グーグルフィットで毎日の歩数を楽しく記録!迷わず始めるスマホ健康ライフ

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
グーグルフィットで毎日の歩数を楽しく記録!迷わず始めるスマホ健康ライフ

スマホの健康管理を始めたいのに、グーグルの公式アプリが便利そうでもフィットの初期設定や使いこなし方が分からず戸惑うことはありませんか?

ここでは10年以上Androidアプリを作り続けて得た知恵を生かし、インストールから目標歩数の設定、他の健康サービスとの連携まで、画面を追って迷わず進める手順をまとめています。通知許可で悩んだときの対処やバッテリーを長持ちさせる小技など、実体験から絞り込んだポイントも加えたので、読みながら操作するだけで準備が整います。

今日から歩数や心拍を自動で集め、毎日の小さな達成感を積み重ねていきましょう。次のセクションでスマホを手に取り、そのまま一緒に初期設定を済ませ、楽しい健康ライフを走り始めてください。

目次

実体験からスタート!グーグルフィットの準備と歩数集めの流れ

実体験からスタート!グーグルフィットの準備と歩数集めの流れ

まずはグーグルフィットを使いこなす準備を一緒に進めましょう。Androidスマホにアプリを入れて、センサーや電池管理の設定を整えれば、毎日の歩数がサクサク記録されます。

  1. アプリの入手とログイン:GooglePlayで「GoogleFit」をインストールし、Googleアカウントでログインします。
  2. ヘルスデータへのアクセス許可:歩数センサーや位置情報へのアクセスを許可して、端末のデータをしっかり活用できるようにします。
  3. バッテリー最適化の例外設定:設定→アプリ→GoogleFit→電池の最適化で「最適化しない」にして、バックグラウンドでも歩数が途切れないようにします。
  4. 日次目標の設定:ホーム画面の「目標を追加」から、無理なく続けられる歩数(例:8000歩)を決めましょう。
  5. 実際に歩いて動作確認:アプリを起動したまま少し歩いて、タイムラインに歩数が増えるかチェックします。

センサーの精度を維持するために、スマホはポケットやウエストポーチなど体に密着した位置に入れるとブレが少なくなります。

補足:歩行以外の移動(エレベーターや自転車)は正しくカウントしづらいので、歩数データを眺めるときは運動モードの切り替えも検討すると便利です。

以上の準備が整えば、毎日の歩数を楽しく記録できる状態になります。次は記録されたデータを見返しながら、もう一歩踏み込んだ活用テクニックを試してみましょう。

スマホだけでグーグルフィットを入れる

スマホだけでグーグルフィットを入れる

スマホだけでグーグルフィットを入れれば、パソコンを開かずにサクッと歩数管理の準備が完了します。外出先やスキマ時間にアプリをインストールできるので、すぐに健康ライフをスタートしたい人にぴったりです。

手順はシンプルで、Google Playストアを開いて「Google Fit」を検索し、インストールをタップするだけ。公式アプリなので安全面でも安心感があり、アップデートも自動で受け取れるメリットがあります。

プログラマー視点でのアドバイスとしては、先にGoogle Playサービスが最新か確認しておくとスムーズです。サービスが古いとインストールや起動時に引っかかることがあるので、設定>アプリ>Google Playサービスで更新をチェックしておくと安心ですよ。

①Playストアを開いてグーグルフィットを検索する

手順
Playストアを開いてグーグルフィットを検索する

ホーム画面かアプリ一覧からPlayストアアイコンを探してタップします。画面が切り替わったら上部の検索欄をタップし、「Google Fit」と入力してください。そのままキーボードの検索キーをタップして進みます。

検索結果には多数の健康アプリが並ぶことがあります。開発元がGoogle LLCになっているものを選ぶと安心です。

もしGoogleアカウントでログインを求められたら、案内に従ってメールアドレスとパスワードを入力しましょう。

②インストールを押して自動完了を待つ

「インストール」を押すと自動でダウンロードとインストールが始まります。完了まで画面上部のバーで進み具合をチェックできます。

Wi-Fi環境ならスムーズに終わってデータ通信量も節約できます。

インストール中は他のアプリ操作を控えると安定して進みます。

③アプリを開いてGoogleアカウントでサインインする

手順
アプリを開いてGoogleアカウントでサインインする

ホーム画面からGoogle Fitのアイコンをタップしてアプリを起動します。

初回起動時のウェルカム画面でサインインをタップします。

表示されたアカウント一覧から使いたいGoogleアカウントを選びます。リストにない場合は「アカウントを追加」を選択し、画面の案内に従ってください。

位置情報と運動データへのアクセスを求められるので、それぞれ「許可」をタップして進めます。

画面右上にアカウント名が表示されたらサインイン完了です。ステップ数の計測がすぐに始まります。

PCブラウザから遠隔インストールする

PCブラウザから遠隔インストールする

PCブラウザから遠隔インストールすると、大きな画面で検索や入力がラクになり、スマホでキーボード操作するストレスがぐっと減ります。同じGoogleアカウントでPlayストアにログインすれば、インストール先の端末を選ぶだけで自動的にアプリがスマホにダウンロードされます。

パソコンで操作するから、アプリの並び替えやバージョン確認も手早くできます。複数端末をまとめてインストールしたいときや、開発中のデバッグ機器に素早くフィットを入れたいときにも便利です。

プログラマー視点のメモ:Googleアカウントを切り替えたあとキャッシュが残っていると端末一覧が古い状態になることがあるので、ログアウト後にブラウザキャッシュをクリアすると確実です。

①ブラウザでPlayストアを開いてグーグルフィットページへ進む

手順
ブラウザでPlayストアを開いてグーグルフィットページへ進む

Android端末のChromeなどお好みのブラウザを起動して、アドレスバーに以下を入力します。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.fitness

表示された公式ストアページの提供元がGoogle LLCになっていることを確認して進んでください。

提供元が異なるページやパッケージ名が変わっている場合は別アプリの可能性があるため必ず確認してください。

Playストアアプリを使うときはPlayアプリ内検索でも同じIDで探せますが、ブラウザからの直リンクが一番確実です。

②インストールする端末を選びインストールをクリックする

手順
インストール先の端末を選ぶ

Playストアのアプリ画面上部にあるデバイス名(例:Pixel 6)をタップします。

表示されたリストからインストールしたい端末を選んでください。

手順
インストールを実行する

画面右側にあるインストールボタンをタップします。

ダウンロードとインストールが始まるまでしばらく待ちましょう。

複数の端末をお持ちの場合は、同じGoogleアカウントでサインインしているか確認しながら、正しいデバイスを選んでください。

③スマホに通知が届いたら完了を確認する

手順
スマホに通知が届いたら完了を確認

Google Fitがバックグラウンドで歩数を集計すると、画面上部に「歩数が更新されました」というバナー通知が届きます。通知パネルを開いてメッセージを探しましょう。

届いた通知をタップするとGoogle Fitが起動し、今日の歩数や消費カロリーをサクッとチェックできます。

通知が見当たらないときは、端末の「バッテリー最適化」でGoogle Fitを除外すると届きやすくなります。

Android 13以上では、設定→アプリ→Google Fit→通知で「歩数更新」をオンにしておくと安心です。

初回起動で活動量の記録を許可する

初回起動で活動量の記録を許可する

グーグルフィットを初めて開くと、身体の動きを測るアクセス許可のダイアログが表示されます。このタイミングで「許可」を選ぶことで、歩数や消費カロリーなどを自動で記録できるようになります。

許可しないとアプリ側でデータを拾えないので、日々の歩数が反映されず楽しさが半減してしまいます。最新のAndroidでは、端末のセンサー精度が高まっているので、素早く許可しておくとストレスなく記録を始められます。

①身体活動と位置情報のアクセスを許可する

手順
設定アプリを開く

ホーム画面またはアプリ一覧から歯車アイコンを探してタップし、設定画面を表示します。

手順
アプリ一覧からGoogle Fitを選ぶ

設定画面の「アプリと通知」→「アプリをすべて表示」を開き、リストからGoogle Fitをタップします。

手順
権限設定を開く

Google Fitのアプリ情報画面で「権限」をタップし、アクセス許可の一覧を表示します。

手順
身体活動と位置情報をオンにする

一覧から「身体活動センサーへのアクセス」と「位置情報」を順に選び、それぞれのスイッチをオンにします。位置情報は「常に許可」を選ぶとバックグラウンドでも歩数を記録できます。

位置情報の許可を「アプリ使用中のみ」にすると、アプリを閉じたあとの歩数記録が止まることがあります。

位置情報と身体活動の許可をまとめてオンにしておくと、アプリを開かなくても一日中きちんと歩数を記録できます。

②性別身長体重を入力してベースラインを作る

手順2
性別身長体重を入力してベースラインを作る

GoogleFitアプリを開いたら右上のプロフィールアイコンをタップします。

プロフィール画面で「身長と体重を設定」を選びます。

性別を選び、身長と体重に自分の数値を入力してください。この値が日々の歩数や消費カロリーを計算するベースになります。

最後に画面下の「保存」をタップすると反映されます。

正確な数値を入れないと歩数あたりのカロリー計算がずれるので最新の情報を登録しておくと安心です。

身長と体重は健康診断の結果を参考に入力すると便利です。

③歩数表示が動き出すのを確かめる

手順
歩数表示の動きを確認する

Androidのホーム画面からGoogleFitのアプリアイコンをタップして起動します。

メイン画面の「歩数」項目が表示されるまで少し待ち、数値がゼロから動き出すことを確かめましょう。

端末を手にもって数歩歩き、歩数がリアルタイムに増えるかテストしてください。

センサーや位置情報がオフだと歩数が更新されないことがあるので、設定を見直してください。

歩数の更新が遅い場合は、省電力モードの解除も試してみるといいですよ。

グーグルフィットで毎日の運動をもっとワクワクに変えるコツ

グーグルフィットで毎日の運動をもっとワクワクに変えるコツ

日々の運動記録を楽しむポイントは、ただ数字を眺めるだけじゃなく、自分に合った使い方を見つけることです。ここでは実際に試して役立った応用テクニックをまとめています。

コツどう役立つか
カスタム目標の活用自分のペースに合わせた目標設定で、達成感をグッと高められます
通知リマインダーを設定日中の運動タイミングを逃さず、習慣化をサポートします
デイリーチャレンジに参加友達と競争したりバッジを集めたりして、ゲーム感覚で続けられます
データエクスポートで振り返りCSV出力を活用してグラフ化すると、成長を実感しやすくなります

これらの応用テクニックを組み合わせれば、運動が自然に日常のワクワクに変わります。自分だけの楽しみ方を見つけて、グーグルフィットをもっと身近に感じてください。

目標歩数を決めてごほうび通知を受け取る

目標歩数を決めてごほうび通知を受け取る

今日の歩数を目に見えるゴールにするとワクワクしますよね?グーグルフィットなら自分だけの目標歩数を決めて、到達するとごほうび通知をもらえます。スマホを持って歩くだけで達成感を味わえるから、運動が続けやすくなります。

たとえば通勤帰りに「あと1000歩!」とミニチャレンジを設定すれば、歩く理由が自然と生まれます。ごほうび通知は楽しいメッセージやアニメーションでお知らせしてくれるので、ちょっとしたハッピータイムになります。

目標歩数のポイント
  • 日々の達成感でモチベーションアップ
  • 通知で歩きを忘れずにサポート
  • 無理ない目標変更で続けやすい

目標設定画面で歩数や移動時間を入力する

手順
歩数欄をタップする

目標設定画面で「歩数」の項目をタップして、数値入力画面を開きます。

手順
目標歩数を入力する

数字キーを使って、毎日歩きたい歩数を入力してから「保存」をタップします。誤入力が心配な場合は、最後にもう一度数字を確認すると安心です。

手順
移動時間欄をタップする

同じ要領で「移動時間」の項目をタップし、通勤や散歩に使いたい時間を分単位で入力します。

手順
設定内容を保存する

各項目を入力し終えたら、画面下部の「保存」をタップして完了です。

数字入力で迷ったら、クリアキーを使って再入力するとスムーズです。

達成時の通知をオンにしてモチベーションアップ

手順
Google Fitの設定を開く

Android最新バージョンのスマホでGoogle Fitを起動し、画面右上のプロフィールアイコンをタップしてください。

続いて「設定」を選ぶと通知メニューが表示されます。

手順
目標達成通知をオンにする

通知一覧から「歩数目標の達成」を探し、スイッチをオンにしてください。これで歩数目標クリア時にポップアップが届きます。

念のためAndroidの設定アプリを開き「アプリ>Fit>通知」で通知許可が有効になっているか確認しましょう。

バッテリーセーバーや省電力モード中は通知が遅れることがあるので、常時バックグラウンド通信を許可すると安心です。

補足:特定の曜日や時間帯だけ通知を受け取りたい場合は、Androidの通知チャンネル設定からカスタムできます。

他の健康アプリとデータをひとまとめにする

他の健康アプリとデータをひとまとめにする

Android 14で使えるGoogle Fitなら、睡眠記録アプリや食事管理アプリとサッとつながります。例えばSleep as Androidで測った深い眠りのデータやMyFitnessPalで入力した食事カロリーが、別々の画面を行ったり来たりしなくても一か所にまとまるので、毎日の健康バランスがひと目でわかりやすくなります。運動量だけでなく、睡眠の質や摂取カロリーを合わせて見られると「今日はよく歩けたから、夜はしっかり寝よう」といった気づきが生まれやすくなります。エンジニアならではのコツとして、アプリ設定画面から同期許可を出しておくと、裏で自動的に最新データを取り込んでくれるので手間いらずです。

設定画面から接続アプリを選択する

手順
設定画面を開く

Google Fitアプリを起動して右上のプロフィールアイコンをタップし、表示されたメニューから「設定」を選びます。

手順
接続アプリを選ぶ

設定画面内の「接続されたアプリ」へ進み、連携したいアプリのスイッチをオンにします。

連携したいアプリが一覧に出ない場合は、アプリ側でGoogleアカウントへのアクセス権を有効にしてからもう一度設定画面を開いてください。

連携したいアプリをオンにして同期を確認する

手順
連携したいアプリをオンにして同期を確認する

Googleフィットを開き、画面右上のプロフィールアイコンをタップします。

「設定」→「接続済みのアプリとデバイス」を選んでください。

一覧に表示されたアプリの中から同期したいものを探し、スイッチをオンにします。

オンにすると権限確認の画面が表示されるので、位置情報やヘルスデータのアクセスを許可します。

設定が終わったらリスト画面に戻り、該当アプリの下に「最後の同期:○分前」が表示されているか確認しましょう。

同期がうまく行かないときは、バックグラウンド制限や省電力モードをオフにしてみましょう。

接続したアプリがリストに見つからない場合は、最新版にアップデートしてから再起動すると表示されやすくなります。

ホーム画面にウィジェットを置いていつでも進捗チェック

ホーム画面にウィジェットを置いていつでも進捗チェック

ホーム画面にウィジェットを置くと、アプリを開かずとも歩数やアクティブタイムをすぐに確認できる楽しさがあります。ウィジェットはサイズやデザインを選べるので、自分好みにカスタマイズできるのが嬉しいポイントです。毎朝スマホを手に取った瞬間に進捗が目に入るので、続けるモチベーションが自然とわいてきます。お気に入りの配置場所に置いておくと、スワイプや検索の手間を減らせるので、日々の健康チェックがもっと楽になります。

ホームを長押ししてウィジェットを選ぶ

手順
ホームを長押ししてウィジェットを選ぶ

ホーム画面の何もないスペースを指でゆっくり長押しします。背景が少し縮むようなアニメーションが出たら指を離してください。

画面下部や側面にメニューが表示されたらウィジェットをタップします。ロックがかかっている場合は、設定アプリからホーム画面の編集を許可してください。

ウィジェット一覧が出たら指でスクロールして「Google Fit」コーナーを探します。好みのサイズを長押しして、配置したい場所にドラッグすれば完了です。

グーグルフィットのリングウィジェットを追加する

ホーム画面に歩数や心拍数のリングをサクッと置くことで、毎日の健康管理がもっと楽しくなります。プログラマー目線のちょっとしたコツも交えながら、迷わず設定する手順を紹介します。

手順
ホーム画面を長押しする

何もない部分をギュッと長押しして、ホーム画面編集モードに入ります。

手順
「ウィジェット」をタップ

画面下部に出てきたメニューから「ウィジェット」を選びます。機種によってはアイコンが異なるので注意してください。

手順
Google Fitのリングを探す

ウィジェット一覧をスクロールして「Fitリング」を見つけます。サイズが複数あるので、自分の画面レイアウトに合わせて選んでください。

手順
ホーム画面に配置して調整

リングをドラッグ&ドロップで置きたい場所に移動し、大きさをピンチ操作で調整します。そのままタップすると、詳細画面へのショートカットも設定できます。

ウィジェットが反応しないときは、Fitアプリのバックグラウンド権限を確認するとスムーズに表示される場合があります。

サイズを調整して見やすい場所に配置する

手順
ホーム画面でウィジェットを長押しする

画面の余白部分を軽く長押しするとウィジェットの枠が表示されます。指を離さずに少し移動させると、枠の四隅にハンドルが出ます。

手順
ハンドルをドラッグしてウィジェットを好みの大きさに広げる

四隅のハンドルを指でドラッグするとウィジェットの幅や高さが変わります。表示文字やグラフが切れないように、余白を残しつつ画面に合わせて広げてください。

手順
ウィジェットをドラッグして見やすい場所に移動する

ウィジェット本体を長押ししたまま、画面上で最も頻繁に見る位置へ移動しましょう。アプリアイコンと重ならないように並べると快適です。

ウィジェットが他のアイコンで隠れないように、余白のグリッドを意識すると整った見た目になります。

スマートウォッチとペアリングして心拍も合わせて管理

スマートウォッチとペアリングして心拍も合わせて管理

スマートウォッチをペアリングすると歩数だけでなくリアルタイムの心拍データも一緒に記録できます。Android 13以降に対応したペアリング画面はシンプルで、初めての人でも迷わず進められます。

たとえばランニング中の心拍数を細かくチェックできるから、負荷が強すぎないペースで続けやすくなります。プログラマー視点では、ペアリング後の同期タイミングを自動化しておくとアプリを開くたびに最新データが反映されて便利です。

WearOSアプリでスマートウォッチを接続する

手順
WearOSアプリを開く

Android端末でアプリ一覧をスワイプしてWearOSアイコンをタップしてください。

手順
スマートウォッチを選んでペアリング

画面に表示された候補から自分の時計名を選び、画面の指示に沿ってBluetooth接続を許可してください。

同期完了のメッセージが出たら接続成功です。

端末のBluetooth設定を先にオンにしておくとスムーズに接続できます。

グーグルフィットアプリで心拍測定を有効にする

手順
グーグルフィットを開く

ホーム画面からグーグルフィットのアイコンをタップして起動します。

手順
プロフィール画面から設定へ進む

右上のプロフィールアイコンをタップして表示されるメニューで設定を選びます。

手順
センサーとデータから心拍数を選択

設定画面の「センサーとデータ」をタップし、その中にある心拍数を探します。

手順
心拍数センサーを有効にする

心拍数の画面にあるトグルを右にスワイプしてオンにします。表示される許可ダイアログではアプリのアクセスを許可してください。

機種によっては端末本体に心拍センサーが必要です。測定できない場合はスマートウォッチとの連携を検討してください。

よくある質問

よくある質問

画面を開いても歩数が更新されないのはどうして?

画面を開いても歩数が更新されないのはどうして?

歩数センサーがバックグラウンドで停止していることがあります。バッテリー最適化の設定画面でGoogle Fitの最適化をオフにすると、ずっと動き続けて歩数がリアルタイムに反映されるようになります。

歩数を手動で追加・編集する方法は?

歩数を手動で追加・編集する方法は?

Google Fitアプリで「アクティビティを追加」をタップし、日付と時間を入力してから歩数を指定できます。プログラマーの目線だと、一度に大量のデータを入れると画面が重くなるので、小まめに追加するとスムーズでした。

ずっと歩き続けるとバッテリーがすごく減るんだけど対策は?

ずっと歩き続けるとバッテリーがすごく減るんだけど対策は?

センサーの精度を落として歩数だけを拾うモードに切り替えると電池持ちが改善します。設定の「センサーとロケーション」から「低精度モード」を有効にすると、実際に試してみて大幅にバッテリー消費が減りました。

グーグルフィットはアプリを開かなくても歩数を記録してくれる?

グーグルフィットはバックグラウンドで歩数を自動的に計測します。初期セットアップ時に歩数計測の許可を与えておけば、アプリを起動しなくてもスマホを持ち歩くだけで日々の歩数が記録されます。

スマホ内部のセンサーが動きを感知して歩数データを集めているため、端末の再起動後も自動で計測が再開します。もし歩数が反映されないと感じたときは、設定>アプリと通知>Googleフィット>権限>アクティビティ認識でアクセス許可を確認してみてください。

バッテリー最適化機能が有効だとバックグラウンド計測が制限されることがあるため、必要に応じて最適化対象から外すと安心です。

補足:Androidの「デバイスケア」や「バッテリー管理」画面でもGoogleフィットのバックグラウンド動作を許可できます。

バッテリー消費が心配だけど大丈夫?

Google Fitは端末に内蔵された低電力センサーを使って歩数をカウントしているので、バッテリー消費をそこまで心配しなくても大丈夫です。

強調ポイントは、ActivityRecognitionAPIというシステム機能を活用している点です。これにより常時GPSを使わず、動きを検知したタイミングでまとめてデータ処理をする仕組みになっています。

さらに同期間隔を少し長めに設定したり、アプリのバックグラウンド起動を制限しておくと、バッテリーライフをもっと伸ばせます。実際に同期頻度を30分超にしたところ、ほとんど残量を気にせず1日中歩数を記録できました。

機種変更するときにデータは引き継げる?

機種変更のときは、Googleアカウントに紐づいたFitのデータがクラウドに保存されているので、新しいスマホに同じアカウントでログインするだけで歩数やアクティビティの履歴が自動で同期されます。アプリを入れてサインインすれば、以前のデータがそのまま引き継がれるので安心です。

さらに念のためバックアップを残したい場合は、Google TakeoutでFitデータをJSON形式でエクスポートしておくのがおすすめです。端末に何かあってもエクスポートファイルを確認できるので、しっかり保険をかけたいときに便利です。

スマートウォッチがなくても運動強度はわかる?

スマートウォッチが手元になくても、スマホだけでおおよその運動強度はつかめます。背面に内蔵された加速度センサーやGPSを使って、歩く速さやステップのリズムから「心拍に近い強度」を判定してくれるんです。

実体験だと、ポケットに入れて普段どおり歩くだけでグーグルフィットが「中強度(ウォーキング)」「高強度(ジョギング)」を自動で判別してくれました。速く歩いたりランニングに切り替えるとポイントが増えて楽しく続けられます。

プログラマー視点のワンポイントアドバイスとしては、スマホをしっかり体に密着させること。ズボンのポケットやアームバンドに入れておくとセンサーの揺れを正確に拾いやすくなります。

まとめ

まとめ

グーグルフィットを起動してアカウント連携を済ませるだけで、あとは普段どおり歩くだけで毎日の歩数がサクッと記録されるようになります。

初期設定から自動計測まで、迷わずサクサク進められる手順を押さえたうえで、ウォーキングやランニングを楽しんでみてください。毎日の歩数が見える化されると「今日はどれくらい歩いたかな?」というワクワクが生まれますし、健康づくりの第一歩にもつながります。

これでスマホ一台で始める健康ライフのまとめは完了です。さあ、さっそくグーグルフィットと一緒に歩数チャレンジを楽しみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次