アップデートしたら動きが遅い!?ふわっと軽くするやさしいAndroidお手入れガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
アップデートしたら動きが遅い!?ふわっと軽くするやさしいAndroidお手入れガイド

Android端末を使っていて、システムをアップデート後にアプリの動きが重いと感じて戸惑っていませんか?

長年Androidをいじり倒してきた開発者が、再起動のタイミングやキャッシュ掃除、隠れた設定の見直し、ストレージ整理、さらにはアニメーション速度の微調整まで、実際に動きを取り戻した具体的手順と応用ワザを順序良くまとめました。数分の作業で体感が変わるので、忙しい日常でも無理なく実践できます。

さあ、充電ケーブルを外し、端末を片手にゆったり読み進めてください。紹介するステップをひとつずつ試すだけで、軽やかな操作感とワクワク感が戻り、毎日のスマホ時間がもっと楽しくなります。

目次

アップデート後のもっさりを吹き飛ばすリフレッシュ術

アップデート後のもっさりを吹き飛ばすリフレッシュ術

アップデート直後はシステムの痕跡がスマホに溜まって動きがもっさりしがちです。ここで紹介するやさしいリフレッシュ術を試せばまたサクサク動く感触が戻りますよ。

  1. キャッシュ削除:アプリの残りものを一掃して負荷を減らします
  2. 不要アプリ整理:長い間使っていないアプリをアンインストールして容量を軽く保ちます
  3. バックグラウンド制御:動いていないプロセスを止めてメモリを効率よく使えるようにします
  4. 再起動:システムをいったん仕切り直して動作をスムーズにします
  5. 不要ファイル最適化:不要なダウンロードデータや写真を整理して内部ストレージをさっぱりさせます

エンジニア視点だとアップデート後は電源オフ状態で10秒ほど待つとハードウェア側もリセットされるので、リフレッシュ感がさらにアップします。

かんたんチェックで即効スピード回復

かんたんチェックで即効スピード回復

アップデート直後に「あれ?動きがもたつくかも…」と感じたら、まずは特別なアプリ不要のかんたんチェックでサクッと軽さを取り戻しましょう。端末の設定画面で数タップするだけなので、数分後にはスピード回復を実感できます。

  1. バックグラウンドアプリの終了:最近使ってないアプリが動きっぱなしになっているとメモリを圧迫します
  2. ストレージの空き容量チェック:空き容量が少ないとスワップが増えて処理が遅くなりがちです
  3. キャッシュのクリア:一時データがたまると読み込みが重くなるのでリフレッシュがおすすめです
  4. 端末の再起動:プロセスをリセットして一気に動作が軽くなる効果があります

①電源ボタンを長押しして再起動を選ぶ

手順
電源ボタンを長押しして再起動を選ぶ

端末の側面にある電源ボタンをしっかり長押しします。画面に電源メニューが現れたら指を離して問題ありません。

メニューの中から再起動を選んでタップします。確認ダイアログが出たら同じようにタップして進めてください。

電源メニューが出ないときは約10秒ほど長めに押し続けると強制メニューが現れる場合があります。

②最近使ったアプリ一覧をすべてクリアする

手順
タスクビューを開く

画面下のホームジェスチャーエリアで上にスワイプし続けると、最近使ったアプリ一覧(タスクビュー)が表示されます。

手順
一覧をすべてクリア

タスクビューの上部にあるすべてクリアボタンをタップすると、一覧内のアプリが一気に閉じられてメモリがすっきりします。

補足:機種やOSバージョンによっては、クリアボタンが「消去」やゴミ箱アイコンになっている場合があります。

③ホーム画面のウィジェットを一度外してみる

最新のAndroid14でもホーム画面のウィジェットは定期的にデータ更新していて、気づかないうちに裏で動き回ることで動作が重くなることがあります。ここでは一度ウィジェットを外して、スッキリ軽くなるか試してみましょう。

手順
ホーム画面を長押し

何もない場所を長押ししてホーム編集モードに切り替えます。

手順
ウィジェット一覧を開く

画面下にある「ウィジェット」をタップして、ホーム配置中のウィジェット一覧を表示します。

手順
不要なウィジェットを削除

ホーム画面上のウィジェットを長押しして、画面上部のゴミ箱アイコンまでドラッグすると外れます。

大きめの天気やカレンダー系ウィジェットは特に更新頻度が高く負荷をかけるので、まずはこれらを外すと効果を体感しやすいです。

外したウィジェットを再度設置するときは、配置後にアプリ認証が必要になる場合があるのでご注意ください。

じっくりおそうじでストレージをすっきり

じっくりおそうじでストレージをすっきり

アップデートしたら動きが重く感じたときは、まずストレージの中をていねいにおそうじしてみましょう。アプリのキャッシュや一度使っただけのデータがこっそりたまっていると、読み込みに時間がかかることがよくあります。

この方法は、不要なファイルやアプリのデータをまとめて見直して削除し、システムが扱うデータ量をぐっと減らすアプローチです。ストレージがすっきりすると、画面のスクロールやアプリ起動がサクサク動くようになって気持ちいいですよ。

①設定アプリを開きストレージをタップする

手順
設定アプリを開きストレージをタップ

ホーム画面から歯車アイコンの設定アプリを探してタップしてください。設定画面が開いたらリストの中からストレージを選ぶと端末の空き容量や使われている容量がわかります。

②「不要なファイルをクリーンアップ」を選ぶ

設定アプリのストレージ画面にある不要なファイルをクリーンアップを使うと、一時ファイルや古いログをまとめて消せます。

手順
設定アプリを開いてストレージ画面へ

端末の設定アプリを起動し、上部の検索バーに「ストレージ」と入力します。表示された「ストレージ」をタップして画面を開きます。

手順
不要なファイルをクリーンアップして削除

ストレージ画面を下にスクロールし「不要なファイルをクリーンアップ」をタップします。リストから削除したい項目を確認し「削除」を選ぶと完了です。

消したくないデータはチェックを外すと安心です。

Android14以降は一部端末で項目名が異なる場合がありますが、似た名称のクリーニング機能を探してください。

③キャッシュデータをまとめて削除する

手順
設定アプリを開く

ホーム画面またはアプリ一覧から設定を開いてください。

手順
ストレージを選ぶ

「ストレージ」をタップして端末ストレージの詳細を表示します。

手順
キャッシュ済みデータをクリア

「キャッシュ済みデータ」をタップし、確認画面ですべて削除を選んでください。

手順
空き容量を確認

キャッシュ削除後にストレージの空き容量が増えているか確認すると安心です。

④使っていないアプリをアンインストールする

使わなくなったアプリを残しておくと、裏で動いてスマホを重たくすることがあります。不要なアプリはスッキリ片付けてしまいましょう。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面かアプリ一覧から歯車アイコンの「設定」をタップしてください。

手順
アプリ一覧を表示する

「アプリと通知」→「すべてのアプリを表示」の順に進み、スマホに入っているアプリを一覧で確認します。

手順
不要なアプリをアンインストールする

リストから使わないアプリを選び、「アンインストール」をタップして残らず削除します。

プリインストールアプリはアンインストールできない場合があります。そのときは「無効化」を検討してください。

アプリを無効化するとアップデートを止め、余計な動きを抑えられます。

どうしても治らないときのリセット作戦

どうしても治らないときのリセット作戦

どうしても動きが改善しないときは、工場出荷時リセットが最後の切り札です。内部にたまったキャッシュや不要データ、設定のゴミをまとめて消し去れるので、アップデート後に重くなった端末を一気にリフレッシュできます。

ただしリセットすると本体のデータがまっさらに戻るため、写真や連絡先、アプリのバックアップは必ず事前におこなってください。手間はかかりますが、リセット後は新品同様のサクサク感が取り戻せるはずです。

①設定アプリでシステムを開く

手順1
設定アプリを起動する

ホーム画面かアプリ一覧から設定アイコンをタップして開きます。

手順2
システムメニューを選ぶ

設定画面を下にスクロールしてシステムを探しタップします。

端末によっては「端末情報」や「システム設定」と表記される場合があります。

②「リセットオプション」をタップする

表示された項目の中からリセットオプションを探しタップします。

リセットオプションを開くとネットワークやアプリ設定などをまとめて初期化するメニューが並んでいます。

実行後は元に戻せないので必要な情報はメモをとりバックアップを済ませておくのがおすすめです。

開発者視点だとアプリ設定をリセットするとキャッシュや権限設定がリフレッシュされて不具合解消に役立つことが多いです。

③「すべてのデータを消去」を選ぶ

手順
「すべてのデータを消去」を選ぶ

音量キーの上下で「すべてのデータを消去」にカーソルを合わせます。

電源ボタンを押すと確認画面が表示されるので、再度電源ボタンで「はい」を選ぶと端末の記憶領域がまっさらにリセットされます。

一度消去すると元に戻せないので、事前に大切なデータはクラウドやPCにバックアップしておきましょう。

④Googleアカウントでバックアップ後にリセットを実行する

手順
Googleアカウントでバックアップ設定

設定>システム>バックアップを開きGoogleアカウントでバックアップをオンにします。

手順
デバイスをリセット

設定>システム>リセットオプション>すべてのデータを消去を選び、画面の案内に従ってパスコードを入力しリセットを実行します。

リセットすると端末内のデータはすべて削除されるため、バックアップが確実に終わっているかもう一度確認してください。

初期化後はセットアップ画面で同じGoogleアカウントにログインするとクラウドからバックアップが自動で復元されます。

お手入れ完了後にプラスαでサクサク度を上げるコツ

お手入れ完了後にプラスαでサクサク度を上げるコツ

お手入れのあとは、ちょっとした追加の工夫でさらに操作が軽快になります。毎日触る場面がグンとサクサク動くようになるコツを集めました。

プラスαのコツ役立つポイント
アニメーションスケールの見直し画面切り替えの速さを調整して操作感が軽やかになる
バックグラウンド制限の設定不要アプリの動きを抑えて動作に余裕をつくる
軽量ランチャーの利用ホーム画面をシンプル化して起動から操作までスムーズ
定期的な再起動の習慣メモリをリフレッシュして長時間の利用でも安定

これらのコツを取り入れると、日々の操作がキビキビ動いてストレスが減ります。お手入れ後はぜひ試してみて、長くサクサクを楽しんでください。

アニメーションを半分にして動きをキビキビに

アニメーションを半分にして動きをキビキビに

アップデート後の遅さを感じるとき、画面のトランジション(切り替え)にかかるアニメーションが邪魔をしていることがあります。アニメーションの再生速度を半分にすると、画面遷移がキビキビ動いて軽やかな手応えが返ってきます。

この調整は端末への負担が小さく、開発者向けオプションを開くだけでサクッと完了できるのも嬉しいポイントです。アプリの起動や戻る動作がピタッと早くなるので、もっさり感にイライラしがちな場面で頼りになります。

①設定アプリでビルド番号を連続タップして開発者モードをONにする

手順
設定アプリでビルド番号を連続タップして開発者モードをONにする

設定アプリを開き画面を下にスクロールして「システム」または「デバイス情報」をタップします。

「ソフトウェア情報」に進み「ビルド番号」を見つけたら7回ほど軽く連続タップしてください。

最後の数回でカウントが表示され「開発者向けオプションが有効になりました」と出れば準備完了です。

端末によってはロック画面のPIN入力を求められることがあるので覚えておいてください。

一部機種では「ビルド番号」が「ビルドID」や「ビルドバージョン」と表示される場合があります。

②設定アプリの開発者向けオプションを開く

手順
設定アプリを起動

ホーム画面またはアプリ一覧から歯車アイコンの設定アプリをタップして開きます。

手順
システムを表示

設定画面を下にスクロールし「システム」を探してタップします。

手順
詳細設定を開く

「詳細設定」をタップしてメニューを展開します。

手順
開発者向けオプションを選択

リストに表示された「開発者向けオプション」をタップして画面を開きます。

手順
トグルで有効化

画面上部のスイッチをオンにして開発者向けオプション機能を有効にします。

機種によって「詳細設定」がない場合は、設定画面上部の検索アイコンから「開発者向け」と入力して直接開くこともできます。

③ウィンドウアニメスケールを0.5×に設定する

手順
ウィンドウアニメスケールを0.5×に設定する

まずはスマホの設定アプリを開きます。まだ有効化していない場合は、端末情報>ビルド番号を7回タップして戻り、開発者向けオプションを表示させてください。開発者向けオプション内をスクロールし、ウィンドウアニメスケールを見つけたらタップしてリストを開きます。

表示された選択肢の中から0.5×を選ぶだけで設定完了です。画面の切り替えがキビキビ動くようになり、もたつきがかなり減ります。

④トランジションアニメスケールを0.5×に設定する

手順
デベロッパーオプションを開く

設定アプリを開いてスクロールし「システム」から「デベロッパーオプション」をタップしてください。

手順
トランジションアニメスケールを探す

一覧から「トランジションアニメスケール」を見つけてタップします。端末によっては「画面切り替えアニメーション」と表示されることがあります。

手順
アニメスケールを0.5×に設定

選択肢の中から0.5×を選んでタップすれば完了です。

トランジションアニメだけを変更すると、ほかのアニメーションと不揃いになり使い心地が気になる場合があります。

ウィンドウアニメスケールやアニメーター持続時間スケールも同じく0.5×に揃えると軽快さが一貫します。

バックグラウンド通信を抑えて軽快に

バックグラウンド通信を抑えて軽快に

アップデート後に端末がもっさり感じるときは、裏でひそかに動くアプリの通信を抑えるのがおすすめです。使っていないアプリがこまごまとデータを送受信しないように設定を変えると、動きがグッと軽くなります。

とくにアップデート直後や通信量が気になる場面で役立つ方法です。

  1. 動作がスムーズになる:裏で無駄な通信が止まると画面操作に集中しやすくなります。
  2. バッテリー長もち:こまかいネットワーク通信が減るぶん電池の減りもゆるやかになります。
  3. 通信量を節約:モバイル回線で使うデータをムダづかいしにくくなります。

①設定アプリでネットワークとインターネットを開く

手順
設定アプリでネットワークとインターネットを開く

ホーム画面から歯車アイコンの設定アプリをタップしてください。続けて並んでいる項目の中から「ネットワークとインターネット」を見つけて開きます。スクロールが長いときは画面を軽くスワイプして探しましょう。

端末によってメニュー名や配置が少しずれる場合があります。似た名前を探してみてください。

設定画面上部の検索アイコンから「ネットワーク」と入力すると素早く開けます。

②データ使用量をタップする

手順
データ使用量をタップする

モバイルネットワーク設定内にあるデータ使用量を見つけてタップしてください。ここから、毎月・日別の通信量がひと目でわかります。必要ならアプリごとのデータ使用セクションで、通信量が多いアプリをチェックできます。

プログラマー視点のコツとしては、バックグラウンドデータを制限したいアプリを長押しして詳細を開くと、すぐにバックグラウンド通信のオンオフ切り替えができます。

③対象アプリを選んでバックグラウンドデータをオフにする

手順
設定アプリを開く

ホーム画面またはアプリ一覧から「設定」アイコンをタップして起動します。

手順
アプリ管理から対象アプリを探す

「アプリと通知」→「アプリ情報」を選び、リストから操作したいアプリ名をタップします。

手順
バックグラウンドデータをオフにする

「モバイルデータと Wi-Fi」や「データ使用量」をタップし、バックグラウンドデータのスイッチをオフに切り替えます。

注意 アプリによっては設定項目の名前が少し違う場合があります。

補足 対象アプリを更新した直後は再起動が必要なことがあるので、設定後に一度端末を再起動すると確実です。

定期クリーニングを自動化してラクする

定期クリーニングを自動化してラクする

アップデート直後だけでなく、しばらく使っているとキャッシュや一時ファイルがじわじわ溜まって、気づいたら動きがモッサリしていることがあります。そして手動でこまめにお掃除するのは面倒ですよね。

そこで定期クリーニングを自動化するとかなりラクになります。Android14では設定→ストレージ→スマートストレージで古いデータを自動オフロードできるほか、プログラマー御用達の「Tasker」や「MacroDroid」を使えば深夜だけキャッシュ削除のルールを組むことも可能です。こうしておくと、いつの間にか端末が軽やかになって、朝からサクサク操作できます。

①PlayストアでFiles by Googleをインストールする

手順1
Playストアでアプリを探す

ホーム画面またはアプリ一覧からPlayストアをタップして開きます。

画面上部の検索バーにFiles by Googleと入力して検索ボタンをタップします。

検索結果に表示されたアイコンが青色のFiles by Googleを見つけてタップしてください。

検索バーが見つからない場合は、画面上部を軽く下にスワイプすると表示されます。

手順2
インストールを開始する

アプリ詳細画面にあるインストールボタンをタップします。

Wi-Fi接続中ならデータ容量を気にせずサクッとダウンロードできます。

端末に空き容量が不足しているとインストールが止まることがあります。

②アプリを開きクリーンマジックを有効にする

手順
クリーンマジックを有効にする

アプリをタップして起動します。初回起動時は権限リクエストが出るので画面に従って許可を与えます。

下部のメニューからクリーンマジックを選びます。

画面右上にあるスイッチをタップして有効に切り替えます。

バッテリー最適化が有効だと自動クリーンが停止することがあります。後から設定画面で解除してください。

クリーンマジックはアプリキャッシュだけでなく不要な一時ファイルも検出します。定期的なチェックがおすすめです。

③毎週の通知で不要ファイルを削除する

手順
Google Filesアプリを準備する

まだFilesが入っていなければPlayストアで「Files by Google」を探してインストールします。

起動したら右上の三点メニューから設定を開き、「クリーンの提案」通知をオンにします。

手順
通知が届いたら不要ファイルを確認・削除

毎週決まった時間に届く「クリーン提案」をタップして、不要なキャッシュや大きいファイルをリストで確認します。

不要と感じたアイテムにチェックを入れて「クリーン」をタップすれば簡単に削除できます。

プログラマー目線では、定期的にキャッシュを掃除すると端末の動きが軽くなりやすいです。

よくある質問

よくある質問
アップデートしたら急に動きが重くなった気がするのはどうして?

アップデート直後はシステムが新しいデータを整理したりアプリの最適化をしたりするため、一時的に動きがゆっくり感じやすくなります。バックグラウンドでキャッシュの再構築や索引(さくいん)作成が進むためで、だいたい数時間から一日ほどで落ち着くことが多いです。

システムキャッシュのクリアは自分でもできる?

はい。Androidの設定画面からアプリごとにキャッシュを消す方法と、リカバリーモードで「wipe cache partition」を実行する方法があります。初学者でも、まずは設定→ストレージ→キャッシュデータをタップしてみると安心です。本格的にやりたいときはリカバリーモードを使うとより効果的です。

使っていないアプリを消しても問題ない?

不要なアプリはアンインストールするか無効化するとメモリやストレージの余裕が増えて快適になります。プリインストールされたシステムアプリは無効化がおすすめです。削除できないときは、無効化を選ぶと起動や通知も止められます。

アップデート後に重いのは不具合なの?

アップデート直後にスマホの動きが急にもたつくと「不具合かな?」ってドキッとしますよね。でもこれは故障ではないことがほとんどです。背後では新しい機能やデザインに合わせてシステムがファイルを整理したり、アプリを最適化したりしているからなんです。

しばらく使っているうちに作業が終わってスムーズになります。それでも重さが気になるときは、次章で紹介する方法を試してみてくださいね。

キャッシュを消すと写真やデータは消える?

キャッシュはアプリの一時ファイルなので、写真や個人データは消えません。端末が保存している画像や動画、連絡先、メモなどはそのまま残ります。

キャッシュを削除しても、アプリの設定や保存中の書類などは消えないので安心してください。ただし「アプリ情報」から「データ消去」を選ぶと、保存データごと消えるので間違えないように注意しましょう。

開発者モードを使っても危険じゃない?

Androidに隠れた「開発者モード」を使うとき、ちょっと怖いイメージがありますよね。でも単にアニメーション速度を変えたり、USBデバッグをオンにしたりするくらいなら特に危険はありません。

開発者モードを開くと、画面切り替えのアニメーションスケールを調整できるようになります。これを「アニメーションをオフ」にすれば、サクサク感がぐっとアップしますし、端末の負担も減ります。

ただし、CPUやGPUの制限解除といった項目には触らないのが無難です。設定を変える前に何をいじるかをちゃんと把握すれば、リスクなしでスムーズな動作を楽しめます。

リセットするときにバックアップはどうすればいい?

リセット前に大切なのは、スマホ内の大事なデータをきっちり守ることです。基本的な選択肢は次の三つで、自分の使い方に合う方法を選ぶと後で安心感が違います。

  1. Googleアカウントのクラウドバックアップ:連絡先やアプリ設定を丸ごと保存。Android標準の手軽さが魅力です。
  2. 写真・動画は専用クラウド:GoogleフォトやDropboxに個別保存。容量節約しながら高速アップロードできます。
  3. PC接続による手動コピー:音楽やドキュメントをしっかり管理。大きなファイルも一括で移せるので安心です。

軽くならない場合は修理に出すべき?

何度キャッシュをクリアしたり不要アプリを削除したりしても動きが鈍いなら、画面タッチの反応が悪かったりアプリの起動がもたついたりと、ハード側の問題が隠れているかもしれませんね。

バッテリーの劣化や内部ストレージの読書き速度低下は、ソフトのお手入れだけでは解消しにくいケースです。このまま使い続けると動作が不安定になったり、突然シャットダウンしたりすることもあります。

メーカー公式や信頼できる修理店でバッテリー交換やストレージ検査をしてもらうと、新品に近いサクサク感が戻ってきますよ。修理前に見積もりをしっかり確認して納得したうえで依頼すると安心です。

まとめ

まとめ

アップデート後の動作が重く感じたら、次のステップを順番に試してみてください。

  1. キャッシュをクリア:設定→ストレージ→キャッシュデータを一括削除して不要なデータをリセットします。
  2. 使わないアプリをアンインストール:長押し→アンインストールで端末内をスッキリ保ちます。
  3. アニメーションを減らす:設定→開発者向けオプションでウィンドウ/トランジション/Animatorの倍率を0.5倍に下げます。
  4. バックグラウンド制限を設定:設定→アプリ→バッテリーから不要なアプリのバックグラウンド動作を制限します。
  5. 端末を再起動:一度電源を落として再起動し、クリーンな状態を作ります。

この流れを実行すれば端末がふわっと軽くなり、アップデート後でもストレスなく操作できます。

さあ、軽快なAndroidでまた楽しいスマホライフを満喫してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次