Androidタブレット7インチでもっとワクワク!やさしい使い方ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Androidタブレット7インチでもっとワクワク!やさしい使い方ガイド

Androidの操作に慣れておらず、持ち運びに便利な7インチのタブレットを手にしたものの、最初の設定や使いこなし方がわからず戸惑っていませんか?

ここでは、長く実務で磨かれた実体験をもとに、電源を入れた瞬間からアプリを楽しむまでの細かな手順と、通勤中でも役立つ活用例をわかりやすくお伝えします。迷いやすいWi-Fi設定やGoogleアカウントの管理も、つまずくポイントを先回りしてフォローするので安心です。

必要な操作をひとつずつ確かめながら進めれば、今日のうちにお気に入りの映画や学習アプリを軽快に楽しめます。小さな画面の強みを最大限に引き出すヒントを得て、快適なモバイル時間への第一歩を踏み出しましょう。

目次

Androidタブレット7インチを今日から使いこなす手順まるごと案内

Androidタブレット7インチを今日から使いこなす手順まるごと案内

Androidタブレット7インチの使いこなしは、いくつかのステップを順番に進めるだけで、ぐっと快適になります。

  1. 電源を入れてWi-Fiに接続
  2. Googleアカウントを登録して同期設定
  3. ホーム画面を好みのウィジェットやショートカットで整える
  4. よく使うアプリをPlayストアからインストール
  5. バッテリーと通知の設定を最適化
  6. マルチウィンドウ機能で画面分割を試す

エンジニア視点のアドバイスとして、設定>システム>開発者向けオプションでアニメーション倍率をオフにすると、動きがキビキビして気持ちよく使えます。

電源オンと初期セットアップを済ませよう

電源オンと初期セットアップを済ませよう

電源ボタンを数秒間長押しすると画面がふわっと点灯してメーカーのロゴが現れます。起動が終わるとAndroid14のウェルカム画面が表示されます。

このあと画面の案内に沿って言語設定やWi-Fi接続などを進めるとPlayストアやシステムアップデートが使えるようになります。初めてのときは焦らずに一つずつ設定していきましょう。

  1. 言語と地域を選択:リストから「日本語」とお住まいの地域を選びます。
  2. Wi-Fiに接続:自宅やカフェのネットワークを選んでパスワードを入力します。
  3. Googleアカウントでログイン:Gmailアドレスとパスワードを入力して連携します。
  4. 利用規約に同意:Googleやメーカーの利用規約を確認して同意します。
  5. システムアップデート確認:バックグラウンドで最新OSやセキュリティパッチをダウンロードします。

初回セットアップ中はタブレットを落ち着いて操作するとスムーズに進められます。

①右側の電源ボタンを3秒押す

右側の電源ボタンを指の腹で軽く押し当てたまま約3秒間キープします。長押しすると画面が暗くなるので、手を離さず落ち着いて行ってください。

②言語を日本語にタップで切り替える

手順
言語画面で日本語を選ぶ

先ほど開いた言語設定画面に並ぶ言語から日本語を探してタップします。リストに見当たらないときは「言語を追加」を押し、一覧から日本語を選んでください。

日本語を追加したら長押ししてリスト最上部に移動すると最優先で適用されます。

日本語に切り替えるとメニューやキーボード入力も日本語表示になります。

③Wi-Fiを選んでパスワードを入力する

手順
③Wi-Fiを選んでパスワードを入力する

利用したいWi-Fiの名前(SSID)をタップするとパスワード入力欄が出ます。ルーター底面や管理画面に書かれた英数字を、まちがいのないように入力してください。大文字/小文字が区別されるので、思わぬ不具合を避けるために入力後は隣の目のアイコンをタップして、見えない文字を確認してみましょう。

パスワードを何度もまちがえるとルーター側で一時接続を拒否される場合があります。入力ミスが続くときは一旦ホーム画面に戻り、しばらく待ってから再挑戦してください。

SSIDに「_2G」「_5G」がついている場合、周波数帯の違いです。部屋の距離が離れているときは「_2G」のほうを選ぶと安定しやすいですよ。

④Google利用規約を読んで同意をタップ

手順④
Google利用規約を読んで同意をタップ

画面に表示されたGoogle利用規約を下にスクロールして、ざっと目を通してください。条文が長い場合でもサービス利用上の大切なポイントだけはチェックしましょう。

確認が終わったら、画面下部の同意するを軽くタップします。もし同意ボタンが押せないときは、上に少し戻ってスクロールバーを動かしてみてください。

⑤ホーム画面が出るまで待つ

手順
ホーム画面が出るまで待つ

Androidのロゴが表示されたら電源ボタンから手を離し、ホーム画面が表示されるまで待ちましょう。初回起動やOS更新のあとにはデバイスによっては数十秒かかることがあります。

このあいだはボタン操作やケーブルの抜き差しをせずにそっと見守ってください。画面にナビゲーションバーやウィジェットが並んだら準備完了です。

Wi-Fiにつないでサクサクネットデビュー

Wi-Fiにつないでサクサクネットデビュー

おうちでもカフェでも、AndroidタブレットはWi-Fiにつなぐだけで驚くほどサクサク動くようになります。スマホのテザリングとくらべるとバッテリーの持ちがよく、通信制限も気にせずにネット動画や電子書籍が楽しめるのがうれしいポイントです。安定した速度を保つにはルーターの近くで使うことや、初回接続時にSSIDとパスワードをしっかり確認することが安心です。少しの準備でデータが軽やかに行き交う心地よさを味わえます。

①ホーム画面の設定アイコンを開く

まずはホーム画面を表示しましょう。画面の下部から上へゆっくりスワイプするとアプリ一覧が開きます。その中から歯車マークの設定アイコンを見つけてタップしてください。もしホーム画面に直接表示されていれば、スワイプせずにそのままタップできます。

②ネットワークとインターネットをタップ

手順
ネットワークとインターネットを開く

歯車アイコンの設定アプリをタップしたら、表示された項目をゆっくりスクロールしてネットワークとインターネットを見つけてタップしてください。

機種によっては「接続」や「通信」と表示されることがあります。

Android13以降は設定画面上部の検索ボックスに「ネットワーク」と入力すると、すぐに該当項目を見つけられます。

③自宅Wi-Fi名を選んでパスワードを入れる

手順
③自宅Wi-Fi名を選んでパスワードを入れる

Wi-Fi一覧から自宅ルーターの名前(SSID)を探してタップしてください。複数見つかる場合は、2.4GHz帯は通信距離が長く、5GHz帯は速度が速めなので利用シーンに合わせて選ぶといいですよ。

パスワード入力欄に、ご自宅のネットワークキーを正確に入力します。大文字小文字を区別するので、間違えないように注意してください。入力中に目のアイコンをタップするとパスワードが見えるので便利です。

入力したら「接続」をタップします。しばらくすると「接続済み」と表示されて、インターネットにアクセスできるようになります。

④接続済み表示を確認する

手順
接続済み表示を確認する

画面上部から二回下にスワイプしてクイック設定を開きます。

Bluetoothアイコンのラベルに接続している機器名と接続済みの文字が表示されているか確認します。

もし見当たらない場合は設定アプリを開き「接続済みデバイス」から対象の機器が一覧にあるかチェックしましょう。

接続状態が不安定なときは、一度Bluetoothをオフにしてオンに切り替えると改善しやすいです。

Googleアカウントを用意してサインイン

Googleアカウントを用意してサインイン

Googleアカウントを用意するとAndroidタブレットがあなた専用のツールになります。連絡先やカレンダーが自動で同期されるので、スマホと同じ情報を手間なく共有できます。

Playストアからアプリをすぐにダウンロードできるようになるほか、写真やドキュメントのバックアップもおまかせです。新しいタブレットに機種変更してもデータ移行がスムーズに進みます。

はじめてAndroidタブレットを使うときは特におすすめです。メールや写真の自動保存機能をすぐに体験できて、「これが便利なんだ」と実感しやすいですよ。

①設定アプリでアカウントを追加をタップ

ホーム画面かアプリ一覧から設定アプリを開きます。

表示されたメニューの中からアカウントまたは「ユーザーとアカウント」をタップします。

画面下部にあるアカウントを追加をタップすると、対応するサービス一覧が表示されます。

②メールアドレスを入力して次へを押す

手順
メールアドレスを入力して次へを押す

アプリを起動したら画面中央のメールアドレス入力欄をタップします。キーボードが表示されたら普段使っているメールアドレスを間違えないよう正確に入力してください。ドメイン部分の「@」「.」を忘れないように注意しましょう。入力が終わったらキーボード右下の「次へ」または画面下の「次へ」ボタンをタップします。

メールアドレスは半角英数字で入力してください。

入力ミスを防ぐためコピー&ペーストを活用すると便利です。

③パスワードを入力して同意をタップ

手順
パスワードを入力して同意をタップ

画面に表示されたパスワード入力欄に、Googleアカウントのパスワードを正確に入力します。入力後はキーボードの「完了」を押すとボタンが押しやすくなります。

続いて画面下部の同意ボタンをタップしてください。これでアカウント設定が次へ進みます。

パスワード入力で引っかかる場合は、一度テキストアプリに貼り付けて確認すると入力ミスを減らせます。

④同期したい項目のチェックを確認する

Googleアカウントの同期画面にはカレンダー・連絡先・ドライブなどの項目が並んでいます。ここで同期したい項目のスイッチがオンになっているか丁寧に確認してください。

もし表示されていないサービスがあれば、画面右上のメニューから「同期の設定を管理」をタップすると全項目が見られます。必要なものだけオンにしておくと無駄な通信を減らせます。

同期をオンにしたままだとバックグラウンド通信が続くことがあります。バッテリーやデータ容量が気になる場合は必要なときだけオンオフを切り替えてみてください。

Playストアでアプリを入れる

Playストアでアプリを入れる

Androidタブレットを手にしたら、まずはPlayストアからお気に入りのアプリをインストールしてみましょう。PlayストアはGoogleアカウントに紐づいているので、一度ログインすればタブレットでもスマホでも同じアプリライブラリを使えます。直感的な検索とカテゴリ分けで、ゲームや学習アプリ、動画プレーヤーなどがサクッと見つかるのがうれしいポイントです。

プログラマー目線でのちょっとしたコツは、自動更新設定の切り替えと< strong>インストール先ストレージの確認です。自動更新をオンにしておくと常に最新機能が使えますが、データ容量を節約したいなら手動更新に切り替えると安心です。また、タブレット内蔵ストレージとSDカードを賢く使い分けることで、大きなアプリもスムーズに入れられます。

①Playストアを開いて検索欄をタップ

手順
Playストアを開いて検索欄をタップ

ホーム画面にあるGoogle Playストアアイコンを見つけてタップします。もしアイコンが見当たらないときは画面を上にスワイプしてアプリ一覧を表示しましょう。ストアが開いたら画面上部の虫メガネマークをタップすると検索欄が出現します。

②欲しいアプリ名を入力して検索

アプリを探すときは画面上部の検索欄をタップして、欲しいアプリ名を入力します。入力すると下に候補が出るので、探しているものをタップしてください。キーボードの虫眼鏡アイコンかエンターキーを押すと検索結果がすぐに表示されます。

③インストールをタップして待つ

手順
インストールをタップして待つ

Google Playストアのインストールボタンをタップするとダウンロードと設定が自動で進みます。完了までそのまま待ちましょう。

大きなアプリは時間がかかることがあります。Wi-Fiや電源に接続しておくとスムーズです。

④ホーム画面にアイコンが出たら完了

インストールが終わると、自動的にホーム画面にアプリアイコンが並びます。このアイコンが見えたら手続きは完了です。さっそくアイコンをタップしてアプリを起動してみましょう。

アイコンが見当たらない場合は、画面を左右にスワイプして他ページを探してみてください。それでも見つからなければ、アプリアイコン一覧(アプリドロワー)を開いて配置を確認すると安心です。

ホーム画面でアイコンを長押しすると、配置を自由に移動できます。よく使うアプリは画面の端やよく目に入る場所に置くと便利です。

ホーム画面を自分好みに並べ替え

ホーム画面を自分好みに並べ替え

アプリやウィジェットをドラッグ&ドロップして好きな場所に配置すると、必要なものにすばやくアクセスできるようになります。アイコンが整列されるだけでなく、よく使うアプリを目立つ位置に置くことで作業効率がぐっとアップします。

フォルダを作ってジャンルごとにまとめたり、ウィジェットを組み合わせて天気や予定をパッと確認できるようにしたり。自分だけの使いやすいレイアウトがあれば、毎日の操作がもっと楽しくなります。

①アプリアイコンを長押しする

手順
アプリアイコンを長押しする

ホーム画面やアプリ一覧から操作したいアイコンをゆっくり指で押さえます。画面にほんの少し影が出るまでしっかり長押しするとポップアップメニューが現れます。

ポイントはゆっくり深めに押さえることです。急ぎすぎると反応しないことがあるので、落ち着いて試してみてください。

②好きな場所へドラッグする

手順
アイコンを好きな場所へドラッグ

ホーム画面のアイコンを長押しすると、アイコンが浮いたように動かせる状態になります。ただ押し続けると他のメニューが表示される場合があるので、指を少しだけ動かしてから離してみてください。

浮いた状態のまま指をスライドさせると、好きなスペースにアイコンを移動できます。画面上部のドックへもドラッグできるので、よく使うアプリはこちらへ置くとアクセスしやすくなります。

隣のページへ移動したいときは、ドラッグ中に画面端へ近づけるとスルッと切り替わります。位置が決まったら指を離して配置を確定してください。

③フォルダを作る時はアイコンを重ねる

アイコンを重ねるだけでフォルダが作れます。整理したいアプリをドラッグしてもう一つのアプリアイコンの上まで持っていきましょう。

手順
アプリアイコンを長押し

まとめたいアプリのアイコンを長押ししたまま動かせる状態にします。

手順
別のアイコンと重ねる

まとめたい別のアプリアイコンの上までドラッグして指を離します。

手順
フォルダ名を入力

自動でフォルダが作成されたら、わかりやすい名前を入力して整理を完了させましょう。

手順
アイコンの順番や色を整える

フォルダを開いてアイコンを長押しすると、配置や色を変えて見やすくできます。

用途やジャンルごとにまとめると後から探しやすくなります。

フォルダ名はあとからタップでいつでも変更できます。

④ウィジェットを追加で情報を一目で確認

手順
ホーム画面を長押し

追加したいホーム画面の余白を触って、ちょっと待つと編集モードに入ります。

手順
ウィジェットを選ぶ

画面下部に現れたメニューからウィジェットをタップして一覧を表示します。

手順
配置したいウィジェットを見つける

例えばカレンダーや天気、メモなどから好きなウィジェットを選びます。探しやすいようにアプリ名も活用しましょう。

手順
ドラッグ&ドロップで配置

ウィジェットを長押しして、好きな場所にドラッグして指を離せば設置完了です。

手順
サイズや表示内容を調整

配置後に端をドラッグして大きさを変えたり、設定アイコンをタップして見せたい情報をカスタマイズできます。

ウィジェットは便利ですが、たくさん置きすぎると動作が重くなることがあります。必要なものだけに絞って使うのがおすすめです。

ひと工夫:重ね置きすると複数項目がスワイプで切り替わるので、ホーム画面をスッキリ保てます。

タブレットでできることを広げるちょい足しアイデア

タブレットでできることを広げるちょい足しアイデア

手元のAndroidタブレットにちょい足しするだけで、いつもの使い方がぐっと広がります。

アイデア役立ちポイント
スタイラスペン手書きメモやイラストがスムーズになり、クリエイティブな作業が楽しくなる
Bluetoothキーボード長文入力やメール返信がはかどるのでビジネス利用も快適
ポータブルプロジェクター写真や動画を大画面でシェアできて、ホームシアター気分を味わえる
USB OTGアダプタUSBメモリやマウスを直結できて、データ管理や操作性がアップ
テザリング機能スマホ回線を分け合えて、外出先でも安定したネット環境を確保
ゲームパッド連携アクションゲームやレトロゲームをコントローラーで遊べて臨場感がアップ

オフライン動画を出先で楽しむ

オフライン動画を出先で楽しむ

出先での動画視聴は電波の弱い場所で途切れやすく、通信制限が気になることもありますよね。お気に入りの動画をあらかじめダウンロードしておけば、カフェや通勤中でも快適に楽しめるようになります。

多くの配信サービスにはオフライン再生機能が備わっているので、Wi-Fi接続時に必要な動画をまとめて保存しておくと安心です。端末の残り容量を確認しつつ、まとまった時間があるときにダウンロードしておくのがプログラマー目線の賢い節約テクニックです。

動画アプリでダウンロードボタンをタップ

手順
動画アプリでダウンロードボタンをタップ

動画再生画面の下部にある下向き矢印のアイコンを見つけてください。7インチタブレットでは端に表示される場合が多いので、画面の真ん中よりやや端側を狙うとタップしやすいです。

タップしたあと品質選択画面が出たら、自宅のWi-Fiなら高画質を、外出中なら標準画質を選ぶと容量をムダにしません。

ダウンロードが始まると画面上部に進捗バーが表示されます。完了すると自動的にオフラインリストに登録されるので、通信がない場所でもすぐに楽しめます。

ダウンロード完了後に機内モードで再生確認

手順
機内モードに切り替えて再生確認

画面上部からステータスバーを下にスワイプして通知パネルを開きます。飛行機マークのアイコンを探してタップすると機内モードに切り替わります。アイコンが色づいていれば成功です。

ダウンロードした動画アプリを起動して、対象ファイルをタップします。通信なしでも映像や音声がスムーズならオフライン再生が正常に行えています。

もし映像が途切れたり音ズレがあれば、もう一度ダウンロードし直すと改善することがあります。

機内モード中はWi-FiやBluetoothもオフになります。必要に応じて後から個別でオンに戻してください。

学習モードで子ども用にカスタマイズ

学習モードで子ども用にカスタマイズ

学習モードをオンにすると、子どもが使うアプリやアクセス時間を自由に決められます。専用のホーム画面には勉強アプリだけが並ぶので、ついゲームに戻ってしまう心配が減ります。

たとえば1日ごとの利用時間や寝る時間のリミットを設定したり、特定のアプリだけ許可したりできるので、学習習慣づくりにピッタリです。子どもの使いすぎを防ぎつつ、学びに集中できる環境をサクッと整えられます。

設定からユーザーとアカウントを開く

手順
設定アプリを開く

ホーム画面かアプリ一覧から歯車アイコンの設定アプリをタップして開きます。

手順
ユーザーとアカウントを選ぶ

設定画面のリストを下にスクロールし、ユーザーとアカウントをタップします。

画面が狭いと探しにくいので、設定上部の検索欄から「ユーザー」と入力するとすばやく見つかります。

新しい子どもユーザーを追加する

手順
設定アプリを開く

画面右上の歯車アイコンをタップして設定アプリを開きます。

設定画面の一番上にあるアバターアイコンを探してください。

手順
子どもユーザーを追加する

「ユーザーとアカウント」を選び、「ユーザーを追加」をタップします。

「子どもアカウント」を選んで案内に沿って名前や保護者のPINコードを設定しましょう。

保護者PINは忘れないよう、メモやパスワード管理アプリに安全に保管しましょう。

プログラマー視点:Family Linkアプリを活用するとインストールアプリや利用時間を細かくコントロールできます。

利用時間とアプリ制限を設定する

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から歯車アイコンの設定アプリをタップしてください。初めて触るときは、アイコンが意外と小さく感じるかもしれませんが、意識して探すとスムーズですよ。

手順
「デジタルウェルビーイング」を選ぶ

設定一覧をスクロールして「デジタルウェルビーイングと保護者による管理」をタップします。端末によっては「デジタルウェルビーイング」とだけ表示されることもあります。

手順
「ダッシュボード」で時間を確認

ダッシュボードをタップすると、使用したアプリごとの利用時間がグラフで表示されます。どのアプリに時間を使いすぎているかすぐにわかります。

手順
アプリタイマーを設定

制限したいアプリ名の横にある砂時計アイコンをタップし、1日の利用上限時間を入力します。入力後は「OK」を押すのを忘れずに。

アプリタイマーは毎日リセットされるので、終日使えなくしておきたい場合は「設定」→「アプリ」から通知や自動起動をオフにするとより安心です。

機種によっては「デジタルウェルビーイング」が「デバイスケア」内にあったり、名称が微妙に変わることがあります。その場合は設定内の検索窓で探すと早いです。

Bluetoothキーボードで小さなPC風に変身

Bluetoothキーボードで小さなPC風に変身

ちいさな画面でもBluetoothキーボードをつなげば、まるでポケットPCみたいに文章作成や表計算がはかどります。

コードを書くときや長いメモを打つときに画面タップだけだと手間に感じることもありますよね。外付けキーボードを組み合わせると入力効率がアップして、仕事や趣味の作業がスムーズになります。

  1. スピード入力が快適:タイピングが中心なので長文でも疲れにくい
  2. ショートカット対応:コピー&ペーストやアプリ切り替えが瞬時にできる
  3. 精密なカーソル移動:矢印キーで細かい編集やカーソル操作がらく
  4. 二刀流で効率化:キーボードとタッチの併用で作業スタイルを自在にチェンジ

設定でBluetoothをオンにする

手順
設定アプリを開く

ホーム画面かアプリ一覧から歯車アイコンの設定アプリをタップします。プログラマー目線では、長押しでショートカットを作ると次からすぐ開けて便利です。

手順
Bluetoothをオンにする

設定画面の「接続済みデバイス」内にあるBluetoothを選択し、スイッチを右へスワイプしてオンに切り替えます。初回は端末が見つからないことがあるので、一度オフに戻してから再度オンにすると安定します。

キーボードのペアリングボタンを押す

まずキーボードの電源スイッチをオンにします。電池式なら電池が正しく入っているかもチェックしてください。

次にキーボード本体の裏面または側面にある小さな丸いボタンを見つけてください。これがペアリングボタンです。

ペアリングボタンを約3秒間長押しします。ボタンを押し続けると、LEDランプがゆっくり点滅し始めてペアリングモードに入ります。

LEDが点滅しないときは、一度ボタンを放してから再度5秒ほどしっかり長押ししてみてください。

小さなボタンは指先が届きにくいことがあるので、爪の先や細めのペン先を軽く当てると押しやすいですよ。

一覧からキーボード名をタップして接続

手順
キーボードをペアリングモードにする

キーボード本体の電源を入れてペアリングランプが点滅する状態にします。取扱説明書を参考にしてください。

手順
設定からBluetoothを開く

Android端末で設定アプリを開き「接続端末」→「Bluetooth」と進んでBluetoothをオンにします。

手順
一覧からキーボード名をタップ

表示されたデバイス一覧にキーボードの名前が出てきたらそれをタップします。名前が見つからないときは画面を下に引いてリストを更新してください。

手順
接続完了を確認

数秒待つと「接続済み」と表示されます。問題なく文字入力できるか軽く試してみると安心です。

よくある質問

よくある質問
画面が小さくて誤タップが多くなってしまうのですがどうすればいいですか?

設定からユーザー補助を開き、表示サイズフォントサイズを大きめに調整すると操作しやすくなります。気になるときは同じ画面にあるタッチ操作の感度調整も試してみてください。

Google Play以外のアプリをインストールしたいのですが許可が出ません。

設定のセキュリティから「提供元不明のアプリ」を許可してください。Android10以降はアプリごとに設定が必要なので、ブラウザやファイルマネージャーに許可を与えてからインストールを進めるとスムーズです。

パソコンとUSB接続してファイルをやり取りしたいです。

USBケーブルでつないだら画面上部の通知を下ろし、接続モードをファイル転送(MTP)に切り替えます。パソコン側でドライブとして認識されるので、あとはドラッグ&ドロップでOKです。トラブルがあるときは開発者向けオプションでUSBデバッグをオンにすると安定する場合があります。

バッテリー残量は何%で充電するといい?

バッテリー残量は何%で充電するといい?

バッテリーを長持ちさせるなら、残量が20%を下回る前に充電をはじめて、80%くらいでケーブルを外すのがおすすめです。最新OSではAdaptive Batteryバッテリーケア機能が働いて、無駄な電力消費を抑えつつ最適な充電タイミングを選んでくれます。

実体験として、プログラムを動かしている最中に残量が10%以下まで落ちると動作が重くなることがあったので、早めの充電が安心です。逆に100%までずっと充電し続けると内部セルに負担がかかるので、80%付近でケーブルを外す習慣をつけるとバッテリーが長持ちします。

容量がいっぱいになったらどうすればいい?

Androidタブレットの容量がいっぱいになると動作が重くなって焦りますよね。そんなときはさくっと容量を増やせる方法を試してみましょう。

  1. 不要ファイルの削除:写真や動画をチェックして使わないものをゴミ箱に移動しましょう。
  2. キャッシュのクリア:設定>アプリ>ストレージでキャッシュを消すと一時的に空き容量が増えます。
  3. 外部ストレージの活用:microSDカードを挿すか、USBメモリをOTGアダプタでつなげてファイルを移動しましょう。
  4. クラウド保存:GoogleドライブやDropboxに写真やドキュメントをアップロードして端末の容量を節約できます。

動きが遅いときはどうしたらいい?

動きが遅いときはどうしたらいい?

たくさんアプリを開いたままだと画面の動きが重く感じやすいですよね。いくつかシンプルな手順でサクサク動くようになります。

  1. タスク画面(履歴ボタン)で使っていないアプリをスワイプして完全に終了する。
  2. 設定→ストレージ→キャッシュデータを削除して空き容量を増やす。
  3. 設定→システム→開発者向けオプションでウィンドウアニメーションとトランジションを0.5倍に下げる。
  4. 定期的に再起動してメモリをリセットする。

プログラマー目線をひとつお伝えすると、アニメーション軽減だけで体感速度がグンと向上します。気軽に試してみてください。

画面が回転しないのは故障?

画面が回転しないのは必ずしも故障ではありません。まずは画面上部からクイック設定パネルを下にスワイプして、回転ロックがオフになっているか確認しましょう。

それでも回転しない場合は「設定」→「ディスプレイ」→「自動回転」をもう一度オンに切り替えてみてください。再起動やキャッシュクリアでセンサーの一時トラブルが解消することも多いです。上記を試しても変化がないときはセンサー故障の可能性があるので、保証サービスや修理窓口への相談をおすすめします。

まとめ

まとめ

ここまでで7インチAndroidタブレットの初期設定から基本操作、さらにプログラマーならではの応用テクニックまで順番に紹介しました。

  1. 初めてでも迷わないWi-Fi接続やGoogleアカウント登録
  2. 通知設定やホーム画面のカスタマイズで快適に使うコツ
  3. 分割画面や開発者向けオプションなどの応用技

これらの手順を試せば、手のひらサイズのタブレットがぐっと便利になります。新しい操作を楽しみながら、自分だけの使い方を見つけてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次