車とスマホがもっと仲良し!AndroidAutoアプリでドライブが変わる

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
車とスマホがもっと仲良し!AndroidAutoアプリでドライブが変わる

Androidの画面を車に映したいのにautoアプリの接続が途中で止まり音楽もナビも動かず肩を落とした経験はありませんか?

実際に何百回も接続を繰り返して得たコツを基に、ケーブル選びから初回設定、ワイヤレス化まで手順を省かずにまとめました。動かない原因を素早く見分けるチェック表や音声指示をスムーズに通す設定も紹介し、車内の操作を大幅に減らせます。

今から紹介する流れに沿ってスマホと車をつなげば、信号待ちで慌てる時間が減り、曲の切り替えやルート変更を声だけで済ませる気持ちよさを味わえます。これらのヒントを手に入れてドライブ前の不安を今日の楽しみに変えてみませんか。

目次

AndroidAutoアプリのはじめかたを一緒にゆっくりやってみよう

AndroidAutoアプリのはじめかたを一緒にゆっくりやってみよう

Android Autoアプリをはじめるとスマホと車の相性バッチリなドライブ環境ができます。一つひとつゆっくり進めれば初めてでも安心なので、まずは以下の流れをチェックしましょう。

  1. Google PlayからAndroid Autoアプリをインストール
  2. スマホと車をUSBケーブルでつなぐ
  3. スマホ画面で表示される権限を許可
  4. 車載ディスプレイにAndroid Auto画面が出るのを確認
  5. ナビや音楽など、お気に入りアプリを選んで使いはじめ

この流れさえ押さえれば、あとは運転中も安全に操作できます。特にUSBケーブルでの接続は安定感に直結するので、純正品やデータ転送対応のしっかりしたケーブルを使うのがコツです。

ケーブルが揺れで抜けやすいと感じたら、端子部を綿棒でそっと掃除すると接触がよくなります。

USBケーブルでつなぐ方法

USBケーブルでつなぐ方法

USBケーブルでつなぐ方法は、スマホとの接続がとても安定しているのが魅力です。ケーブルを挿すだけでAndroidAutoアプリとカーオーディオがすぐにリンクするので、操作中に途切れる心配がぐっと減ります。

しかもケーブルを使うとスマホを同時に充電できるので、長いドライブでもバッテリー残量を気にせずナビや音楽を楽しめます。プログラマー目線だと、質のいいケーブル(データ転送対応のUSB-Cなど)を選ぶとデバッグ時にも安心ですよ。

①GooglePlayでAndroidAutoを探してインストールする

まずはスマホにGooglePlayアプリを開きます。車との連携準備として最初の大事なステップです。

手順
GooglePlayを起動する

スマホのホーム画面かアプリ一覧からGooglePlayアイコンを見つけてタップします。

手順
「AndroidAuto」を検索

画面上部の検索欄にAndroidAutoと入力して、キーボードの虫眼鏡アイコンをタップします。

手順
公式アプリを選ぶ

Google LLCが提供しているAndroidAutoアプリをタップして、開発元を確認します。

手順
インストールを開始する

「インストール」ボタンをタップしてダウンロードを待ちます。Wi-Fi環境だと安定して高速に進みます。

手順
初回起動と権限付与

インストール後、「開く」をタップして、位置情報や電話の権限を許可します。車内での正確な使用に必要です。

Android14以降ではシステム内に組み込まれ、Playで見つからないことがあります。その場合は設定アプリの「接続済みデバイス」→「AndroidAuto」から起動できます。

インストール中にエラーが出たときは、一度Playアプリを再起動すると解消するケースが多いです。

②スマホのBluetoothと位置情報をオンにする

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から歯車マークの設定アプリをタップしてください。クイック設定パネルを下にスワイプして歯車アイコンを探す方法も便利です。

手順
Bluetoothをオンにする

設定内の「接続済みのデバイス」もしくは「Bluetooth」をタップし、スイッチを右にスワイプしてオンにしてください。プログラミング中はBluetoothログを確認しやすいよう、ここで必ず有効化しておくと安心です。

手順
位置情報をオンにする

設定画面に戻り「位置情報」または「ロケーション」を探してタップし、スイッチをオンにしてください。Android Autoのナビ機能を使うには必須なので、必ず有効にしましょう。

③車のエンジンをかけてUSBケーブルでスマホをさす

手順
エンジンをかけてUSB接続

エンジンをかけると車内のUSBポートに電力が供給されます。バッテリーを消耗しないためにも必ずエンジンをかけた状態で接続してください。

スマホ付属の純正ケーブルかデータ転送対応と書かれたケーブルを用意すると安心です。充電専用だとAndroid Autoが起動しないことがあります。

ケーブルを挿すとスマホ画面に「USB経由のデータ転送を許可しますか?」と出ます。「ファイル転送」または「Android Auto」を選んでタップしてください。

注意:車種によっては運転席側だけデータ対応のUSBもあります。説明書で確認すると安心です。

補足:短いケーブルを使うと揺れやすい車内でも接続が安定しやすくなります。

④車載ディスプレイの案内にそって初回設定を済ませる

車載ディスプレイの案内にそって初回設定を済ませる

車載ディスプレイでAndroidAutoアイコンを選ぶと、最初の案内が表示されます。まず利用規約の確認画面が出るので、スクロールして「同意」をタップしてください。

次にBluetooth接続の許可や通知表示のオンを求められます。スマホ側でもダイアログが出るので、迷わずすべて許可して連携を完了させましょう。これで音声案内やメディア操作が使えるようになります。

車載ディスプレイのスリープ設定が長いと接続が切れやすいので、画面オフ時間を短めに設定するとスムーズに案内が進みます。

車載側の言語設定とスマホの音声アシスタント言語が違うと音声認識が甘くなるので、同じ言語にそろえておくと快適です。

⑤地図アプリが映ったら音声テストをしてみる

手順
音声案内をチェックする

地図アプリが車載ディスプレイに映ったら、ステアリングやセンターパネルにあるマイクボタンを押して「OK Google」と声をかけます。

「最寄りのガソリンスタンドを教えて」といった簡単な指示を出すと、車のスピーカーから音声案内が流れます。

操作は必ず停車時に行い、安全運転を最優先してください。

音が小さいときはスマホのメディア音量と車側のAndroid Auto音量を両方チェックするといいですよ。

ワイヤレスでつなぐ方法

ワイヤレスでつなぐ方法

ケーブルをささなくてもAndroid Autoが使えるのはとても快適です。対応するクルマとスマホをBluetoothとWi-Fiでつなぐだけで、自動的にミラーリングが始まるので、朝のバタバタでもストレスが減ります。

特に毎日ドライブを楽しむ人やケーブルの抜き差しが面倒な人におすすめです。最新OSなら接続安定性も高く、一度ペアリングすれば以降は自動接続するので、スマホの画面を見る余裕がなくても安心して使えます。

①GooglePlayでAndroidAutoを探してインストールする

この手順ではGooglePlayストアを使ってAndroidAutoを入手します。いつものスマホでサクッと進めていきましょう。

手順
GooglePlayストアを開く

スマホのホーム画面かアプリ一覧からGooglePlayストアをタップして起動します。

手順
検索窓に「Android Auto」を入力

画面上部の検索アイコンをタップし、「Android Auto」と入力して虫眼鏡アイコンをタップします。

手順
インストールをタップ

表示されたAndroid Autoのページで「インストール」をタップします。ダウンロードとインストールが自動で進みます。

Wi-Fi環境で実行すると通信量を抑えられて安心です。

Googleアカウントに未ログインの場合は、Playストア起動後に案内に従ってログインを済ませてから再度インストールしてください。

②スマホを家庭のWiFiではなく携帯データに切り替える

手順
WiFiをオフにしてモバイルデータをオンにする

スマホの画面上部を下にスワイプしてクイック設定パネルを開きます。

WiFiアイコンをタップしてオフにします。アイコンがグレーになれば切り替え完了です。

続いてモバイルデータ(携帯データ)アイコンをタップしてオンにします。緑や色付きになれば有効化されています。

AndroidAutoを再起動してインターネット接続がモバイルデータに切り替わっているか確認しましょう。

モバイルデータは自動で消費量が増えやすいので、長時間のナビ利用やストリーミングは通信量に注意してください。

端末によっては設定の「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」から優先接続先を指定できます。

③車の設定メニューでワイヤレスAndroidAutoを許可する

ドライブモードに切り替えたら、ステアリング近くの設定ボタンを押してメニューを呼び出します。画面に表示されたリストから「接続機能」「スマホ連携」といった項目を探してください。

該当項目を選ぶとワイヤレスAndroidAutoの設定画面が開きます。ここでスイッチをONに切り替えるだけで準備は完了です。

車種やOSバージョンによっては「Android Auto」表記の場合があります。そのときは同じ手順でONにしてください。

④スマホのBluetoothペアリングリストから車を選ぶ

手順
スマホのBluetooth設定を開く

スマホの「設定」を開いて「接続済みのデバイス」から「Bluetooth設定」をタップしてください。

手順
Bluetoothのデバイス一覧を更新

一覧画面の「新しいデバイスを検索」または再読み込みアイコンをタップして、車載機の名前を探してください。

手順
車載機の名前を選択

検出されたリストから車載機の名称(例: AndroidAutoや車種名)をタップしてください。

手順
ペアリングコードを確認して承認

スマホと車載機に同じPINコードが表示されたら両方で「ペアリング」をタップして接続完了です。

車の電源がオフだと検出されないのでエンジンまたはACCをオンにしておいてください。

一度ペアリングした車載機は次回から一覧の「接続済みデバイス」に表示されます。

⑤ポップアップが出たらペアリングコードを確認してOKを押す

Bluetoothのペアリングを促すポップアップがスマホ画面に現れたら、車載ディスプレイに表示された数字と同じかしっかり確認します。

数字がぴったり合っていたらOKを押して接続を完了させましょう。

もし数字がずれていたらキャンセルして、改めて接続操作をやり直すと安心です。

補足:Androidのバージョンや端末によってはポップアップのデザインが微妙に変わりますが、コードの確認手順は同じです。

⑥接続が終わったらホーム画面にAndroidAutoアイコンをピン留めする

手順
AndroidAutoアイコンをホーム画面にピン留め

アプリ一覧を開いてAndroidAutoアイコンを長押しします。

アイコンをドラッグしてホーム画面の好きな位置で指を離すとピン留め完了です。

運転中の操作は控えて、必ず停車してからアイコンをピン留めしてください。

ピン留めしておくと、次回から探さずにすぐにAndroidAutoを起動できるので便利です。

AndroidAutoアプリでできるワクワク活用アイデア

AndroidAutoアプリでできるワクワク活用アイデア

AndroidAutoをもっと便利に使いこなすための応用アイデアをいくつか紹介します。標準メニューにはないひと工夫で、ドライブ中のストレスを減らしつつ、快適なカーライフを楽しんでみましょう。

活用アイデアどう役立つか
お気に入りプレイリストの自動再生車載Bluetooth接続をトリガーに音楽アプリを開き、好きなプレイリストをすぐ再生。出発の煩わしさをなくせる。
Tasker連携で帰宅ルーチン指定のエリアに入るとナビを開始しつつ、自宅への到着予想時刻を家族へ自動共有。到着連絡も手間いらず。
夜間モードで目の疲れ軽減AndroidAutoのダークテーマと車内照明を同期して眩しさを抑え、暗い道路でも視認性良く走行可能。
音声読み上げで情報キャッチ未読のメッセージやカレンダー予定を運転中に自動読み上げ。目線を前に保ちながら大事な連絡を聞き逃さない。

声だけでナビを起動して行き先をセット

声だけでナビを起動して行き先をセット

車を走らせながらでも、声だけでナビを呼び出して行き先をセットできるから、手をハンドルに添えたまま安全に操作できるのが嬉しいポイントだよ。

  • 手が離せないときも安心:荷物を持っていたり、天候の変化で窓を操作しているときでもナビを呼び出せる
  • 視線を外さずドライブ:画面をタップしないから前方から目を逸らす時間が減る
  • 多彩な言い回しに対応:住所だけでなくスポット名や電話番号など、いつもの話し方で設定できる

マイクボタンを押さずにOKGoogleと呼びかける

手順
スマホでGoogleアプリを開く

スマホのアプリ一覧から「Google」をタップして起動します。初めてなら、チュートリアルに従ってアカウントでログインしてください。

手順
Voice Matchを設定する

画面右下の「その他」から「設定」→「Googleアシスタント」→「Voice Match」を選んで、“OK Googleでロック解除”をオンにします。

手順
Android Autoでマイク許可を確認

スマホの設定→「アプリ」→「Android Auto」→「権限」でマイクへのアクセスが許可されているか確かめます。

手順
車載ディスプレイで動作確認

Android Auto接続中に「OK Google」と呼びかけ、ヘッドユニットが反応するかチェックします。

ネットワーク環境が不安定だと音声認識が鈍くなるので、モバイル通信かWi-Fiが安定している場所でお試しください。

車種やAndroid Autoバージョンによって設定項目の場所が微妙に変わります。その場合は最新のヘルプページを併せてご覧になると安心です。

行き先を話してルート提案を聞く

AndroidAutoで声だけで行き先を設定すると、運転に集中しながらスムーズにルート案内を受けられます。

手順
音声入力を起動する

ステアリングの音声ボタンを長押しするか、画面右上のマイクアイコンをタップします。

手順
行き先を話しかける

「行き先は東京駅です」のように、はっきり言葉を区切って話します。

手順
提案されたルートを聞く

Googleアシスタントが複数のルートを案内するので、番号で選ぶか「一番早いルートをお願いします」と返答します。

周囲のノイズが大きい場合はエアコンの風量を調整してから話しかけると認識精度が向上します。

Android13以降ではアシスタントの言語設定を「自動検出」にすると、地名の読み違いを減らせます。

ルートが良ければスタートと言って案内開始

手順
ルートが良ければスタートと言って案内開始

ナビ画面に表示されたルートを確認して納得したら、画面のマイクアイコンをタップし「スタート」とはっきり伝えてください。そのまま音声が認識されると道案内がすぐに始まります。

お気に入り音楽を一言で流す

お気に入り音楽を一言で流す

Android Autoでは「OK Google お気に入りの音楽をかけて」と一言で呼びかけるだけで、登録しているプレイリストや最近聴いたアルバムをすぐに再生できます。ハンドルを握ったまま声だけで操作できるので、運転中の操作ミスや集中力の低下を防げます。

好きなアーティスト名や曲名だけでなく「リラックスできる曲をかけて」「ドライブ向けプレイリストを流して」といったざっくりしたリクエストにも対応。気分やシーンに合わせた選曲が手軽に楽しめるのがうれしいポイントです。

Android 11以降&Android Autoアプリ最新バージョンで試すと、雑音の多い環境でも認識精度が高く快適です。事前にGoogleアシスタントの音声モデルを学習させておくと、さらにスムーズに反応してくれます。

音声でSpotifyを開いてと頼む

手順
音声入力を起動

ステアリングの音声ボタンを押すか、画面左下のマイクアイコンをタップしてAndroidAutoの音声入力を開いてください。

手順
コマンドを話しかける

「Spotifyを開いて」とはっきり話しかけます。起動がうまくいかないときはアプリ名を英語で「open Spotify」と試してみると反応が良くなります。

手順
起動を確認

数秒待つとSpotify画面に切り替わります。再生中のプレイリストがあれば自動で再生が始まります。

車種によってステアリングのボタン配置が違うので、マイクアイコンを使うと確実です。

英語コマンドで音声認識の精度が上がる場合があります。

プレイリスト名を指示して再生と言う

手順
プレイリスト名を指示して再生と言う

ステアリングの音声ボタンか画面のマイクアイコンをタップして声の入力を開始します。

「プレイリスト○○を再生して」とはっきり話しかけます。

認識しにくい場合はプレイリスト名を短い呼び名に変更しておくとスムーズに再生できます。

音楽アプリの設定で再生先(SpotifyやYouTube Musicなど)をあらかじめ指定すると、選択操作を省けます。

スキップや音量調整も声でお願いする

AndroidAuto上でハンズフリーの音楽操作が可能です。ドライビング中も声だけで曲のスキップや音量調整をお願いしてみましょう。

手順
Assistantを起動

ステアリングの音声ボタンを押すか画面のマイクアイコンをタップしてGoogleアシスタントを呼び出します。

手順
スキップや音量調整を依頼

「次の曲をかけて」「音量を上げて」などのお好みのフレーズを話しかけてください。

音声認識が誤作動しやすいときはAndroidAutoアプリとスマホ本体のマイク設定を確認すると改善しやすいです。

走行中は道路状況を最優先し、声掛けは短くまとめると誤認識が減ります。

スマートホームを車から操作

スマートホームを車から操作

車のシートに座ったまま声をかけるだけで自宅の家電を操作できると、到着前におうちを暖めたり照明を点灯したりできてワクワク感がアップします。

AndroidAutoでGoogleアシスタントを呼び出し、「ただいまモードを開始して」「エアコンを付けて」とお願いすれば、手を離さずに玄関前をポカポカ&明るくしてくれます。

安全に運転しながらも、声だけで家の照明やガレージドアを操作できるから、夜間や荷物が多いときにもスムーズに家に入れてとても助かります。

GoogleHomeアプリで車のプロファイルを用意する

手順
GoogleHomeアプリを開く

Android端末でGoogleHomeアプリを探してタップします。まだ入れていない場合はPlayストアで「Google Home」を検索して最新版をインストールしてください。

手順
アシスタントの設定を開く

右上のプロフィールアイコンをタップし、「アシスタントの設定」を選びます。ログイン中のGoogleアカウントがAndroid Auto用と同じか確認してください。

手順
デバイスの追加画面へ進む

「デバイスの管理」をタップし、画面下部の「+デバイスを追加」を押します。続いて「新しいデバイスをセットアップ」を選びます。

手順
車のプロファイルを作成する

デバイス一覧から「車」を探して選びます。画面の案内に従い、好きな名前(例:MyCar)を入力して「保存」をタップします。

車のプロファイルはGoogleアカウントごとに管理されます。Android Autoで使うアカウントと同一のものを選ぶようにしてください。

AndroidAutoのショートカットに家に着くを追加する

手順
AndroidAutoアプリを開く

AndroidAuto対応のスマホでアプリを起動してください。

手順
設定メニューからショートカットを選択

画面左上のメニューアイコンをタップして「ショートカット」を選んでください。

手順
家に着くを追加

ショートカット一覧から「家に着く」を探して追加ボタンをタップしてください。

手順
位置情報と住所を確認

スマホの位置情報をONにしてGoogleMapsで自宅住所が設定されていることを確認してください。

家に着くショートカットはナビアプリに依存します。設定したアプリ以外を使いたい場合はデフォルトナビを変更してください。

事前に自宅の住所をGoogleMapsで「自宅」に登録しておくとすぐに使えて便利です。

車内でボタンをタップして玄関ライトを先につける

車に乗り込んだあとは、このステップで用意した“玄関ライトON”ショートカットを使って簡単に照明をつけられます。

手順
AndroidAutoのショートカット画面を表示

AndroidAutoの画面左下にあるショートカットアイコンをタップしてください。先ほど登録した“玄関ライトON”がリストに並んでいるはずです。

手順
“玄関ライトON”アイコンをタップ

表示された“玄関ライトON”のアイコンをひと押しするだけで、スマホから家のスマートリレーに信号が送られます。

手順
点灯を確認する

リアビューに玄関が映らない場合は、スマホの通知センターを確認してください。実行完了のメッセージが届いていれば成功です。

ショートカットが表示されないときは、AndroidAutoの設定で「ショートカットを有効にする」がオンになっているか確認してください。

音声操作が好きな場合は車載マイクに向かって「OK Google 玄関ライトオン」と呼びかけても同じ動作ができます。

よくある質問

よくある質問
スマホと車が認識しないときは?

USBケーブルは純正か高品質のものを選ぶと安定します。またAndroidAutoアプリとAndroid OSを最新にアップデートしてから試してください。車側の設定でAndroidAuto接続をオンにするとスムーズです。

Bluetooth接続がよく途切れるのはなぜ?

Bluetoothは音楽再生向けなので、AndroidAutoの操作はUSB接続が安定します。どうしてもワイヤレスにしたいときは車側とスマホ両方の省電力設定をオフにしてみてください。

音声操作がうまく反応しません

マイクの許可設定やGoogleアシスタントの音声認識言語を確認してください。車内のエンジン音が大きい場合は窓を少し開けると認識率がアップします。

地図アプリが表示されないときは?

AndroidAuto画面で使用する地図アプリをGoogleマップに統一すると問題が減ります。位置情報の権限を許可して、バックグラウンドで位置情報を常にオンにしてください。

車載ディスプレイにアプリアイコンが出ない場合は?

車両側のAndroidAuto連携アプリを有効にしておく必要があります。車側メニューで「AndroidAutoを表示」をオンにし、再起動するとアイコンが現れることが多いです。

対応していない車でもAndroidAutoアプリは使える?

対応していない車でもAndroidAutoアプリは使える?

純正未対応の車でもスマホ単体でAndroidAutoアプリは動きます。100均のダッシュボード用ホルダーでスマホを固定し、BluetoothやUSBケーブルで車のスピーカーにつなぐだけです。実際に古い軽自動車で試したところ、音声でメッセージを読み上げてもらったり、手軽にナビ操作ができたりして、思っていた以上にドライブが快適になりました。

USBケーブルの種類はどれを選べばいい?

ケーブル選びって意外と悩みますよね。AndroidAutoではデータ通信品質が大切なので、ケーブルの種類を理解すると安心です。

主なケーブルはUSBType-CtoType-CUSBAtoType-Cがあります。Type-CtoCは最新スマホと相性がよくてデータ転送速度が速くて安心です。AtoCは古いカーナビにもつなげやすいので互換性を重視したいときにぴったりですよ。

さらにケーブルの規格にも注目して、USB3.x対応なら画面操作がスムーズになります。最初はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、正しい組み合わせを選ぶとドライブ中のストレスがグッと減りますよ。

データ通信量はどのくらいかかる?

データ通信量はどのくらいかかる?

AndroidAuto自体は画面に操作画面を映すだけなのでほとんど通信しません。実際に動く通信はGoogleマップの地図取得や音楽アプリのストリーミングが中心です。使い方ごとの目安をご紹介します。

アプリ目安通信量
Googleマップ30MB/時間
Spotify(標準128kbps)60MB/時間
Spotify(高音質320kbps)150MB/時間
オフライン再生ほぼ0

長距離ドライブで2時間ナビ+音楽再生したところ約120MBでした。オフライン地図やダウンロード楽曲を活用するとさらに節約できます。

接続が途切れるときはどうすればいい?

接続が途切れるときはどうすればいい?

接続が急に切れるとドライブが不安になりますよね。手軽に試せる方法をいくつかご紹介します。

  • 高品質なUSBケーブルを使う
  • スマホのバッテリーセーバーをオフにする
  • AndroidAutoアプリを最新版に更新する
  • 車載ユニットを再起動してキャッシュをクリアする
  • 他のUSBポートを試して接触不良を回避する

これでも改善しないときは、スマホの開発者向けオプションでUSB設定を見直したり、車側のソフトウェアをアップデートしたりすると安定しやすくなります。

Googleマップ以外の地図アプリも表示できる?

Android AutoではGoogleマップだけでなく、WazeやSygicなどのお気に入り地図アプリを車載ディスプレイに表示できます。

これにより渋滞情報がリアルタイムでわかるWazeや、オフライン地図機能が強いSygicを選べるので、外出先や通信状況に合わせて使い分けられるのがうれしいポイントです。

まとめ

まとめ

これまで車とスマホをつないでAndroidAutoをはじめる手順を、USBケーブル接続とワイヤレス接続のポイントを交えてお伝えしました。スマホの設定画面から権限を確認して、専用ケーブルやWi-Fi接続を用意するだけで、画面にホーム画面が現れます。

次に、音声アシストやナビアプリの表示方法、メディアアプリの並べ替えなど、好みのレイアウトに調整するコツも身につきましたね。プログラマーならではのショートカット登録技も活用すると、よりスムーズに操作できてドライブが快適になります。

最後は、安全面にも目を配りながら、走行前にスマホの充電とBluetoothのペアリングを済ませておきましょう。走行中はハンドルから手を離さず、声で操作するだけでナビ案内や通話、音楽再生が可能になります。

これでAndroidAutoを使ったドライブの準備は整いました。あとは実際に車を動かして、ハンズフリーの楽しさと便利さを体感してみてください。次のドライブが今よりもっと楽しくなりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次