Androidの通信が伸び悩み、次こそwifi7に対応スマホへ替えようか迷っているのではありませんか?
wifi7は帯域が広く遅延も抑えやすいため、自宅ルーターをそのままにしても動画の高画質再生やオンラインゲームの操作が滑らかになります。実際に規格表の確認から設定画面でのチェック、購入後の活用までを体験に基づいて丁寧に整理しましたので、初めてでも選択の迷いが薄れます。
通信環境を気持ちよく整えたいと感じたら、紹介している手順を順番に試し、自分のライフスタイルにぴったり合う一台を見つけてください。
AndroidのWiFi7対応スマホをすんなり選ぶまでの流れ

WiFi7対応スマホにワクワクしつつも、どこから手をつければいいのか迷いますよね。でもこの流れをおさえれば、いちばん自分に合う一台がすんなり見つかります。
- 利用シーンを整理する:自宅・外出先それぞれで、どのくらいの範囲や速度が必要かイメージする。
- 自宅ルーターの対応確認:WiFi7対応のルーターかルーター内蔵モジュール(Intel AX211など)をチェックする。
- スマホのスペック調査:RAMやチップセットだけでなく、対応周波数帯(6GHz帯など)やアンテナ数を調べる。
- キャリア/SIMフリー判別:使うSIMに合わせて対応バンドを合わせると通信トラブルが減る。
- 実測レビューを参照:実際に店頭やレビューで速度テスト結果を確認して感触をつかむ。
エンジニア視点のコツとしては、スペック表には載らない〈OSアップデートの配信ペース〉や〈メーカー提供のWiFi安定化機能〉も要チェックです。最終的には実機で試すのがいちばんですが、この流れでポイントを絞れば迷子になりません。
まずは利用シーンとルーター環境を整理してから、この手順を順に追ってみてください。あっという間に、自分にぴったりのWiFi7スマホが見つかりますよ。
公式サイトのスペック表でWiFi7マークを探す

最新モデルのAndroidスマホを選ぶときは、メーカー公式サイトのスペック表を開いてWiFi7マークを探してみましょう。接続情報の欄にWi-Fi 7(802.11be)アイコンが載っていれば対応済みです。
- 正確さ:メーカー自身が公表する情報なので信頼度が高い
- 最新情報:OSアップデート後もスペック表が随時アップデートされる
- 視認性:Wi-Fi7マークがはっきり表示されるから見落としにくい
- 公式情報で確実に確認したい
- 最新OS対応状況を見逃したくない
①ブラウザでメーカー公式ページを開く
画面下部のブラウザアイコンをタップして起動します。アドレスバーにメーカー公式ページのアドレス(例:https://www.example-manufacturer.com
)を入力してアクセスしてください。
公式サイトはSSL(https)接続を確認して不審なリンクを避けてください。
②製品情報の通信欄をゆっくりスクロール確認
確認したい機種の公式サイトや販売ページを開いて、製品情報の「通信」欄まで画面をスクロールします。画面を指でゆっくり上下に動かし、WiFi7対応の記載や周波数帯、最大速度の項目を見逃さないようにしましょう。
販売ページによっては通信欄が折りたたまれている場合があるため、項目の開閉アイコンを見つけたらタップして展開してください。
③WiFi7またはIEEE802.11beの文字をチェック
メーカーの公式サイトや信頼できるECサイトで端末のスペック情報を表示します。
通信方式やWi-Fi規格の項目にWiFi7またはIEEE802.11beの記載があるかを確認します。
公式情報に見当たらない場合は型番をコピーしてネット検索すると、端末専門サイトの詳細スペックが見つかりやすいです。
④見つからない時はページ内検索でWiFi7と入力
リストにWiFi7対応機種が見当たらない時は画面上部の虫眼鏡アイコンをタップし検索欄を開いてWiFi7と入力してください
これでページ内のWiFi7に関する記載箇所へすばやくジャンプできます
家電量販店で実機の設定画面から確認する

家電量販店の実機で設定画面をじっくり見るのがおすすめです。画面の反応やメニューの見やすさを自分の手で確かめつつ、Wi-Fi7対応の有無をリアルにチェックできます。
店頭のデモ機で設定アプリを開き、ネットワークとインターネット→Wi-Fiをタップします。ショップが用意したデモ用SSIDに接続して詳細情報を表示すると、Wi-Fi規格欄に「802.11be」または「Wi-Fi7」と書かれているかが見られます。合わせてAndroid14以上のバージョンになっていることも確認しておくと安心です。
①店頭のデモ機を手に取り設定アプリを開く
スマホ売り場で並んでいるデモ機をそっと手に取ります。端末によっては画面ロックがかかっているので、画面下部を上にスワイプして指紋認証や顔認証で解除してください。
ロックが外れたらホーム画面にある歯車マークの設定アイコンを探します。アイコンをタップすると設定アプリが起動します。
デモ機は最新OSベースにカスタマイズされているため、WiFi設定画面が隠れている場合は店員さんに開放方法を確認しましょう。
②ネットワークとインターネットをタップ
設定アプリを開いたら、リストの中からネットワークとインターネットを探します。通常はWiFiマークのアイコンが並んでいるので、見つけたらそっとタップしてください。
③WiFiを選んで詳細設定を表示
「設定」アプリを開いて「ネットワークとインターネット」をタップしてください。
「WiFi」を選ぶと、近くのネットワーク一覧が表示されます。
接続中のSSIDや登録済みのネットワーク名の横にある歯車アイコンをタップしましょう。
詳細設定画面が開き、周波数(2.4GHz/5GHz/6GHz)やIP設定、プライバシーオプションなどを確認・変更できるようになります。
④規格の一覧にWiFi7があるか見る
設定アプリから「ネットワークとインターネット>Wi-Fi」をタップして接続中のネットワーク名の右側にある歯車アイコンを押します。
「詳細設定>Wi-Fiの仕様」や「Wi-Fi世代」と書かれた項目を探して「WiFi7」または「IEEE 802.11be」が表示されているかをチェックします。
端末やAndroidバージョンによっては「Wi-Fi世代」ではなく「IEEE 802.11be」とだけ表示されることがあるので見落とさないようにしましょう。
比較サイトのフィルターでWiFi7対応モデルを絞り込む

価格.comや家電量販店のオンライン比較サイトにはWiFi世代を絞り込むフィルターが用意されていて、WiFi7対応だけにチェックを入れると候補がパッとしぼれます。欲しい機能や予算とのバランスを確認しながら、手間をかけずに自分に合うモデルを探せるのがうれしいポイントです。
実際に使ってみると、WiFi6モデルとごっちゃになっているケースもあったので、フィルターで候補をしぼったあとに型番をメモして公式のスペック表で最終チェックすると安心です。転送速度や電波帯域で並び替えられるサイトを選ぶと、よりスムーズにお気に入りを見つけられました。
①スマホ比較サイトを開く
Android14標準ブラウザやChromeを起動して、信頼できるスマホ比較サイトを表示します。筆者は「価格.com」と「楽天モバイル比較」がお気に入りです。サイト上部の検索窓にWiFi7対応スマホと入力すると、対応機種の一覧がすぐに表示されて助かります。
②通信規格フィルターでWiFi7を選ぶ
WiFi7対応ルーターとつなぐなら、設定画面からさくっと「Wi-Fi規格」を絞り込むと便利です。ネットワーク一覧にWiFi7だけが残るので、迷わず高速な接続先を選べます。
ホーム画面から歯車アイコンの設定アプリをタップします。
Wi-Fiの設定はこのカテゴリにまとまっているのでタップします。
接続可能なネットワーク一覧を表示し、画面右上の︙や歯車マークから詳細設定を開きます。
「Wi-Fi規格」や「周波数帯」などの項目をタップし、802.11be(WiFi7)を選びます。
フィルター後に表示されたWiFi7対応のSSIDをタップし、パスワードを入力して完了です。
機種によっては「802.11be」と表記せず「Wi-Fi 7」とだけ書かれている場合があります。
③表示された端末をお気に入りに保存
端末一覧から接続したいスマホを探し、名前の横にあるハートマークをタップします。ハートが色づくとお気に入り登録が完了し、次回からすばやく選べるようになります。
④候補を価格やサイズでさらにしぼる
予算と画面サイズの条件をはっきりさせて絞りこみます。予算の上限は税込み価格を基準にして設定すると後からのずれを防げます。
- ショッピングサイトや公式ページの絞り込み機能で価格フィルターをオンにする
- 画面インチ数を確認し、手のひらサイズやポケット収納のしやすさを想像する
- 価格とサイズを一覧にまとめ、コスパの良い組み合わせを探す
試しにスプレッドシートにまとめると比較しやすくなります。特に複数の販売店がある場合は同じ条件で比較すると見逃しが減ります。
WiFi7対応スマホならではの楽しみ方を広げよう

WiFi7の速さを活かして、スマホでこんな遊び方や便利技にチャレンジしてみましょう。
活用例 | 楽しめる場面 |
---|---|
ライブストリーミング配信 | 高画質ながら遅延なく友達と実況を共有 |
クラウドゲーム | 重いタイトルもモバイルでスムーズにプレイ |
大容量ファイル転送 | 写真や動画を一瞬で送ってすぐ思い出共有 |
複数台同時接続 | 家族や仲間とネット会議や動画視聴を安定して楽しむ |
これらの活用を試せば、WiFi7の恩恵を存分に感じられます。
高速ダウンロードで映画を一気見

週末にまとめて映画を楽しみたいとき、高速ダウンロード機能はとても頼りになります。WiFi7対応スマホなら、数ギガバイトの動画もあっという間にダウンロードできるので、寝る前に好きな作品をポンポン受信してオフライン再生に切り替えられます。
プログラマーならではの活用法としては、動画のダウンロード中にバックグラウンドでコード編集やテストを進めるときにもネットワークが安定しているから安心です。待ち時間をストレスに感じず、映画マラソンを始めるまでのストレスが大幅に減ります。
動画配信アプリの設定から高画質を選ぶ
Android14以降を搭載したスマホでお使いの動画配信アプリを開きます。
画面右上のプロフィールアイコンや歯車アイコンをタップして「画質設定」や「ストリーミング品質」を開いてください。
リストから「高画質」もしくは「フルHD/4K相当」を選択して設定を保存します。
高画質設定はデータ量が増えるのでWiFi7接続時のみ選ぶと通信の遅延や制限を気にせず快適に視聴できます。
WiFi7ルーターの5GHzか6GHz帯に接続する
ルーター側面のラベルか管理画面で、5GHz帯と6GHz帯のSSID名を確認します。同じパスワードが使われている場合もあるので注意してください。
設定アプリを開いて「ネットワークとインターネット」→「Wi-Fi」を選びます。Wi-Fiがオンになっていることを確認してください。
表示されたSSID一覧から5GHzまたは6GHz帯のSSIDをタップし、ルーターで設定したパスワードを入力して「接続」をタップします。
6GHz帯は遮蔽物に弱く、電波の届く範囲が狭いので、ルーターに近い場所で接続するのがおすすめです。
ダウンロードボタンをタップして待つだけ
設定アプリの「システムアップデート」画面にあるダウンロードを押します。
WiFi7の高速通信が自動でダウンロードを進めるので、画面を触らずにそのまま待つだけでOKです。
ダウンロード完了後はインストール準備が始まるので、そのまま画面の指示に従って進めましょう。
オンラインゲームがぬるぬる動く

オンラインゲームを遊ぶとき、動きの遅れやカクつきはストレスのもとです。しかしWiFi7対応スマホなら最大通信速度2.4Gbpsでデータの送受信が高速化され、さらに遅延を約30%カットできるので、操作入力がサーバーに素早く届きます。連続攻撃やレースでの加速でも画面がスムーズに追従し、熱いバトルを思いきり楽しめます。
ゲーム内ネットワーク設定を開く
AndroidのWiFi7対応スマホでゲームを起動したら、画面右上の歯車アイコンをタップして設定画面を開きます。
設定メニューの一覧からネットワークまたは通信と書かれた項目を探してタップしてください。
表示されたネットワーク設定でWiFiモードや通信プロトコルの項目を選び、WiFi7がオンになっているか確認しましょう。
高リフレッシュレートをオンにする
高リフレッシュレートをオンにすると画面の動きがより滑らかになります。最新のAndroid 13以降を搭載した端末なら簡単に切り替えできるので試してみましょう。
ホーム画面やアプリドロワーから歯車アイコンの設定アプリをタップしてください。
設定画面の中から「ディスプレイ」を探してタップします。
ディスプレイ設定内の「モーション設定」または「リフレッシュレート」をタップしてください。
「滑らかモーション」や「90Hz/120Hz」のスイッチをオンに切り替えます。
バッテリーセーバーが有効だと高リフレッシュレートに切り替わらないのでオフにしてください。
ping値が安定しているかプレイ画面で確認
Androidの設定→開発者向けオプション→「ネットワーク情報を表示」をオンにして、プレイ中にping値が画面に出るようにします。
ゲームを数分プレイして、ping値が10〜30ms前後で大きく乱れないかチェックします。短時間でも大きくスパイクする機種はゲーム用途では避けましょう。
自宅ルーターと組み合わせて家族みんなで快適

スマホがWiFi7対応でも、古いルーターのままだとせっかくの速さを味わえません。自宅の無線機器をWiFi7対応ルーターに切り替えると家の各部屋までしっかり電波が届いています。
複数のデバイスを同時接続しても速度が落ちにくくて、リビングで動画を見ながら子ども部屋でオンライン授業、その横でゲームをしても快適なままです。家族が多いご家庭にピッタリです。
WiFi7ルーターのセットアップウィザードを完了
電源アダプターを差し込み、本体のLANポートとPCをLANケーブルでつなぎます。安定した有線接続が設定をスムーズに進めるポイントです。
ブラウザを開き、アドレス欄に「192.168.0.1」または本体底面の管理画面URLを入力します。初期ログインは製品に記載のIDとパスワードを使います。
ウィザードの案内に従い、ネットワーク名(SSID)とパスワードを入力します。パスワードは大文字小文字と数字を組み合わせると安全性が上がります。
設定完了後、管理画面の更新メニューからファームウェアチェックを実行します。最新の安定版を適用しておくと速度や安定性が向上します。
管理画面のURLや初期パスワードは本体底面のラベルで必ず確認してください。
スマホのWiFi設定で新しいSSIDを選ぶ
設定アプリの「ネットワークとインターネット」から「Wi-Fi」をタップして、利用可能なSSIDの一覧を表示します。
ルーターのラベルに書かれた7GHz帯のSSIDを探してください。
見つかったらSSID名をタップして接続パスワード入力画面を開きます。
パスワード欄にルーターに記載のWPA3パスワードを正確に入力して、「接続」をタップします。
「接続済み」と表示されたら、完了です。
SSIDが表示されないときは、Wi-Fi画面を下方向へ引っぱってリストを更新してください。
家族の端末も同じ手順でつなぐ
家族のスマホやタブレットで設定アプリを開き、Wi-Fi(無線LAN)の項目をタップしてください。
ルーターのSSID(例:Home_WiFi7)を探してタップし、家で使っているパスワードを入力してください。
接続済みと表示されたら、家族の端末で動画やゲームを試してみて、速度が安定していれば完了です。
家族の端末が古いOSだと接続に失敗することがあります。念のため最新バージョンにアップデートしておくと安心です。
よくある質問

WiFi7対応スマホでどれくらい速度アップを感じられる?
- WiFi7対応スマホでどれくらい速度アップを感じられる?
-
実際に使ってみると従来のWiFi6機種よりもファイル転送や動画再生が滑らかになりました。自宅の対応ルーターと組み合わせると、体感で20~30%ほど応答の速さを実感できています。
古いルーターでもWiFi7を活かせる?
- 古いルーターでもWiFi7を活かせる?
-
残念ながらWiFi7をフルに使うには対応ルーターが必要です。ただし、最新スマホでもWiFi6や5GHz帯には自動で切り替わるので接続自体は問題ありません。まずはルーターの買い替えを検討してみてください。
バッテリーの持ちが心配だけどどう?
- バッテリーの持ちが心配だけどどう?
-
WiFi7は省電力化も進んでいるので、通常利用では大きな影響は感じませんでした。ただ長時間の大容量ダウンロードやオンラインゲームを連続で行うと消費が増えるので、外出時はモバイルバッテリーを用意すると安心です。
WiFi7に対応していないルーターでも使える?
WiFi7に対応していないルーターでも、WiFi7対応スマホはちゃんとつながります。WiFi規格は後方互換があるので、スマホ側が対応していれば古いWiFi6やWiFi5ルーターでも問題ありません。ただしルーター側の上限スピードに合わせるため、最新の高速性能は発揮できません。
- 後方互換で接続可能:ルーターが古くてもつながるのでスマホの買い替えだけでも安心
- 速度はルーター基準:WiFi7の最高速度は活かせないが日常利用には十分
- 省電力や同時接続で恩恵:TWTやOFDMA技術でバッテリーや複数機器の安定性が向上
まずは手持ちルーターで使い心地を試してみましょう。問題なければそのまま利用しつつ、余裕ができたらルーターもWiFi7対応に更新すると快適度がぐっと上がります。
バッテリー消費は増えない?
WiFi7はデータ送受信の効率が高まっているので、同じ通信量ならバッテリー消費はむしろ抑えられる場合が多いです。実際に新しいAndroidスマホで1週間くらい6GHz帯のアクセスポイントにつないでみましたが、普段使いの減り方はWiFi6のときとほとんど変わりませんでした。
- 高効率アンテナ設計:WiFi7対応機種は消費電力あたりのスループットが良くなっているので、短時間でデータをやりとりできる。
- スキャン頻度の違い:6GHz帯は電波範囲が狭いため、環境によっては端末が電波を探しに行く回数が増えやすい。
- 省電力設定の活用:Androidの「アダプティブWi-Fi」機能をオンにして、使わないときは自動でスキャンを抑えるのがおすすめ。
- 開発者向けオプション:テスト用途でなければ「Wi-Fi常駐スキャン」をオフにすると余計なバックグラウンド動作が減る。
実機で長時間動画をストリーミングするときだけ少し減りが早く感じたので、動画視聴中心ならバッテリーケアモードを併用すると安心です。
WiFi7と5G通信はどちらが速い?
WiFi7は最新規格で、理論上は最大で約5Gpbsもの速度を出せます。自宅やオフィスなど、ルーターから届く電波がしっかり安定している環境では、大きなファイルをサクサクダウンロードできる快適さを体感できます。
一方で5G通信は、スマホだけで外出先から高速通信を使える点が強みです。混雑時や基地局から遠い場所だと速度が落ちやすい一方で、ルーターを持ち歩かなくてもエリア内ならどこでもつながる安心感があります。
自宅で大容量データのやり取りをメインにしたいならWiFi7、移動中や屋外での利便性を重視するなら5Gを選ぶと、使い分けがスムーズになります。
古いアプリはWiFi7でも速くならない?
最新のWiFi7にするだけでは、アプリ自体が古いプロトコルを使っている場合、実際の通信速度はあまり変わらないことがあります。
たとえばHTTP/1.1しか対応していないアプリは、コネクションの同時処理やヘッダー圧縮といったWiFi7の強みを活かせません。サーバー側やアプリ内のネットワーク処理が古いままだと、端末の回線が速くても効果を実感しにくいです。
プログラマー目線でいうと、ネットワークスタックのバッファサイズやTLSライブラリのバージョンも速度に影響します。アプリを定期的にアップデートして新しい通信方式(QUICやHTTP/3など)に対応していくと、WiFi7の高速通信をさくっと享受しやすくなります。
まとめ

WiFi7対応スマホの選び方から接続設定、さらには応用テクまで一気に解説しました。これで高速通信を楽しむための準備がしっかり整いました。
端末選びは使用シーンを思い出しながら、手順は落ち着いて順番どおりに進めてみてください。サクサク動くネット環境で、毎日のスマホライフをもっと快適にしていきましょう。