ヘルスコネクトで歩数がカウントされないときのスッキリ解決ガイド!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
ヘルスコネクトで歩数がカウントされないときのスッキリ解決ガイド!

ヘルスコネクトで歩数が思うようにカウントされないとスマホを握りしめて首をかしげていませんか?

原因の多くは設定の小さな抜けやセンサーの一時停止にあり、手順どおりに確認すれば数分で正常な計測が戻ります。経験から得た設定チェックのコツとアプリ連携の整理術をまとめましたので、難しい操作を避けながら安定してデータを取れるようになります。さらにバッテリー節約機能と仲良くする設定も紹介します。

肩の力を抜いて読み進めていただくだけで、今日から歩いた分がきちんと反映され達成感を取り戻せます。次のステップとして日々の移動を楽しく記録するヒントも手に入ります。

目次

歩数がカウントされない原因を探してすぐ直す手順

歩数がカウントされない原因を探してすぐ直す手順

Android端末で歩数がカウントされないときは、次の手順で原因を確認していくとわかりやすいです。

  1. 権限の確認:設定>アプリ>HealthConnectで歩数センサー関連の権限が許可されているかをチェックしましょう。
  2. バッテリー最適化の例外登録:設定>バッテリー>バッテリー最適化でHealthConnectを例外に追加しておくとバックグラウンド測定が止まりません。
  3. センサー状態の確認:設定>センサー情報で加速度センサーが正常に動いているかを確かめてみましょう。
  4. アプリとOSの更新:HealthConnectとAndroidOSを最新バージョンにアップデートして不具合修正を取り込みます。
  5. キャッシュクリアと再起動:アプリのキャッシュを削除してから端末を再起動すると状態がリセットされることがあります。

プログラマーからのひと言:adb logcatでHealthConnect関連のログを追うと、パーミッション不足やバックグラウンド制限のエラーが見つかりやすいですよ。

アプリ設定を見直すルート

アプリ設定を見直すルート

歩数がカウントされないときは、まずアプリ設定を見直すルートがいちばん手軽です。いきなり設定を変更するのは少しドキドキしますが、順番に確認するだけでサクッと解決できます。

チェックポイントは大きく分けて権限まわり同期設定まわりの2つです。Health Connectの歩数データ読み取り権限がオフだと、そもそもスマホから歩数を受け取れませんし、同期先アプリの設定を外してしまうと記録しても反映されないままになります。

このルートはアプリを再インストールしたり本体を再起動したりする前に試せるので、いちばん早く原因をつかめるのが嬉しいポイントです。設定さえ正しくなれば、すぐに歩数が復活してアプリがまた楽しく使えます。

①ヘルスコネクトのホーム右上の歯車をタップ

手順
ヘルスコネクトのホーム右上の歯車をタップ

ヘルスコネクトを開くと下部メニューの左端がホーム画面です。上部バーの右側にある小さな歯車アイコンを探してタップしてください。

歯車アイコンがうまく表示されないときは、アプリの一時的な処理中かもしれません。画面を少し待ってから再確認すると見つかりやすいです。

②「データと許可」を開いて歩数をオンにする

手順
ヘルスコネクトを開いて「データと許可」を選ぶ

ホーム画面やアプリ一覧からヘルスコネクトをタップして起動します。画面下の「データと許可」を見つけて押してください。

手順
「歩数」のスイッチをオンにする

一覧の中から「歩数」を探し、右側のトグルを押して緑色のオン表示にします。権限の確認ダイアログが出たら「許可」を選んでください。

③バッテリー最適化をオフにして常に動かす

手順
バッテリー最適化設定を開く

Androidの設定アプリを開き、アプリと通知から特殊なアプリアクセスを選びます。

次にバッテリー最適化をタップします。

手順
Health Connectを最適化から除外する

リストからHealth Connectを見つけ、メニューで最適化しないを選びます。

これでバックグラウンドでも歩数計測が止まらなくなります。

端末メーカーによってメニュー名称が少し異なる場合があります。設定検索で「バッテリー最適化」を入力すると素早く開けます。

④アプリを閉じてから再度歩いてテストする

手順
アプリを完全に閉じる

画面下部またはナビゲーションジェスチャーで最近使ったアプリ一覧を開き、Health Connectまたは歩数計測アプリを上方向にスワイプして完全に終了してください。

手順
再起動して歩数をテスト

ホーム画面からHealth Connectを開き、5分ほど歩いて歩数が反映されるか確認してください。サービスが背景で再起動してセンサー情報を読み込むまで少し時間がかかる場合があります。

端末のバッテリー最適化設定でアプリが制限されていると再起動時に動きが制限されることがあるので、必要なら除外リストに追加すると安定します。

端末センサーをリフレッシュするルート

端末センサーをリフレッシュするルート

端末に内蔵された加速度センサーや歩数センサーが長時間動き続けていると、まれにデータ取得が止まることがあります。

そんなときはセンサーまわりのシステムサービスを一度リフレッシュするルートが手軽でおすすめです。数十秒の作業で済むうえ、アプリの再インストールや端末再起動をせずに歩数カウントを復活させることができます。

①設定アプリの「プライバシー」を開く

手順
設定アプリの「プライバシー」を開く

ホーム画面から歯車のアイコンをタップして設定アプリを開きます。

リストを下にスクロールしてプライバシーを見つけたらタップしてください。

端末によって設定項目の並びが変わることがあるので、画面上部の検索アイコンで「プライバシー」と入力するとすばやく表示できます。

②「モーションセンサー」をオンオフして再起動

手順
モーションセンサー設定画面を開く

ホーム画面から「設定」アプリを開き「センサーとモーション」をタップしてモーションセンサーの項目を探します。

手順
モーションセンサーをオフに切り替える

「モーションセンサー」のスイッチをオフにしてから数秒待ち、再度オンに戻します。

手順
スマホを再起動して反映を確認

電源ボタン長押しで「再起動」を選びます。起動後にヘルスコネクトを開いて歩数がカウントされるか確かめましょう。

モーションセンサーをオフにすると歩数記録が一時的に止まるため、完了後は必ずオンに戻してください。

再起動後、センサーが落ち着くまで数秒から数十秒かかる場合があります。

③画面をロックしたまま20歩ほど歩く

ロック画面のままスマホをポケットやバッグにしまい、ゆっくり20歩ほど歩いてみてください。体の揺れが加速度センサーに伝わって、ヘルスコネクトがしっかり歩数をカウントしてくれます。

④通知バーでリアルタイム歩数を確認する

手順
Health Connectを起動する

スマホのアプリ一覧からHealth Connectを探してタップしてください。

手順
設定画面を開く

画面右上の歯車アイコンをタップして設定画面を表示します。

手順
通知メニューを選ぶ

設定一覧の中から「通知」→「ステップ数を通知バーに表示」を選んでください。

手順
トグルをオンにする

「ステップ数を常時表示」のスイッチをオンにすると、通知バーにリアルタイムの歩数が出ます。

通知バー表示がグレーアウトしているときは、Android設定から通知アクセスを許可しましょう。

電池の消耗が少し増えるので、使わないときは同じ手順でオフに切り替えてください。

GoogleFitや他アプリ連携をチェックするルート

GoogleFitや他アプリ連携をチェックするルート

Android端末ではHealthConnectをハブにしてGoogleFitやお気に入りの健康アプリとつなぐことで、歩数データを一ヶ所にまとめられます。

  • GoogleFit連携:HealthConnectの「アプリ管理」でGoogleFitをオンにするだけで歩数が自動で取り込まれます。
  • 他アプリまとめ:FitbitやSamsungHealthを同じルートでつなぐと複数の記録を一度にチェックできます。
  • バックアップ効果:メインのアプリが動かないときでも、別のアプリ経由で歩数を拾ってくれる安心感があります。

一度まとめておくとアプリを切り替えても歩数が漏れにくくなるので、安定して歩数を記録したい人におすすめです。

①ヘルスコネクトの「接続アプリ」を開く

手順
ヘルスコネクトの接続アプリ画面を開く

ヘルスコネクトを起動したら、画面下部のメニューから「接続アプリ」をタップしてください。連携可能なアプリが一覧で表示されます。

端末によっては通知アクセスの許可が必要になります。「設定」→「アプリ」→「ヘルスコネクト」→「権限」から通知アクセスをオンにすると、接続アプリが漏れなく表示されやすくなります。

②GoogleFitの歩数を共有に設定する

ここではGoogleFitアプリ側で歩数をHealth Connectに渡すための設定をします。ぽちぽち進めるだけなので、サクッと終わらせましょう。

手順
GoogleFitアプリを最新版にアップデートして開く

PlayストアからGoogleFitを最新バージョンに更新しておきます。そのままアプリを起動しましょう。

手順
プロフィールアイコンをタップ

画面右上の丸いアイコンを押して、自分のプロフィール画面に移動します。

手順
「接続アプリとデバイス」を選ぶ

設定画面の中から「接続アプリとデバイス」を見つけてタップします。

手順
Health Connectへの歩数共有をオンにする

一覧からHealth Connectを探し、「歩数」のスイッチを右にスライドして共有を許可します。

手順
設定完了の確認

戻るボタンで前画面に戻り、歩数の共有がオンのままになっているかチェックします。

設定が反映されるまで数秒かかることがあります。

複数のアプリと連携している場合は切り替えに少し時間が必要です。

③重複カウントを防ぐため同系アプリの歩数をオフにする

手順
③同系アプリの歩数トラッキングをオフにする

設定アプリを開いて「アプリと通知」から歩数を記録する他のアプリを探します。

アプリ情報画面で「権限」をタップし、身体活動のアクセスをオフに変更しましょう。

同じ操作を他の歩数アプリにもくり返して、ヘルスコネクトへの重複登録を防ぎます。

端末によっては「アプリと通知」が「アプリ管理」「アプリ設定」と表示される場合があります。

④すべて保存してから再度同期を押す

手順
すべて保存してから再度同期を押す

Health Connect上で編集を終えたら、必ず画面右上の保存アイコンをタップして変更を確定してください。バック操作だけでは反映されず、同期ボタンを押しても新しいデータが上がらないことがあります。

保存が完了したら、Health Connectのメイン画面左上に並ぶ同期アイコンを押します。これでスマホとセンサーからの歩数データが最新状態で揃い、記録ミスを防げます。

歩数が戻ったら毎日もっと楽しく歩く応用ワザ

歩数が戻ったら毎日もっと楽しく歩く応用ワザ

歩数がちゃんと戻ったあとも「ただ歩くだけ」じゃもったいないです。少し工夫するだけで毎日のウォーキングがもっとわくわくするので、ここでは実際に試して効果を感じた応用ワザをまとめました。

応用ワザ活用シーンどう役立つか
歩数チャレンジ機能設定友だちや家族と競い合うお互い励まし合えて続けやすい
ルート記録をマッピング新しい道を探検するとき毎回違うコースで刺激が増す
ホーム画面ウィジェット活用出かける前にさっと確認その場で歩数チェックしてモチベーション維持
カスタム通知音連携目標歩数達成時好きなサウンドで達成感がアップ

ヘルスコネクトと地図アプリを組み合わせて散歩ルートを作る

ヘルスコネクトと地図アプリを組み合わせて散歩ルートを作る

地図アプリの距離測定機能を活用してあらかじめ歩きたい散歩ルートを描いておくと、Health Connectと組み合わせて歩数と実際の距離を比較できます。ルートを決める段階からワクワク感がわいて、いつものお散歩がもっと楽しく感じられます。

新しいエリアを歩くときは特に便利で、事前に距離を把握しておくことで距離と歩数のズレを確認しやすくなります。こうした地図アプリとの連携で、毎日の散歩にちょっとした変化と確かな安心をプラスしてみてください。

地図アプリでお気に入りコースを保存する

手順
Google Mapsを起動

ホーム画面からGoogle Mapsアイコンをタップしてアプリを立ち上げます。

手順
マイプレイスを開く

画面左上の≡をタップしてメニューを開き「マイプレイス」を選びます。

手順
新規マップを作成

「マップ」タブを選択し、画面下の「作成」をタップします。

手順
マップに名前を付ける

お気に入りコースがわかりやすい名前を入力して「保存」をタップします。

手順
ルートを追加

作成したマップを開き「ルートを追加」ボタンをタップします。

手順
出発地と目的地を設定

それぞれの入力欄に場所を指定し、右上のチェックをタップします。

手順
コースを保存して完了

ルートがマップに反映されたら戻るボタンで一覧に戻り、保存されたコースを確認します。

ヘルスコネクトの歩数をコースに重ねて距離を比べる

手順
Health Syncの導入と連携設定

AndroidにHealth Syncアプリを入れて、ヘルスコネクトとGoogle Fitをつなぎます。ヘルスコネクトの歩数データをGoogle Fitへ定期的に同期する設定をオンにしてください。

手順
Google Fitで歩行を確認

Google Fitを開いて下部メニューの「概要」をタップし、カレンダーアイコンから該当日の歩数記録を選んでください。歩行アイコンをタップすると、同期された歩行ログが地図に重ねて表示されます。

手順
コースデータと距離を比較

同じ画面で「詳細を見る」をタップすると距離が表示されます。Google マップのタイムラインからコース距離を確認し、実際の歩数による計測距離と比べて誤差をチェックしましょう。

Google Mapのタイムラインは位置情報履歴がオンのときのみ利用できます。

アプリ同期にラグがある場合は手動同期ボタンを試すと最新データが反映されやすくなります。

自作ウィジェットでリアルタイム歩数をホーム画面に飾る

自作ウィジェットでリアルタイム歩数をホーム画面に飾る

ホーム画面に自分で作ったウィジェットを置けば、アプリを開かなくてもいつでも歩数がひょいと目に入ります。お気に入りのアイコンの横にサクッと表示できるので、気づいた瞬間に「あともう少し!」と頑張れる楽しさがあります。

Health ConnectのAPIをAppWidgetで呼び出して更新する方法なら、定期的に裏で歩数を取得してリアルタイム表示が可能です。WorkManagerやJobSchedulerを組み合わせると更新タイミングをコントロールでき、バッテリーの負荷もおとなしく保てるのがプログラマーならではの賢い工夫ポイントです。

ウィジェット作成アプリで「歩数」をデータソースに選ぶ

手順
ウィジェット作成アプリを開く

Android端末にインストールしたウィジェット作成アプリ(例:KWGT)を起動します。使い慣れたアプリがなければKWGTがおすすめです。

手順
「歩数」をデータソースに設定

新規ウィジェットでテキストや数値表示を追加し、データソースからHealth Connect→歩数を選びます。日付や時間帯の指定もここでできます。

KWGTならテンプレート保存ができるので、表示スタイルを調整してお気に入りのデザインを簡単に再利用できます。

好きなフォントと色で数字を大きく表示する

手順
フォントファイルを用意する

使いたいフォント(.ttfや.otf)を入手して、Android Studioの「app/src/main/res/font」フォルダにコピーしてください。

手順
レイアウトXMLでTextViewを設定

好きなフォントと色、サイズを直接TextViewに書いて、大きく目立たせます。

<TextView
    android:layout_width="wrap_content"
    android:layout_height="wrap_content"
    android:fontFamily="@font/your_font_name"
    android:textColor="#FF5722"
    android:textSize="48sp"
    android:text="12345"/>

補足:コードから動的にフォントや色を変えたいときは、TextView#setTypefaceとsetTextColorを使うと便利です。

シンプルなコードで歩数とカロリーを自動記録する

シンプルなコードで歩数とカロリーを自動記録する

Health ConnectのAPIを使うと、画面を用意せずにバックグラウンドでさくっと歩数とカロリーを記録できます。

ほんの数行のリクエストとコールバック設定だけで、追加のUI開発が不要になるのがうれしいポイントです。設定済みであればサービス起動時に自動で新しいデータを取得してくれます。

特に、アプリ内に余計な操作画面を増やしたくない場合や、バッテリー消費を抑えつつ定期取得をしたいときにピタリはまる実装方法です。

KotlinでHealth Connectの歩数APIを呼び出す

手順
GradleでHealth Connectクライアントを追加

まずはモジュールの〈strong〉build.gradle〈/strong〉にHealth Connectライブラリを追加します。

dependencies {  
  implementation "androidx.health.connect:connect-client:1.0.0-alpha04"  
}
手順
必要な権限をマニフェストに宣言

歩数データを読み込むには、以下の権限をAndroidManifest.xmlに追加することが必須です。

<uses-permission android:name="android.permission.ACTIVITY_RECOGNITION"/>
手順
HealthConnectClientを取得

アプリ起動時など適切なタイミングで、以下のようにHealthConnectClientのインスタンスを作成します。

val healthConnectClient = HealthConnectClient.getOrCreate(applicationContext)
手順
歩数データを集計して取得

Kotlinのコルーチンを使って、任意期間の歩数を集計します。以下は過去24時間の例です。

lifecycleScope.launch {  
  val endTime = Instant.now()  
  val startTime = endTime.minus(1, ChronoUnit.DAYS)  
  val request = AggregateRequest(  
    metrics = setOf(HealthMetric.STEP_COUNT),  
    timeRangeFilter = TimeRangeFilter.between(startTime, endTime)  
  )  
  val response = healthConnectClient.aggregate(request)  
  val steps = response[HealthMetric.STEP_COUNT]?.toDouble() ?: 0.0  
  // 取得した歩数をUIに反映  
  textViewSteps.text = "歩数:${steps.toInt()}"  
}

Firebaseに日別データを書き込んでグラフ化する

日付ごとの歩数データを書き込むにはFirestoreのコレクション構造を整えて、ドキュメントIDに「yyyy-MM-dd」形式の日付を使います。ユーザーID配下に「daily_steps」コレクションを作るイメージです。

手順
Firestoreインスタンスを用意する

まずFirebaseFirestoreのインスタンスを取得します。アプリ起動直後などに一度呼び出しておくと便利です。

val db = FirebaseFirestore.getInstance()

手順
日付付きドキュメントに歩数をセットする

SimpleDateFormatで今日の日付を「yyyy-MM-dd」に整えてから、UID配下のコレクションに書き込みます。上書きしたい場合はset、マージしたい場合はset(…, SetOptions.merge())を使います。

val today = SimpleDateFormat("yyyy-MM-dd", Locale.getDefault()).format(Date())

db.collection("users")

.document(uid)

.collection("daily_steps")

.document(today)

.set(mapOf("steps" to stepsCount))

よくある質問

よくある質問

ヘルスコネクトで歩数が反映されないのはなぜ?

ヘルスコネクトで歩数が反映されないのはなぜ?

バックグラウンドで動いてるセンサーへのアクセスが省エネ設定で制限されると、歩数カウントが止まります。OS標準のバッテリー最適化設定でヘルスコネクトを除外すると、常にセンサー情報を拾えるようになります。

アプリ権限の見直しはどう行えばいい?

アプリ権限の見直しはどう行えばいい?

設定→アプリ→ヘルスコネクト→権限で「モーションとフィットネス」をオンにしてください。同じく位置情報権限も要求される場合があるので、合わせてチェックするとカウント精度が良くなります。

歩数データが同期されないときの対処法は?

歩数データが同期されないときの対処法は?

設定を変えても同期しない場合は、一度ヘルスコネクトを再起動してみてください。それでもダメなら、端末を再起動してシステムのセンサー読み込みをリセットすると、同期が復活したケースがあります。

ヘルスコネクトとGoogleFitの歩数が違うのはどうして?

歩数の表示が違って見えるのは、ヘルスコネクトがスマホやウェアラブルなど複数のアプリから届く歩数をまとめて重複を整理しながら表示しているからですよ。

いっぽうでGoogleFitは各アプリが送った生データをそのままカウントするので、同じ歩きを二重に拾ってしまったり、同期タイミングのズレで一時的に数が増減したりします。

省エネ設定を切っても歩数が増えないときは?

バッテリーセーバーを切っても歩数が増えないときは、Androidがアプリの裏側で歩数センサーを止めている場合が考えられます。

まずはアプリ情報の権限設定から「身体活動の履歴(アクティビティ認識)」をしっかり許可し、「バッテリー使用の最適化を無視」だけでなく「バックグラウンドでの実行を許可」へ切り替えてみてください。プログラマー視点でADBログを追いながら動作を確認すると原因を絞りやすいですが、設定を整えるだけで歩数カウントが復活するケースが多くあります。

古いスマホでもセンサーは大丈夫?

古いスマホでも歩数をカウントするセンサーは搭載されていることが多いです。Androidは4.4以降、加速度センサーを活用した歩数計算をサポートしているため、ハードウェア専用センサーがなくても歩数を拾える点が心強いです。

感度や処理速度は新しい機種ほど高くないことがありますが、Android11以降ではセンサー融合(センサーフュージョン)によってズレを補正しやすくなっています。古い端末でも最新OSアップデートを適用すれば、歩数カウントの精度がグッと安定します。

アプリを再インストールしたらデータは消える?

Health Connectをアンインストールするとアプリの設定情報はリセットされます。ただし歩数データ自体はGoogle Fitなど連携先に保存されていれば消えずに引き継がれます

端末内のローカル領域だけにデータをためている場合はアンインストールで消えることがあります。再インストール前にバックアップ機能やクラウド同期を有効にしておくと安心です。

まとめ

まとめ

ヘルスコネクトの歩数がカウントされないときは、まずスマホの設定からアプリ権限をチェックして、ヘルスコネクトに身体活動の記録を許可しましょう。そのあとバッテリー最適化の除外設定をして、最新OSにアップデートしたうえで再起動すれば、スッキリ解決できます。

これで歩数がバッチリ反映されるようになりますから、また安心して毎日の健康管理を楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次