ヘルスコネクトで毎日の健康データをまとめるやさしいスタートガイド!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
ヘルスコネクトで毎日の健康データをまとめるやさしいスタートガイド!

ヘルスデータを一つに集めたいのにコネクト設定で戸惑っていませんか?

このガイドでは、Android歴10年以上の経験から、インストールから権限設定、他アプリとの連携までをつまずきやすい順に丁寧に示します。手持ちの歩数計や睡眠アプリをまとめて一覧できるようになるので、毎日の体調が見える化し、記録忘れの不安も減ります。さらに、プログラマー視点のトラブル回避術も添えているため、途中でエラーが出ても落ち着いて対応できます。

操作を真似するだけで設定が完了し、使い始めたその日から自動でデータが集まります。まずはスマホを手に取り、最初のステップから順番に確認してみてください。

目次

ヘルスコネクトを準備してすぐに使いはじめる手順

ヘルスコネクトを準備してすぐに使いはじめる手順

Androidで健康データをまとめたいとき、まずはHealth Connectの下ごしらえが大事です。全体の流れを押さえておくと、あとで迷わず使いはじめられますよ。

  1. Health Connectの有効化:Android設定画面から「健康」や「接続」を探してONにする
  2. Health Connectアプリをインストール:Google Playから公式アプリを入手して起動する
  3. 権限設定:歩数や睡眠など使いたいデータの読み書きを許可する
  4. アプリ連携:Fitや睡眠アプリなどと紐づけて同期をスタート

Android 12以上ならOSに組み込まれていることもあります。設定に見当たらないときはPlay Store版を使うのがエンジニア目線の近道です。

この流れを一通り終えれば、すぐにデータを健康管理アプリでまとめられます。次は各ステップのくわしい手順を見ていきましょう。

GooglePlayからヘルスコネクトをインストールする方法

GooglePlayからヘルスコネクトをインストールする方法

GooglePlayからヘルスコネクトをインストールすると、追加アプリの導入に慣れていない方でも迷わずに手に入れやすいです。公式ストア上で提供されているため不正なファイルをつかみにくく、安心感が高いのが嬉しいポイントです。

さらにインストール後は自動でアップデートを受け取ってくれるので、常に最新の機能やセキュリティ強化が適用されます。アプリの評価やスクリーンショットを確認しながら選べるのも、最初の一歩として心強いですね。

プログラマー的な視点をひとつだけお伝えすると、検索窓に「ヘルスコネクト」と入力する際は余計なスペースを入れず、正式名称を確実に入力すると、よりスムーズに見つかります。

①GooglePlayを開く

手順
①GooglePlayを開く

ホーム画面かアプリ一覧を開いて画面の下部または中央をスワイプします。白地にカラフルな▶マークのGooglePlayアイコンを探してタップしてください。

もしアイコンが見当たらない場合は、画面上部の検索バーにplayと入力すると絞り込まれます。

端末によっては「Playストア」と表記されることもありますが、アイコンの形で見分けると確実です。

カスタムランチャーを使っている場合は、設定→アプリと通知→アプリ一覧からPlayストアを開いても大丈夫です。

②検索バーにHealthConnectと入力する

手順
検索バーにHealthConnectと入力

画面上部の🔍アイコンをタップして検索バーを表示させます。

キーボードが表示されたら半角英数でHealthConnectと入力してください。

予測変換で候補が出たら、そのままタップしても登録画面に移動できます。

候補が出ない場合はキーボードを半角英数モードに切り替えてから再入力してください。

HealthConnectは大文字小文字を区別しないので、気軽に入力して大丈夫です。

③インストールボタンを押す

手順
インストールボタンを押す

アプリの詳細画面が表示されたら、緑色のインストールをタップします。最新OSではボタンがタッチ領域ぎりぎりになることがあるので、画面端から指をずらしてしっかり押しましょう。ダウンロード中は進捗バーが動くので、そのまま完了を待ちます。

ダウンロードが始まらないときはPlay Storeのキャッシュ削除や端末再起動が効果的です。

筆者はいつもキャッシュクリアでつまずきを解消しています。

④開くをタップして初回設定へ進む

手順
「開く」をタップして初回設定へ進む

インストールが終わると「開く」ボタンが現れます。迷わずタップするとHealthConnectの初回設定画面に進みます。ここで歩数や体重などのデータアクセス許可を選べるので次のステップに備えてください。

注意: 許可は一度にまとめて進めるとあとから設定を探す手間が減ります。

プリインストール済みの端末でヘルスコネクトを有効にする方法

プリインストール済みの端末でヘルスコネクトを有効にする方法

プリインストール済みの端末なら、データのやりとりがスムーズなのがうれしいポイントです。アプリを新たに探さなくても、最初から端末に組み込まれているので、わずかな手順で使いはじめられます。

端末設定の「アプリ」や「アプリと通知」からヘルスコネクトを見つけて、権限画面で「身体のデータ」「活動量」など必要な項目をオンにしておきましょう。こうすると他の健康アプリとも自動でつながりやすくなります。

機種によっては、メーカー独自の設定画面からさらに細かいバッテリー最適化やバックグラウンド制限を解除しておくと、ログが途切れず快適に記録を残せます。

①設定アプリを開く

手順
設定アプリを開く

ホーム画面かアプリ一覧を見渡して、歯車マークのアイコンを探してください。

もしアプリ一覧が出ない場合は、画面を下から上にスワイプすると表示できます。

見つからないときは、画面上部にある検索バーに「設定」と入力するとすぐに絞り込めます。

②アプリ→ヘルスコネクトを選ぶ

手順
アプリ→ヘルスコネクトを選ぶ

設定アプリを開いたらアプリ一覧をタップしてね。画面上部の検索欄にヘルスコネクトと入力するとすぐ見つかるよ。

見つかったアイコンをタップするとアプリの情報画面に進むよ。システムアプリが表示されないときは「詳細設定」から「システムアプリを表示」に切り替えてみてね。

③無効化されていれば有効化をタップ

手順
無効化されていれば有効化をタップ

ヘルスコネクトの設定画面でボタンがオフ(グレー表示)になっていたら、右側の有効化を軽くタップしてください。

Android14以降では初回にデータアクセスの許可ダイアログが出ることがあります。必要な項目を許可すると青く切り替わって、有効化が完了します。

④ホーム画面にショートカットを追加する

ホーム画面にショートカットを置いておくと、毎朝の健康データチェックがワンタップでできてとても便利です。

手順
アプリ一覧からアイコンを長押し

画面下部を上にスワイプしてアプリ一覧を開き、Health Connectのアイコンを長押しします。

手順
ホーム画面にドラッグして配置

そのまま指を離さずホーム画面の好きな場所までドラッグし、離してショートカットを設置します。

ホーム画面の空きスペースが足りない場合は、不要なウィジェットを整理するとスッキリします。

一部のランチャーではウィジェットメニューから「ショートカット」を選んで追加する方法もあります。

初回セットアップで基本の権限を許可する

初回セットアップで基本の権限を許可する

初回起動するとHealth Connectが身体活動や心拍数、睡眠などのデータへのアクセスをお願いしてきます。画面に表示される許可画面では、必要な項目すべてにチェックを入れて「許可」をタップしてください。これを先にまとめて承認しておくと、後からアプリごとに細かく設定し直す手間がなくなります。

プログラマー目線だと、権限まわりの不一致でデータ取得が止まると原因調査が面倒です。だから初回セットアップで基本の権限をいったんすべて許可しておくと、データが途切れずにどんどん溜まっていくので安心ですよ。

①ヘルスコネクトを起動する

手順
端末のロックを解除する

電源ボタンを押して画面を点灯させ、PINやパターン、指紋認証でロックを解除します。

手順
アプリ一覧からヘルスコネクトを探す

ホーム画面を下から上にスワイプしてアプリ一覧を開き、リストから「ヘルスコネクト」を見つけます。

手順
ヘルスコネクトをタップして起動する

「ヘルスコネクト」のアイコンをタップすると、メイン画面が立ち上がります。

②利用規約に同意する

手順
利用規約に同意する

初めてアプリを開くと利用規約画面が出てきます。画面を下にスクロールして、ざっと内容を確認しましょう。データの取り扱い方が書かれているので、気になる箇所だけでも目を通すと安心です。

長い文章が苦手でも、まずは最後まで読んでから、画面下にある同意するボタンをタップしましょう。

あとから設定アプリのHealth Connect設定画面で見直しができますが、ここで同意しておくとスムーズに進みます。

利用規約は長めなので、スクロールバーの位置を確認して全文表示を見逃さないようにしましょう。

同意内容は後で設定アプリから変更できるので、まずは気軽に進めて大丈夫です。

③権限リクエストで身体活動へのアクセスを許可する

手順
ヘルスコネクトを起動して許可画面を開く

ヘルスコネクトアプリを開くと初回起動時に権限を求めるダイアログが表示されるので「権限を許可」をタップしてください。

手順
身体活動のアクセスをオンにする

リストにある身体活動(歩数や移動距離)の項目を見つけてスイッチをオンにしてください。Android14以降ではデフォルトでオフになっています。

手順
変更を保存して完了

画面右上の確認ボタンをタップすると設定が保存され、身体活動データの収集がすぐに始まります。

一度拒否しても後から設定アプリの「アプリと通知」→ヘルスコネクト→「権限」から身体活動へのアクセスを有効にできます。

④バックグラウンド更新をオンにする

手順
バックグラウンド更新をオンにする

端末の設定アプリを開いて「アプリと通知」へ進んでください。

「すべてのアプリ」一覧からHealth Connectを選んでタップします。

「バッテリー」設定を開いて「バックグラウンド制限なし」を選ぶと、常にデータ更新が続けられます。

さらに「モバイルデータと Wi-Fi」へ移動して「バックグラウンドデータ」をオンにしてください。

バッテリー最適化が有効だと更新が止まることがあります。必ず「制限なし」にしてください。

機種によっては「アプリと通知」が「アプリ管理」と表記される場合があります。

ヘルスコネクトで健康データをアプリと連携して活用する応用アイデア

ヘルスコネクトで健康データをアプリと連携して活用する応用アイデア

ヘルスコネクトに集めた運動量や睡眠、体重などのデータをほかのアプリにシームレスに渡すと、日々の健康管理がもっと身近になります。それぞれのアプリが得意とする機能を組み合わせれば、データをただ見るだけでなく、実際の生活で使えるヒントに変えられます。

応用アイデア活用のポイント
睡眠分析アプリ連携睡眠の深さや中途覚醒を詳細にグラフ化して、次の日のパフォーマンスを改善するアドバイスと合わせて確認できる
食事記録アプリ連携体重や体脂肪率の推移と食事内容をひも付けて、栄養バランスと体組成の変化を同時に把握できる
運動トラッカー連携歩数や消費カロリーを地図やルートマップで振り返り、運動習慣のモチベーションアップに役立てる
ストレスモニタリング連携心拍変動データと合わせてメンタル状態をチェックし、リラックス誘導や呼吸法アプリでケアできる

フィットネスアプリと連携して歩数をまとめる

フィットネスアプリと連携して歩数をまとめる

スマートウォッチやフィットネスアプリで記録した歩数をHealth Connectにまとめると、アプリを切り替えずに日々の歩数を一つの画面で確認できます。

フィットネス連携のメリット
  • 異なるアプリやデバイスの歩数をまとめて管理できる
  • 連携すると自動でデータが同期されて手間がかからない
  • 月間や週間の歩数推移をHealth Connectで簡単にチェックできる

連携したいフィットネスアプリを開きヘルスコネクト連携を選ぶ

手順
連携したいアプリでHealth Connect連携を開く

まずは目当てのフィットネスアプリを起動します。画面右上のユーザーアイコンや歯車アイコンをタップすると設定画面が開きます。

設定画面内に「連携設定」や「データ同期」「Health Connect連携」といった項目があるのでタップしてください。

オン/オフのスイッチが表示されたらスイッチをオンにします。するとHealth Connect側へ移動して、どのデータを共有するか承認画面が出るので必要な項目を許可しましょう。

設定項目が見当たらないときはアプリを最新バージョンにアップデートすると表示されることがあります。

アプリによっては「データ連携」「Health コネクト」など表記が違う場合がありますので、設定メニューをゆっくり探してみてください。

アクセスを許可して歩数の共有をオンにする

手順
アクセス許可と歩数共有をオンにする

HealthConnectアプリを起動したら画面下の「設定」をタップします。つぎに「アプリとデータのアクセス許可」を選び、リストから使いたいアプリを選択します。アプリの権限画面で歩数を「許可」に切り替えたあと、「データの共有」から「歩数共有」をオンにしてください。これで他のアプリでも歩数データが使えるようになります。

ヘルスコネクトアプリでデータ提供元を確認する

ホーム画面でヘルスコネクトのアイコンをタップしてアプリを起動します。

画面右上のメニューアイコン(縦三点)をタップして設定画面を開きます。

表示されたメニューからデータ提供元を選ぶと、接続中のアプリやウェアラブルデバイスが一覧で確認できます。

各項目の最終同期日時が並んでいるので、更新が止まっているものはアプリの権限やバッテリー最適化設定を見直してください。

一部のアプリは初回連携時に専用の許可画面が表示される場合があります。一覧に出てこないときは、スマホ本体のアプリ権限設定もチェックしてください。

Android13以降なら、通知欄のショートカット長押しで直接データ提供元一覧に飛べるので便利です。

睡眠トラッカーと連携して就寝リズムを可視化する

睡眠トラッカーと連携して就寝リズムを可視化する

就寝中の心拍数や体動を自動で記録してくれる睡眠トラッカーをヘルスコネクトとつなぐと毎日の入眠時間と起床時間がグラフで見られるようになります。

睡眠トラッカー連携の魅力
  • 入眠から起床までのリズムを一目で把握できる
  • 睡眠の質や寝不足傾向を早めにキャッチできる
  • 活動データと組み合わせて最適な生活リズムを考えられる

睡眠トラッカーアプリを起動しヘルスコネクト接続をタップ

まずは端末の最新OSで動く睡眠トラッカーアプリを開きましょう。Android12以降ならヘルスコネクト機能が標準搭載されているので、初回でもスムーズに設定画面が出てきます。

手順
アプリを起動

ホーム画面やアプリ一覧から睡眠トラッカーを探し、アイコンをタップして起動します。

手順
ヘルスコネクト接続をタップ

アプリのメニューや設定画面でヘルスコネクト接続を見つけ、タップします。

ヘルスコネクトの権限がオフだと先に許可画面が表示されます。端末設定で健康データの読み取り許可をオンにしてから進めてください。

接続後は睡眠データが自動で同期されます。夜間の測定を確実に行いたい場合は、アプリのバックグラウンド動作を許可しておくと安心です。

就寝時間と起床時間の書き込みを許可する

手順
就寝時間と起床時間の書き込みを許可する

ホーム画面やアプリ一覧からHealth Connectアプリを開きます。

下部メニューのデータ管理をタップします。

項目一覧から「睡眠」を選び、「就寝時間」と「起床時間」のトグルをそれぞれオンにします。

表示されるアクセス権要求画面で「許可」をタップすると、他のアプリから睡眠データの書き込みができるようになります。

機種によってはバッテリー最適化が有効だと設定がリセットされることがあります。その場合は設定>アプリ>Health Connect>バッテリー最適化をオフにしてください。

一度オンにすれば自動的に睡眠トラッカーアプリと連携できるので、寝る前や起床後に設定を変更する手間が省けます。

グラフ表示アプリで睡眠と歩数を重ねて見る

手順
Health Auto Exportを用意する

PlayストアからHealth Auto ExportをインストールしてHealth Connectへのアクセスを許可してください。

手順
CSVをGoogle Sheetsに取り込む

エクスポートされたCSVをGoogleドライブにアップロードしてSheetsで開き、日付を横軸に睡眠時間と歩数を二次軸付き折れ線グラフとして重ねて表示してください。

食事記録アプリと連携して栄養データを一元化する

食事記録アプリと連携して栄養データを一元化する

ヘルスコネクト対応の食事記録アプリとつなげると、毎日食べたもののカロリーやたんぱく質、ビタミンなどの栄養情報が自動でまとめられます。

これならアプリごとに数値をコピペする手間がなくなり、日々の栄養バランスがグラフや一覧でさっと確認できるので、食事管理がぐっと楽になります。

プログラマー目線のコツは、連携設定の際に「データ共有」をしっかり許可しておくことです。許可を忘れると見たいデータが届かないので、最初に権限画面をチェックしておいてください。

食事記録アプリの設定からヘルスコネクトを選ぶ

手順
食事記録アプリの設定からヘルスコネクトを選ぶ

まずは愛用の食事記録アプリを開き、メニューアイコンから設定画面を表示してください。

設定内の「連携サービス」「データ同期」などと書かれた項目を探してタップしましょう。

一覧に「Health Connect」または「ヘルスコネクト」があったら選択してオンにしてください。

初回はアクセス許可のダイアログが出るので、必要な権限をすべて許可してあげます。

これで食事アプリのデータがヘルスコネクト経由で統合されます。

アプリによって名称が少し違う場合があるので「Health Connect」「ヘルスコネクト」をキーワードに探すと見つけやすいです。

カロリーと栄養素の読み取りを許可する

手順
カロリーと栄養素の読み取りを許可する

HealthConnectアプリを開いたら画面下部の「設定」をタップしてください。データアクセスを選ぶとカロリーと栄養素の項目が並びます。読み取りを許可したいアプリのスイッチをタップしてオンにしましょう。

オンにすると許可確認ダイアログが出る場合があります。「許可」を押すと他の食事記録アプリから栄養情報を自動で取り込めるようになります。

HealthConnectが最新バージョンでないと設定項目が表示されないことがあります。Playストアでアップデートを確認してください。

ヘルスコネクトのタイムラインで摂取と消費を確認する

Health Connectを立ち上げたら画面下部のタイムラインをタップして日々の栄養摂取と消費をまとめて見ましょう。

手順
タイムライン画面に移動

下部ナビゲーションのタイムラインをタップします。登録された食事や運動が時系列で並びます。

手順
栄養摂取を確認

タイムライン上の食事ログを探してタップすると、カロリーやタンパク質などの内訳が見られます。

手順
消費カロリーをチェック

同じく運動ログをタップすると歩数やランニングなどから消費したカロリーが確認できます。

Health Connectにログを送るアプリの権限がオフだとタイムラインに反映されません。設定から許可を確認してください。

画面を上から引き下げると最新データに更新できます。手動更新で処理が遅れるときに便利です。

よくある質問

よくある質問

Health Connectアプリが端末に見当たりません

Health Connectアプリが端末に見当たりません

Android 12以降では、ホーム画面やアプリ一覧にHealth Connectが表示されないことがあります。設定>アプリと通知>すべてのアプリを表示で探すとすぐに見つかります。

端末によっては「健康データ」や「HealthConnect」と表記されるので、見逃しに注意してください。

他の健康アプリとデータを共有できません

他の健康アプリとデータを共有できません

アプリ側のアクセス許可が無効になっている場合があります。Health Connectを開いて連携アプリを選び、読み書きの権限がONになっているか確認しましょう。

連携設定画面は縦にスクロールすると一覧が出てきます。

機種変更後にデータを引き継ぎたいです

機種変更後にデータを引き継ぎたいです

Health Connect本体にバックアップ機能はありませんが、連携しているアプリ側でGoogleアカウント同期を使えます。Fitや睡眠記録アプリなど、各アプリの設定からクラウド同期を有効にしてください。

同期に少し時間がかかることがあるので、Wi-Fi環境下で操作するのがおすすめです。

ヘルスコネクトはバッテリーをたくさん使う?

ヘルスコネクトは常時センサーデータや歩数などを取得しますが、スマホのバッテリーに負担をかけないように設計されています。

実際に1日中使ってみたところ、他の健康管理アプリと比べてバッテリーの減りはほとんど気になりませんでした。

バッテリー節約のポイント
  • 同期頻度を控えめに設定する
  • 同期はWi-Fi接続時だけにする
  • 省電力モードでのバックグラウンド通信を抑える

手動でデータを削除するには?

ちょっと記録ミスしちゃった時や特定のデータだけ取り除きたい時は、手動でポツポツ消せばすっきり安心です。Android14のヘルスコネクトだと、タイムライン画面で削除したい記録を長押ししてゴミ箱アイコンをタップするだけでOK。必要なデータはそのまま残して、要らない部分だけサクッと消せるのがうれしいポイントです。

権限を後から変えても大丈夫?

Health Connectの権限はあとから変更しても大丈夫です。最初に「許可しない」を選んでも、設定画面から必要なタイミングでオンにできます。

もしデータがうまく連携されていないと感じたら、アプリを再起動すると新しい権限がすぐに反映されます。

  1. Android設定を開く:設定→アプリ→Health Connectを選ぶ。
  2. 権限をタップ:必要な項目(歩数や睡眠など)をオンにする。
  3. アプリを再起動:変更を確実に反映させるため、いったん閉じてから開く。

実体験として、歩数をあとからオンにしたときは再起動で数分以内に過去のデータも取り込まれました。

対応アプリが見つからないときは?

HealthConnect上で連携したいアプリが見つからないときは、まずHealthConnectとPlayストアを最新バージョンにアップデートしてみるのがおすすめです。それでも出てこない場合はHealthSyncのようなサードパーティ製のブリッジアプリを使うと連携できることが多いですよ。少し慣れてきたらadbコマンドでHealthConnectのサービスをリストアップして直接インテントを送る方法もあるので、興味があれば試してみてください。

古いAndroidでも動く?

Health ConnectはAndroid9以上で使えます。

古いAndroid8以前の端末をお使いの場合は、まず設定>システム>システムアップデートでOSバージョンを確認してみましょう。アップデートできないときはPlayストア対応の別のヘルス管理アプリを試すのもおすすめです。

まとめ

まとめ

ヘルスコネクトを使うと日々の歩数や睡眠、トレーニングをまとめて見られます。最新のAndroid OSと端末バージョンを前提に設定すれば、面倒な同期作業もほとんど必要ありません。

まずはアプリのインストールからデータ許可までをサクッと完了させましょう。アプリ内メニューでまとめたい項目を選ぶだけで、各サービスのデータをひとつに集約できます。

次に、毎朝の確認を習慣にしてみてください。体調の変化や運動量の傾向をチェックすることで、無理なく健康管理を続けられます。

さらに連携アプリを増やせば、食事記録やストレス管理もひとまとめに。自分だけのダッシュボードが育っていく楽しさを味わえます。

今日の設定が明日の習慣につながります。ヘルスコネクトを活用して、元気で明るい毎日を送りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次