ヘルスコネクトでデータがない!?ぜったい解決ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
ヘルスコネクトでデータがない!?ぜったい解決ガイド

ヘルスコネクトを開いたのに歩数や睡眠の記録が表示されず、データがないと画面に出て戸惑ってしまうことはありませんか?

連携アプリの権限設定や同期タイミングを見直すだけで記録が一気に復活することが多く、操作も数分で終わります。さらにバッテリーや通信の最適化を少し整えるだけで、これからは毎日自動で情報が集まり続けるようになります。バックアップ設定も同時に済ませておけば、機種変更後も記録が途切れません。

この先で紹介するステップを順にたどれば、初めての方でも迷わず設定できますので、ご自身のスマートフォンを手元に置きながらゆっくり操作すると安心です。

目次

ヘルスコネクトにデータがないときのやさしい準備チェック

ヘルスコネクトにデータがないときのやさしい準備チェック

まずは焦らず、以下の準備チェックで状況を整理していきましょう。

  1. 権限の確認:設定アプリ→「ヘルスコネクト」の権限画面で「フィットネスアクティビティを読み取る」「歩数データへのアクセス」など必要な項目が有効になっているか確かめます。
  2. 連携アプリのデータ共有設定:ヘルスコネクトにデータを送るアプリ側の設定画面を開き、「ヘルスコネクトと同期」「データ送信を許可」などのトグルがONになっているかチェックしましょう。
  3. OS&ヘルスコネクトのアップデート:Android本体とヘルスコネクトアプリを最新版にアップデートすると、バグ修正でデータ表示が復活することがあります。
  4. Google Playサービスの整合性:Playストアの「マイアプリ&ゲーム」→「Playサービス」で更新エラーがないか確認すると、データ連携の安定性が高まります。
  5. 端末の再起動:意外に効果的な手段です。内部プロセスがリフレッシュされ、ヘルスコネクトのバックグラウンド同期が再開することがあります。

これらをひとつずつクリアすると、どこでデータが止まっているのか見つけやすくなります。

とくに権限は自動でOFFになることがあるので、定期的に見直してみてください。

補足:Android11以降では365日以上使わないと自動で権限が取り消される場合があります。

アプリの連携状態を確認して再同期する

アプリの連携状態を確認して再同期する

HealthConnectにデータが届かないときは、いったんアプリ同士のつながりをリセットするとスムーズに復活することが多いです。端末の権限やバックグラウンド同期をチェックしてから再同期ボタンを押すと、目に見える形でデータがふわっと更新されます。

  1. 権限設定を見直す:HealthConnectと連携先アプリの両方がオンになっているか確認
  2. バックグラウンド同期をONにする:データ取得が制限されていないかチェック
  3. 再同期を試す:設定画面上の再同期ボタンをタップして最新情報を読み込む

①ヘルスコネクトを開いてトップの同期エラーをタップ

端末のアプリ一覧からヘルスコネクトをタップして起動します。初回起動時は利用規約への同意画面が出ることがありますが、表示に沿って進めてください。

アプリのメイン画面上部に「データ同期に失敗しました」などの赤い表示が出ているので、その同期エラー部分をタップしてエラー詳細画面を開きます。

②接続アプリ一覧でGoogleフィットを選ぶ

手順
接続アプリ一覧でGoogleフィットを選ぶ

一覧に並んだアプリの中からGoogleフィットを探してタップしてください。初めて連携する場合は自動的に認証画面が出てくるので、画面の指示に沿って連携を許可しましょう。

Googleフィットがリストに表示されない場合は、端末の設定からHealth Connectのストレージ権限を一度オフ→オンにしてみると改善することがあります。

③権限画面でオンに切り替えて戻る

手順
権限画面でオンに切り替える

表示された権限画面で「ヘルスコネクトの利用」を許可するスイッチをオンに切り替えます。Android の設定メニューによっては「アクティビティ認証」や「センサー情報」などの項目名になっている場合がありますので、該当する項目を探して許可してください。

切り替えたあとは画面左上の戻るアイコンをタップして、元のアプリに戻ります。

④右上メニューから今すぐ同期をタップ

アプリ画面の右上にある縦に並んだ三つの点アイコンを見つけます。

手順
三点アイコンをタップ

画面右上のメニューアイコンを軽くタップします。

手順
今すぐ同期をタップ

表示されたメニューの中から「今すぐ同期」を選んでタップします。

同期が完了するまで、画面を切り替えずにしばらく待つとスムーズです。

通信状況が不安定な場合は、Wi-Fiやモバイルデータ通信が有効かどうかもチェックしましょう。

権限を全部オフ→オンにして読み込みをリセット

権限を全部オフ→オンにして読み込みをリセット

Health Connectにデータがまったく表示されないときは、スマホの設定画面で一度すべての権限をオフにしてから再びオンに戻すといいです。これでアプリ側の読み込み状態がリセットされ、他のアプリやセンサーからのデータ取得がやり直されます。実際に試してみたら、ワンタップで元どおりに復活したので、さくっと直したいときに役立ちます。

①設定アプリからアプリと通知を開く

手順
設定アプリからアプリと通知を開く

ホーム画面の空きスペースを下にスワイプし、右上の歯車アイコンをタップしてください。

設定アプリが開いたら、そのままスクロールしてアプリと通知を探してタップします。

端末やAndroidのバージョンによっては「アプリ」だけの表示になる場合があります。

設定アプリが見つからないときは、ホーム画面を上にスワイプしてアプリ一覧を開き、虫眼鏡アイコンで「設定」を検索するとスムーズです。

②ヘルスコネクトを選んで権限をタップ

手順
ヘルスコネクトを選んで権限をタップ

設定アプリのアプリ一覧からヘルスコネクトを探してタップするとアプリ情報画面が開きます。

その中にある権限をタップすると、センサーやアクティビティなどのアクセス設定が出てきます。

プログラマーならではの裏ワザとして、ホーム画面のアイコンを長押し→「アプリ情報」→「権限」と素早く飛ぶ方法も使ってみましょう。

③全ての項目をオフにして一度戻る

手順
全ての項目をオフにして一度戻る

許可一覧にあるスイッチをひとつずつタップしてグレーのオフ状態に切り替えます。

すべてのスイッチがオフになったら、画面左上の戻るボタンをタップして前の画面に戻ります。

オフにしてから戻ることで画面がリフレッシュされ、次に許可を設定したときに反映漏れを防げます。

④再度権限画面で全てオンにする

手順
再度権限画面で全てオンにする

Androidの設定アプリから「アプリと通知」を開き、問題のアプリを探して「権限」をタップしてください。

表示された権限をすべてオンにしてから戻るボタンで画面を閉じれば完了です。

Android13以降では「正確なアラーム」や「使用中の位置情報」が別項目にまとめられている場合があります。

端末を再起動してキャッシュをすっきりさせる

端末を再起動してキャッシュをすっきりさせる

端末を再起動すると端末にたまった一時ファイルや動作中のキャッシュがすっきりします。とくにAndroid端末は長時間使っていると裏でいろいろなキャッシュが溜まって動きがもたつきやすくなりますが、再起動でシステム全体をリフレッシュするとメモリの空きが増え、ヘルスコネクトのデータ読み込みがスムーズになります。

①電源ボタン長押しで再起動をタップ

手順
電源ボタン長押しで再起動をタップ

端末の側面にある電源ボタンを3秒ほど押し続けると電源メニューが表示されます。

メニューのなかから「再起動」をやさしくタップすると、自動的に端末がオフ→オンに切り替わります。

再起動アイコンが見当たらないときは音量下キー+電源キーを同時に長押ししてください。

初めて操作する場合は画面の明るさを落としておくと誤タップしにくくて安心です。

②再起動後にヘルスコネクトを開いて同期状況を見る

手順
ヘルスコネクトを起動する

ホーム画面またはアプリ一覧からヘルスコネクトのアイコンをタップします。見つからないときは検索バーに「ヘルスコネクト」と入力するとすぐに表示されます。

手順
同期状況を確認する

画面下部の「接続」タブを選んで連携中のアプリ一覧を表示します。各アプリ名の下に最終同期日時が書かれているので、新しい日時で更新されているかチェックしましょう。

もっと使える!ヘルスコネクトで毎日データが集まる仕組みづくり

もっと使える!ヘルスコネクトで毎日データが集まる仕組みづくり

使っただけだとデータ取得にムラが出がちですよね。ここではちょっとひと手間加えて、毎日ヘルスコネクトにコツコツデータがたまる仕組みをまとめました。

応用技どう役立つか
WorkManagerで定期同期端末の起動タイミングやネットワーク状態に合わせて、バッテリー効率を保ちながら毎日のデータ送信を自動化
カスタム権限チェックアプリ起動時だけでなく、バックグラウンドでもヘルスデータ取得の許可を確認して更新漏れを防止
通知で可視化新しいデータが届いたらプッシュ通知で知らせる仕組みを追加し、ユーザーが安心して使い続けられる
オフライン蓄積&再送信ネットワーク切断時のデータを内部DBに一時保存し、再接続後にまとめて送信して途切れを解消

この応用技を組み合わせれば、データ取得タイミングや端末状態に左右されずにヘルスコネクトへきちんと情報が届くようになります。次はそれぞれの具体的な手順を見ながら、実際に仕組みを組み立ててみましょう。

バッテリー最適化を外して計測を止めない

バッテリー最適化を外して計測を止めない

Androidはバッテリー寿命を延ばすために、長時間使わないアプリを自動でスリープにしてしまいます。この仕組みがはたらくと、Health Connectのデータ収集が途中で停止することがあります。

そこで、Health Connectをバッテリー最適化の対象から外しておくと、センサーや心拍数の記録がバックグラウンドで途切れずに続きます。電池消費への影響はわずかなので、連続したデータ取得を優先したいときはぜひ試してみてください。

機種によっては「省電力機能」や「アプリの自動最適化」と表記が違うことがあります。設定画面のアプリ一覧からHealth Connectを見つけて、最適化をオフにしておくと安心です。

設定アプリでバッテリーを開き最適化対象からヘルスコネクトを外す

手順
設定アプリを開く

ホーム画面またはアプリ一覧から設定アプリをタップして開きます。

手順
バッテリー設定画面へ進む

「バッテリー」または「電池」セクションを探してタップします。機種によっては検索バーで「バッテリー」と入力すると見つけやすいです。

手順
アプリの最適化設定を開く

「アプリの省電力設定」または「アプリの最適化」を選びます。リストから「ヘルスコネクト」を見つけるために、一覧を下にスクロールしてください。

手順
最適化対象から外す

「ヘルスコネクト」を選択したら表示されるメニューで最適化しないをタップします。これでバックグラウンドの動作が制限されなくなります。

機種によって設定名が微妙に違うことがあります。検索バーを活用すると迷わず進められます。

常にバックグラウンドデータを許可して取りこぼしゼロ

常にバックグラウンドデータを許可して取りこぼしゼロ

バックグラウンドデータを許可しておくと、Health Connectがアプリ起動中でなくても歩数や心拍数といったセンサー情報をきちんと取得できます。

スマホを置きっぱなしにして充電しているときや、睡眠中に計測を続けたいときにもデータの取りこぼしがなくなるため、日々の健康記録が連続して残るのがうれしいポイントです。

とくにAndroid 13以降では「データセーバー」がバックグラウンド通信を制限することがあるため、設定画面でHealth Connectの通信を常に許可しておくとトラブル知らずです。

  • スリープ中も測定が止まらない:夜間の睡眠ログや心拍変動も取りこぼしなし
  • 他アプリのデータ共有が確実に:ランニングアプリや体重管理アプリとの連携漏れを防止
  • 通知オフでも同期:通知を抑えてもバックグラウンド同期は動き続ける

設定アプリのデータ使用量でヘルスコネクトのバックグラウンド通信をオンにする

スマホの裏でヘルスコネクトがせっせとデータをやり取りできるように、バックグラウンド通信を許可します。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面やアプリ一覧から歯車アイコンの設定アプリをタップします。

手順
アプリ一覧からヘルスコネクトを選ぶ

設定の中にある「アプリと通知」→「すべてのアプリを表示」からヘルスコネクトを探してタップします。

手順
データ使用量を開く

アプリ詳細画面にある「データ使用量」をタップします。機種によっては「モバイルデータとWi-Fi」などと表記されています。

手順
バックグラウンドデータをオンにする

「バックグラウンドデータを許可」のスイッチをオンに切り替えます。これで裏で健康情報を同期できます。

一部の端末ではアプリ詳細から直接データ使用量が見当たらないことがあります。

その場合は設定画面上部の虫眼鏡アイコンで「データ使用量」と入力すると、該当設定にすばやく移動できます。

自動バックアップで端末変更でも記録を守る

自動バックアップで端末変更でも記録を守る

Android14と最新のHealth Connectなら、Googleアカウントを使った自動バックアップが利用可能です。端末を買い替える前に設定画面で「バックアップを有効にする」をオンにしておくと、歩数や睡眠データなどが自動的にクラウドに保存されます。これで新しいスマホに切り替えても、これまでの記録がそのまま引き継げます。

Googleドライブのバックアップ設定をオンにしてヘルスコネクトを含める

Googleドライブのバックアップにヘルスコネクトを含めると、運動ログや睡眠データを新しい端末にそのまま引き継げます。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面またはアプリ一覧から設定アイコンをタップして開きます。

手順
Googleを選ぶ

設定画面を下にスクロールして「Google」をタップします。

手順
バックアップをタップ

Google設定内の「バックアップ」をタップして進みます。

手順
Googleドライブバックアップをオン

「Googleドライブへのバックアップ」をタップしてスイッチを有効にします。

手順
ヘルスコネクトをバックアップ対象に追加

「バックアップ対象のアプリ」を開き、ヘルスコネクトのスイッチがオンになっているか確認します。

Wi-Fi接続時に手順を行うとデータ通信の負担を抑えられます。

Android14のPixel5で動作確認済みです。

よくある質問

よくある質問

ヘルスコネクトにデータがまったく表示されないのですが、どうすればいいですか?

ヘルスコネクトにデータがまったく表示されないのですが、どうすればいいですか?

最初にヘルスコネクトの権限を確認してみましょう。設定アプリからヘルスコネクトを選び、「権限」で必要な項目がすべてオンになっているかチェックしてください。それでもだめなら、アプリのキャッシュを消去すると改善することがあります。

特定のアプリ(例:Google Fit)のデータだけ表示されないのはなぜですか?

特定のアプリ(例:Google Fit)のデータだけ表示されないのはなぜですか?

連携元アプリ側でデータ共有がオフになっている可能性があります。Google Fitを開き、「設定」→「データの共有」を確認してください。ヘルスコネクトの項目がオフだとデータが渡ってきません。

ヘルスコネクトの権限設定を変えたいです。Androidの設定にどこから行けばいいですか?

ヘルスコネクトの権限設定を変えたいです。Androidの設定にどこから行けばいいですか?

設定アプリを開き、「アプリと通知」→「ヘルスコネクト」→「権限」とたどると一覧が出ます。ここで位置情報や体重など、必要な権限をオンオフできます。

端末を再起動しても解決しません。次に試すべきことは?

端末を再起動しても解決しません。次に試すべきことは?

アプリの再インストールがおすすめです。一度アンインストールしてから再度インストールすると権限まわりがリセットされてうまくいくことがあります。プログラマー視点だと、ログを確認したいときにAndroid StudioのADBコマンドで出力を見るのも手ですよ。

Googleフィットを使っていないけど大丈夫?

Googleフィットを使っていなくてもヘルスコネクトは連携できます。手元のスマホで睡眠管理アプリやフィットネスアプリが対応していれば、そのまま歩数や睡眠のデータをHealthConnectに自動で送ってくれます。

ただし、実際にデータを受け取りたいときはHealthConnectのアプリを管理から利用中のアプリが有効になっているか確かめましょう。もしまとめ役が欲しいときはGoogleフィットを追加するのがおすすめです。1つのアプリで権限まわりをスッキリ管理できるので、あれこれ個別設定する手間が減りますよ。

権限を全部オンにしてもデータがまだ見えないのはなぜ?

パーミッションをすべて許可してもデータが表示されない原因は、権限以外の設定にもあるからです。

まずバッテリー最適化の設定でバックグラウンド同期が止まっているかもしれません。Androidの「バッテリー最適化」の画面でHealth Connectを「最適化しない」一覧に入れると、データが定期的に読み込まれやすくなります。

次にHealth Connectに取り込むデータカテゴリが合っていない可能性があります。Apple WatchやFitbitなど外部デバイスの歩数データは「歩数」だけでなく「歩行距離」「心拍数」など別カテゴリで記録されることがあるので、必要な項目をすべて有効化してください。

さらにHealth Connect自体のキャッシュや同期キューがつまっている場合は、一度アプリを終了して再起動すると改善しました。バージョンアップ直後は同期処理が遅れることもあるので、最新OSと最新Health Connectで試すのがおすすめです。

これらをチェックすると権限だけでは見えなかったデータもしっかり表示されるようになります。

スマートウォッチが無くても歩数は入る?

腕時計型のウェアラブルがなくても、Androidスマホだけで歩数を記録できます。

ほとんどの最新機種には内蔵加速度センサーが備わっていて、ヘルスコネクトがそれを読み取って日々の歩数をストックしてくれるからです。

スマホをポケットやバッグに入れて持ち歩くだけでOKなので、いつものお出かけで自動的に歩数がたまります。時計を用意する手間がいらないぶん、すぐに始めやすいのがうれしいポイントです。

ただし、スマホを置きっぱなしにするとデータが取れなくなるので、なるべく身につける習慣をつけると安定して歩数を集められます。

アプリを再インストールしたら過去の記録は戻る?

Health Connectに保存された記録は端末のシステム領域に格納されるため、アプリをアンインストールしても失われません。

再インストール後にアプリを起動し、Health Connectへのアクセスを許可すると、過去の歩数や睡眠データなどが自動で復活します。

アプリ内だけに保存していた記録は消えます。必ずHealth Connect経由でデータ連携しているか確認してください。

大切なデータを保護したいときは、エクスポート機能でバックアップを取るとより安心です。

まとめ

まとめ

まとめると、ヘルスコネクトでデータが表示されないときは権限を再確認同期設定をチェックアプリや端末を再起動キャッシュ削除やアップデートを順に行えば大抵のトラブルはスッキリ解消できます。

この流れを試すことで、せっかく集めた歩数や心拍数データをしっかり活用できるようになります。手順を完了したら気軽にアプリを開いて、健康管理をもっと楽しく続けてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次