Android絵文字を好きなデザインに変えたい初心者さんへ!やさしく完全ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Android絵文字を好きなデザインに変えたい初心者さんへ!やさしく完全ガイド

Androidの絵文字が物足りず、チャットで気持ちが届かず変えたいと感じることはありませんか。

この記事では、長年Androidを触り続けて得た実践知を基に、設定メニューからアプリ活用、深掘りカスタムまで、ややこしい工程を省かず丁寧に示し、詳しい注意点も漏らさずフォローし、初めての方でも安心してお気に入りの絵文字へ切り替えられる方法をまとめました。

手順通りに進めれば、端末を壊す心配なく数分で雰囲気がガラリと変わります。今すぐスマホを手に取り、最初の設定画面から一緒に新しい絵文字の扉を開きましょう。

目次

実体験からわかったAndroid絵文字を着せ替えるいちばん簡単なやり方

実体験からわかったAndroid絵文字を着せ替えるいちばん簡単なやり方

Android14搭載端末ならシステム設定だけで絵文字を切り替えられることもあります。慣れないうちはリスクの低い方法から順に試してみましょう。

  1. システム設定で変える:端末に絵文字スタイル切替機能があれば最速で着せ替え完了
  2. サードパーティ製キーボードを使う:Gboard以外のキーボードアプリで独自絵文字を入力
  3. 絵文字フォントを差し替える:フォントアプリやadbコマンドでシステム絵文字ファイルを上書き
  4. ルート化して強制変更:もっとも自由度高いけどトラブルリスクもある

中でも最新端末で気軽にできるのはシステム設定からの切り替えです。動作が安定していて、必要なのは数タップだけなので初心者の方にもおすすめですよ。

エンジニア視点:OSアップデートで機能が増えることもあるので、設定項目は最新バージョンで再チェックしてみてください。

スマホの設定だけで絵文字を切り替える

スマホの設定だけで絵文字を切り替える

スマホだけでこっそり絵文字デザインを変えたいなら、システム設定の絵文字スタイル切り替え機能が便利です。アプリやルート化なしでサクッとイメージを変えられます。

  1. 追加インストール不要:本体の設定だけで切り替えられる
  2. 対応状況に注意:端末やOSバージョンによっては設定が見当たらない場合がある
  3. 切り替えは即反映:メッセージアプリやSNSを再起動せずに使い続けられる

メーカー独自のUI(例:Samsung One UI)なら「ディスプレイ>フォントと画面のサイズ>絵文字スタイル」で切り替えられることが多いです。

①「設定」アプリを開く

Androidの設定アプリを開く画面
手順
「設定」アプリを開く

ホーム画面またはアプリ一覧から歯車アイコンの「設定」を探してタップしてください。

機種によってはクイック設定パネルの歯車マークからも「設定」にアクセスできます。

Android12以降ではアイコンのデザインが変わるので、見つからないときは検索ボックスを使うと便利です。

②「表示」や「フォント」メニューをタップする

設定アプリを開いたら、画面をスクロールして表示またはフォントという名前のメニューを探してタップします。最新のAndroidではアイコン付きメニューなので、項目が見つけやすくなっています。

機種によっては「ディスプレイと明るさ」「文字スタイル」と表示される場合があります。同じような名前の項目をチェックしてみてください。

③「絵文字スタイル」を選んで好みを選択する

手順
「絵文字スタイル」を選択

表示された一覧から好みの絵文字スタイルをタップします。すぐに画面でプレビューできるので、気に入ったら左上の戻るボタンで設定を保存してください。

④変更を保存してキーボードで表示をチェックする

手順
変更を保存してキーボードで表示をチェックする

エディタの保存ボタンをタップして、変更した絵文字フォントファイルを上書きします。

そのあとメッセージやメモの入力欄を開きキーボードを呼び出すと背景に設定した新しい絵文字デザインが反映されます。

もし古い絵文字が残っている場合は設定→アプリ→キーボードアプリ(例:Gboard)の順に開いて強制停止かキャッシュクリアを行うと、新しいフォントが読み込まれやすくなります。

プログラマー向けのコツですが、PC接続できるならADBでIMEを再起動すると確実です: adb shell ime restart com.google.android.inputmethod.latin/.LatinIME

キーボードアプリを使って新しい絵文字を楽しむ

キーボードアプリを使って新しい絵文字を楽しむ

サードパーティ製のキーボードアプリを入れると、いつものチャット画面のままお気に入りの絵文字デザインが使えます。Google純正のGboardは絵文字のデザインを変えられませんが、「Facemojiキーボード」「Kikaキーボード」のように絵文字セットをまるごと切り替えられるアプリがいくつかあります。

専用アプリならルート不要で安全にデザインチェンジできるうえ、かわいい手描き風からアニメキャラ風までバリエーション豊富に楽しめるのがうれしいポイントです。手軽に新しい表情を試してみたいときにおすすめです。

①Playストアで好みのキーボードアプリをインストールする

AndroidのGooglePlayストアでアプリをインストールする画面

まずはPlayストアでキーボードアプリを手に入れます。使いたいデザインのアプリを選んでください。

手順
Playストアを開く

ホーム画面かアプリ一覧からPlayストアのアイコンをタップして起動します。

手順
好みのキーボードを検索

上部の検索バーに「FancyKey」「GO Keyboard」など気になる名前を入力して候補を選びます。

手順
インストールをタップ

アプリ情報画面で「インストール」を押し、ダウンロードと自動設定を待ちます。

レビュー評価や提供元を確認して安心できるものを選んでください。

インストール後は端末設定でキーボードの有効化が必要になることがあります。

②設定画面で標準キーボードとして選ぶ

手順
設定画面で標準キーボードとして選ぶ

スマホの設定アイコンをタップして開きます。

「システム」→「言語と入力」→「仮想キーボード」の順に選択します。

「キーボードを管理」をタップして、カスタムキーボードを有効にします。

設定画面に戻ったら「デフォルトキーボード」を選び、使用したいキーボードにチェックを入れます。

入力画面を開いてキーボードが切り替わっていれば設定完了です。

③メッセージアプリで絵文字パネルを開き見た目を確認する

メッセージアプリを開いて画面下部の絵文字アイコンをタップします。絵文字パネルが表示されたら、変更後のデザインがきちんと反映されているか確認しましょう。よく使うトーク画面でチェックすると、実際のチャット中でも違和感なく使えるかがわかりやすいです。

フォント変更アプリでシステム絵文字を上書きする

フォント変更アプリでシステム絵文字を上書きする

フォント変更アプリを使うと、スマホのシステムフォントをまるごと差し替えて絵文字デザインを気軽にチェンジできます。定番のEmoji SwitcherzFontなどは、インストール後にタップするだけでサクッと切り替え完了します。

  1. 全アプリに反映:ブラウザもSNSも絵文字が統一されて見た目がすっきりします。
  2. オフラインでも切り替えOK:インターネット接続がなくても好きなタイミングで変更できます。
  3. 幅広い対応:Android 10以降の端末であればほとんど動作します。
  4. root不要のケースも:機種によってはrootなしで利用できるので安心です。

対応状況はアプリごとに異なりますので、導入前にインストール先の端末情報をしっかり確認してください。

①Playストアで「zFont」などをインストールする

AndroidのGooglePlayストアでFolderSyncを検索する画面
手順
Playストアを開く

ホーム画面かアプリ一覧からPlayストアのアイコンを探してタップしてください。

手順
zFontを検索してインストール

画面上部の検索欄に「zFont」と入力して検索結果を表示し、提供元が信頼できるアプリを選んで「インストール」をタップしてください。

②アプリのEmojiタブからパックを選ぶ

手順
アプリのEmojiタブをひらく

アプリを起動したら、画面下部にある「Emoji」または「絵文字」と書かれたタブをタップしてください。

インストール済みの絵文字パックがずらりと並んでいますので、好きなデザインを探しましょう。

ダウンロードがまだのパックにはクラウドアイコンが表示されているので、そのアイコンをタップするとすぐにダウンロードが始まります。

ダウンロード完了後は「適用」ボタンを押すだけで、キーボードに新しい絵文字が反映されます。

③ダウンロードして画面の案内に従い適用する

手順
ダウンロードして画面の案内に従い適用する

絵文字テーマを選んだら「ダウンロード」をタップします。終了すると自動でインストーラーが立ち上がるので待ちましょう。

案内に沿って「インストール」→「完了」を押すと、すぐに新しい絵文字がシステムに反映されます。

もし反映されないときは、端末を再起動してからもう一度インストールを試してみてください。

④再起動して変化をチェックする

設定内容が保存されたら電源ボタンを数秒長押しし、「再起動」をタップしてスマホを再起動します。再起動によってAndroidが新しい絵文字フォントを読み込んでくれます。

再起動が完了したらメッセージアプリやメモ帳など絵文字を使えるアプリを開き、絵文字デザインが変わっているかを確認しましょう。もし以前のままの場合は、フォントファイルの配置場所や名前に誤りがないかを再チェックしてください。

Rootを使って完全カスタムに挑戦する

Rootを使って完全カスタムに挑戦する

Rootを使うと、Androidのシステム領域にぐっと踏み込んで絵文字フォントファイルを丸ごと入れ替えられます。

具体的には「/system/fonts/NotoColorEmoji.ttf」などの絵文字データを自分好みのものに差し替えれば、どのアプリでも新しい絵文字が表示されるようになります。

Root化にはメーカー保証が外れたり、操作ミスで端末が起動しなくなるリスクがあるので、必ずフルバックアップを取ってから取り組んでください。カスタムROMやMagiskモジュールの知見があるとさらに便利に活用できます。

①Bootloaderをアンロックする

Bootloaderをアンロックするには、開発者向けオプションからOEMロック解除を許可したうえで、Fastbootコマンドを実行します。

手順
デベロッパーオプションを有効化

設定>端末情報>ビルド番号を7回連続でタップして「開発者向けオプション」を出現させます。

手順
OEMロック解除をオンにする

設定>システム>開発者向けオプション>OEMロック解除をオンにして許可します。

手順
Bootloaderモードで起動

一度電源を切り、ボリュームダウン+電源ボタン長押しでBootloader画面を呼び出します。

手順
PCでロック解除コマンド実行

端末をPCにUSB接続し、ターミナルでfastboot flashing unlockまたはfastboot oem unlockを実行して完了です。

アンロックすると端末が工場出荷時設定にリセットされるため、事前にバックアップを必ず行ってください。

メーカーやOSバージョンによっては画面表示やコマンドが異なる場合があります。事前に公式情報を確認してから進めると安心です。

②Magiskを導入する

手順
Magiskアプリを用意する

端末に公式GitHubから最新のMagisk.apkをダウンロードしてインストールします。

手順
ブートイメージをパッチする

Magiskアプリを起動し、「Install」→「Select and Patch a File」でカスタムリカバリやfastboot用のブートイメージを選びます。

手順
パッチ済イメージを書き込む

リカバリーモードやfastbootモードでパッチ済のpatched_boot.imgfastboot flash boot patched_boot.imgなどを使い書き込みます。

リカバリーバージョンやブートイメージのファイル名は機種によって変わるので、ダウンロード元をよく確認してください。

忘れがちなバックアップは必ず取ってから進めると安心です。

③EmojiSwitchモジュールを適用する

手順
EmojiSwitchモジュールをダウンロードする

端末のブラウザで公式GitHubリポジトリにアクセスして、最新版のzipファイルを保存してください。

手順
Magisk Managerでモジュールを追加する

Magisk Managerを開いて「モジュール」タブを選択し、画面下の「+」アイコンをタップします。

手順
ダウンロードしたzipを選んでインストール

ファイルマネージャーが立ち上がるので、先ほど保存したEmojiSwitchのzipを選び、「インストール」をタップしてください。

手順
再起動して反映する

インストール完了後に出る「Reboot」をタップして端末を再起動すると、絵文字スタイルがEmojiSwitchに切り替わります。

Android13以降では公式版モジュールを選ばないと動作しない場合がありますので、GitHubの説明をよく確認してください。

Magiskはバージョン24以上がおすすめです。古いバージョンだとモジュールが読み込まれないことがあります。

④再起動して新しい絵文字を確認する

手順
再起動して絵文字を反映

端末の電源ボタンを長押しして「再起動」をタップし、完全に立ち上がるまで待ちます。

起動が完了したらメッセージアプリやキーボードを開き、新しい絵文字デザインに切り替わっているか確かめてください。

再起動前に開いているアプリのデータを保存しておくと安心です。

絵文字を変えてもっと楽しむプチ応用アイデア

絵文字を変えてもっと楽しむプチ応用アイデア
応用アイデアどう使う?役立ちポイント
プロフィールテーマの切り替えSNSやメールアプリごとに絵文字セットを変えて送信一瞬で雰囲気をガラリと変えられる
Work/プライベートモード切替Androidの複数ユーザー機能で絵文字フォントを別々に設定仕事用とプラベート用で絵文字を使い分け
キーボードショートカット活用よく使う絵文字をテキストショートカットに登録文章入力がスピーディーになる
タスク管理に視覚アクセントTodoアプリのステータスやメモ見出しにカスタム絵文字を配置パッと見て内容が把握しやすい

ちょっとした工夫で絵文字ライフがグッと楽しくなります。気軽に試してみてください。

SNSごとに絵文字デザインを使い分ける

SNSごとに絵文字デザインを使い分ける

SNSごとに好きな絵文字をサッと切り替えたい時は、複数のキーボードアプリを入れておくのがおすすめです。たとえば「Apple風絵文字」のキーボードと「Google風絵文字」のキーボードを用意しておくと、投稿するSNSに合わせて雰囲気がガラリと変わります。

  1. 多彩な絵文字デザインに対応:キーボードごとに違ったタッチの絵文字を用意できる
  2. 切り替えがかんたん:文字入力中に地球儀アイコンを長押ししてワンタップ
  3. Android13以降の恩恵:システム設定の「キーボード切り替え」が分かりやすく改善

SNSアプリの設定からデフォルトキーボードを切り替える

手順
SNSアプリのチャット画面を開く

いつも使っているSNSアプリを立ち上げて、メッセージ入力欄をタップしキーボードを呼び出します。

手順
通知パネルからキーボードを切り替える

画面上部から通知パネルを引き下げ「キーボードを選択」通知をタップし、表示されたリストから切り替えたいキーボードを選びます。

一部の端末では通知パネルではなく画面下部のキーボードアイコンを長押しする方法になります。

切り替えたキーボードはSNSアプリ内だけでなくシステム全体の既定入力にも反映されます。

チャット画面で送り比べてお気に入りを決める

手順
チャット画面で送り比べてお気に入りを決める

よく使うメッセージアプリを開いて、自分だけのテストチャットを用意します。

導入したキーボードに切り替えて、スマイルやハートなど好きな絵文字をいくつか送信します。

同じ絵文字を標準デザインでも送って、並べて表示された見え方を比べてみてください。

色味やタッチ感が気に入ったほうをお気に入りとして選びます。

古いAndroidでも最新絵文字を表示させる裏ワザ

古いAndroidでも最新絵文字を表示させる裏ワザ

最新OSじゃないと表示できない絵文字をどうしても楽しみたいなら、絵文字フォントを差し替える裏ワザが役立ちます。専用アプリを使えば端末のシステムフォントに新しいUnicode規格対応の絵文字を簡単に導入できるので、Androidバージョンに関係なく最新絵文字が表示可能です。

この方法の魅力は、OSアップデートを待たずにすぐ試せる手軽さと、好みの絵文字フォントを選べるカスタマイズ性です。導入後はLINEやTwitterなど主要アプリで動作チェックをするだけで、新しい絵文字がきちんと表示されるか確認できます。

「zFont」で最新Unicode版をインストールする

手順
zFontをインストールする

Google Playストアで「zFont」を検索し、最新バージョンをインストールしてください。

手順
アプリに必要な権限を許可する

初回起動時に表示されるフォント変更とストレージへのアクセス権限をすべて許可してください。

手順
最新Unicode版絵文字をダウンロード

下部メニューの「Emoji」をタップし、リストから「Android 14 Unicode」を選んでダウンロードボタンを押してください。

手順
絵文字を適用して再起動

ダウンロード完了後「Apply」をタップし、画面の案内に従って再起動すると新しい絵文字が反映します。

注意:機種によっては再起動後にテーマアプリで有効化が必要になる場合があります。

zFontはSamsungやXiaomi端末で特に安定して動作します。Pixelなどの素のAndroid端末は動作保証外なのでご注意ください。

ブラウザの絵文字テストページで表示を確かめる

ブラウザで絵文字の見た目をササッと確認したいときは、専用のテストページが役立ちます。変更したフォントが正しく反映されているか、実際の表示でチェックしてみましょう。

手順
絵文字テストページを開く

スマホのブラウザを立ち上げて、絵文字テストページ(例: getemoji.comなど)にアクセスします。

手順
絵文字の表示を確認する

リストから任意の絵文字をタップして、実際の見た目が変わっているかをチェックします。

テストページがキャッシュされていると古いデザインが残ることがあります。表示が変わらない場合はキャッシュクリアやページ再読み込みをお試しください。

自分だけのオリジナル絵文字をキーボードに追加する

自分だけのオリジナル絵文字をキーボードに追加する

サードパーティ製のキーボードアプリを使うと、自作したイラストや好きな写真をそのまま“絵文字”のように呼び出せます。プログラマー的に言えば、システムの絵文字フォントを触らずに、キーボードアプリが持つ独自フォルダにPNGやJPEGをぽんと置くだけなので手軽です。

この方法のいいところは端末をルート化しなくてもOKな点と、出来上がったオリジナル絵文字はLINEやMessengerなど多くのアプリでそのまま貼り付けられる点です。ちょっとした手書きメモやペットの写真をスタンプ感覚で送れるので、チャットがぐっと個性的になります。

「MakeEmoji」アプリでPNGを作成する

手順
MakeEmojiを起動して新規キャンバスを作成

アプリをインストールしたらアイコンをタップして開きます。画面下の「+」ボタンを押すと新しいキャンバスが用意できます。

手順
キャンバスサイズと背景を設定

サイズから 256×256px を選び、背景は「透明」にしてください。絵文字らしい見た目になります。

手順
PNG形式で保存

右上の共有アイコンをタップし「PNGで保存」を選びます。保存先フォルダを覚えておくと後で探しやすくなります。

PNG出力時は英数字のみのファイル名にすると、パソコンや他のアプリで開くときに文字化けを防げます。

スマホに保存したらパソコンに転送して、LINEなどに試し貼りすると透過状態をしっかり確認できます。

Gboardのステッカー追加から自作画像を登録する

Gboardを使って、自作の絵文字風画像をステッカーに登録しチャットでさっと呼び出せるようにします。

手順
Gboard設定画面を開く

メッセージ入力中にキーボード左上の歯車アイコンをタップしてGboardの設定を開きます。

手順
ステッカー>マイステッカーを選択

設定メニューからステッカーを開いてマイステッカーに進みます。

手順
+ボタンから自作画像を登録

画面右上の+をタップし端末内の自作PNGを選んで追加します。512×512pxほどのサイズだと絵柄がきれいに収まります。

透過PNGだと背景なしで絵だけ送れて見栄えが良くなります。

一度登録した画像はマイステッカーからいつでも削除や並べ替えができます。

よくある質問

よくある質問
自分のAndroidで絵文字が変えられるかどうかはどう確認すればいいですか?

実体験では、まず「設定」→「ディスプレイ」→「フォントと画面のサイズ」を開いてみるのが手軽です。ここに「絵文字スタイル」の項目があれば、すぐ切り替えできます。項目が見当たらないときはOSや機種の標準機能に未対応なので、次のステップとしてサードパーティ製キーボードアプリを検討すると安心です。

ルート化なしでシステム絵文字フォントを直接入れ替えられますか?

実体験では、一般的な設定画面や公式アプリだけではシステムフォントは触れません。どうしても絵文字そのものを差し替えたいときは、ルート化が必要になる場合が多いです。ただし、リスクや保証の無効化を伴うので、初心者にはおすすめしません。代わりに安全なキーボードアプリを使うほうが手軽です。

サードパーティ製キーボードだけで他社デザインの絵文字を使えますか?

実体験では、FontsやFonts Artのようなアプリを導入すると、送信時にスタンプ感覚で独自絵文字を貼り付けられます。ただし相手の端末に同じ絵文字フォントがないと既定の絵文字や空白に見えることがあるので留意してください。

絵文字を変えたあとに起こりやすいトラブルはありますか?

実体験では、キーボードアプリが重く感じたり、通知で絵文字が文字化けしたりしたケースがありました。新しいアプリを入れたらしばらく挙動をチェックし、問題があればすぐアンインストールして元に戻すのがおすすめです。

絵文字を変えても相手のスマホには同じように見える?

Androidの絵文字を変えても、送信するときにはUnicodeの符号点(コード)だけが相手に届きます。つまり、自分の画面で表示を切り替えているだけなので、相手のスマホでは相手端末独自の絵文字フォントで表示される仕組みです。

「変えたデザインをそのまま見せたい!」というときは、絵文字ではなくステッカーや画像データで送るのがおすすめです。それなら見た目がそのまま伝わります。

変更した絵文字を元に戻したいときは?

絵文字を変更したあと、やっぱり元のデザインに戻したいときもありますよね。そこで大きく分けて三つの戻し方をご紹介します。

ひとつ目はシステム設定を使って切り替えた場合です。この方法なら、設定 → ディスプレイ → フォントと画面のサイズ → 絵文字スタイルに戻り、標準の絵文字デザインを選ぶだけで元に戻ります。

ふたつ目はサードパーティのキーボードアプリ経由で変更した場合です。アプリ内の絵文字設定をデフォルトに戻すか、アプリ自体をアンインストールすれば、自然と元の絵文字が表示されるようになります。

みっつ目はルート化して絵文字フォントファイルを直接入れ替えた場合です。変更前に必ず取っておいたバックアップファイルを再度 /system/fonts/ 配下に上書きコピーすれば、あっという間に元の絵文字が復活します。

RootなしでもiPhone風の絵文字にできる?

AndroidをRoot化せずにiPhoneっぽい絵文字に変えたいときは、絵文字フォントを入れ替えてくれるアプリを使う方法がおすすめです。

具体的には「zFont」「Emoji Fonts for FlipFont」「FancyKey」などのアプリをインストールし、設定画面からiOSスタイルの絵文字を選ぶだけでOKです。Root化は不要なので、安全に試せるのがメリットです。ただし、アプリによっては一部メッセージアプリで反映されないケースがあるので、その点だけ覚えておくと安心です。

絵文字をいじってもGooglePlayの保証は大丈夫?

絵文字をいじってもGooglePlayの保証は大丈夫?

保証が気になりますよね。通常のキーボードアプリで絵文字を切り替えるだけなら、システムをいじるわけではないので保証に影響しません。安心して遊べます

一方で端末をルート化してシステムフォントを直接差し替えると、メーカー保証やGooglePlayの動作保証を受けられなくなる可能性があります。壊れたときのリスクがあるので、あまりおすすめしません。

まとめ

まとめ

いつもの絵文字を自分好みのデザインに変えたいときは、まず端末の設定から確認してみましょう。サムスン端末なら「ディスプレイ>フォントと画面のサイズ>絵文字スタイル」でスムーズに切り替えられます。

もっとバリエーションを楽しみたいなら、サードパーティのキーボードアプリを導入するのがおすすめです。Fonts Artなどを使えば、ユニークな絵文字や特殊フォントが気軽に使えます。

さらに踏み込んでシステム全体の絵文字を入れ替えたい場合はルート化で直接フォントを差し替える方法もあります。ただし保証対象外になるリスクがあるので、よく理解してから試してください。

この3つのアプローチを組み合わせれば、コミュニケーションがもっと楽しくなるはずです。ぜひ気軽にチャレンジして、お気に入りの絵文字で会話を盛り上げてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次