ヘルスコネクトを使いこなしたいのにxiaomiのスマートウォッチとデータがかみ合わず、朝の記録がばらばらで戸惑っていませんか?
少しの設定を整えるだけで、歩数や睡眠が一つのタイムラインに並び、健康状態を俯瞰しやすくなります。複数アプリ間の手動転記が不要になり、時間もバッテリーも節約できます。
今お使いのスマホで連携を確認し、適切な権限を与えるだけで快適なライフログ環境が整います。日々の体調管理をより楽しく続けるために、まずは設定の見直しから始めてみませんか。
ヘルスコネクトをXiaomiスマホにセットしてデータを集める流れ

まずはXiaomiスマホにヘルスコネクトを用意して、あらゆる健康データをまとめて手軽にチェックできるようにしましょう。バージョンにより操作画面が多少変わることがありますが、基本の流れは同じです。
- ヘルスコネクトをインストール:Google Playストアで「Health Connect」を検索し、最新版をインストールします。
- 必要な権限を設定:初回起動時に歩数や心拍数などのデータ取得許可を求められます。端末の「設定」→「アプリと通知」→「Health Connect」→「権限」からも後で確認できます。
- Xiaomiヘルスと連携:Xiaomi純正の「ヘルス」アプリを開き、「設定」→「データ共有」→「Health Connect」を選択してリンクをオンにします。
- 自動同期を有効化:バッテリー最適化の例外にHealth Connectを追加し、バックグラウンドでの同期が止まらないようにしておくと便利です。
この流れを整えるだけで、歩数・心拍数・睡眠ログなどがXiaomiスマホにまとめて集まり、次のアプリ分析やグラフ表示もスムーズに動きます。プログラマー視点では、Tasker連携で自動バックアップを組むとさらに安心です。
Mi Fitnessアプリからヘルスコネクトをオンにする

MiFitnessアプリのプロフィール画面にある「ヘルスコネクト連携」をタップすると、一瞬でオンにできます。権限を許可するだけで、歩数や心拍数、睡眠データがすぐにまとめて表示されるので、わざわざほかのアプリを立ち上げる手間がなくなります。
特にAndroid10以降の最新OSを搭載したXiaomi端末なら、バッテリー消費を気にせず常時同期してくれるのがうれしいところです。初めてスマホで健康管理を始める方でも戸惑わず使えるお気軽さが魅力です。
①Google PlayストアでMi Fitnessをインストールする
Mi Fitnessはヘルスコネクトと連携する上で欠かせないアプリです。まずはGoogle Playストアからインストールしておきましょう。
ホーム画面またはアプリ一覧からPlayストアをタップして開きます。
画面上部の検索バーをタップして「Mi Fitness」と入力し、表示された候補を選びます。
「インストール」ボタンをタップし、完了したら「開く」で起動します。
Mi FitnessはAndroid 8以上を推奨しています。古い端末では一部機能が動作しない場合があります。
②Mi Fitnessを開いてGoogleアカウントでサインインする
Mi Fitnessを立ち上げて、Googleアカウントを使ったログインを進めます。
ホーム画面またはアプリ一覧からMi Fitnessをタップして開きます。
画面右下の人型アイコンをタップしてプロフィール画面に移動します。
「ログイン」をタップし、リストからGoogleでサインインを選びます。
表示されたGoogleアカウントリストから使いたいアカウントを選び、アクセス許可をすべて承認します。
注意点:Android設定のアカウント一覧に同じGoogleアカウントがないと選択肢に出ないことがあります。
③プロフィール画面でヘルスコネクト連携をタップする
Xiaomiヘルスを開いたら、右下の人型アイコンを押してプロフィール画面を表示します。画面を下へスクロールするとヘルスコネクト連携の項目が見つかるので、その部分を軽くタップしてください。アイコンがカラー表示になっているので探しやすいです。
④許可画面で読み書きしたい項目を全部オンにする
Health Connectが表示する権限画面で、リストにあるデータ項目すべてのスイッチをタップしてオンにしてください。歩数や心拍数、睡眠データなど、あとから読み書きできないことがないよう最初にまとめて許可しておくと安心です。
もし画面に表示しきれないときは、上から下へゆっくりスワイプしてスクロールしましょう。MIUIの最適化機能で権限画面が再読み込みされることがあるので、最後までオンになっているか確認しておくといいですよ。
最初に全部オンにすると、アプリを使うときに毎回許可を求められずスムーズにデータ連携できます。
⑤同期完了マークが出るまで待つ
ヘルスコネクトが裏でデータを送信している間は、そのまま画面を切り替えずに待ちましょう。通知バーを下に引くと同期状況がわかります。小さな完了マーク(チェックアイコン)が表示されたら無事に同期が終わった合図です。そのあとアプリを閉じても、データがしっかり送られているので安心してください。
Google Fit経由でヘルスコネクトを使う

Google Fitとヘルスコネクトをつなぐと、スマホや腕時計の歩数や心拍などが自動でヘルスコネクトに集まります。対応アプリをまずGoogle Fitに連携しておけば、そのデータが裏側でヘルスコネクトにも届くようになるイメージです。
いくつものフィットネスアプリを使い分けている人には特にうれしい連携方法です。アプリごとのフォーマットを気にせずにデータを一元管理できるので、あとから振り返りやすくなります。
エンジニア目線のアドバイスとしては、初回同期に少し時間がかかるのでWi-Fi環境で設定を進めるとスムーズです。また、Google Fit側で「データの読み取り・書き込み」を許可しておくことが大切です。
①Google Fitを開いて設定メニューを開く
ホーム画面かアプリ一覧からGoogleFitを探してタップします。読み込みが終わったら画面右上のプロフィール写真をタップしてメニューを開きます。表示された中から歯車マークの「設定」を選ぶとヘルスコネクト連携の準備が整います。
②接続済みアプリからヘルスコネクトを選ぶ
Androidの設定画面を開いたら「アプリ」→「接続済みアプリ」をタップしてください。インストール済みアプリの一覧からHealth Connectのアイコンを探し、タップします。
この画面では各アプリとのデータ同期や権限の状態がまとめて確認できるため、ここで許可設定を見直すこともできます。
接続済みアプリ一覧にHealth Connectが見当たらないときは、設定画面上部の検索バーで「Health Connect」と入力すると素早く表示できます。
③Xiaomi Wear系アプリを追加で選択する
Health Connectを立ち上げて下部の「データ接続」をタップしてください。
画面下の「アプリを追加」を押し、インストール済みのXiaomi Wear系アプリ(例:Xiaomi Wear Lite、Mi Fitnessなど)を探します。
対象アプリのスイッチをオンにして「アクセスを許可」で決定します。これで心拍数や歩数などがHealth Connectに連携されます。
Xiaomi Wear系アプリは複数同時選択が可能ですが、データが重複しないよう一度に一つずつ追加すると安心です。
④権限を許可してデータの同期を確認する
Health Connectを初めて起動すると、歩数や心拍などへのアクセスを求められます。ダイアログが表示されたらすべての項目をオンにして「許可」をタップしてください。これで端末センサーやアプリからのデータ取得がスムーズになります。
Health Connectのホーム画面に戻り、右上の更新アイコンをタップしてください。歩数や睡眠などの数値がリアルタイムに反映されるか確認しましょう。更新時間が表示されていれば同期完了です。
Xiaomiの省電力設定でバックグラウンド動作が制限されると同期が止まることがあります。バッテリー最適化をオフにしておくのがおすすめです。
ヘルスコネクトとXiaomiで広がる楽しい使いみち

ヘルスコネクトで集めた健康データをXiaomiスマホならではの機能と組み合わせると、日々のケアがもっとワクワクする体験に変わります。
活用アイデア | 詳細とメリット |
---|---|
ホーム画面ウィジェットで歩数表示 | Xiaomiのホーム画面に歩数ウィジェットを置くと、ワンタップで今日の歩数がわかります。モチベーションアップに最適です。 |
自動グラフ壁紙の生成 | 定期的に健康データをグラフ化して壁紙に設定すると、視覚的に変化が分かりやすく、健康意識が自然に高まります。 |
Tasker連携で睡眠リマインド | Taskerと組み合わせて、睡眠時間が目標に満たないと通知を受け取れます。就寝リズムの改善に役立ちます。 |
Mi Homeで家族共有 | Mi Homeアプリを使い、家族の健康データを共有すると、お互いに励まし合えて楽しみながら健康管理ができます。 |
自作アプリ連携で食事ログ | 簡単なAndroidアプリを作って食事記録と歩数データを連携すれば、摂取カロリーと消費カロリーのバランスを自動でチェックできます。 |
睡眠ログをGoogle Fitに送って一日のバランスをチェック

XiaomiスマホやMi Bandで記録した睡眠ログをHealth Connect経由でGoogle Fitへ連携すると、睡眠時間や深い睡眠・浅い睡眠のデータをFitのタイムライン上で確認できます。
Google Fitに統合しておくと、歩数や心拍数、ワークアウト情報と一緒に睡眠データをグラフ化できるため、活動量と睡眠のバランスを一目で把握できるのが嬉しいポイントです。
エンジニア的視点では、Health Connectの標準APIが重複を自動で管理してくれるので、複数のアプリからデータを集めつつも正確さを保ちたい方におすすめです。
Google Fitの睡眠カードを開いてXiaomiのデータを確認する
Google Fitの睡眠カードを開くと、Health Connect経由で取り込んだXiaomiの睡眠データがグラフや一覧で確認できるようになります。
ホーム画面またはアプリ一覧からGoogle Fitをタップして開きます。Health Connectとの連携設定が完了していれば、Xiaomiの睡眠データが自動で同期されています。
画面下のメニューからホームアイコンを選び、カード一覧をスクロールしてください。「睡眠」というラベルが付いたカードが見つかります。
睡眠カードをタップすると、Xiaomi Healthから取り込まれた睡眠時間や深い睡眠・浅い睡眠のグラフが表示されます。上下にスワイプして過去の記録もチェックできます。
睡眠カードが見当たらないときは、Health ConnectのXiaomi HealthからGoogle Fitへの権限が「読み取り」だけでなく「書き込み」も許可されているか確認してください。
スマートウォッチのワークアウトをStravaに自動投稿

スマートウォッチで記録した走行距離や心拍数などのワークアウト情報を、Health Connect経由でStravaに自動投稿できるようになります。Xiaomiスマホと連携しておけば、運動後のデータ転送はまかせっきりでOK。ランニングやサイクリングの記録が自動的にStravaにアップされるので、いつでも最新のトレーニングログを振り返れます。また、仲間とのシェアやチャレンジイベント参加もスムーズになるため、モチベーションアップにつながります。
Stravaアプリの設定でヘルスコネクト連携を有効にする
Stravaアプリを起動して、右下のプロフィールタブをタップします。そのあと歯車アイコンを選んで設定画面を開きます。
設定の中にある「アプリ連携」をタップして、リストから「ヘルスコネクト」を見つけます。
ヘルスコネクトのスイッチをオンにし、Androidの権限画面で「許可」をタップして連携を完了させます。
最新のAndroidでは画面内の案内に従ってアクセスを許可するとスムーズに連携できます。
シャオミ体組成計の体重をヘルスコネクトでまとめる

Miスマート体組成計(シャオミ体組成計)を使うと、体重データが自動的にXiaomiのヘルスアプリへ送られて、そのままヘルスコネクトにまとめられます。専用アプリ「Zepp Life(旧Mi Fit)」とヘルスコネクトを連携するだけなので、一度設定すれば日々の体重管理がラクになります。
メリットは、アプリを行ったり来たりせずにヘルスコネクト上で体重の推移を見られることです。ほかのアプリから取り込んだ歩数や心拍数データと合わせて一画面でチェックできるので、総合的な健康状態を把握しやすくなります。
体組成計の計測後は、Bluetoothがオンのスマホをそばに置いておくだけで自動同期が始まります。同期に時間がかかる場合はZepp Lifeアプリの「同期」ボタンをタップするとすぐ反映されるので、サクッとデータをアップデートできます。
こんなときにおすすめです:複数の健康アプリをまとめて管理したい人や、体重変化を他の健康データと組み合わせて分析したい人にピッタリです。
Mi Fitnessで体重同期をオンにしてグラフを確認する
ホーム画面のアイコンをタップしてMi Fitnessを立ち上げたあと、画面右下の「プロフィール」を押します。
プロフィール画面で「ヘルスデータ連携」を選び、その中の「体重」をタップしてスイッチを有効にします。初回はHealth Connectの許可画面が出るので「許可」を押してください。
画面左上の戻るボタンでホームに戻り、「体重」カードをタップすると、日々の体重変化がグラフで表示されます。
よくある質問

- Xiaomiスマホでヘルスコネクトが見つからないのですが?
-
MIUIによっては「ヘルスコネクト」が隠れていることがあります。ホーム画面で上にスワイプしてアプリ一覧を表示し、検索バーに「ヘルスコネクト」と入力してください。それでも出てこない場合は、設定>アプリ管理>全アプリから「Health Connect」を探して強制停止後、再度起動すると表示されることがあります。
- 歩数や体重データが同期されない理由は?
-
MIUIの省電力設定でバックグラウンド動作が制限されている場合があります。設定>バッテリー>バッテリー管理>アプリバッテリーセーバーから「Health Connect」を「無制限」に切り替えてみてください。また、設定>アプリ管理>権限>身体活動データが許可されているかも合わせて確認すると安定して同期できます。
- 他の健康アプリとデータを連携できますか?
-
ヘルスコネクトは連携先が対応していれば歩数や心拍数などを自動で共有できます。Health Connectアプリを開き、共有タブから連携したいアプリを選んで「有効化」をタップしてください。プログラマー視点では、インテント連携が正しく動作しているかLogcatで確認するとトラブルシュートがスムーズです。
- バッテリー消費が気になるのですが大丈夫?
-
ヘルスコネクトはAndroidのジョブスケジューラを使って一定間隔でデータ取得しているため、思ったより電池を食いません。細かい同期間隔を変えたい場合は設定>同期間隔から「省エネモード」を選べます。開発者としては頻繁に大容量データを送らず、軽量な同期を心がけると電池持ちがさらに良くなります。
ヘルスコネクトとGoogle Fitはどう違う?
ヘルスコネクトはAndroidのOSレベルで健康データをまとめる仕組みで、さまざまなアプリやデバイスから情報を一元管理できます。Google FitはGoogle純正アプリとして、歩数や心拍数の計測・記録とFit対応アプリの連携が中心です。両者の違いを知って、自分にあった使い方を選んでみましょう。
項目 | ヘルスコネクト | Google Fit |
---|---|---|
提供元 | Android(OS機能) | Google(アプリ) |
対応アプリ | 多数の健康系アプリに対応 | Fit連携アプリが中心 |
データ共有 | ユーザー許可に応じて細かく制御可能 | Googleサービス内で一括管理 |
可視化 | 利用中アプリごとに表示 | アプリ内でまとめてグラフ化 |
対応OS | Android 9以上(OS統合機能) | Android 5以上、iOSでも利用可 |
- 多くのアプリとデータをまとめたい:ヘルスコネクト
- Googleのグラフや通知で完結したい:Google Fit
- iOSでも同じアプリで使いたい:Google Fit
Mi Fitnessが連携リストに出てこないときは?
Mi Fitnessが連携リストに表示されないと、不安になりますよね。多くの場合、Xiaomiスマホの権限設定やOSの省電力機能が影響しています。ここでは、ざっくり押さえておきたいポイントをお伝えします。
- ヘルスコネクト画面を引き下げて更新:連携リストはキャッシュ表示のこともあるので、画面を引き下げると新しい情報が反映されます。
- アプリ権限を確認:設定アプリの「アプリ管理」からMi Fitnessの位置情報や通知アクセスを許可すると、連携先リストに現れることがあります。
- 省電力機能の例外設定:OSの省電力がMi Fitnessを停止していると連携できません。「バッテリー設定」でMi Fitnessを常駐させてください。
- 最新版へのアップデート:OSやMi Fitnessが古いと互換性の問題が起こることがあります。最新バージョンにアップデートしてから再トライしましょう。
バッテリーの減りが早くならない?
- バッテリーの減りが早くならない?
HealthConnectはAndroidの賢い省エネ機能を活かして動くので、Xiaomiスマホでも大きな電池消費を感じにくいです。
- 同期はまとめて行うから無駄な起動が少ない
- 心拍や歩数の計測は低頻度で更新して負荷を抑える
- Bluetooth(BLE)を使った連携は省電力設計
それでも気になるときはXiaomiの設定でHealthConnectの「自動起動」と「バックグラウンド実行」を許可すると安心です。
複数のXiaomiデバイスをまとめて同期できる?
同じXiaomiアカウントに紐づけた複数デバイスは、それぞれの公式アプリでHealth Connect連携を有効化すればまとめてデータを受け取れます。公式アプリごとにHealth Connect共有をオンにするだけで、スマホもウォッチも体重計も一画面で管理できるようになります。
- Xiaomiアカウント:スマホもスマートウォッチも同じアカウントでログインする
- Zepp Life:ウォッチアプリの設定→Health Connectからデータ共有をオンにする
- Mi Home体重計:Mi Homeアプリで体重計を追加→ヘルスコネクトを許可する
- 端末の同期:Wi-FiやBluetoothがオンになっていることを確認する
Zepp Lifeアプリ側のOSバージョンが古いとHealth Connect連携が出てこない場合があるので、最新バージョンへアップデートしてください。
まとめ

Xiaomiスマホにヘルスコネクトをセットアップしてから、アプリ間のデータ連携をスムーズに進めるだけで、睡眠ログや歩数などの毎日データをまとめて管理できます。
まずはアプリをインストールして許可設定を行い、そのあとXiaomiヘルスと同期を有効にするという、シンプルな3ステップでスタートできるのがポイントです。
同期が完了すれば、複数アプリを行ったり来たりする手間がなくなり、一目で自分の健康状態を把握できるようになります。
ここまで試したあとは、毎日の記録を楽しみながら習慣化してみてください。続けるほどスマホが自分だけのヘルスアドバイザーに感じられますよ。