Androidメールで画像が表示されない!?すぐ見えるようになるやさしい手引き

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Androidメールで画像が表示されない!?すぐ見えるようになるやさしい手引き

Androidの端末で受け取ったメールを開いても肝心の画像が表示されないことに頭を抱えているのではありませんか?

安心してください。長年Androidアプリを作り続ける中で積み上げた実体験をもとに、メールに添付された画像がすぐ見えるようになる具体的な設定変更やアプリの整え方を、迷わず取り組める手順で整理しました。通信量を抑えつつ安全性も高めるコツまで補足しますので、操作に不慣れな方でも快適さを実感できます。

記事を読み進めながらスマホを手に取って操作すれば、数分後には宛先から届く写真や図解がくっきり表示される状態に仕上がります。準備は不要ですので、そのままゆっくり画面をスクロールして一緒に確認を始めてみてください。

目次

Androidメールで画像が出てこないときに試すかんたんチェック方法

Androidメールで画像が出てこないときに試すかんたんチェック方法

Androidのメールで画像が表示されないときは、ちょっとした設定や接続状況の見落としが原因になっていることが多いです。以下のチェックリストを順番に確認して、サクッと原因をつかんじゃいましょう。

  1. モバイルデータ/Wi-Fiの接続確認:機内モードになっていないか、通信が不安定でないかチェックしてください。
  2. 画像自動表示の設定:Androidメールアプリの「設定」→「画像を自動で表示」がONになっているか確認しましょう。
  3. メールアプリのキャッシュクリア:設定→アプリ→メールアプリ→ストレージ→キャッシュをクリアで一度リセットしてください。
  4. アプリ再起動/端末再起動:動作がおかしいときの基本ですが、再起動で解決することが意外と多いです。
  5. アプリとOSの最新版アップデート:古いバージョンだとバグが残っていることがあるので、Playストアとシステム更新をチェックしてください。
  6. 開発者向けオプションでWeb表示を確認:設定→システム→開発者向けオプション→「USBデバッグをON」にし、ブラウザでメールのソースを表示して画像URLが正しいか確かめるとプロっぽく原因追及できます。

メールアプリ設定で自動表示をオンにする

メールアプリ設定で自動表示をオンにする

受信したメールに含まれる画像を自動的に読み込む機能がメールアプリには備わっています。初期設定ではオフになっていることが多いので、まずは設定画面で自動表示をオンにしてみましょう。これで「画像を表示しますか?」のポップアップに悩まされず、届いたメールがすぐにビジュアル豊かに見られるようになります。簡単な切り替えでサクサク使える楽しさを実感してください。

①受信トレイでメニューアイコンを押す

手順
受信トレイでメニューアイコンを押す

まずはAndroidメールアプリを開いて受信トレイを表示します。画面の右上または左上にある三本線のアイコンを探してタップしてください。

このアイコンは「メニュー」を開く入り口なので、押すことでフォルダ一覧や設定項目がスライド表示されます。

お使いの端末やAndroidバージョンによっては三本線ではなく、画面下部の「︙」アイコンになっている場合があります。

筆者の経験上、メニューアイコンが隠れているときは画面を軽くタップすると再表示されやすいです。

②設定をタップしてアカウントを開く

手順
設定をタップしてアカウントを開く

メールアプリを開いたら画面右上の設定アイコンをタップします。次に表示されるリストから、画像が表示されないアカウント名を選ぶと詳細画面に進みます。

③画像を自動表示をオンに切り替える

メールを開くたびに画像を手動で読み込むのは面倒ですよね。そこで、画像の自動表示をオンに切り替えてみましょう。

手順
メールアプリを起動

端末で標準のメールアプリをタップして開きます。

手順
設定画面を開く

画面左上のメニューボタン(三本線アイコン)をタップし、歯車マークの設定を選びます。

手順
アカウントを選択

自動表示を設定したいメールアドレスの項目をタップします。

手順
画像の自動表示を探す

「画像の自動ダウンロード」または「外部画像の表示」という項目を見つけます。

手順
自動表示をオンに切り替え

スイッチを右にスワイプして有効にします。これで受信メールの画像が自動で表示されます。

モバイルデータ通信で自動表示を有効にすると通信量が増えることがあります。

Wi-Fi接続時のみ自動表示をオンにすると安心です。

④メールを再読み込みして画像をチェックする

手順
受信トレイを引っ張って更新する

Androidメールの受信トレイを開いたまま、画面上部を指で下にスワイプしてください。最新のメールや画像が再読み込みされ、表示されることがあります。

手順
アプリを再起動して確認する

一度Androidメールをいったん閉じてから、再度起動しましょう。キャッシュがリセットされて、画像が正常に読み込まれるケースがあります。

キャッシュ削除と再起動でアプリをリフレッシュ

キャッシュ削除と再起動でアプリをリフレッシュ

Androidメールアプリは長く使い続けるとデータの読み込み情報がたまり、画像表示がうまくいかなくなることがあります。そこでキャッシュを削除してから再起動すると、アプリ内の不要な一時データがすっきり消えて動きが軽くなることが多いです。大事なメールや設定はそのまま残るので安心して試してください。

専用ツールを入れたりせずにすぐできるリフレッシュ方法なので、画像が表示されないと感じたらまずこれをやってみるのがおすすめです。特にネット環境に問題がなくても画像だけ読み込まれないときには、キャッシュクリア+再起動で解消するケースが多いですよ。

①設定アプリからアプリ情報を開く

手順
設定アプリを開く

ホーム画面かアプリ一覧から歯車アイコンを探してタップします。

手順
メールアプリの情報画面を開く

検索バーに「Androidメール」と入力するとすぐに絞り込めます。出てきたアプリアイコンをタップし、アプリ情報を選んで開いてください。

検索バーが表示されない機種では「アプリと通知」→「すべてのアプリを表示」から探すと見つけやすいです。

②メールアプリを選びストレージとキャッシュを開く

手順
メールアプリを選びストレージとキャッシュを開く

設定アプリを開き、「アプリと通知」や「アプリ管理」を探します。インストール済みアプリ一覧から使っているメールアプリを見つけてタップしてください。

アプリ情報画面で「ストレージとキャッシュ」を選択します。続けてキャッシュの消去をタップして、不要なキャッシュを一気にクリアしましょう。

経験上、キャッシュ消去後に症状が残るようなら同じ画面でデータのクリアも試してみてください。メール設定がリセットされる点だけ覚えておくと安心です。

③キャッシュを削除をタップ

手順
③キャッシュを削除をタップ

ストレージ画面の下部までスクロールしてキャッシュを削除ボタンを見つけたらタップします。これで古い一時ファイルが消えて、画像読み込みの不具合が解消しやすくなります。

④端末を再起動してメールを確認

手順
端末を再起動する

電源ボタンを長押ししてメニューを呼び出し、再起動をタップします。

再起動が完了したらメールアプリを開き、画像がきちんと表示されるか確認しましょう。

データセーバーをオフにして画像通信を許可する

データセーバーをオフにして画像通信を許可する

Androidのデータセーバー機能がオンになっていると、バックグラウンド通信が厳しく制限されメール内の画像が読み込まれないことがあります。

データセーバーをオフにすると、メールアプリが普通にインターネットへアクセスできるようになり、受信した画像がサクッと表示されます。

日ごろモバイルデータ量を節約したい人は、オフのままだと不安かもしれません。その場合はメールアプリだけを通信許可リストに追加しておくと、必要なときだけ画像を読み込めるようになって便利です。

①設定アプリでネットワークとインターネットを開く

手順
ネットワークとインターネットを開く

ホーム画面か通知シェードの歯車アイコンをタップして設定アプリを起動します。

続いてリストから「ネットワークとインターネット」を探してタップします。

メニュー名はAndroidのバージョンやメーカーUIでわずかに異なる場合があり「接続設定」や「インターネットと接続」と表記されることがあります。

Android13以降なら設定アプリを長押しするとショートカットで「ネットワークとインターネット」をすぐに開けるので便利です。

②データセーバーを選んでスイッチをオフにする

データセーバーがオンだとメールアプリがバックグラウンドで画像を読み込まないことがあります。

手順
設定アプリからネットワーク設定を開く

スマホの設定アプリを開いて「ネットワークとインターネット」をタップします。

手順
データセーバー設定をオフにする

「データセーバー」を選んで表示されたスイッチをタップし、オフに切り替えます。

Wi-Fi接続中ならデータセーバーの影響は少ないですが、モバイルデータで画像が表示されない場合はオフにしておくと安心です。

③メールアプリを再度開いて画像が見えるか試す

手順
メールアプリを完全に終了する

画面下の「最近使ったアプリ」ボタンをタップし、メールアプリを上方向にスワイプして完全に閉じます。

手順
メールアプリを再び開く

ホーム画面に戻り、メールアプリをタップして起動します。受信トレイで画像が表示されるか確認しましょう。

アプリを完全に再起動しても画像が読み込まれない場合は、設定のアプリ情報から強制停止を試すと改善することがあります。

画像設定を覚えたらもっと便利!スマホ生活をひろげる応用ワザ

画像設定を覚えたらもっと便利!スマホ生活をひろげる応用ワザ

画像設定を整えたあとは、もっとステキな使い方も覚えちゃいましょう。ここからはメールでの画像扱いを日常に役立てる応用ワザをお届けします。

応用ワザどう役立つか
Wi-Fi接続時のみ自動ダウンロードモバイル通信量を節約しつつ必要な画像は見逃さない
クラウド連携で即保存受信した写真をメールアプリからワンタップでクラウドにバックアップ
プレビュー&編集機能活用添付画像を送る前にトリミングやメモ書きをメール内で完結
セキュリティ保護モード不審なリモート画像を自動ブロックして安全にメールチェック

これらのワザをサクッと試してみると、メールでの画像操作がもっと楽しく便利になります。ぜひスマホ生活をググッと快適に広げてくださいね。

通信量を抑えたいときだけ画像を止めるコツ

通信量を抑えたいときだけ画像を止めるコツ

Androidメールにはモバイル通信時だけ画像を読み込まないように、表示設定を切り替える機能があります。普段は自動表示のまま使っておけば、外出先でさっとメールを確認できますが、通信量が気になるときだけ設定をOFFにすると、大容量の画像も読み込みをストップできます。

さらに、必要な画像だけ手動で読み込みたいときは、メール本文に出る「画像を表示」ボタンをタップするだけでOKです。Wi-Fiに戻ると自動取得がまたONになるので、資料や写真を見逃す心配もありません。

クイック設定パネルでデータセーバーを切り替える

手順
クイック設定パネルを開く

画面上部を指で下にスワイプしてクイック設定パネルを表示します。もう一度下に引き出すと全タイルが見やすくなります。

手順
データセーバータイルを切り替える

「データセーバー」タイルを探してタップします。オンにするとアプリのバックグラウンド通信が抑えられ、オフにすると通常表示に戻ります。

データセーバーが有効になると画像の読み込みが遅れることがあります。すぐに表示したい場合は再度切り替えてください。

迷惑メールを開く前に安全に画像をブロックする方法

迷惑メールを開く前に安全に画像をブロックする方法

怪しいメールには外部画像が埋め込まれていて、開くと位置情報や既読を知らせる仕組みになっていることがあります。そんな時はあらかじめ画像の自動表示をオフにしておくと安心です。

Android標準メールアプリなら設定メニューで画像の自動取得をオフにするだけで、受信時にすべての画像をブロックできます。これでトラッカーや不審なリンクの読み込みを未然に防げるので、まずはこの設定を見直しましょう。

Gmailの迷惑メール設定で画像を常に確認を選ぶ

手順
Gmailの迷惑メール設定で画像を常に確認を選ぶ

Android版Gmailアプリを起動して右上の三本線アイコンをタップします。

メニュー下部にある「設定」を選んで、表示されたアカウント一覧から対象のメールアドレスをタップしてください。

アカウント設定内の「迷惑メール設定」を開き、「画像を常に確認」をオンにします。

迷惑メール内でも画像が自動表示されるようになりますが、信頼できる差出人だけに絞ることをおすすめします。

この設定は迷惑メールフォルダに届いたメールだけに反映されます。

複数のメールアプリの設定をまとめて合わせる裏技

複数のメールアプリの設定をまとめて合わせる裏技

メールアプリごとに毎回サーバー設定を手入力すると手間ですよね。実はAndroidのバックアップ機能を使うと、あるメールアプリで設定したIMAP/SMTP情報をまるごとファイルに保存して、他のアプリに一括で流し込めます。

この方法なら新しいアプリを試すたびに設定をコピペしなくても、同じアカウント情報をサクッと反映できるので、設定ミスもグッと減ります。

設定マネージャーアプリで画像表示項目を一括変更する

手順
Settings Editorアプリをインストールする

Play ストアからSettings Editor(開発者: TimonVS)をダウンロードしてインストールします。

手順
ADBで権限を付与する

PCと端末をUSBでつなぎ、開発者オプションでUSBデバッグをONにします。

次にADBを使ってSettings Editorにシステム設定の書き込み権限を与えます。

adb shell pm grant com.timonvs.settingsedit android.permission.WRITE_SECURE_SETTINGS
手順
Secure Settingsテーブルを選ぶ

Settings Editorを開き、右上のデータベース一覧からSecure Settingsをタップします。

手順
画像表示設定を検索する

検索欄に「mail show images」や「android_mail_show_images」と入力して該当項目を探します。

手順
値を一括でONにする

見つかった項目の値を1に書き換えて保存します。これでメールアプリの全アカウントで画像表示が有効になります。

よくある質問

よくある質問
画像が表示されないときの最初の確認ポイントは?

メールアプリの〈外部画像を読み込む〉設定がオフになっていることが多いです。受信画面のメニューから「設定」→「画像の自動取得」をオンに切り替えると、すぐに表示されるようになります。

キャッシュをクリアしても効果がないのはなぜ?

キャッシュ消去だけでは、メールアカウントごとの設定が残ったままです。アプリ設定の「ストレージ」からキャッシュとデータを両方クリアすると、再読み込みがしっかりリセットされます。

アプリ更新後に画像が急に出なくなったら?

更新で初期状態に戻っていることがあるので、〈受信設定〉や〈同期頻度〉をもう一度チェックしましょう。自動同期を有効にすると直後から画像の読み込みが復活しました。

なぜWi-Fiだと画像が見えるのにモバイル通信だと見えない?

Androidのメールアプリは通信量の節約やプライバシー保護のため、モバイル通信時に外部サーバーから画像を自動で読み込まない設定になっていることが多いです。その結果Wi-Fiでは問題なく表示できても、モバイル通信に切り替わると画像がブロックされてしまいます。

主な原因はデータセーバー(節約モード)アプリごとの通信制限です。データセーバーが有効だとバックグラウンド通信がカットされ、メールアプリ側で「モバイル通信では画像を取得しない」設定をしていると、モバイル回線だと画像読み込みが止まります。

画像を自動表示にしてもまだ表示されないときは?

自動表示設定をオンにしても画像が出てこないときは、ちょっとした落とし穴が潜んでいるかもしれません。

  1. 通信状況をチェック:機内モードがオフになっているか、電波が弱い場所で制限されていないか確認してください。
  2. データセーバーをオフ:設定→ネットワークとインターネット→データセーバーでAndroidメールのバックグラウンド通信を許可しましょう。
  3. アプリのキャッシュをクリア:設定→アプリ→Androidメール→ストレージとキャッシュからキャッシュをクリアしてみてください。
  4. 送信元を信頼リストに追加:迷惑メール判定で画像をブロックされていないか、連絡先に登録しておくと安心です。
  5. 端末を再起動:一時的な不具合をリセットする手軽な方法です。

これらを試したらもう一度メールを開いて、画像が表示されるか確認してみてください。

Gmail以外のメールアプリでも同じ手順でいい?

基本の流れはどのメールアプリでも同じです。メールに埋め込まれた画像は「リモート画像を読み込む」「画像の自動表示を許可する」などの設定をオンにすれば表示されます。

アプリによって設定画面の階層や項目名が少しだけ違いますが、たとえば「設定」→「アカウント」→「受信メールの表示」あたりを探せば見つかります。プログラマー視点でいうと、メールヘッダーの<img>タグのソースを許可してあげるイメージだと捉えやすいですよ。

画像が勝手に表示されるとウイルスが心配だけど大丈夫?

画像が勝手に表示されるとウイルスが心配だけど大丈夫?

Androidメールアプリはメール本文に埋め込まれた画像をサーバーから取得して表示するだけで、プログラムを実行するわけではありません。画像を開いたからといってウイルスに感染する可能性はほとんどありません。

ただし、画像を自動で読み込むと「いつメールを開いたか」が送信者にわかることがあります。気になる場合は設定で自動表示をオフにしておくと安心です。

まとめ

まとめ

Androidメールで画像が表示されないお悩みは、まずメールアプリの画像表示設定がオンになっているかを確認することでスッキリ解決できます。そして、キャッシュクリアやアカウント再同期、別のメールアプリでの表示チェックといった順番で対応すると、手間をかけずにサクっと画像が見られるようになります。

これらのステップを試せば、最新OSでも快適にメールの画像を表示できるはずです。いつでも楽しくメールを使えるように、このまとめを参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次