はじめてでも守れる!Androidセキュリティ安心ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
はじめてでも守れる!Androidセキュリティ安心ガイド

普段持ち歩くAndroidスマホのセキュリティが本当に十分か、不安になることはありませんか?

ここでは長年Androidアプリを作り続けたエンジニアの実体験をもとに、設定アプリの見逃しがちなチェック項目から紛失時の備えまでを順序立てて整理し、画面に沿って進めるだけで手元の端末が堅牢になる方法を紹介します。

スマホをそばに置きながら読み進めると、その場で確認と設定が完了し、屋外でも安心感がグッと高まりますので、ご自身の端末でひとつずつ試してみてください。

目次

Androidセキュリティを固める初期設定まるごとチャレンジ

Androidセキュリティを固める初期設定まるごとチャレンジ

Androidを手にしたばかりで「どこから手をつければいい?」と不安になりますよね。大丈夫です。実際に使い倒してきた先輩として、おすすめの初期セキュリティ設定をまるごとまとめました。

  1. OSとセキュリティパッチの更新を有効化:設定→システム→ソフトウェア更新で自動ダウンロードをオンにしてください。
  2. 画面ロックを強化:顔認証や指紋認証を設定して、4桁以上のPINやパターンロックを組み合わせましょう。
  3. デバイス暗号化を確認:設定→セキュリティ→デバイス暗号化で有効になっているかチェックしてください。
  4. Google Play Protectをオンに:Playストア→プロフィール→Play Protectでアプリのスキャン自動化を有効にします。
  5. デバイスを探す機能を設定:設定→Google→デバイスを探すで位置情報とリモートロックを確認しましょう。
  6. アプリの権限を見直し:設定→アプリ→権限マネージャーで不要な権限をオフにしてください。
  7. Googleアカウントに2段階認証を設定:アカウントのセキュリティ→2段階認証プロセスでSMSや認証アプリを登録します。
  8. VPNアプリを導入:公衆Wi-Fiでも通信を暗号化できる信頼性の高いVPNを入れておくと安心です。

エンジニアの小技として、OS更新後は再起動してから設定画面を一通り見直すと、反映漏れを防げます。

設定アプリから一気に見直す

設定アプリから一気に見直す

Androidの設定アプリはセキュリティまわりを一気に見直せる便利な場所です。

画面ロックやアプリ権限など、あちこち切り替えずに集中してチェックできるので、迷わずスムーズに安全度アップを狙えます。

  1. セキュリティとプライバシー:生体認証やプライバシー設定を整理して不正アクセスを防ぐ
  2. 画面ロック:PINやパターンの強度を上げて解除ミスを減らす
  3. アプリの権限:不要なアクセス権を取り消して個人情報の流出リスクを下げる
  4. システムアップデート:最新バージョンを適用して未知の脆弱性対策を確実にする

①ホーム画面で設定アプリを開く

手順
①ホーム画面で設定アプリを開く

ホーム画面にあるギアアイコンをタップすると設定アプリが開きます。見当たらないときは画面を上にスワイプしてアプリ一覧を表示し、「設定」と書かれたアイコンを探してください。検索バーが表示されている場合は「設定」と入力するとすぐに見つかります。

メーカーによってアイコンのデザインや配置が少し違うことがありますが、ギアのマークを目印にしてください。

②「セキュリティとプライバシー」を選ぶ

手順
「セキュリティとプライバシー」を選ぶ

設定アプリを開いたら画面を下へスクロールすると鍵アイコンのセキュリティとプライバシーが見つかります。タップすると関連する項目がまとまって表示されます。

機種によってはアイコンの見た目や項目名が少し異なることがあります。

設定画面上部の検索バーに「セキュリティ」と入力すると目的の項目へすばやく飛べます。

③画面ロックをPINに切り替える

数字だけのPINはテンポよく解除できつつ覚えやすいです。置き忘れや盗難の心配がある時もサッと新しいPINを設定し直せるので端末の安全度がぐっとアップします。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面かアプリ一覧から歯車アイコンをタップして設定アプリを開きます。

手順
ロック画面設定を選ぶ

メニューから「セキュリティ」か「ロック画面」を探してタップします。

手順
画面ロックをPINに切り替え

「画面ロックの種類」をタップし、一覧からPINを選びます。

手順
新しいPINを入力

6桁以上の数字を入力し、再度同じ数字を入力して設定を完了させます。

④指紋や顔認証を登録する

スマホの画面ロック解除をもっと便利にするために指紋や顔認証を使えるようにしよう。それぞれの生体認証を登録するとスワイプやパスワード入力なしでサクッとロック解除できるよ。

手順
指紋を登録する

ホーム画面から歯車マークの設定を開いて「生体認証とセキュリティ」をタップしてください。

「指紋解錠」を選んで端末のロック(PINやパターン)を入力すると録画が始まります。画面の枠に指先を数回当てて指紋を登録しましょう。

手順
顔認証を登録する

同じく「生体認証とセキュリティ」画面で「顔認証」をタップします。

端末のロックを解除後、顔をカメラの枠内に合わせて360度ゆっくり回すと登録が完了します。

注意:指紋や顔の認証精度を上げるには、登録前に指先や顔まわりを清潔にしておくとスムーズに読み取ってくれるよ。

補足:初めて生体認証を使うときはPINやパターンの設定が必須なので、先に画面ロックの方法を決めておくと手順がすっきり進むよ。

⑤ロックダウンオプションをオンにする

ロックダウンオプションをオンにすると、指紋や顔認証を一時的に停止し、強固なPINやパスワードだけで画面ロックを解除できるようになります。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面またはアプリ一覧から設定アプリをタップして開きます。

手順
セキュリティ設定に進む

「セキュリティと現在の端末を保護」または「セキュリティ」メニューを選び、下にスクロールして詳細設定を開きます。

手順
ロックダウンオプションを有効化

「ロックダウンオプション」をタップし、トグルを右にスワイプしてオンに切り替えます。

ロックダウン中は指紋や顔認証が使えなくなります。必ずPINやパスワードを覚えておきましょう。

Androidのバージョンや端末メーカーによってメニュー名が微妙に異なる場合がありますが、設定内の「セキュリティ」→「詳細設定」を探す流れは同じです。

Googleアカウントで二重ロックをかける

Googleアカウントで二重ロックをかける

Googleアカウントに二要素認証を設定するとパスワードだけではログインできない仕組みが加わります。スマホに届くコードか認証アプリの承認がないと中に入れないから、仮にパスワードが漏れてもアカウントが守られる安心感があります。

ログイン時の手間はほんのひと手間だけ。設定画面で認証アプリやSMS受信を選ぶだけでOKです。普段からスマホを身近に使っているなら、コード入力が新しい習慣になるのはすぐ慣れるはずですし、これだけでアカウントを狙う悪意ある攻撃を大きく防げます。

①Chromeでmyaccount.google.comにアクセス

手順
Chromeでmyaccount.google.comにアクセス

ホーム画面のChromeアイコンをタップして起動します。画面上部のアドレスバーをタップし、myaccount.google.comと入力します。

キーボードの「移動」をタップするとURLの先に進み、Googleアカウント管理画面が表示されます。アドレスが「https://」で始まっていることを必ず確認してください。

外出先の無料Wi-Fiは安全性が低い場合があるので、必ず信頼できるネットワークでアクセスしましょう。

②「セキュリティ」をタップ

手順
「セキュリティ」をタップ

設定画面を上にスクロールして「セキュリティ」という項目を探しタップします。機種によっては「プライバシーとセキュリティ」と表示されることがあります。

注意機種やOSの肌(UI)によってはメニュー名が少し異なるので似た名前を見つけたら開いてみると安心です。

設定に虫眼鏡マークの検索バーがあれば「セキュリティ」と入力するとすぐ飛べるので活用すると便利です。

③2段階認証プロセスをスタート

手順
Googleアカウントのセキュリティ画面を開く

端末の「設定」アプリを開き「Google」→「Googleアカウントを管理」→「セキュリティ」タブへ進みます。

手順
2段階認証プロセスを開始する

「2段階認証プロセス」欄の「開始」をタップし、表示される画面でアカウントのパスワードを入力します。

手順
認証方法を選んで設定

SMS受信か認証アプリかを選び、画面の案内に従ってコードを受け取り入力します。

手順
バックアップコードを保存

紛失時に使うバックアップコードを画面の指示に従って必ずメモしておきます。

スマホをなくしたときに備えて認証アプリの移行手順も確認しておくと安心です。

認証アプリはGoogleAuthenticatorMicrosoftAuthenticatorがおすすめです。

④スマホでGoogleプロンプトを設定

手順
設定アプリからGoogleを選ぶ

ホーム画面から設定アイコンをタップして一番下までスクロールし「Google」を押してください。

手順
Googleアカウント管理画面でセキュリティへ移動

「Googleアカウントを管理」をタップし上部タブのセキュリティを選択します。

手順
二段階認証プロセスでGoogleプロンプトを有効にする

下へスクロールして二段階認証プロセスをタップし、画面の案内に沿ってGoogleプロンプトをオンにしてください。

端末によっては指紋や顔認証の登録が求められるので、画面の案内に合わせて追加認証を済ませてください。

GoogleプロンプトはSMSより安全で操作もシンプルなので、二段階認証を簡単に使い始められます。

⑤バックアップコードを保存

二段階認証のセットアップが完了したら、表示されるバックアップコードを必ず保存しましょう。

  1. コードをタップして全て選択し、メモアプリやクラウド対応のテキストファイルに貼り付けて保存。
  2. スマホが使えなくなってもアクセスできるよう、パソコンや外付けHDDなど別媒体にもコピー。
  3. 紙に印刷する場合は鍵付きの引き出しなど安全な場所にしまい、定期的に状態を確認。

Playプロテクトでアプリを毎日スキャン

Playプロテクトでアプリを毎日スキャン

毎日アプリの安全チェックをおこなうPlayプロテクトはGoogleが提供する組み込みセキュリティ機能です。最新OSではバックグラウンドで自動的にインストール済みアプリや外部から導入したAPKまでスキャンし、怪しい動作をキャッチすると通知とともにブロックしてくれます。

Android14以降ではPlayプロテクトの定義ファイルが自動更新されるので、初期設定のまま有効化しておくだけで最新の脅威にも対応可能です。プログラマー視点でのコツは、サードパーティーAPKを試す前に[Playプロテクトで今すぐスキャン]をタップする習慣をつけること。ちょっとした手間で不要なリスクを避けられます。

①Playストアを開く

手順
Playストアを開く

ホーム画面かアプリ一覧をスワイプしてマルチカラーの「Playストア」アイコンを探し、タップしてください。初めて起動すると利用規約が表示されることがありますが、案内に沿って操作すれば問題ありません。

もしアイコンが見つからない場合は、アプリ一覧の検索バーに「Playストア」と入力するとすぐに表示されます。

②右上のプロフィールアイコンをタップ

手順
右上のプロフィールアイコンをタップ

Google Playのホーム画面や設定画面で、画面右上にある丸いアイコン(自分のアカウント写真かイニシャル)が見つかります。そこを軽くタップしましょう。アカウント周りのメニューがひらき、安全設定に進む入口になります。

アイコンが小さくてわかりにくいときは、画面を上下にゆっくり動かすと確認しやすいです。

③「Playプロテクト」を選ぶ

まずはGoogle Playストアの安全チェック機能「Playプロテクト」を有効にして、インストールするアプリを自動でスキャンしましょう。

手順
Playストアを開いてメニューを表示

ホーム画面かアプリ一覧からGoogle Playストアを起動して、画面右上のプロフィールアイコンをタップします。

手順
「Playプロテクト」を選んでスキャンをオン

メニュー内の「Playプロテクト」をタップして、「デバイスをスキャン」のスイッチをオンにします。これで定期的に不正アプリをチェックしてくれます。

インストール済みアプリも手動でスキャンできるので不安なときは「今すぐスキャン」をタップしましょう。

定期的にPlayプロテクトの画面を確認すると最新のセキュリティ状況を把握できます。

④「スキャンを実行」をタップ

手順
「スキャンを実行」をタップ

画面下部の青いボタンを押すと、インストール済みアプリの安全チェックが始まります。そのまま数十秒から1分ほど待ちましょう。

スキャン中はネットワーク通信が行われるので、Wi-Fi接続をおすすめします。

スキャン終了後に問題が見つかると、すぐに通知が届くので安心です。

⑤「脅威が見つかったら削除」をオンにする

「脅威が見つかったら削除」をオンにすると、Playプロテクトが危険なアプリを自動的に消してくれます。スマホを使っているだけで裏でコツコツ安全管理してくれるので、つい設定し忘れる人はこのタイミングで確実に有効にしましょう。

手順
設定アプリを開き、セキュリティを選ぶ

ホーム画面から設定アイコンをタップしてセキュリティを見つけてください。

手順
Playプロテクトの設定マークをタップ

「Playプロテクトを管理」をタップし、画面右上の歯車アイコンを押します。

手順
「脅威が見つかったら削除」をオンにする

スイッチを右にスワイプして緑色に変われば完了です。

誤検知で大事なアプリが消されないように、アプリ一覧を定期的にチェックすると安心です。

Playプロテクトはネットワーク接続を使うので、Wi-Fiやモバイル回線がオンになっているか確認してください。

設定が終わったらできる!実体験で役立ったAndroidセキュリティ応用ワザ

設定が終わったらできる!実体験で役立ったAndroidセキュリティ応用ワザ

基本設定が整ったら、自分好みにカスタマイズしながらさらに安心をプラスしていきましょう。実体験で便利だった応用ワザを集めました。

応用ワザ役立つシーン
VPNの常時接続設定カフェや駅の無料Wi-Fiを使うときに通信を安全に暗号化
アプリ権限の細かい制御地図アプリだけ位置情報を許可して、他のアプリのアクセスを絞る
Google Playプロテクトの強化自動スキャン頻度を上げて、怪しいアプリを素早く検知
二段階認証アプリ連携メールやSNSログイン時にスマホを認証デバイス化して不正アクセスを防止
セキュリティ診断アプリ活用定期的に脆弱性チェックして、システム状態を見える化

どのワザもプラスαで大きな安心感につながるので、気になるものから取り入れてみてください。実際の手順は次のセクションでわかりやすく解説しています。

スマホを無くしたときGoogleデバイスを探すで場所を確認

スマホを無くしたときGoogleデバイスを探すで場所を確認

スマホが見当たらないときは、Googleアカウントと連携した「デバイスを探す」を使うと、どこにあるかすぐにわかります。

Find My Deviceのポイント
  • 地図上でスマホの現在地や最後に操作した場所がわかる
  • リモートで着信音を鳴らして周囲を探せる
  • どうしても見つからないときは遠隔でロック&消去も可能

あらかじめ端末の設定で「デバイスを探す」をオンにしておくと、パソコンや友達のスマホからでも安心して探せます。

スマホ以外の端末で「デバイスを探す」を開く

PCやタブレットからはアプリ不要で「デバイスを探す」が使えます。

手順
ブラウザを起動

使いたい端末でChromeやSafariなどのブラウザを開いてください。

手順
URLを入力

アドレスバーに google.com/android/find と入力してアクセスします。

手順
ログイン&デバイス選択

表示された画面でGoogleアカウントにログインし、上部のデバイス名から探したい端末を選んでください。

地図で現在地を確認して音を鳴らす

手順
Googleの「端末を探す」にアクセス

お使いのブラウザで google.com/android/find にアクセスし、端末に紐づくGoogleアカウントでログインします。

手順
地図で現在地を確認

画面左上に表示される端末名を選ぶと地図に現在地がピンでマークされます。緯度経度や最終オンライン時間をチェックできます。

手順
音を鳴らして位置を特定

「音を鳴らす」ボタンをクリックすると、端末が最大五分間ベル音を鳴らします。周囲で探したいときに便利です。

端末がオフラインだと音が鳴らないので、Wi-Fiやモバイルデータがオンになっているか確認してください。

必要に応じてリモートロックをかける

手順
Find My Deviceにアクセス

パソコンや他のスマホのブラウザでFind My Device(https://www.google.com/android/find)を開きます。Android端末で設定しているGoogleアカウントでログインしてください。

手順
端末を選んでロック

画面に表示された自分の端末名をクリックします。「デバイスをロック」を選び、新しいロック画面用パスワードを入力して「ロック」をタップします。

注意点:端末がオフラインだと操作が保留になります。ネット接続後に実行されるので、ロック完了まで最大数分かかることがあります。

補足:ロック設定時に表示するメッセージや連絡先を入力すると、見つかった際に親切な案内ができます。

友人に貸す前に一時ゲストモードへ切り替える

友人に貸す前に一時ゲストモードへ切り替える

スマホを貸したいときに自分のアカウントに触られるのはちょっとイヤですよね。そんなときはAndroidの〈ゲストモード〉を使うと安心です。

ゲストモードにすると、メールやSNS、写真ギャラリーなど個人情報が詰まったアプリはロックされたままに。友人には必要最低限の機能だけ渡せるので、勝手に設定をいじられる心配がありません。

しかも切り替え操作はサクッと終わるので、急に頼まれても慌てず対応できます。貸す前に数タップで準備完了なので、気軽に使ってみてください。

通知パネルを下ろしてユーザーアイコンをタップ

画面上端からゆっくり指をスワイプして通知パネルを下ろします。もしアイコンが隠れているときはもう一度スワイプすると全体が見えます。

手順
通知パネルを下ろす

画面上部に指を置き、下方向にスワイプします。二本指を使うと一気に全体を開きやすいです。

手順
ユーザーアイコンをタップ

通知パネル右上に表示される丸い人物アイコンをタップします。ここからユーザー切り替え画面が開きます。

端末によっては設定アプリ内のクイック設定からも同じ操作ができます。

「ゲスト」を選んで画面を再読み込みする

マルチユーザー機能を利用すると個人用アカウントに影響を与えずに画面を確認できます。ここでは「ゲスト」を選んで画面をリフレッシュする流れを紹介します。

手順
クイック設定パネルを開く

画面上部から下にスワイプしてクイック設定パネルを表示します。

手順
ユーザーアイコンをタップして「ゲスト」を選択

右上のユーザーアイコンをタップし、表示されたリストから「ゲスト」をタップします。

手順
画面が再読み込みされるのを確認

数秒で画面がクリアされ、ゲスト用のシンプルなホーム画面が現れます。

ゲストモードでは個人データやアプリの設定が初期化されます。プライベート情報は残らないので安心です。

ゲストから戻るときはクイック設定パネルのユーザーアイコンから元のアカウントを選んでください。

返却後は自分のユーザーに戻す

手順
返却後は自分のユーザーに戻す

デバイスを貸したあとには元のユーザーに戻しましょう。

  1. 画面上端から下にスワイプしてクイック設定を表示
  2. 右上のユーザーアイコンをタップ
  3. 「オーナー」を選んでタップすると自分のユーザーに切り替わる

銀行アプリをセキュアフォルダに入れて守る

銀行アプリをセキュアフォルダに入れて守る

スマホ本体と別の引き出しのようにアプリをしまえる機能がSecure Folder(セキュアフォルダ)です。ここに銀行アプリを入れると、別のパスワードや指紋認証が必要になるので、うっかり画面ロックを忘れても安心感がグッと上がります。

セキュアフォルダ内は他のアプリからアクセスできないおかげで、万が一ウイルスや不正アプリが混ざり込んでも、銀行アプリのデータはしっかり守られています。ホーム画面にアイコンを出さない設定にすれば見えない隠し部屋みたいで心強いですよ。

セキュアフォルダを起動してPINを入力

アプリ一覧からセキュアフォルダを起動してみましょう。

手順
セキュアフォルダをタップ

ホーム画面かアプリ一覧から鍵アイコンのセキュアフォルダを見つけてタップします。

手順
PINを入力

設定した数字4桁以上のPINコードを入力して中身を開きましょう。

連続して間違えるとロック時間が延びるので、ゆっくり確実に入力してください。

指紋認証やパターン設定を併用すると素早く解除できて便利です。

「アプリを追加」で銀行アプリを選択

手順
銀行アプリを選択

「アプリを追加」をタップすると端末にインストール済みのアプリ一覧が表示されます。スクロールして銀行アプリを探し、チェックを入れて選んでください。アプリ数が多いときは画面上部の検索バーで銀行名を入力するとすばやく見つかります。

必ず公式版の銀行アプリを選んでください。デベロッパー情報を確認すると安全性が高まります。

ホーム画面から通常版を削除して完了

ホーム画面に並ぶ通常版アイコンをすっきり整理します。これでセキュリティ版だけを手軽に使えます。

手順
通常版アイコンを長押し

ホーム画面から削除したい通常版のアイコンを見つけて、強めに長押しします。

手順
「ホーム画面から削除」をタップ

表示されたメニューの中から「ホーム画面から削除」を選びます。

手順
完了を確認

アイコンがホーム画面から消えれば、整理は完了です。

ショートカットを削除してもアプリ本体は残ります。アプリ一覧や検索からいつでも起動できます。

よくある質問

よくある質問

Androidのアップデートってどうやって確認すればいいですか

Androidのアップデートってどうやって確認すればいいですか

設定アプリのシステム>システムアップデートを開くと最新OSの有無が分かります。端末によっては「デバイス情報」内に項目があるので、経験則として名前に「アップデート」が含まれる場所を探すと迷わずたどり着けます。

Playプロテクトのスキャン結果はどこで見られますか

Playプロテクトのスキャン結果はどこで見られますか

Playストアを開いて右上のアカウントアイコンをタップし、Playプロテクトを選ぶとスキャン履歴が表示されます。経験上、定期スキャンのタイミングがバラつくことがあるので、手動で「今すぐスキャン」を押しておくと安心感が高まります。

アプリの権限設定で気をつけるべきポイントは何ですか

アプリの権限設定で気をつけるべきポイントは何ですか

カメラやマイクなどプライバシーにかかわる権限は必要なタイミングだけ許可するようにしましょう。プログラマー視点だとバックグラウンド位置情報はバッテリー消費も大きいので、どうしても必要なアプリ以外は「アプリ使用中のみ」に限定すると安心です。

ロック解除用PINは何桁にすればいい?

数字だけでパパッと解除できるPINは、桁数を増やすほど第三者に推測されにくくなります。最新OS搭載のAndroidでは、6桁PINで約100万通り、8桁PINなら10億通り以上の組み合わせがあるため、桁数を増やすほど安心度がグンとアップします。

短い4桁PINは入力もラクですがセキュリティが心もとないため、最小でも6桁にするのがおすすめです。もう少し手間をかけてもいいなら、さらに安全性を高めるために8桁以上を選ぶといいでしょう。

連続した数字や生年月日など推測されやすい組み合わせは避けて、少しランダム性を持たせるのがコツです。数字列を覚えにくい場合は、スマホのパスワード管理機能を活用してみると操作がスムーズになります。

指紋が登録できないときはどうする?

指紋登録が思うように進まないとイラッとしますよね。でもちょっとした工夫を試すだけで、スムーズに進むことが多いです。便利な指紋認証をしっかり使いこなせるように、次のポイントをおさえておきましょう。

  1. 指先とセンサーをキレイに:汚れや水分が反応をじゃますることがあります。
  2. OSやアプリを最新に:アップデートで認証精度が向上することがあるので忘れずに。
  3. 複数の指を登録:利き手だけでなく反対の手も同じ指を登録しておくと安心です。

これらの対策で登録成功率がグッとアップします。もしそれでも難しいときは端末を再起動して再度登録を試してみてください。それでもダメならPINやパスワード解除を併用しておくと安心です。

古いAndroidでもセキュリティアップデートは受け取れる?

手元のAndroidが2年以上前のモデルになっても、あきらめる必要はありません。

メーカー公式のOSアップデートはリリース後おおむね24か月で終了しますが、Android8以降搭載の機種ならGoogle Playシステムアップデートを通じて重要なセキュリティ強化が届きます。

公式サポートが完全に切れてしまっても、一部のPixel端末やSamsungの一部モデルは延長セキュリティプログラムでさらにパッチを受け取れることがあるので、契約ショップで確認してみるといいでしょう。

どうしても公式が追いつかない場合は、コミュニティ頑張り組のLineageOSなどのカスタムROMを導入すると、自作パッチで最新の脆弱性にも対応できます。

これらの道を知っておくと、古い端末でもできるだけ安心して使い続けられます。

無料のウイルス対策アプリは必要?

Androidには標準でPlay Protectというウイルススキャン機能が備わっているため、公式ストアからダウンロードしたアプリだけを使うなら、無料のウイルス対策アプリを追加で入れなくても基本的には安心です。

ただし、プログラマー目線で言うと、ネット上で配られる未知のAPKを試すときや、不審なリンクをよく開く場合は、無料のウイルス対策アプリがあると心強いです。余計な機能が少ない軽量なものを選ぶと、広告のストレスや動作への負担も抑えられます。

2段階認証のバックアップコードをなくしたら?

2段階認証のバックアップコードをなくしたら?

まずは認証アプリ(Google Authenticatorなど)がインストールされた端末がないか探しましょう。

SMSやメールによる2段階認証も残っていないか試してみると再発行が楽になります。

どの方法も使えない場合は、サービスのサポートへ本人確認書類を添えて問い合わせましょう。

リセット手続き完了後、新しいバックアップコードが発行されますので大切に保管してください。

パスワード管理ツールのメモ機能を使うと、安全かつ手軽にコードを保管できます。

まとめ

まとめ

ここまで紹介した手順を順番に進めれば、新しいAndroid端末を最新のOS/端末バージョンで安全に使い始める準備が整います。

まずはソフトウェア更新を自動化して常に最新のセキュリティパッチを適用し、次に画面ロックや生体認証で端末への不正アクセスを防ぎます。

さらにGoogle Playプロテクトや不要なアプリ権限の見直しでマルウェアを遠ざけ、紛失時の「端末を探す」を有効にして端末の居場所を把握できるようにしておきましょう。

これらの初期設定が完了したら、定期的に設定をチェックして、さらなるプライバシー強化やVPNなどの応用機能も試してみてください。

ここまで手順を実践すれば、不安ゼロでAndroidライフをスタートできます。新しい端末と一緒に、安全で楽しい毎日を楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次