使いしてみたところ、ブラウザや動画アプリだけならまったく問題なしでした。
1万円台モデルは重たい3Dゲームや大容量の動画編集には向かないことが多いので、軽めの利用シーンをイメージして選ぶと失敗が少ないです。
中古の安いAndroidタブレットは買っても大丈夫?
中古の安いAndroidタブレットはコスパが抜群で、最新モデルを試す前の入門機としてもピッタリです。
ただし、購入前にOSのサポート期間やバッテリーの状態、ストレージ速度を確認すると安心です。自分で動作確認できるショップや、出品者の評価が高い通販サイトを選ぶとトラブルを避けやすいですよ。
セットアップ中にWi-Fiがないとどうなる?
タブレットを起動して最初の画面が出たあと、Wi-FiにつながっていないとGoogleアカウントへのサインインとアプリのダウンロードができません。
またシステムアップデートやセキュリティパッチの取得も後回しになるので、最新機能や安全対策が適用されない状態で使い始めることになります。
電波の届くスマホのテザリングを活用すれば、その場で簡単につなげられるので試してみてください。手軽にネットワークを確保してスムーズにセットアップを進められます。
USB-C対応の有線LANアダプタがあれば、自宅で安定した接続を確保できる裏技もあります。プログラマーの経験から言うと、有線だとダウンロード失敗のストレスが減るのでおすすめです。
画面がカクカクするときはどうすればいい?
Androidの描画が重くなるのはアニメーション設定や常駐アプリがメモリを圧迫しているのが主な原因です。まずは開発者向けオプションでアニメーションスケールをオフにしたりプロセス数を制限したりすると画面の切り替えがぐっと軽くなります。また不要なアプリを停止して空きメモリを増やすことで動作が安定します。さらに軽量ランチャーを導入するとホーム画面の表示処理もスムーズになって日常操作のストレスが減ります。
ストレージが少ないときはどう拡張する?
安いAndroidタブレットは最初からストレージが少なめに設定されていることがあるので、写真や動画、アプリをたっぷり楽しみたいときにはもう少し余裕がほしくなります。
microSDカードで拡張すれば、差し込むだけで本体容量を増やせるのでとても手軽です。写真や動画ファイルをまとめて外部に保存できるため、内部ストレージの空きはアプリ専用に温存できます。
USB OTG(On-The-Go)対応なら、USBメモリや外付けHDDをつないで大容量データを扱えます。タブレット本体にmicroSDスロットがない場合や、一時的に大きなファイルをやりとりしたいときにぴったりです。
さらに、Wi-Fi環境があればクラウドストレージを併用して写真を自動アップロードしたり、必要なときだけダウンロードする運用もおすすめです。これならタブレット本体の容量をほとんど消費せずにデータを管理できます。
まとめ

まずは電源オン後、Googleアカウントの登録とシステムアップデートで環境を整えます。次に画面の明るさや通知管理などの設定を見直し、最後に必要なアプリをインストールすると、安価なタブレットでも快適な使い心地が手に入ります。
この記事で紹介した手順を順番に進めるだけで、ネット閲覧や動画視聴はもちろん、ちょっとした作業までスムーズにできるようになります。さあ、次は自分好みにカスタマイズして、遊び心あふれるデジタルライフを楽しんでください。