Androidで初めてスマホを手にしたものの、eメールとは何かピンと来ず設定画面を前に手が止まってしまっていませんか?
ここでは、10年以上アプリを作り続けて得たコツを盛り込み、アイコンのタップから添付ファイルの送り方まで丁寧に案内しますから、初めてでも迷いません。もちろん無料アプリだけで完結する方法も取り上げます。設定例も写真で確認できます。
読み進めながら操作を試せば、数分後には安心してメールをやり取りできるようになります。スマホを手に取り、画像付きのあいさつメールを送るところから始めてみましょう。
Androideメールアプリをひらくところからスタート

Androidでメールを確認するにはまずアプリをひらくことが第一歩です。ホーム画面からのアクセスやアプリ一覧、ウィジェットを使った起動など、いくつか便利な方法があります。慣れてしまえばすぐにメールチェックできるようになりますので、試してみましょう。
- ホーム画面から起動:メールアイコンをタップしてアプリをひらきます。
- アプリ一覧から起動:画面下部から上にスワイプして「メール」アプリを探します。
- ウィジェットを利用:ホーム画面にウィジェットを置くとワンタップですぐに開けます。
- 音声操作で起動:Googleアシスタントに「メールを開いて」と呼びかけます。
好きな方法ですぐにメールアプリをひらいてみてください。
ホーム画面のアイコンからひらく方法

ホーム画面に並んだメールアプリのアイコンをタップするだけで、すぐに受信トレイを開けます。アプリを探し回る必要がないので、朝の忙しいときや急ぎの連絡にもすばやく対応できます。
さらにアイコンを画面下のドックに置いておくと、どの画面からでもワンタップでアクセスできてとても便利です。プログラミングでよく使うショートカットをまとめるように、よく見るアプリは手元にそろえておくと効率アップします。
①ホーム画面を下から上へスワイプ
スマートフォンを片手で持ち、画面下端に指(指の腹がおすすめ)を軽く当てます。そのままゆっくり指を上方向に滑らせるとアプリ一覧画面が表示されます。
②アプリ一覧でメールをタップ
画面を上から下にスワイプしてアプリ一覧を表示します。アイコンはアルファベット順に並んでいるので、左右にスワイプしながらメールアイコンを探してタップしてください。アイコン下の「Gmail」や「メール」という文字を確認すると見つけやすくなります。
③初回は案内を確認して次へ進む
初めてメールアプリを開くと、サービスの使い方や新機能の案内が表示されます。慌てずに読んでいくことで、あとで「なんだっけ?」と悩むことが減ります。
最初の画面では「ようこそ」のメッセージや新しい便利機能が紹介されます。ざっと目を通しましょう。
メールを送受信するには端末のストレージや通知へのアクセスが必要です。画面をスクロールして説明を最後まで確認してください。
案内内容に問題がなければ「次へ」をタップしましょう。これでセットアップがスムーズに進みます。
通知パネルからすばやく戻る方法

通知パネルからすばやく戻る方法は、気になるメールを逃さずにチェックできる魔法みたいな小技です。画面上端からスッと指を滑らせて通知パネルを開いたら、届いたメール通知をポンとタップしてください。すぐにAndroidメールアプリへ戻れます。アプリ一覧からアイコンを探す手間がいらないので、忙しいときや別のアプリを使っている途中でもサクッとチェックできます。プログラマーの視点からいうと、通知をタップしたときに起動するインテントの仕組みで動きが安定しているので、安心感もバッチリです。
①画面上端を下にスワイプ
まずスマホを手に持って、指を画面の一番上に置きます。通知アイコンが見えなくても大丈夫です。
指を画面上端から下へゆっくりスワイプします。画面半分くらいまで下ろすと、通知パネルがしっかり表示されやすくなります。
もし一度目のスワイプで簡易パネルしか出ない場合は、画面から指を離さずにもう一度ゆっくり下に引き下げてみてください。
②新着メールの通知をタップ
スマホのロックを解除すると画面上部に新着メールの通知が出ます。ここを軽くタップするとAndroidのメールアプリが自動で立ち上がります。
未読メールだけざっくり確認したいときは、通知を下向きにスワイプするとメールの件名や一部内容が見やすいプレビュー表示に切り替わります。
③メールアプリがそのまま開く
ブラウザやチャットアプリ内のメールアドレス部分をタップしてください。
既定のメールアプリがそのまま立ち上がり、受信トレイ画面または新規メール作成画面が表示されるはずです。
複数のメールアプリが並んだら、使いたいものを選び「常時」をタップしておくと次回以降も自動で開きます。
もしタップしても起動しない場合は、端末の設定>アプリ>標準アプリ>メールアプリから既定を確認してください。
メールアカウントを登録して送受信をはじめよう

スマートフォンでメールを使うには、まずAndroideメールアプリにメールアカウントを登録しましょう。登録が終われば、すぐに送受信を試せます。
ここではGmailを例に、メールアドレスとパスワードを入力するだけで完了するかんたんな登録手順を紹介します。
- メールアプリを開く:ホーム画面かアプリ一覧からAndroideメールをタップします。
- アカウントを追加:左上のメニューアイコンをタップして「アカウントを追加」を選びます。
- メールアドレス入力:Gmailなどのアドレスを
example@gmail.com
のように入力します。 - パスワード入力:パスワードを入力すると、自動でサーバ設定が読み込まれます。うまくいかないときは〈自動セットアップ〉を選びましょう。
- 設定の完了:「完了」をタップすると受信トレイが表示され、メールの送受信が始まります。
これでアカウント登録は完了です。はじめてでも数分あればメールのやりとりができるようになります。
Googleアカウントでらくらく設定

Androidのメールアプリでは、Googleアカウントを登録するだけで各種設定が自動で完了します。アカウント名やメールサーバー情報を手動で入力せずにすぐ使い始められるのが嬉しいポイントです。
Gmailを普段から使っている方なら連絡先やカレンダーともシームレスに連携できます。セキュリティをGoogle側でしっかり管理してくれるので、安心してメールのやり取りを楽しめます。
①ようこそ画面でGoogleを選ぶ
メールアプリをひらくとようこそ画面が表示されます。いくつかのアカウント候補が並んでいるので、リストからGoogleをタップしてください。
Gマークのアイコンが目印なのでサクッと見つかります。ここを選ぶとGmailの設定がかんたんにすすみます。
②表示されたアカウントをタップ
表示されたメールアカウントの一覧から使いたいアドレスをタップしてください。これだけでそのアカウントの受信トレイへ移動します。
アカウントが見つからない場合は、画面を下にスワイプしてリストを更新してみてください。
③同期したい項目を確認して完了
アカウントの同期設定画面が開いたら、メールや連絡先、カレンダーなど同期したい項目のスイッチをタップしてオンにします。
設定が終わったら画面右上のチェックマークをタップして保存します。
初回同期はデータ量に応じて時間がかかることがあります。
他社メールアドレスを手動で登録

自動設定でうまく登録できないときや、キャリアメール以外のアドレスを使いたいときは、サーバー情報を自分で入力する手動登録が頼りになります。メールサーバーのアドレスや認証方式をきちんと指定できるので、会社のメールやプロバイダー以外のアドレスも安心して使えます。
- 幅広いメールサービスに対応:自動検出にないプロバイダーや独自ドメインも登録できる
- 細かいセキュリティ設定が可能:暗号化方式やポート番号を自分の環境に合わせて調整できる
- トラブル時でもメール運用を継続:自動設定に失敗しても、手動で再登録すればメールを使い続けられる
①プロバイダの設定をメモしておく
メールプロバイダを設定するときは、まずサーバーまわりの情報をしっかりメモしましょう。具体的には受信(IMAPまたはPOP3)のサーバー名とポート番号、送信(SMTP)のサーバーアドレスとポート番号、安全化方式(SSL/TLSなど)、ログイン用ユーザー名とパスワードを忘れず記録します。実体験から、設定画面をスクリーンショットで保存しておくと、あとで見返したときに間違いが起きにくく安心です。
②メールアプリでその他を選ぶ
メールアプリを開くと「Gmail」「Yahoo!メール」などのサービス一覧が表示されます。画面を下にスクロールしてその他を見つけてタップしてください。
一覧の一番下に表示されないときは、画面右上のメニューアイコンをタップして「アカウントの追加」から「その他」を選べる場合があります。
③アドレスとパスワードを入力
「メールアドレス」の欄にプロバイダから案内されたアドレスを正確に入力します。ピリオドやアンダーバーの抜け漏れがないかよく確認してください。
つづいて「パスワード」欄にメールアカウントのパスワードを入力します。入力中は文字が見えないので誤入力を防ぐために、あらかじめメモアプリなどで内容を確認しておくと安心です。
ここでの入力ミスは認証エラーの原因になります。大文字小文字や記号まで忠実に入力してください。
④受信サーバー情報を入れる
メールアドレスを追加すると、次に受信サーバーの設定画面が表示されます。
- サーバー名:imap.あなたのドメイン.com
- ユーザー名:フルのメールアドレス
- パスワード:メールアカウントのパスワード
- セキュリティタイプ:SSL/TLS
- ポート番号:993
情報を入力したら右上の「次へ」をタップしてください。
⑤送信サーバー情報を入れる
送信サーバー設定画面のSMTPサーバー名欄にプロバイダから案内された文字列を正確に入力します。間違いやすいので契約時の設定ガイドからコピー&ペーストすると安心です。
「ポート番号」は587か465を選び、「セキュリティ」ではTLSまたはSSL/TLSを設定してください。必ず暗号化を有効にしておくとデータが保護されます。
認証方式はパスワード認証を選び、メールアドレスとパスワードを同じ画面で入力します。Gmailなど一部サービスではアプリパスワードの発行が必要な場合があるので、事前に準備しておくとスムーズです。
⑥同期サイクルを決めて完了
同期サイクルは受信間隔を決める設定です。メールアプリの「設定」画面を開き「受信と同期」をタップしてください。15分・30分・1時間といった選択肢が並ぶので、自分の使い方に合うものを選びましょう。たとえば30分を選ぶと、30分おきに自動で新着メールが反映されます。これで手動更新の手間が少なくなりますよ。
同期間隔を短く設定するとバッテリー消費が増えることがあります。頻繁にメールをやり取りしない場合は30分~1時間がバランス良く使えます。
書いて送るまでの流れをやってみよう

メールを送る流れはシンプルです。必要な項目を順に設定すれば、あっという間に相手に届きます。
- メールアプリをひらく:ホーム画面かアプリアイコンから「メール」を見つけてタップ。
- 新規作成アイコンをタップ:画面下の「+」やペンのアイコンを押す。
- 宛先を入力:To欄に送信先メールアドレスを入力。連絡先から選ぶと簡単です。
- 件名と本文を書く:件名は要点を短くまとめ、本文は読みやすいよう改行を入れながら記入。
- 添付ファイルを追加:クリップのアイコンから写真やドキュメントを選んで添付。
- 送信ボタンをタップ:画面右上の「送信」を押すと完了。
送信前にネットワーク接続を確認しないと、自動で下書きフォルダに保存されることがあります。
シンプルなテキストメールを送る

シンプルなテキストメールは、起動してすぐ本文を入力できる手軽さが魅力です。余計な装飾がないぶんデータ量を節約できて、相手側の環境に依存せずに読みやすい状態で届けられます。
- 手軽:メールアプリを開いたらすぐ入力を開始できるので、短文連絡にぴったり
- データ節約:HTMLタグや画像がなく、通信量が少ないため低速回線でも快適
- 高い互換性:どのメールクライアントでも本文が崩れずに表示されるので安心
プログラマー目線のコツとして、署名設定をテキスト形式に統一すると不要なHTMLタグが混ざりません。設定画面で署名欄をひらき「改行だけで構成」しておくと、テキストメールに自動で余計な装飾が付かないのでおすすめです。
①右下の鉛筆マークをタップ
メールの作成を始めるときは画面右下にある鉛筆アイコンをタップしましょう。
アイコンをタップすると新規メールの作成画面がすぐに開きます。指が届く位置にあるので片手でも操作しやすいですよ。
アイコンを長押しするとショートカットメニューが出る場合があるので、軽くタップするようにしましょう。
②宛先にアドレスを入れる
画面上部の「宛先」と書かれた部分をそっとタップします。
キーボードが表示されたら相手のメールアドレスを正確に打ち込みます。過去にやり取りした相手なら候補一覧から選ぶと便利です。
入力ミスがあると相手に届かないので、慎重に確認してください。
③件名を入力
宛先を入力したら、画面中ほどにある「件名」欄をタップします。
件名欄が見当たらないときは、件名欄の右側にある下向きの矢印アイコンをタップすると表示されます。
メールの内容がひと目で伝わるように、要点を端的にまとめたタイトルを入力しましょう。
件名が空白だと迷惑メールフォルダに振り分けられることがあるので、必ず入力してください。
④本文を書き終えたら紙ヒコーキをタップ
画面右上の紙ヒコーキアイコンをそっとタップしてください。
送信中は小さくくるくると回るインジケーターが表示されます。電波が弱いと止まってしまうことがあるので、完了するまで少しだけじっと待つのがおすすめです。
もしオフラインの場合は自動で下書きに保存されます。あとからネット環境を整えて再度タップするとすぐに送信できます。
⑤送信完了メッセージを確認
送信ボタンをタップすると画面下部に送信済みのメッセージが一瞬表示されます。
この表示が出たらメールが無事送信されたサインなので、数秒間注目しておきましょう。
ネットワークが不安定だと送信エラーになる場合があります。送信済みメッセージが出ないときは送信トレイを確認してみてください。
画像を添付して送る

スマホで撮影した写真やスクリーンショットをメールにパッと添付できる機能です。アルバムから画像を選ぶだけで本文に組み込めるので、伝えたい場面をそのまま相手に届けられます。
画像は自動でサイズ調整されるからデータ量もほどよく抑えられますが、複数枚や高画質写真を送るときはあらかじめリサイズしておくと安心です。クリップアイコンをタップしてギャラリーやファイルから選ぶだけでサクサク添付できますよ。
①メール作成画面でクリップをタップ
新規メール作成画面の上部にあるクリップアイコンを探してタップします。初めてファイルにアクセスする場合はストレージ権限の許可を求められるので「許可」を選んでください。
タップすると写真やドキュメントを選べるメニューが表示されます。プログラマー目線だと、画像をまとめて添付したいときは事前にファイル管理アプリでフォルダ分けしておくと探しやすくなります。
②写真を選んで追加
メールに写真を添付するときは、ギャラリーからパパッと選ぶとスムーズです。
画面右上のクリップマークを押して、添付メニューを開きます。
メニューに出てくる写真を選択をタップします。
一覧から添付したい写真を探してタップすると、メールに挿入されます。
写真ファイルが大きいと送信に時間がかかるので、必要に応じてサイズを軽くしてから添付すると安心です。
③ファイル名を確認して送信
メール作成画面で添付ファイルのアイコンをタップし、プレビュー画面を開きます。画面上部に表示されるファイル名が実際に送られる名前になるので、日本語や記号が入っていると相手の端末で文字化けすることがあります。
長すぎる名前も不具合のもとです。ファイル名を長押しして表示されるメニューから〈名前を変更〉を選び、英数字のみの短い名前に書き換えましょう。
名前を変更したらプレビュー画面を閉じ、送信ボタンをタップして完了です。
スペースや特殊文字が入ると別の記号に置き換えられる場合があるので、なるべく英数字のみのシンプルな名前がおすすめです。
受信メールをチェックする

受信メールをチェックするときは、メールアプリを開いたらまず画面上部から下にスワイプして最新のメールを取り込みます。これでプッシュ通知を待たなくても手動ですぐに新着メールを確認できます。
未読メールだけを見たいときは、受信トレイ画面のフィルタアイコンをタップして「未読」を選ぶと一覧表示に切り替わります。外出先で重要な連絡をすばやく把握したいときに便利な操作です。
①下へスワイプして更新
メール一覧画面の一番上に指を置き、そのまま画面下方向へゆっくりスワイプします。
画面上部のスピナーが回り始めたら指を離し、新着メールが読み込まれるまでそのまま待ちます。
②新着メールを開く
受信トレイで太字表示されたメールが新着です。画面上部のメール件名をそっとタップすると本文が開きます。本文が長いときは上下にスクロールして確認してください。
③返信アイコンですぐ返信
メール画面の下部にある左向きの返信アイコンをタップします。ツールバーが隠れている場合は画面を軽く上へスワイプして表示しましょう。
タップすると引用付きの返信画面がすぐに開くので、あとはメッセージを入力して右上の送信マークを押せば完了です。
メール操作に慣れたら試したいちょっぴり便利ワザ

メール操作に慣れてきたら、日常でちょっぴり役に立つワザを取り入れてみましょう。
応用ワザ | 活用シーン |
---|---|
スワイプジェスチャーのカスタマイズ | 受信トレイを左右に動かしてアーカイブや削除を素早く行う時 |
フィルタとラベルの自動振り分け | 特定の送信元やキーワードで届いたメールを自動でフォルダ分けしたい時 |
複数署名の切り替え設定 | ビジネス用とプライベート用で署名を使い分ける時 |
署名をつけて自己紹介を省略

毎回自己紹介を書いていたら手間ですよね。でも署名を設定しておけば自動で氏名や連絡先を挿入できます。自動署名を活用すれば、「はじめまして…」の手間を省けて、相手にもわかりやすい一貫した見た目を届けられます。社内連絡でも外部への連絡でも署名は小さな工夫ですが、メール作成のリズムをぐっと楽にしてくれる強い味方です。
設定メニューで署名を編集
メールアプリの設定画面から署名を編集する手順を紹介します。順番に進めればすぐに自分らしい一文に変えられます。
ホーム画面からメールアプリをタップして開きます。アイコンは封筒の形が多いです。
左上の≡(ハンバーガー)アイコンをタップし、表示されたリストから設定を選びます。
複数アカウントがある場合は、署名を変えたいメールアドレスを選んでから進みましょう。
「署名」もしくは「メール署名」の項目を探してタップします。テキスト入力欄が表示されるので、新しい文言を入力しましょう。
入力が終わったらキーボード右下の「完了」や「保存」をタップ。これで署名が新しい内容に切り替わります。
フォルダ分けで受信トレイをスッキリ

メールが何百件もたまってしまうと、どれが大事なのかぱっと見つけづらくてドキドキしますよね。そんなときにおすすめなのがフォルダ分けです。受信トレイに自動で振り分けてくれれば、必要なメールだけまとめてチェックできて安心感が違います。
- 自動振り分けルールを使えば手間いらずで整理できる
- 仕事用やプライベート用などフォルダを区別して見落とし防止
- 後からまとめて検索しやすくトラブル対応がスムーズ
長押しでラベルを付ける
受信トレイでラベルを付けたいメールを長押しします。チェックマークが付けばOKです。
画面上部に表示されたラベルアイコンをタップします。続いて表示される一覧から追加したいラベルを選びましょう。
選択したラベルがチェックされたら、画面下部の適用をタップします。これでラベルがメールに付きます。
定型文を下書きに保存して時短

よく使うあいさつや返信パターンは、いちいち打ち直すと手間ですよね。そんなときはテンプレートを下書きに残しておくとサクッと呼び出せます。
下書きフォルダーに〈定型文メモ〉を作り、大事なフレーズをまとめておけば、メール作成画面で「下書きを開く」だけでOKです。スマホ操作でも指数回のタップで挿入できるので、急いでいるときにも助かります。
たとえば「お疲れさまです」「了解しました」などの定番文や、毎週送る報告フォーマットなどを保存しておけば、いつでも同じ品質でスピーディにやり取りできます。
下書きを複製して使い回す
メールアプリを起動して画面下部のメニューから下書きをタップします。
複製したいドラフトをタップして開き、本文部分を長押ししてすべて選択→コピーを選びます。
画面右下の+アイコンをタップして新規メールを作り、本文欄を長押し→貼り付けで複製完了です。
件名や宛先はコピーされないので、必要ならドラフト画面で手動コピーしてください。
通知音を相手ごとに変える

Androideメールで通知音を相手ごとに変えるには大きく二つの方法があります。ひとつはメールのフィルタ機能で特定の送り主にラベルを付けて、ラベルごとに通知チャンネルをカスタマイズする方法。もうひとつは手軽なサードパーティ製アプリを使って、連絡先単位に通知音を割り当てる方法です。
フィルタ+ラベルの組み合わせなら追加コストなしで管理がしやすく、送り主が増えてもラベルを増やすだけですっきり整理できます。アプリ活用は直感的なUIで設定が楽ちんですから、ビギナーにも安心。自分のメールライフに合った方法を選ぶと、重要なメールを見逃さずにすみますよ。
連絡先側で着信音を設定
ホーム画面かアプリ一覧から「連絡先」アプリを探してタップします。
リストから着信音を変更したい人の名前を探し、名前部分をタップします。
連絡先の詳細画面右上にある鉛筆アイコンをタップして編集画面に移ります。
「着信音」欄を探してタップし、好みの音を選びます。端末によっては「詳細設定」を開く必要があります。
右上の「保存」をタップして編集内容を確定します。これでその人からの着信が区別しやすくなります。
オフラインでも読めるように同期期間を伸ばす

スマホで古いメールをオフラインでも読めるように、同期期間を伸ばす設定があります。初期では直近30日分だけが端末に保存されていますが、この期間を3か月や1年、あるいはすべてのメールに変更すると、過去のやりとりもオフラインでサクッと確認できるようになります。
ただし同期するデータ量が増えるとストレージを多く使う点に注意が必要です。端末に空き容量が十分にあるときに調整すると安心して利用できます。
同期期間を長くすると古い添付ファイルまで端末に保存されるため、ストレージ残量を確認してから設定しましょう。
アカウント設定で日数を変更
ホーム画面からメールアプリを立ち上げて、画面右上のメニューアイコンをタップしてください。表示されたリストから設定を選びます。
設定一覧から対象のメールアカウントをタップし、同期設定の中にあるデータ保持日数を選びます。表示された選択肢から好みの日数(3日・7日・30日・無制限など)をタップして完了です。
無制限を選ぶと端末ストレージを使いすぎることがあるので注意してください。
よくある質問

メールアプリが起動しない
- メールアプリが起動しない
Android 14を使っているとたまにキャッシュが肥大化して動作がおかしくなることがあります。設定→アプリ→ご利用のメールアプリを選んで「強制停止」と「キャッシュを削除」すると改善しやすいです。
通知が来ない
- 通知が来ない
バッテリー最適化でバックグラウンドを制限されていると通知が届きません。設定→バッテリー→バッテリー最適化→メールアプリを「最適化しない」に変更してみてください。
添付ファイルを保存できない
- 添付ファイルを保存できない
初期設定ではダウンロードフォルダに保存されます。通知パネルからファイルをタップすると「ダウンロード」フォルダが開くので長押し→「保存先を変更」で別フォルダにできます。
迷惑メールをブロックしたい
- 迷惑メールをブロックしたい
メール一覧で迷惑メールを開かずに長押しすると「迷惑メールとして報告」が出ます。これで次から自動で迷惑フォルダに振り分けられやすくなります。
複数アカウントの追加方法
- 複数アカウントの追加方法
アプリを開いて画面左上のメニューボタン→アカウント名横の「▼」→「アカウントを追加」をタップします。GmailやIMAPなどを選んで案内に沿って設定すれば複数運用できます。
パソコンのメールと同じ内容が見られないときは?
- パソコンのメールと同じ内容が見られないときは?
-
パソコンではHTMLメールがそのまま見えているのに、Androidではテキストだけだったり画像が表示されなかったりすることがあります。
- Androidメールアプリを開き、問題のメールを画面を下に引っ張って再読み込み。
- 右上のメニューから「設定」を選び、該当アカウントの「同期と通知」へ。
- 「同期メールの種類」を「すべて」に変更して保存。これで過去のメールも含めてHTMLや画像を落とすようになります。
- メールを再表示して、画像が読み込まれるか確認。はじめて送信元の画像を出すときは「画像を常に表示」などの許可が必要です。
- それでも映らないときは、アプリを最新バージョンにアップデートしたり、キャッシュをクリアして再起動すると改善することがあります。
複数アカウントを切り替えるには?
メール画面の左上にあるアカウントアイコンをタップすると、登録済みアカウントが一覧で表示されます。切り替えたいアカウントをタップすれば、そのまますぐに受信トレイを切り替えられます。
- ワンタップ操作:手軽にアカウント移動できる
- 未読数確認:アカウントごとの未読件数をチェックしやすい
- 通知切り替え:仕事用・プライベート用で通知設定を分けられる
メールが送れずエラーが出る原因は?
メールを送信したときに「エラー」と表示されると不安になりますよね。それにはよくある原因がいくつかあって、まずはインターネット接続が弱くてサーバーに届かないパターン、次にアカウント設定でSMTP(メール送信用サーバー)情報が間違っているパターン、さらにパスワードが変更されたのにアプリに登録し直していないパターンがあります。それからプロバイダー側で一度に大量のメールを送って制限がかかっているケースや、端末の省電力設定でバックグラウンド通信が止められてしまっているケースも少なくありません。
迷惑メールが多いときどうすれば?
受信トレイに迷惑メールがたくさん届くと本当にイヤですよね。そんなときは、いくつかの方法でサクッと対処しましょう。
- 迷惑メールとして報告:メールを長押しして「迷惑メール報告」をタップするとスパム判定の精度が上がります。
- フィルタを設定:送信者や件名に含まれるキーワードを条件にルールを作ると自動で仕分けできます。
- 送信者をブロック:知らないアドレスはブロックすると、新着メールがすぐ削除されます。
- ドメイン単位で除外:同じドメインから大量に来る場合はドメインごとに拒否リストに登録しましょう。
- メールサービス設定を見直す:Gmailの「保護レベル」を高めたり、強力なフィルタ機能を有効にすると安心です。
プログラマー視点の助言:メールヘッダーの送信元情報をチェックすると、本物か偽装か見分けやすくなりフィルタ設定の精度がさらにアップします。
機種変更するときデータはどうなる?
スマホを新しい端末に変えても、メール自体はサーバー上で管理されているので消える心配はありません。同じアカウントでログインすれば、受信トレイや送信済みフォルダーがそのまま表示されます。
ただし、設定や下書き、署名などは端末ごとに保存されるので、新しいスマホには手動でコピーが必要です。特にPOP方式で受信している場合は、サーバーから削除されたメールが端末にだけ残ることがあります。
- IMAPを使えばサーバーと常に同期されるので、端末を変えても自動で同じメールが表示される
- POPを使うときは、サーバーに残す設定にしておかないと新端末にメールが残らない
- 下書きや署名は、バックアップツールやスクリーンショットで事前に保存しておくと安心
経験上、プログラマーならではのコツとしては、Gmailなどの大手サービスなら自動で設定を引き継いでくれることが多いです。新端末でアプリをインストール後、アカウントを追加するだけでほとんどの情報が復元されます。
まとめ

Androidメールアプリを開くところから始まり、アカウント追加で自分のメールを受信トレイへつなぎました。続いて新規メールの作成や返信、ラベルやフォルダでの整理方法までおさらいしました。
さらに署名の設定や通知のカスタマイズで、自分好みに仕上げるコツもお伝えしました。ここまでの手順を身につければ、Androidでもスムーズにメールをやりとりできるようになります。次は便利な機能を使いこなしながら、快適なコミュニケーションを楽しんでください。