LINE通知音がポキポキだけ!?Androidで好きな音に変えるコツ

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
LINE通知音がポキポキだけ!?Androidで好きな音に変えるコツ

Androidを使い始めてLINEの通知音が急にポキポキとしか鳴らず、好きな音に変えられず戸惑っているのではありませんか。

ここでは実際に通知音を交換してきた経験から、設定画面の細かい違いと自作音源の登録手順を写真付きで整理し、ポキポキ音のままにしないための最短ルートをまとめています。

設定を終えるころには、着信が鳴るたび誰からのメッセージか音で判別できる心地良いスマホに変わりますので、少しだけ時間を取って手順を試しながら快適な通知環境を手に入れてください。きっと音が変わるだけでLINEを開くたびの気分も上向きになります。

目次

AndroidのLINE通知音を好きな音に変えるやさしい流れ

AndroidのLINE通知音を好きな音に変えるやさしい流れ

LINEの通知音がポキポキだけだとメッセージが来てもテンションが上がりにくいですよね。好きなメロディや効果音を設定すれば、着信のたびに気分がアガります。

最新のAndroidとLINEアプリを使っている前提で、難しい操作なしに変更できる流れをまとめました。

  1. 通知音ファイルを準備:スマホに入っている音楽やダウンロードしたサウンドファイルを用意しておきます。
  2. ファイルをAndroidのサウンドフォルダへ配置:ファイル管理アプリで「Notifications」フォルダにコピーします。
  3. LINEアプリで設定:LINE設定→通知→通知サウンドから先ほど配置したファイルを選びます。

この3ステップを押さえれば、自分好みの音をLINE通知に簡単に設定できます。

補足:Androidではmp3・wav・oggが使えるので、お気に入りの形式で楽しんでみてください。

LINEアプリからサクッと変える

LINEアプリからサクッと変える

LINEアプリだけで手軽に通知音を切り替えられる方法です。トーク画面左上の歯車アイコン→「通知」→「通知サウンド」で、インストール済みの通知音リストからワンタップで変更できます。

ただしLINEが認識するのはAndroidのメディアストレージに登録された音源だけです。好みのMP3を使いたいときは、ファイルマネージャーで「Notifications」または「Ringtones」フォルダにコピーしておくと、LINEの選択リストに自動で反映されるようになります。

①LINEを開いてホーム右上の歯車をタップ

手順
LINEを開いてホーム右上の歯車をタップ

スマホのLINEアプリをタップして起動します。はじめに画面下部の家アイコンが選ばれているホーム画面を表示しましょう。

ホーム画面の右上にある歯車アイコンを指で軽くタップしてください。

ホーム画面が表示されないときは画面下部の家アイコンを押すとすぐ戻れます。

②「通知」をタップして「通知サウンド」を選ぶ

手順
「通知」をタップして「通知サウンド」を選ぶ

LINEの設定画面で「通知」をタップします。

  1. リストから通知サウンドを探します。
  2. サウンド右の再生アイコンで音を確認しながら、好きな通知音を選びます。

設定が決まったら画面上部の戻るボタンで前の画面に戻ります。

③一覧から好きな音をタップして戻る

手順
一覧から好きな通知音を選ぶ

通知音の一覧画面に戻ったら、それぞれの音をタップしてプレビューを確認しましょう。お気に入りの音をタップすると選択状態になります。

好みの音にチェックマークが付いたら、画面左上の戻るボタンをタップして設定画面に戻ります。これでLINEの通知音が反映されます。

Android設定の通知チャンネルで細かく調整する

Android設定の通知チャンネルで細かく調整する

Androidの通知チャンネルを直接いじると、LINEの通知音をより細かくカスタマイズできます。アプリ内の設定だけでは選べない音も設定できたり、不要な通知はサイレントにできたりと、システム全体で通知をコントロールできます。

  1. チャンネルごとに音を設定:トーク別やグループ別に違う通知音を割り当てられます。
  2. 通知の重要度を操作:高い優先度には大きめの音、低い優先度は振動や無音にできます。
  3. 一括操作がラク:音の設定だけでなく、バイブやポップアップ表示のオンオフもまとめて管理できます。

①設定アプリを開いて「アプリと通知」をタップ

まずホーム画面の歯車アイコンをタップして設定アプリを起動します。

設定が開いたら、画面中ほどにあるアプリと通知を探してタップします。Android 13以降では画面上部の検索バーに「アプリ」と入力するとスムーズに見つかります。

②「LINE」を選んで「通知」をタップ

手順
「LINE」を選んで「通知」をタップ

アプリ一覧からLINEのアイコンを見つけてタップします。表示された画面で「通知」を選ぶと、LINE専用の通知設定画面に移動します。

アプリ数が多いときは画面上部の検索欄に「LINE」と入力すると、すばやく見つけられます。

③「メッセージ」を選んで「サウンド」をタップ

手順
「メッセージ」を選んで「サウンド」をタップ

LINEの通知設定画面でメッセージをタップすると、メッセージ通知の詳細が開きます。その中にあるサウンドをタップすると、Android標準の通知音一覧がずらりと並びます。

④好みの音を選んで戻る

手順
好みの通知音を選ぶ

表示された通知音リストから試したい音をタップするとすぐにプレビューが再生されます。お気に入りの音が決まったら、画面左上の<をタップして前の画面に戻ります。

プレビュー音が小さいときは、画面外側の音量ボタンで調整してから選ぶと安心です。

選択後に戻ると設定が即時反映されます。気になる場合はLINEを再起動して確認してみてください。

自分だけの音源を通知音に登録する

自分だけの音源を通知音に登録する

自分だけの音楽やお気に入りの効果音をLINEの通知音にできる方法です。お気に入りの曲を設定すると、通知が届くたびに気分がグッと上がります。

準備するのは手持ちの音源ファイルとフォルダ操作だけ。Androidが対応するmp3やogg形式にしておくと迷わず使えます。クリップ編集アプリで短めに切り出しておくと、通知音として違和感なくフィットします。

エンジニア的なコツとしては、ファイル名に通知音だとわかる名前をつけておくこと。ファイラーアプリを使えば、通知音フォルダ(Notificationsフォルダ)への配置がカンタンにできるので安心です。

①mp3やoggファイルを「Notifications」フォルダに入れる

手順
mp3やoggファイルを「Notifications」フォルダに入れる

まずは端末に入っているファイルマネージャーアプリを開き、内部ストレージ(または「端末内」)を選びます。

「Notifications」フォルダを探してください。見当たらない場合は、画面右上のメニューから新しいフォルダ作成をタップし、「Notifications」と入力して作成しましょう。

保存したいmp3やoggファイルを長押しで選択し、コピーまたは移動を選んだあと、先ほどの「Notifications」フォルダに貼り付けます。

USBケーブルでパソコンと接続してドラッグ&ドロップでまとめて移すと、管理がぐっと楽になります。あと、ファイル名に日本語やスペースが入っていると読み込まれないことがあるので、英数字だけの名前にしておくと安心です。

②LINEの通知音選択画面で追加した音源をタップ

手順
追加した音源をタップ

LINEの通知音選択画面を下へスクロールするとマイサウンド欄が表示されます。先ほど転送したファイル名が並んでいるので、好みの音源をタップしてください。

音を変えたらもっと楽しい!KenS流ちょい応用

音を変えたらもっと楽しい!KenS流ちょい応用

LINEの通知音をカスタマイズした後は、ちょっと工夫するだけで毎日のやりとりがもっと楽しくなります。

応用テクニックこんなときに便利
トークルームごとに音を分ける仕事とプライベートのメッセージをすぐ区別したいとき
時間帯で通知音を自動切替会議中や睡眠中は静かな音に変えたいとき
自作サウンドを設定好きな効果音やボイスを使って個性を出したいとき
スマートスピーカー連携家にいるときに外部スピーカーで通知をしっかり聞きたいとき

トーク相手ごとに音を変えて誰からかすぐわかる

トーク相手ごとに音を変えて誰からかすぐわかる

大切な友だちや家族からのLINEメッセージを、通知音だけでピンとわかるのって便利ですよね。トークごとにサウンドを変えておけば、スマホを開かずとも誰から届いたかひと目で判断できます。

  1. 急ぎの返信を見逃さない:優先度が高い相手の音を別にしておくと、大事な連絡にすぐ気づけます。
  2. 場面に合わせて切り替え:仕事用・プライベート用で音を分けておけば、会議中や外出先でも混乱しません。
  3. オリジナルサウンドでわかりやすく:自分で録音した効果音や好きなBGMを設定すると、通知が届くたびにちょっと楽しくなります。

トークルームを開いて右上メニューから通知音を選ぶ

手順
トークルームのメニューを開く

LINEアプリを開いて通知音を変えたいトークをタップします。右上にある三点アイコンを押してメニューを開いてください。

手順
通知音設定画面を選ぶ

メニューから「通知設定」を選んで、「通知音」の項目をタップします。ここで端末に用意された音から好きなものを選べます。

通知音がリストにない場合は、端末の「ファイル管理アプリ」で音声ファイルをNotificationsフォルダにコピーすると表示されやすくなります。

時間帯で自動切り替えして静かな夜をキープ

時間帯で自動切り替えして静かな夜をキープ

夜だけ通知音を切り替えたいときは、MacroDroidなどの自動化アプリで時間帯ごとにLINEの通知音を切り替える設定が便利です。画面操作だけで「22時以降は無音」「7時に通常音に戻す」といったルールを作ると、毎晩静かな環境を保てます。

手動でミュートにしたり解除したりする手間がなくなり、寝坊や深夜のバイブレーションで起こされる心配が減ります。さらに朝になれば自動で元の音に戻るので、仕事やプライベートでの大事な通知を見逃しにくくなります。

デジタルウェルビーイングの就寝モードで通知音をオフ

就寝モードを使うと、指定した時間帯だけまとめて通知音をオフにできます。夜中にポキポキ音で起こされず、ぐっすり休めますよ。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から歯車アイコンの「設定」をタップします。

手順
デジタルウェルビーイングへ進む

「デジタルウェルビーイングと保護者による設定」を探してタップします。ない場合は画面上部の検索で「デジタルウェルビーイング」と入力すると早いです。

手順
就寝モードを設定

「就寝モード」をタップして、開始時間と終了時間を選びます。

手順
通知音をオフにする

「通知音をオフ」をオンに切り替えます。これで指定時間中はLINEも含めた通知音が鳴りません。

補足:設定内検索で「就寝モード」を使うと、すぐに見つかります。

Bluetoothイヤホン接続中だけ音量を上げる

Bluetoothイヤホン接続中だけ音量を上げる

BluetoothイヤホンをつないだタイミングだけLINE通知の音量をグッと上げられます。このやり方なら、普段はスマホの音量を抑えつつ、イヤホン装着中はしっかり通知をキャッチできるので見逃しなしです。Good LockのSoundAssistantやTaskerを活用すると、接続と同時に自動で音量を切り替えられて、手動操作の手間もかかりません。

オートメーションアプリで条件を「Bluetooth接続」に設定

手順
マクロを新規作成する

MacroDroidを開いて画面下のをタップし、新しいマクロを作成します。

手順
トリガー一覧からBluetoothを選ぶ

「トリガーを追加」をタップし、接続カテゴリの中から「Bluetooth接続」を選びます。

手順
接続デバイスを指定する

事前にペアリング済みのデバイス一覧から目的のイヤホンやスピーカーを選び、「OK」をタップして確定します。

よくある質問

よくある質問

LINEの通知音に自分で録音した音を設定できますか?

LINEの通知音に自分で録音した音を設定できますか?

できます。スマホに録音ファイルを保存したら、LINEの設定画面から「通知音を追加」でファイルを選ぶだけです。実際に試したところ、録音レベルを少し低めにしておくと聞き取りやすくなりました。

通知音を変更したのに反映されない場合は?

通知音を変更したのに反映されない場合は?

LINEアプリを再起動したり、端末を再起動すると改善することがあります。また、Android設定の「アプリ>LINE>通知>標準の通知音」が正しく設定されているかも確認してください。

無料で使える通知音素材はどこで入手できますか?

無料で使える通知音素材はどこで入手できますか?

「効果音ラボ」や「商用利用可フリーBGM・効果音 魔王魂」などのサイトがおすすめです。使いたい音をダウンロードしてLINEの「通知音を追加」から登録すると、楽しくカスタムできます。

通知音が変わらないときは?

LINEで好きな通知音を設定しても変化がないときは、あわてずに次のポイントをチェックしましょう。

  1. Androidの通知チャンネル:端末設定→アプリ→LINE→通知→「メッセージ受信」など各チャンネルのサウンドが無効化されていないか確認。
  2. ファイル形式とサイズ:選んだ音声ファイルがmp3·wav·oggなど対応形式かつ300KB以下かチェック。
  3. LINEアプリのキャッシュ:LINE→設定→トーク→トーク履歴のバックアップ→キャッシュ消去で古い情報をクリア。
  4. トークルーム別設定:個別トークでも通知音をカスタマイズしていると全体設定が上書きされることがあるため要確認。
  5. 節電モードや最適化:バッテリー設定でLINEのバックグラウンド動作を制限していると通知音の反映が遅れる場合あり。

上記を確認しても変わらない場合は、LINEを最新版にアップデートして再度設定しなおしてみてください。

追加した音源が一覧に出ないのはなぜ?

追加した音源が一覧に出ないのはなぜ?

LINEは起動時に端末内の通知音をまとめて読み込みますが、あとから音声ファイルを入れてもすぐには検出してくれません。Android標準の内部ストレージにあるNotificationsフォルダに音源を移してから端末を再起動するか、Media Scannerを手動で走らせてみてください。これだけでLINEの通知音一覧に追加した音源が表示されるようになります。

もし再起動しても出ない場合は、LINEアプリがストレージへのアクセスを許可しているか確認しましょう。さらに、mp3やogg形式でないファイルだと読み込まれないことがあるので、対応形式に変換しておくとトラブルを防げます。

上級者向けですが、ADBを使って即座に再スキャンする方法もあります。PCに接続してから次のコマンドを打つと、新しいファイルをすぐに検出してくれます。

adb shell am broadcast -a android.intent.action.MEDIA_SCANNER_SCAN_FILE -d file:///sdcard/Notifications/your_sound.mp3

ポキポキ音はどのフォルダにある?

LINEの「ポキポキ」という通知音は、Android端末のシステムフォルダではなく、LINEアプリの中にしまわれています。

具体的には、/data/app/com.linecorp.line-*/base.apkというアプリパッケージの中にあるリソースとして用意されていて、解凍するとres/rawフォルダ内にnotification_plok_plok.oggが見つかります。

この構造を知っておくと、同じOGG形式の音声であればカスタム音源を差し替えるヒントになります。

ただし、Android10以降はアプリ領域へのアクセスが制限されているため、実際に置き換えるにはAPKの再パッケージやroot権限が必要になります。

LINE更新後に設定が戻るのを防ぐには?

LINEのアップデートで通知音が元の「ポキポキ」に戻ってしまうのは、LINEアプリ内のデータが上書きされるからです。そこでおすすめなのは、通知音ファイルをAndroid本体の特定フォルダに置いて、OS側のサウンド設定で登録する方法です。このやり方ならLINEの中身を直接いじらずに済むので、更新後もカスタム音がしっかり残ります。

まとめ

まとめ

AndroidでLINEの通知音を自分好みに変えるには、スマホに好きな音源を用意して通知フォルダに保存し、LINEアプリの設定からその音を選ぶというシンプルな流れで完了します。

最初は少し戸惑うかもしれませんが、一度手順を覚えればいつでも気分に合わせて着せ替えできるようになります。ぜひ今回のコツを試して、あなただけのオリジナル通知音ライフを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次