Androidの設定画面を開いてもwifiにつないだはずのパスワードが分からず、家族や友人に聞かれて困ってしまうことはありませんか。
このページでは、日々仕事で端末を使い込むエンジニアの体験をもとに、特別なアプリを入れずに端末だけで文字列を確認し、安全に共有するまでをやさしい手順で示します。迷いやすい設定の呼び名やボタンの位置も画面ごとに丁寧に追うので、初めてでも途中で迷子になりません。
最短ルートで知りたい方も、仕組みを理解して安心したい方も、ご自分のペースで読み進めてみませんか。
AndroidでWiFiパスワードを見るためのやさしい道案内

WiFiパスワードを確認したくなる瞬間、どの方法を選ぶか迷っちゃいますよね。
Androidでパスワードを見る方法は主に3つあります。まずは全体像をざっくりつかんでみましょう。
- 設定画面のQRコード読み取り:Android10以降で使える手軽な方法です。設定→ネットワークとインターネット→Wi-Fi→接続中のSSIDでQRコードを表示します。
- ADBコマンド利用:PCとUSBデバッグをONにした端末をつないでコマンドを実行すると、端末内部からパスワードを抽出できます。Root不要ですが開発者向け設定が必要です。
- Root権限でファイル閲覧:最も自由度が高い方法です。/data/misc/wifiにある設定ファイルを直接開いて確認できます。ただし端末の安全性に注意が必要です。
プログラマーならではのアドバイスとして、まずはリスクが低いQRコード読み取りから試すと安心です。
手早く済ませたいときはQRコード、少し踏み込んで管理したいときはADB、端末を徹底的に使いこなしたいときはRootの順番で選ぶとスムーズですよ。
設定アプリからQRコードを使う王道ルート

スマホに標準で備わった設定アプリだけで、パスワードを見ずにQRコードを作ってサクッと共有できる方法です。Android10以降の端末なら対応していて、Wi-Fiの接続画面から「QRコードで共有」をタップすれば、画面に現れたコードを友達のスマホで読み取るだけで接続完了になります。
面倒な入力ミスもなく、一度表示したQRコードはスクリーンショットで保存してあとで送れるのも便利です。ちょっとした集まりやカフェで、「パスワード教えて」から「ピッ」へのスピーディーな切り替えをぜひ体験してみてください。
①ホーム画面で設定アイコンをタップする
Androidのホーム画面を表示して、歯車アイコンの設定を探しましょう。見つからない場合は画面中央を上にスワイプしてアプリ一覧を開くと、設定アプリが現れます。その歯車アイコンを優しくタップしてください。
②ネットワークとインターネットをえらぶ
ホーム画面にある歯車マークをタップして設定を開いてください。表示されたメニューの中からネットワークとインターネットを探してタップします。ここにはWi-Fiやデータ通信に関わる設定がまとまっているので、次の手順へスムーズに進めます。
③Wi-Fiをタップして接続中のネットワーク名を押す
設定のWi-Fi画面で、いま繋がっているネットワーク名を見つけて押してみましょう。
ネットワークの詳細画面が開き、QRコードやパスワード共有用のアイコンが表示されます。
注意:隠しネットワークの場合はパスワード情報が表示されないことがあります。
④共有ボタンをタップして顔認証またはPINを通過する
WiFi情報が出たら画面下の共有アイコンを押します。これでセキュリティ確認画面が開きます。
続いて顔認証にカメラを向けるか、PINコードを入力してロックを解除してください。
端末によって顔認証の精度が変わります。うまくいかないときはPINやパターン入力に切り替えてみましょう。
⑤表示されたQRコード下のパスワードをメモする
QRコードの下に表示されたパスワードをしっかり確認しましょう。英数字や記号が混ざっている場合が多いので、一文字ずつ落ち着いて読み取ると安心です。
見つけたパスワードは長押しでコピーできる機種もありますが、念のためメモアプリに貼り付けるか手書きで控えるとより確実です。
あとから大文字のOと数字の0を間違えたなんてことがないように、似た文字は特に注意して確認してください。
Googleアカウントのバックアップ一覧からチェックする裏技

この裏技はGoogleアカウントに保存されたバックアップからWiFiパスワードを確認できる方法です。Android10以降のスマホ標準機能を使うので、面倒なアプリやroot操作はまったく必要ありません。
WiFi情報はバックアップに自動で含まれているため、新しい端末への引き継ぎ前や設定を忘れたときにとっても便利です。一覧形式でサクッと見られるのが嬉しいポイントですよ。
①Chromeでgoogle.comやfindmyphoneにサインインする
ホーム画面やアプリ一覧からChromeアイコンをタップしてブラウザを開きます。
画面上部のアドレスバーをタップし「google.com」と入力してから移動ボタンを押します。
ページ右上にある丸いプロフィールアイコンをタップし「サインイン」を選びます。
登録済みのGoogleアカウントを選ぶか、メールアドレスとパスワードを入力してログインします。
サインインできたらアドレスバーに「findmyphone」もしくは「android find my device」と入力してアクセスします。
同じGoogleアカウントでサインインしないと端末情報を確認できません。
②データとプライバシーからWi-Fi設定をひらく
設定アプリを開いたら下にスクロールしてデータとプライバシーをタップしてください。その中にあるWi-Fi設定を選ぶと現在の接続先や保存済みネットワークの一覧が表示されます。同じ画面でSSIDを長押しするとパスワードを表示するオプションが出てきます。
③保存済みネットワーク一覧で目的のSSIDを探す
保存済みネットワーク一覧が開いたら、画面を上下にスワイプして目的のSSIDを探します。SSID名は、接続したことがあるネットワークだけが並ぶので探しやすいですよ。
- SSID名を見失わないように、接頭辞や数字部分をしっかりチェックする
- 似た名前のネットワークがあるときは、最後にスマホが接続した日時を思い出す
- 長いSSIDは途中で切れて見づらいので、タップして全文を表示する
一覧に目的のSSIDが見当たらないときは、まだ一度も接続したことがないか、機種によっては古い情報が自動で消えている可能性があります。
④表示されたパスワードをコピーする
パスワード欄を長押しして選択モードに切り替えます。
表示されたハンドルをドラッグしてコピーしたい部分を範囲指定し、ツールバーの「コピー」をタップしてください。
これでクリップボードにパスワードが保存されるので、メッセージやメモなど好きなところに貼り付けられます。
パソコンが手元にあるならADBコマンドで読み取る冒険コース

手元にパソコンがある場合はADBコマンドを使ってWiFi設定ファイルをパソコンに取り込む方法がおすすめです。USBデバッグを有効にしたAndroid端末をUSBケーブルで接続し、ターミナル(コマンドプロンプト)からさくっとファイルを吸い上げるだけで、保存済みのネットワーク一覧とパスワード情報をまとめて確認できます。
- root不要で安心:標準のダンプ権限で動くので特別な改造は不要。
- 誤読リスクが少ない:XML形式で記録されたまま取得できるので手作業のミスを減らせる。
- 自動化も自在:スクリプト化すれば次回からの手順がさらにスムーズになる。
①開発者オプションでUSBデバッグをオンにする
設定アプリを開き、端末情報>ビルド番号を7回タップして開発者オプションを表示してください。
一つ前の画面へ戻ると開発者オプションが現れるのでタップし、項目内のUSBデバッグをオンに切り替えてください。
②PCにAndroidStudioのSDKPlatformToolsを入れる
公式サイトのダウンロードページからSDKPlatformToolsを選んでください。Windows・Mac・LinuxからPC環境に合わせたものを落とすと安心です。
落としたZIPをわかりやすいフォルダに解凍してください。例えば「C:\platform-tools」か「~/platform-tools」などにまとめると便利です。
環境変数へパスを追加すると、どのフォルダからでもadbコマンドが使えます。
export PATH=$PATH:~/platform-tools
などを端末の設定ファイルに書き込んでください。
ターミナルやコマンドプロンプトでadb version
を打ってみてください。バージョン情報が出れば完了です。
Windowsで権限エラーが出る場合は、管理者権限でコマンドプロンプトを起動してからパス設定するとスムーズです。
③ターミナルでadbpull/data/misc/wifi/WifiConfigStore.xmlを実行する
USBケーブルでAndroid端末をPCに接続し、ターミナル(コマンドプロンプト)を開いてください。端末側でUSBデバッグとroot権限が有効であることを確認しましょう。
次にadbコマンドでWiFi設定ファイルを取り出します。ターミナルに次のコマンドを入力してください。
adb shell su -c "cat /data/misc/wifi/WifiConfigStore.xml" > WifiConfigStore.xml
このコマンドは端末内のWifiConfigStore.xmlをPC側に保存します。コマンド実行後、作業フォルダにファイルが生成されているか確認しましょう。
④取り出したXMLからnetworkPassphraseタグを探す
先ほど保存したXMLファイルがあるフォルダに移動して、grep
コマンドで<networkPassphrase>
タグを含む行を表示します。
grep "<networkPassphrase>" WifiConfigStore.xml
パスワード部分だけを取得したいときは、sed
で前後のタグを削ります。
grep "<networkPassphrase>" WifiConfigStore.xml | sed -e 's/.*<networkPassphrase>//' -e 's/<\/networkPassphrase>//'
AndroidのバージョンやカスタムROMでXMLのファイル名が変わることがあります。実際のファイル名を確認してからコマンドを実行してください。
WiFiパスワードを扱うのがもっと楽しくなる応用ワザ

WiFiパスワードを扱うとき、ちょっとしたアイデアで毎日の操作が楽しくなりますよ。
応用ワザ | メリット |
---|---|
QRコードをサクッと生成 | 友達や家族にパスワードを見せずにスマホ同士で共有できる |
定期的なパスワード自動バックアップ | クラウドに保存して新しい端末でもすぐ接続できる |
プロフィール別WiFi設定切り替え | 仕事用や自宅用など切り替えでお気に入りネットワークに一発接続 |
これらの応用ワザがあれば、WiFiパスワード管理がもっとスムーズになります。
友達のスマホにQRコードをかざして即共有

Android10以降の端末なら、WiFi設定画面でQRコードを一発で作成できます。友達には生成されたコードをスマホのカメラで読み取ってもらうだけで接続完了です。
実際に社内のゲスト用ネットワーク共有で使ってみたところ、パスワードを教える手間がなくなり、画面キャプチャを送る面倒も消えてすごく楽でした。コードをかざす方式なので、見られたくないパスワードがダダ漏れしない安心感もあります。
ただしAndroid9以下では標準機能として使えない点に注意してください。メーカー独自のカスタムUIでは手順が多少変わることもあるので、設定→ネットワークとインターネット→WiFi→共有アイコンを探してみてください。
ホーム画面から設定を開き共有ボタンでQRコードを表示する
ホーム画面で下から上にスワイプしてアプリ一覧を表示します。
歯車アイコンの「設定」をタップして開きます。
「ネットワークとインターネット」をタップしてから「Wi-Fi」を選び、現在接続中のネットワーク名をタップします。
「共有」ボタンをタップして端末の画面ロックを解除するとQRコードが表示されます。
画面ロックが設定されていないと共有操作ができない場合がありますので、事前にPINや指紋認証を有効にしておくと安心です。
友達のカメラでQRコードを読み取って接続してもらう
友達の端末で「設定」>「ネットワークとインターネット」>「Wi-Fi」の順に進み、接続中のSSID横にある共有アイコンをタップしてもらいます。
自分のAndroid端末で標準カメラを起動し、友達の端末に表示されたQRコードに向けます。画面に出た接続案内をタップすればWi-Fiへの参加が完了します。
相手の端末にロックがかかっているとQRコードが表示できないことがあります。画面ロック解除をお願いするとスムーズです。
パスワード管理アプリにコピペいらずで保存する

Android標準のWiFi接続画面で表示したQRコードをシェアボタンからパスワード管理アプリに送ると、コピー&ペースト不要でネットワーク名とパスワードを丸ごと保存できます。Bitwardenや1Passwordなど、主要なアプリは読み込み画面を自動で開くので、入力ミスを避けながらサクッと登録できるのが頼れるポイントです。
共有画面のコピー機能でパスワードをクリップボードへ送る
設定アプリを開いてWi-Fiメニューを選び、接続中のネットワークをタップします。次に共有ボタンを押すとQRコードとパスワードが表示されます。
表示されたパスワードの右側にあるコピーアイコンをタップすると、クリップボードに保存されます。すぐに他のアプリへ貼り付けが可能です。
共有後はクリップボードにパスワードが残ると他アプリから読み取られる恐れがあります。不要になったらクリップボードマネージャーなどで削除しましょう。
パスワード管理アプリを開き新規アイテムとして貼り付ける
パスワード管理アプリを起動して、新規アイテムを追加する準備をします。
ホーム画面やアプリ一覧から、普段使っているパスワード管理アプリをタップして開きます。
画面下部の「+」や「新しいパスワード追加」などのボタンを探してタップします。
SSID(ネットワーク名)をタイトル欄に、先ほどコピーしたパスワードをパスワード欄に貼り付けます。
入力内容を確認し、画面右上の「保存」ボタンをタップして登録を完了させます。
ルーターの設定画面でついでにパスワードを変えてみる

家庭やオフィスのWiFiルーターに管理者アカウントでログインすると、SSIDとパスワードをまとめて確認できます。管理画面にアクセスする手順は端末によって少し違いますが、ブラウザからルーターのIPアドレスを指定すればすぐにたどり着けます。
この方法のメリットは、設定画面上でパスワードを直接変えられるところです。ひそかに漏れている古いパスワードをリフレッシュできるうえ、同じ画面で接続状況や機器リストの確認もできます。
こんな人におすすめです:自宅や会社のルーター管理者IDをすでに持っていて、手早くパスワード周りを見直したい場合。ブラウザ操作に慣れているとサクッと終わります。
注意点としては、変更後にスマホやPCの再接続が必要になることです。設定前に現在のパスワードをメモしておくと安心です。
ブラウザで192.168.0.1などルーターの管理URLを開く
スマホやPCが対象ルーターのネットワークに接続済みか確認します。別のSSIDにつながっていると管理画面に届きません。
ChromeやSafariなど最新のブラウザを起動し、アドレスバーに192.168.0.1と入力してエンターを押します。
接続中のネットワークが違うと画面が開かないのでSSIDをしっかり確認してください。
管理者ページの無線設定で新しいパスワードを入力する
パソコンやスマホのブラウザを開いてアドレスバーに192.168.1.1(ルーターの管理画面IP)を入力してください。
管理者IDとパスワードでログイン後、メニューから「無線設定」(Wireless設定)を選びます。
SSID欄の下にある「WPAパスワード」または「セキュリティキー」欄を見つけてください。
その欄に新しく設定したいパスワードを入力します。手入力の前にメモ帳アプリで文字を確認しておくと安心です。
入力が終わったら画面下部の「保存」ボタンを押して、変更内容を確定しましょう。
無線パスワードを変えると今つながっている機器がいったん切断されます。変更前にメモしてから進めてください。
保存して再接続しAndroidで新パスワードを確認する
ネットワーク編集画面で、新しいパスワードを入力したら右上の「保存」をタップします。そのままWi-Fiが再接続を試みます。
接続に成功したらネットワークの設定アイコンをタップして「共有」を選択してください。画面下部にQRコードと一緒にプレーンテキストで新しいパスワードが表示されます。
機種によっては共有前にPINや指紋認証が求められることがあります。
よくある質問

- Android端末でWiFiパスワードを確認するのにRootは必要ですか?
-
Android10以降なら、Root権限は不要です。設定画面から接続中のWiFiをタップしてQRコードを表示し、コード内の文字列を読み取るだけでパスワードがわかります。実際に試したところ、Rootなしでもサクッと共有できました。
- Android11以降でWiFiパスワードを表示する手順は?
-
手順設定アプリを開く
ホーム画面から「設定」を選びます。
手順ネットワークとインターネットを選ぶ「ネットワークとインターネット」をタップします。
手順WiFiをタップして接続中のSSIDを選ぶ接続済みのWiFi名をタップします。
手順QRコードを確認画面下部のQRコードをタップして表示し、別のカメラアプリで読み取ればパスワードが見えます。
- WiFiパスワードを共有するときの注意点は?
-
友人や家族にパスワードを渡すときは、表示画面をスクリーンショットして送るか、直前に会ってコードを読み取ってもらうと安心です。見知らぬ人に画面を見せないよう、周囲に気をつけましょう。
Android12でも同じ手順で見られる?
Android12にアップデートしてから「手順が変わって見られなくなったらどうしよう」とドキドキした経験はありませんか。設定画面のレイアウトが微妙に違うと、不安になりますよね。
実際にAndroid12搭載端末で試してみたところ、WiFi設定画面からQRコードを表示してパスワードを確認する流れはほぼ同じでした。設定アプリを開いて接続中のネットワークをタップし、共有ボタンからQRコードを表示。そのQRコードをもう一度タップするとパスワードがポップアップで見られます。
機種によってはアイコンやメニュー名が少しだけ変わることがありますが、「共有」や「QRコード」というキーワードを探せばスムーズにたどり着けます。Android12でも安心して進めてみてください。
自宅以外のネットワークのパスワードも見える?
Androidは接続履歴にあるSSIDだけパスワードを保存していて、初めて利用するカフェや公共Wi-Fiのパスワードは端末に残っていないので表示できません。
保存済みネットワークなら「設定」→「ネットワークとインターネット」→「Wi-Fi」→「保存済みネットワーク」からSSIDを選び、共有>QRコードを表示>パスワード確認で見られます。
ルート化すれば保存済み以外の履歴も直接ファイルから取り出せますが、事故やデータ流出リスクが高まるのでおすすめしません。
顔認証を設定していないときはどうする?
顔認証を設定していないときは代わりにPINコードかパターンで端末ロックを用意するとスムーズです。Android10以降ではWiFiのQR画面を表示する際に画面ロックが必須なので、顔認証がなくても簡単に共有できます。あとから元の解除方法に戻せるので、気軽に設定してみてください。
QRコードが出ない機種はある?
Android10以上の端末ならWiFi設定画面にQRコードを表示できる機能が標準で備わっています。ただし、Android9以下のバージョンや一部のメーカー独自UIではこの機能が省かれている場合があります。
状況 | QRコード表示 |
---|---|
Android10以上 | 標準対応 |
Android9以下 | 非対応 |
一部メーカー独自UI | 省略あり |
もし自分の機種でQRコードが出ないときはOSを最新にするか、開発者向けツールやサードパーティ製アプリでパスワードを確認してみるのがおすすめです。
ADBコマンドって危なくない?
ADBコマンドはAndroidを開発するときに公式で用意されているツールなので安心感があります。
実際に使うのはWiFi設定ファイルを読み出すだけで、システムを壊すような書き込み操作は行いません。
ただUSBデバッグを有効にするとPCから端末へのアクセスが許可される状態になるため、信頼できるパソコンのみと接続すると安全です。
まとめ

Android10以上なら設定画面からQRコードを表示して保存パスワードをさっと確認できましたね。Android9以前の端末ではADBコマンドやファイル読み取りアプリでパスワードを取り出す方法をお伝えしました。
これでお友だちや新しいデバイスにもスイスイ共有可能です。手順を落ち着いて進めれば安心なので、ぜひ実践して快適なWiFiライフを満喫してください。