Androidスクリーンショットが削除できないときは?10年ユーザーが優しく解決!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Androidスクリーンショットが削除できないときは?10年ユーザーが優しく解決!

Androidで撮ったスクリーンショットが削除できないまま増え、容量不足に焦ったことはありませんか。

アルバムやファイル管理アプリだけでなく、パソコン接続やセーフモードを使った四つの対処法をまとめています。それぞれの手順を画面位置まで示すので、初めてでも迷わず操作でき、たまった画像を一気に整理できます。さらに削除後のデータ復元チェックやクラウド同期の再整理ポイントも取り上げ、同じ悩みを繰り返さないコツまで共有します。

容量を気にせず撮影を楽しむために、気になる方法から試してみてください。数分後には不要なスクリーンショットが消え、軽くなった端末で快適にアプリを開けます。

目次

Androidで削除できないスクリーンショットを消す具体的な流れ

Androidで削除できないスクリーンショットを消す具体的な流れ

撮影したスクリーンショットがなかなか消えないときは、ざっくり以下の手順を順番に試してみましょう。

  1. 再起動でリフレッシュ:電源キーを長押しして再起動し、一時的な不具合をリセットします。
  2. ストレージの整理:設定のストレージ画面で空き容量を確認し、不要なアプリやファイルを削除して余裕を作ります。
  3. キャッシュのクリア:設定→アプリ→ギャラリー(またはファイル管理アプリ)でキャッシュを消して表示のズレを防ぎます。
  4. セーフモードで試す:電源キー長押し→電源オフ長押し→セーフモードを選んで、干渉アプリを停止した状態で削除します。
  5. PC接続で直接削除:USBケーブルでPCに接続し、エクスプローラー(またはFinder)からスクリーンショットを消します。

どの手順も役割があるので、上から順にチェックすれば大抵はストレスなくスクリーンショットを消せます。

いちばん簡単!ギャラリーアプリでサクッと削除

いちばん簡単!ギャラリーアプリでサクッと削除

Android端末に保存されたスクリーンショットを一番手軽に消したいなら、ギャラリーアプリを使うのがいちばん簡単です。いつもの写真一覧から不要な画像を選んで、ゴミ箱アイコンをタップするだけでサクッと削除できます。

特別な設定もいらず、標準アプリだけで完結する手軽さは、Android初心者にも嬉しいポイントです。

ギャラリーアプリを使うメリット
  • インストール不要で端末に標準搭載されている
  • サムネイル表示なので削除対象を一目で確認できる
  • 複数選択で大量のスクショもまとめて消せる

①ホーム画面からフォトまたはギャラリーを開く

Androidのホーム画面からフォトまたはギャラリーを開く画面
手順
ホーム画面でフォトまたはギャラリーを開く

ホーム画面に並ぶアイコンの中から、カラフルなピンホイールや山と月をあしらったデザインのアプリを探してタップします。アイコン名は「フォト」や「ギャラリー」など端末によって異なるので、見つからないときは以下の方法も試してみてください。

  • アプリ一覧(ドック中央や下部の■アイコン)を開いて探す
  • ホーム画面を左右にスワイプして隠れたページをチェックする
  • 画面上部の検索バーに「フォト」や「ギャラリー」と入力して絞り込む

機種によっては「ギャラリー」と「フォト」が別々にある場合があります。操作感を揃えたいときは、Playストアで最新版のGoogleフォトをインストールすると安心です。

②アルバム「Screenshots」をタップ

Androidのフォトアプリからアルバム「Screenshots」をタップする画面
手順
アルバム「Screenshots」をタップ

写真アプリを開いたら、下部のアルバムタブを押して一覧表示に切り替えます。そこからScreenshotsという名前のアルバムを見つけたら、タイトル部分を指で軽くタップします。

③消したい画像を長押しで選択

Androidのフォトアプリで消したい画像を長押しで選択する画面

ギャラリーや「写真」アプリを開いたら、消したいスクリーンショットが並んでいる画面に移動してください。画面をゆっくりと長押しすると、サムネイルにチェックマークが付き、選択状態になります。

複数のスクリーンショットをまとめて消したいときは、長押しで最初の1枚を選んだあと、他の画像をタップしていくだけでOKです。

長押ししても反応がないときは、指先を少し動かさずにしっかり押し込むように意識すると成功しやすいです。

最新のAndroidバージョンでは、長押しの感度が向上しているので、少しだけ押し込むイメージで試してみるとスムーズです。

④ゴミ箱アイコンをタップして削除を確定

手順
ゴミ箱アイコンをタップして削除を確定

アルバムやギャラリーで該当のスクリーンショットを長押しすると右下にゴミ箱アイコンが現れます。このゴミ箱を押すと完全に削除されますので、間違いないことを確かめてからタップしてください。

タップ後に「本当に削除しますか?」といった確認ダイアログが出る場合があります。その場合はもう一度「削除」を選んで操作を完了しましょう。

ファイルマネージャーで直接削除する方法

ファイルマネージャーで直接削除する方法

Galleryアプリで消せないスクリーンショットも、ファイルマネージャーを使えばスッキリ片付きます。Android標準の「Files by Google」などのファイルアプリを開き、内部ストレージの「Pictures」→「Screenshots」フォルダへ進んでください。不要な画像を長押しでまとめて選択してゴミ箱アイコンをタップすれば、直接ファイルを削除できます。

この方法ならギャラリーのキャッシュやシステムの小さな不具合に邪魔されずに確実に消せるうえ、フォルダ内の整理もかんたんです。ストレージの空きをしっかり確保したいときや、まとめて一気に片づけたいときに活用してみてください。

①アプリ一覧からファイルマネージャーを開く

手順
アプリ一覧からファイルマネージャーを開く

ホーム画面を軽く下から上へスワイプしてアプリ一覧を表示してください。

「ファイル」「マイファイル」「Files」などと書かれたアプリを探し、アイコンをタップして起動します。

機種によっては「ツール」「ユーティリティ」フォルダ内に入っている場合があるので、見当たらないときはフォルダ名もチェックしてみましょう。

②内部ストレージ内Picturesフォルダを開く

手順2
内部ストレージ内Picturesフォルダを開く

ファイルアプリを開いたら画面下部の「内部ストレージ」または「本体」をタップします。

表示されたフォルダ一覧から「Pictures」を探してタップしてください。

「Pictures」フォルダ内にはスクリーンショットやアプリが生成した画像がまとめられているため不要なファイルを見つけやすくなります。

③Screenshotsフォルダを開き画像を複数選択

Androidのフォトアプリからアルバム「Screenshots」をタップする画面

ファイルマネージャーで先ほど作成したScreenshotsフォルダをタップして開きます。ここに保存されているスクリーンショットが一覧で表示されます。

削除したい画像のサムネイルを長押しすると選択モードに切り替わるので、続けてほかの画像をタップして複数選択します。画面上部の数字で選択枚数を確認しながら進めると安心です。

フォルダ内の画像が多いときは、右上のソートアイコンから「最新順」に並べ替えると探しやすくなります。

④削除ボタンをタップして確認をOK

手順
④削除ボタンをタップして確認をOK

選択したスクリーンショット一覧の下部にあるゴミ箱アイコンをタップします。ポップアップで「この項目を削除しますか?」と表示されたら、削除を押して確定してください。そのままギャラリー画面に戻ると、対象の画像が一覧から消えているはずです。

もし削除後も画像が残っている場合は、ギャラリーアプリのキャッシュが表示を引き延ばしている可能性があります。そのときは一度アプリを閉じてから再度開いてみましょう。

パソコンに繋いでまとめて削除する方法

パソコンに繋いでまとめて削除する方法

スマホ上でポチポチとスクリーンショットを消すのはちょっと大変ですよね。ここではパソコンに繋いでまとめて削除する方法をご紹介します。

USBケーブルで端末をつなげば、パソコンのエクスプローラーやFinderからスクリーンショットフォルダを開いて、一気にファイルを選択してゴミ箱にまとめてポイ。数百枚をまとめて消せるので、手間も時間も大幅カットできます。

①USBケーブルで端末をPCに接続する

手順
USBケーブルで接続

Android付属のUSBケーブルを用意したら、パソコン側のUSBポートにしっかり差し込みます。反対側をスマホのUSB-C(またはmicro-USB)端子へゆっくり挿入してください。

接続後に端末の画面を確認し、「USBでファイル転送」または「MTPモード」を選ぶと、PCからスマホの内部ストレージにアクセスできるようになります。

注意点:充電専用ケーブルだとデータ転送ができません。必ずデータ通信対応のケーブルを使いましょう。

端末に通知が出ない場合は「設定」→「接続済みデバイス」→「USB」の順にタップして、手動で「ファイル転送」を選んでみてください。

②通知パネルでファイル転送を選ぶ

手順
通知パネルでファイル転送を選ぶ

USBケーブルで端末をパソコンに接続したら画面上部から指を下へスワイプします。通知パネルに「USB充電中」などの表示が出たらそこをタップしてください。表示された選択肢の中からファイル転送(MTP)を選ぶとパソコンでスクリーンショットを確認できるようになります。

③PC側エクスプローラーでPictures→Screenshotsを開く

手順
PC側エクスプローラーでPictures→Screenshotsを開く

USBケーブルでAndroid端末をPCに接続し、Windowsのエクスプローラーを開きます。

左メニューの「PC」または「このPC」をクリックし、接続された端末名を選択します。

デバイス内部のフォルダ一覧からPicturesをダブルクリックして開き、その中のScreenshotsフォルダを開きます。

④不要な画像を選びDeleteキーで削除

Androidのフォトアプリで消したい画像を長押しで選択する画面
手順
不要な画像を選びDeleteキーで削除

AndroidをUSBケーブルでPCに接続し、通知パネルから「ファイル転送」をタップします。

エクスプローラーでPictures→Screenshotsフォルダを開き、Ctrlキーを押しながら削除したい画像をクリックして選びます。

選択後にキーボードのDeleteキーを押し、表示される確認ウィンドウで「OK」をタップすると完全に消去できます。

どうしても消えないときのセーフモード削除

どうしても消えないときのセーフモード削除

スマホを再起動しても消えないスクリーンショットは、セーフモードで起動するとスムーズに削除できることがあります。セーフモードでは必要最小限の機能だけが動くので、ファイルをロックしているアプリの影響を避けられます。

  • サードパーティアプリを停止:画面キャプチャ管理系のアプリが動かず、削除ロックを解除できます
  • 最小構成で起動:不要なプロセスが動かない分、ファイル操作が安定します
  • データは温存:セーフモード終了後に元どおりの環境に戻るので安心です

①電源ボタン長押しで再起動を長押し

Androidの電源ボタンを長押しする画面

まずスマホの側面にある電源ボタンを2秒ほど長押ししてください。画面に電源メニューが表示されたら手を離します。

手順
電源メニューから「再起動」を探す

表示されたメニューの中に「再起動」または「Restart」があるか確認します。

手順
「再起動」を3秒ほど長押し

「再起動」を押し続けると強制再起動が始まり、システムの一時的なトラブルがリセットできます。

注意:機種によっては「再起動」が長押しメニューに出ない場合があります。その場合は一度普通に再起動したあと、再度同じ操作をお試しください。

②セーフモードで再起動を選ぶ

電源ボタンを長押しして表示されたメニューで「再起動」をさらに長押しすると、「セーフモードで再起動」がポップアップで現れます。

「セーフモードで再起動」をタップすると、インストール済みのサードパーティ製アプリが読み込まれずに起動します。この状態でスクリーンショットを削除すると、他のアプリの干渉を避けられます。

③ギャラリーやファイルマネージャーで画像を削除

Androidのフォトアプリで消したい画像を長押しで選択する画面
手順
ギャラリーでスクリーンショットを探す

ホーム画面からギャラリーアプリを開き、アルバム一覧の中の「スクリーンショット」をタップします。

手順
画像を長押しして削除アイコンをタップ

削除したい画像を長押しし、画面下部のゴミ箱マークをタップして「削除」を選びます。複数枚まとめて消したいときは他の画像もタップしてチェックを入れてから同じ操作をしてください。

手順
ファイルマネージャーで直接ファイルを消す

端末内のファイルマネージャーアプリを開き、内部ストレージ→Pictures→Screenshotsフォルダへ進みます。該当ファイルを長押しして削除を選びます。

ギャラリーから消したあとにファイルマネージャーで残っているケースもあります。両方チェックするとスッキリ片付きます。

ファイルマネージャーが見つからないときは、Playストアから「ファイル」アプリを入れると便利です。

④再起動して通常モードに戻る

手順
再起動して通常モードに戻る

電源ボタンを長押しして電源メニューを表示します。

メニュー内の「再起動」をタップすると端末が再起動され安全モードが解除され、ふだん使う状態に戻ります。

再起動後にスクリーンショットが残っていないか確認してみてください。

スクリーンショット削除に慣れたら試したいプラスα

スクリーンショット削除に慣れたら試したいプラスα

削除操作に慣れてきたら、さらにラクになる応用ワザを紹介します。

応用技こんなときに便利メリット
Googleフォトの自動整理クラウドにバックアップしたいが削除忘れが心配なとき一定期間後に自動で古いスクリーンショットを削除できる
専用フォルダで一括管理フォルダ分けでスクリーンショットだけをまとめたいとき目的別にまとめるから探しやすく、削除もまとめてできる
ショートカットでワンタップ頻繁にスクリーンショットを撮っては削除しているときホーム画面に削除ショートカットを置けば手間が半減
PC+ADBでまとめ削除大量の古いスクリーンショットを一気に消したいときコマンド一発でまとめて消せるからサクサク進む

Googleフォトで自動バックアップと整理

Googleフォトで自動バックアップと整理

Googleフォトを使うと、スクリーンショットが自動でクラウドにバックアップされるので、端末から削除しても安心感があります。写真や動画だけでなく、スクリーンショットもまとめて管理できるので、いちいちフォルダを開かなくても簡単に見つけられるのがうれしいポイントです。

さらに「空き容量を増やす」機能を使えば、クラウドに保存済みのスクリーンショットだけを残して、端末のローカルデータを一括で削除できます。アプリ内の整理画面からワンタップで操作できるので、ストレージ不足にもサクッと対応できます。

①Googleフォトを開きバックアップと同期をオンにする

手順
Googleフォトを開きバックアップと同期をオンにする

ホーム画面やアプリ一覧からGoogleフォトをタップして起動してください。

画面右上のプロフィール写真アイコンをタップしてメニューを表示します。

「バックアップと同期」を選んだあと、スイッチをタップしてオンに切り替えます。

初めて設定する場合は、Googleアカウントの選択画面が表示されることがあります。

②アルバムScreenshotsを選び自動整理を有効にする

Androidのフォトアプリからアルバム「Screenshots」をタップする画面
手順
ギャラリーからアルバムを開く

ホーム画面で「ギャラリー」アプリを見つけてタップし、画面下部の「アルバム」をタップしてください。

手順
Screenshotsで自動整理をオンにする

Screenshotsアルバムを見つけたら右上のメニュー(三点アイコン)をタップし、「自動整理」をタップしてスイッチをオンにしてください。保存されたスクリーンショットが日時順にまとめられます。

機種によってメニュー名称が「自動整理」ではなく「整理オプション」と表示される場合があります。

③同期済み画像をデバイスから削除をタップ

手順
同期済み画像をデバイスから削除をタップ

同期設定画面で同期済み画像をデバイスから削除という項目を探してタップしてください。これで端末に残ったスクリーンショットが一気に消去されます。

消去する前に必要な画像がクラウドに残っているか確かめると安心です。

クラウド上のデータには影響しないので、あとでまた取り戻せます。

定期的に古いスクショを自動削除する設定

定期的に古いスクショを自動削除する設定

スマートストレージ機能を使うと、バックアップ済みのスクリーンショットが設定した期間(デフォルトで30日)を過ぎると自動で削除されます。普段から撮りっぱなしで気づくとストレージがパンパンになりがちな人にぴったりな機能です。

①ファイル管理アプリFilesbyGoogleをインストール

AndroidのGooglePlayストアでアプリをインストールする画面
手順
Files by GoogleをPlay Storeからインストール

ホーム画面からPlay Storeを開いてください。

画面上部の検索欄にFiles by Googleと入力して検索します。

検索結果に表示されたアプリをタップし、インストールボタンを押してダウンロードとインストールを開始します。

インストールが完了したら次のステップでアプリを起動してみましょう。

②クリーン機能を開きスクリーンショットを選ぶ

Androidのフォトアプリからアルバム「Screenshots」をタップする画面
手順
Files by Googleを開く

ホーム画面またはアプリ一覧からFiles by Googleを探してタップします。見つからない場合はPlayストアで「Files by Google」を検索してインストールしてください。

手順
クリーンタブを開く

アプリ下部にある「クリーン」アイコンをタップして、不要ファイルをまとめて管理できる画面を表示します。

手順
スクリーンショットを選択する

「未使用の写真」や「大きいファイル」の下にある「スクリーンショット」をタップしてチェックを入れます。残したいものはタップでチェックを外せます。

補足情報: クリーン機能なら隠れた重複画像や一時キャッシュも検出できるので、ギャラリーの見た目とストレージ状況のズレを減らせます。

③30日以上前を自動削除をオンにする

スクリーンショットが30日以上経過すると自動で消える設定を入れておくと、手動で探さなくても期間切れの画像をスッキリ整理できるようになります。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面またはアプリ一覧から設定アイコンをタップします。

手順
ストレージ設定を選ぶ

設定画面でストレージをタップします。

手順
30日以上前のファイルを自動削除

「ストレージの管理」画面で古いアイテムを自動で削除をオンにし、日数を「30日」に設定します。

この機能はバックアップ済みのスクリーンショットにも適用されるので、クラウドに残したい画像は別フォルダに移動しておくと安心です。

PCレスで一括整理できる無料アプリ活用

PCレスで一括整理できる無料アプリ活用

PCに繋がなくてもサクッとまとめ削除したいなら、無料のファイル管理アプリが強い味方です。特にFiles by Googleでは、スクリーンショット用フォルダをフィルタして一気に選択できるので、まとめて消し忘れをゼロにできます。

アプリ整理のポイント
  • フォルダ単位で絞り込んで一気に選択
  • 広告少なめで操作が軽快
  • オフラインでもスクリーンショットフォルダに即アクセス

①アプリ「GalleryDoctor」をインストールして起動

まずPlayストアを開いて検索バーにGalleryDoctorと入力してください。

検索結果からGalleryDoctorを選んでインストールをタップします。完了したら開くをタップしてアプリを起動してください。

初回起動時には写真へのアクセス許可を求められます。忘れずに「許可」をタップしましょう。

②スキャン完了後Screenshotsを選ぶ

Androidのフォトアプリからアルバム「Screenshots」をタップする画面
手順
スキャン完了後Screenshotsを選ぶ

スキャンが終わると、見つかったファイルがずらりと並ぶので、復元したい画像を絞り込むにはScreenshotsフォルダを選びます。

  1. 画面右上の絞り込みアイコンをタップします。
  2. メニューから「フォルダ表示」に切り替えます。
  3. 一覧にある「Pictures」内の「Screenshots」をタップします。

③提案を確認し不要分を一括削除

手順
提案を確認し不要分を一括削除

スクリーンショット画面を下にスクロールすると、AIがおすすめする削除候補がまとまって出てきます。まずは「提案を見る」をタップしてみてください。

削除しても大丈夫そうなものは画像をタップで選択します。必要なものは選択しないように気をつけてください。

すべて選び終えたら、画面下のゴミ箱アイコンをタップすると、まとめて消せます。

補足:提案は端末が自動で振り分けたものです。うっかり重要なスクショを選ばないように、サムネイルをよく確認してから削除しましょう。

よくある質問

よくある質問

Androidでスクリーンショットが削除できない主な原因は何ですか?

Androidでスクリーンショットが削除できない主な原因は何ですか?

端末のストレージがいっぱいだったり、システムがちょっとつまずいていたり、アプリのキャッシュが残っていることが多いです。

ストレージの空き容量はどこで確認すればいいですか?

ストレージの空き容量はどこで確認すればいいですか?

設定アプリを開いてストレージをタップすると全体と残りが見えます。不要ファイルを整理して、少し余裕を持たせると安心です。

キャッシュを消してもスクリーンショットが消えないときは?

キャッシュを消してもスクリーンショットが消えないときは?

ギャラリーアプリ以外のファイル管理アプリもチェックしてみてください。古いサムネイルが残っていることがあるので、アプリのデータ削除でしっかりクリアしましょう。

再起動しても直らない場合の最終手段はありますか?

再起動しても直らない場合の最終手段はありますか?

PCとつないでファイルを直接削除したり、セーフモードで余計なアプリを止めた状態で削除を試すと成功しやすいです。

削除してもギャラリーに残るのはなぜ?

ギャラリーから削除したはずのスクリーンショットが残っていると「なんでー?」って戸惑いますよね。この現象の大半は、Androidのメディアライブラリ(端末内の写真や動画情報を管理する仕組み)が、ファイルを消したあとすぐに更新されないことが原因なんです。

加えてギャラリーアプリは画像のサムネイルキャッシュを使って表示を速くしているので、実ファイルを消してもキャッシュに残ったサムネイルがしばらく見えてしまうことがあります。クラウド同期が有効になっている場合は、バックアップ先のデータが端末に再ダウンロードされて残るケースもあるので覚えておきましょう。

空き容量が足りなくても削除はできる?

ご安心ください。スクリーンショットの削除自体はストレージに余裕がなくても実行できます。新たなデータを書き込むわけではないので、空き容量がゼロ近くても消せるしくみになっています。

ただし実体験からのコツとして、削除する直前に数MBでもいいので空きを確保すると安定感が増します。メディア情報の更新処理(MediaStoreのデータベース更新)が重いと、まれに反映が遅れることがあるためです。ちょっとだけ古い不要ファイルを消してから操作すると、もたつかずスムーズに消せます。

SDカードに保存されたスクショはどう消す?

SDカードにあるスクリーンショットは、ギャラリーから消せないときでもファイラー(端末に元から入っている「ファイル」アプリなど)を使えばピンポイントで削除できるので便利です。SDカード上の“Pictures/Screenshots”フォルダを開くと、残っている古いスクショが一覧で見えるので、タップ長押しでまとめて選んでゴミ箱マークをタップするだけ。もし削除ボタンがグレーアウトしていたら、SDカードが読み取り専用モードになっているかもしれないので、設定>ストレージからSDカードをいったんマウント解除して再度マウントし直すと消せるようになります。

ゴミ箱を完全に空にする手順は?

ゴミ箱に移動したスクリーンショットは、そのままだとストレージ容量を占領し続けますがゴミ箱を完全に空にすることで本当にデータを削除できます。サクサク操作できるのでストレージ不足を解消したいときや、削除しても写真が戻ってくるモヤモヤをまとめて解消したいときにぴったりの方法です。

root化しないと消せないケースはある?

ほとんどのケースでスクリーンショットは通常のメディアフォルダに保存されているので、root化しなくても普通に削除できます。

どうしても消えないファイルがあるとすれば、特定のカスタムOSや独自仕様のスクリーンショットアプリがシステム領域に置いているときです。この場合は、ファイルに対する書き込み権限が制限されているため、端末をroot化するか、端末提供元のツール(ADBコマンドなど)で直接操作しないと削除できないことがあります。

まとめ

まとめ

ここまで、端末の再起動やストレージ整理、アプリのキャッシュ削除、さらにはファイルマネージャーでの直接削除など、スクリーンショットが消えないときの対処法を順番にお伝えしました。

とくに隠しファイル(.nomedia)の扱いを確認する方法は、プログラマー視点ならではのちょっとした裏ワザです。画面上に残ってしまうデータを見つけやすくなりますので、ぜひ活用してみてください。

ひとつずつ手順を試せば、どんな端末でも不要なスクリーンショットをスッキリ片づけられます。すっきり整理された画面で、また気持ちよくAndroidライフを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次