Androidをポケットに入れていたのに大事な着信音がならないまま気づかず、後から焦った経験はありませんか?
このページでは長年の現場経験で培ったトラブル解決のコツをもとに、音量設定から隠れた機能の確認まで、小さなステップで原因を切り分ける方法を紹介します。操作の度に結果を確かめる流れなので、誤設定を残さず安心して修復できます。
スマホを手元に置き、紹介する順に試すだけで呼び出し音は元通りになります。今すぐ最初のステップへ進み、不意の無音トラブルと決別しましょう。
Androidで着信音が鳴らない原因を探して直す手順

着信音が急に鳴らなくなると、「本当に電話かかってきてる?」と不安になりますよね。ひとつずつ落ち着いてチェックしていけば、問題を見つけられるはずです。
- 音量設定を確かめる:音量キーやクイック設定パネルで着信音量がゼロになっていないか、サイレントモードがオンになっていないか確認してみましょう。
- 通知チャンネルを確認する:設定→アプリ→電話アプリ→通知の順で、着信チャンネルが「許可」になっているかチェックします。
- アプリの権限を見直す:電話アプリに通知やマイクなど必要な権限が付与されているか、設定→アプリ→権限から確かめてみてください。
- 再起動とセーフモードで切り分け:再起動で直る場合も多いですし、セーフモードで起動すれば余計なアプリ干渉を排除できます。
- システム更新とハード確認:最新OSアップデートを当てて、スピーカーやSIMカードが正しく装着されているか物理的にチェックしましょう。
上記を順番に試せば、ほとんどの着信音トラブルはクリアになります。
サウンド設定を見直す

電話アプリの音が出ないと焦るときは、まずシステム側の音量やプロファイル設定を確認しましょう。着信音がミュートになっていたりボリュームが下がっていたりするだけで、着信音が鳴らなくなることがよくあります。サイレントモードやおやすみモード、メディア音量など複数の項目があるので、ひとつずつ見直すのが効率的です。
この方法は特別なアプリを入れたり、端末を再起動したりしなくても実行できるため、トラブルが起きたときにすぐ試せます。初めてAndroidを触る方でも迷わずチェックできるので、まずはサウンド設定を見直してみましょう。
①設定アプリを開きサウンドとバイブをタップ
ホーム画面かアプリ一覧から歯車アイコンの「設定」を探してタップしてください。
設定画面が開いたら、画面を下にスクロールして「サウンドとバイブ」を見つけ、項目全体をタップします。検索バーがある端末なら、上部に「サウンド」と入力してスムーズに飛べます。
②着信音の音量スライダーを右へ動かす
スマホ右側のボタン押して音量パネルを呼び出します。
パネルにある「着信音」ラベル下のスライダーをつまんで、ゆっくり右へドラッグします。
自分の聞き取りやすい大きさまで上げたら指を離してください。
③着信音の種類をタップして再生テスト
着信音のリストが並んだ画面で、気になる音をタップするとすぐにプレビュー再生が始まります。再生中に端末の音量ボタンで大きさを確かめながら、ぴったりのメロディーを見つけましょう。
端末がサイレントモードやマナーモードになっているとプレビューが鳴らないことがあります。
④メディア音量とアラーム音量もチェック
着信音だけでなく「メディア音量」と「アラーム音量」も小さくなっていると、呼び出し音が聞こえづらくなることがあるため、かならずチェックしてみましょう。
画面上部からステータスバーを下にスワイプし、音量アイコンをロングタップ。歯車マークをタップすると「サウンドとバイブレーション」画面に移動します。
「音量」の項目で表示される「メディア」「アラーム」のスライダーを左右に動かして、スピーカーから音が聞こえるか試してください。いつのまにか最小になっていることがあります。
お使いの機種によってはBluetoothやUSB接続時にメディア音量が優先されることがあるため、イヤホン接続中も各スライダーをチェックしておくと安心です。
通知モードをチェックして解除する

スマホがサイレントモードやおやすみモードになっていると着信音が鳴らないことが多いです。これらのモードは通知をまとめてオフにしてくれる便利な機能ですが、うっかりオンのままだと呼び出しもスルーされます。
画面上部を指で下にスワイプするとクイック設定パネルが開きます。ここでベルアイコンや月マークを探して、おやすみモードやサイレントの表示を探してみましょう。もしアイコンが強調されていたらタップしてオフに切り替えるだけで、着信音が元どおりになります。
①画面上から下へスワイプしてクイック設定を表示
スマホの画面がオンになっているか確かめます。ロック画面なら指紋認証やパターンで解除してください。
画面上部のステータスバーあたりに指をそっと置き、そのまま下へスワイプします。これでクイック設定パネルが下りてきます。
Android12以降は二段階でパネルが出る端末もあります。その場合はもう一度同じ場所をスワイプしてください。
②サイレントまたは集中モードアイコンをオフにする
画面上部から指を下にスワイプしてクイック設定パネルを開きます。
ベルや月、集中モードのアイコンが濃い色になっていると通知が消音されています。アイコンをタップしてオフにして音を有効にしましょう。
アイコンが薄い色に戻ればサイレント解除完了です。
③優先度設定で着信を許可にする
ホーム画面かアプリ一覧から歯車アイコンの「設定」をタップします。Android標準の操作なので迷いません。
「通知」をタップしてから月マークの「おやすみモード」(Android14以降は「集中モード」)を選びます。アイコンが同じなので探しやすいです。
「優先の許可」を開き「通話」をタップして「すべての着信を許可」を選びます。必要に応じて「連絡先のみ」へ変更すると特定の人だけ鳴らせます。
Bluetoothやイヤホンの接続を切ってみる

スマホがBluetoothイヤホンやワイヤレススピーカーに接続されたままだと、着信音がそちらに送られて本体スピーカーから聞こえないことがあります。
この方法は、接続済みのイヤホン類をオフにして、着信音を必ず本体スピーカーから鳴らしたいときに活躍します。Android 14でもサクッと切れるので、すぐに試してみましょう。
①設定の接続済みデバイスを開く
ホーム画面もしくはアプリ一覧から歯車アイコンの設定をタップします。
設定画面の一覧から接続済みデバイスをタップします。リストに見当たらない場合は、画面上部の検索バーで「接続済み」を入力するとすぐに見つかります。
②不要なBluetoothオーディオを切断または解除
Bluetoothでイヤホンやスピーカーに音が飛んでいると着信音もそちらに流れてしまうから、使わないデバイスは切断しよう。
画面上部から指を下にスワイプして通知やアイコンが並ぶパネルを表示する。
Bluetoothのマークを長押しすると接続中のデバイス一覧が出る。
リストから使っていないイヤホンやスピーカーをタップして「切断」または歯車アイコン→「切断」を選ぶ。
③有線イヤホンを抜いてスピーカーに切り替える
イヤホンをさしっぱなしにしていると着信音がスマホ本体ではなくイヤホンからしか聞こえません。まずは有線イヤホンを抜いてスピーカーから音を鳴らす状態に戻しましょう。
有線イヤホンのプラグをスマホ本体からまっすぐにゆっくり引き抜きます。斜めに力をかけるとイヤホンジャックが傷むので注意してください。
スマホにイヤホンを差し込んだまま発信テストをしていないか画面右上のスピーカーアイコンや音量アップボタンで確認します。着信音のテストをして問題なく本体から音が鳴れば完了です。
イヤホンジャックにほこりやゴミがたまっていると、抜き差しを繰り返すたびに詰まる場合があります。定期的にエアダスターなどで軽く吹き飛ばすと安心です。
アプリ権限とキャッシュをリフレッシュ

Android最新版では着信音を鳴らすために、アプリに「通知へのアクセス」や「ストレージ権限」が必要です。また、キャッシュがたまると動作がもっさりして音が出づらくなることもあります。そんなときはアプリ権限の確認とキャッシュのリフレッシュでスムーズに復活させましょう。
- 通知アクセスの確認:端末設定→アプリ→対象アプリ→権限から通知へのアクセスがオンになっているかチェック。
- キャッシュのクリア:同じくアプリ情報画面で「ストレージとキャッシュ」→キャッシュを削除をタップ。不要な一時データをリセットできます。
- バックグラウンド制限の解除:電池最適化などでアプリが制限されていると音が鳴らないことがあります。制限対象外に設定しておくと安心です。
①設定のアプリ一覧から電話アプリを選ぶ
設定アプリを開いたら「アプリ」または「アプリと通知」をタップして、一覧に表示されたアプリの中から着信を扱う「電話」アプリを探します。端末によっては「通話」など名前が少し違うので、アイコンをしっかり確認しましょう。
ホーム画面またはアプリ一覧から歯車アイコンの「設定」をタップします。
「アプリ」または「アプリと通知」を選ぶと、インストール済みアプリの一覧が現れます。
リストが長いときは画面上部の検索アイコンをタップして「電話」と入力すると見つけやすいです。
リストにある「電話」アプリをタップして詳細画面を開きます。
一覧に表示されないときは、右上のメニューからシステムアプリを表示をオンに切り替えてみてください。
②権限でサウンドと通知を許可にする
ホーム画面で歯車アイコンの設定アプリを開き「アプリと通知」をタップしてください。次に「すべてのアプリを表示」から通話アプリ(電話や連絡先)を選びます。
「通知」のスイッチをオンに切り替えてください。さらに「サウンド」設定へ移動し、着信音が選択できる状態になっているか確認しましょう。
③ストレージとキャッシュを消去して再起動
設定アプリから「アプリと通知」を開き、電話アプリを選択して「ストレージとキャッシュ」に進み「キャッシュを削除」をタップする。
同じ画面で「ストレージを消去」を選んで一時データをリセットしたら、電源長押しでスマホを再起動して完了。
トラブル知らずへ!着信音設定をもっと楽しむ応用ワザ

着信音をもっと自由に楽しむために、初学者でも簡単に試せる応用ワザを集めました。慣れてきたらぜひ遊び心をプラスしてトラブル知らずの快適設定を楽しんでみてください。
応用ワザ | どう役立つか |
---|---|
連絡先ごとに個別着信音を設定 | 大切な人やグループを音で判別できて見逃し防止になる |
時間帯ごとに音量を自動切り替え | 夜間や会議中などに消し忘れを防いで快適に過ごせる |
サードパーティ製アプリでバイブ強度調整 | 振動通知の強さを最適化して大事な着信を確実に察知できる |
好きな音楽を着信音に変換 | 毎日の着信が楽しみになり気分を上げられる |
無料アプリで好きな曲を着信音にする

スマホに保存したお気に入りの曲を自由に着信音にできるのが無料アプリで好きな曲を着信音にする方法です。曲の好きな部分だけを切り出して設定できたり、フェードイン/アウトで自然に鳴らすこともできます。
多くのアプリは操作がシンプルで、初めてでも数タップですぐに使いこなせます。プログラマー目線のワンポイントアドバイスとしては、信頼できるストアからダウンロードし、不要な権限を求められないかチェックしておくと安心です。
①GooglePlayから着信音メーカーをインストール
ホーム画面からGooglePlayストアを起動して、検索バーに着信音メーカーと入力してください。公式とされる開発元を確認してインストールボタンを押します。
サイズが小さめなのでダウンロードはすぐ終わります。プログラマーならではのコツとして、インストール後に自動アップデートをオンにしておくと便利です。
②好きな曲を読み込んで切り取り保存
ファイル管理アプリを開いて、着信音にしたい曲の保存先フォルダ(たとえばMusicフォルダ)まで移動します。
曲のファイル名を長押ししてメニューから「共有」を選び、対応する波形編集アプリ(例:Ringdroid)に送ります。
波形が表示されたら、使いたい部分の開始位置と終了位置をドラッグで指定します。聞きながら微調整すると納得の仕上がりになります。
右上の保存アイコンをタップし、「着信音」形式でエクスポートします。ファイル名を簡単に識別できるものにするとあとで楽です。
③設定アプリでカスタム着信音を選ぶ
ホーム画面から設定アプリを探してタップします。歯車アイコンが目印です。
設定一覧の中からサウンドと振動(または音設定)を選びます。ここで着信音の変更ができます。
着信音を押し、リストの一番下にあるカスタム追加をタップします。ファイルマネージャーが開くので、あらかじめ保存した音声ファイル(MP3など)を選びます。
音声ファイルを選ぶとプレビューが再生されます。気に入ったら画面右上の保存(適用)をタップしてください。
カスタム着信音を追加できない場合は、ファイル形式が対応外のことがあります。MP3かWAVに変換して再試行してください。
時間帯で自動的にサイレント解除を仕込む

時間帯を決めてサイレント解除を自動化すると、ミスなく着信を逃さずに済むよ。Androidのサウンド設定にある「サイレントモードのスケジュール」機能を使うと、指定した時間にサイレントがオフになって着信音が鳴り始めるんだ。
エンジニア的なコツとしては、標準機能だけで足りないときに「MacroDroid」や「Tasker」といった自動化アプリを組み合わせると細かい条件を自由に設定できるよ。曜日ごとに微調整したり、カレンダー連携で休みにだけ解除しないようにするのもお手のもの。
①デジタルウェルビーイングを開く
ホーム画面から設定アプリをタップして起動します。
設定画面上部の検索バーに「デジタルウェルビーイング」と入力すると、対象の項目がすぐに表示されます。
表示された「デジタルウェルビーイングと保護者向けコントロール」をタップしてください。
②おやすみ時間モードの開始終了を設定
ホーム画面から設定アプリを見つけてタップします。メニューの中にある「おやすみ時間」または「おやすみモード」を探して開きます。
おやすみ時間の画面で「開始時間」をタップします。時計のダイヤルか数字入力で寝たい時刻を選択し、右下の〈OK〉をタップします。ダイヤルなら左右にスワイプで分を素早く変えられます。
続いて「終了時間」をタップし、起床予定の時刻を選びます。深夜をまたぐスケジュールも設定できるので、例えば23時開始→翌朝7時終了も問題ありません。
開始終了を設定したあとは実際に通知がブロックされるか試しておくと安心です。
③翌朝に自動で着信音量が戻るか確認
前夜にサイレントやおやすみモードのスケジュールを有効にしたままスマホを放置します。翌朝になったら何もいじらずに、右側の音量アップボタンを軽く1回押してください。
画面に音量バーが出たら、ベルマークのアイコンが表示されていてバーが中間以上に上がっているか確認します。表示どおりに戻っていれば自動復帰は成功です。
Taskerで場所ごとに音量を自動調整

Taskerを使うと、指定した場所に近づいたり離れたりしたタイミングでスマホの音量を自動で切り替えられます。会社やカフェではサイレントにして、自宅に戻ったら着信音を大きめにするような設定もサクッと作れます。
位置情報はGPSだけでなくWi-FiネットワークやセルIDで判定できるので、バッテリーの持ちを気にしながらも正確に動かせます。実際に使ってみた経験から、最初はおおまかなエリア設定で試してから細かくチューニングするとふだん使いで失敗しにくいです。
①Taskerをインストールしてプロファイルを追加
GooglePlayストアを開き、検索欄に「Tasker」と入力してインストールボタンをタップします。通信量を抑えたい場合はWi-Fi接続がおすすめです。
初回起動時に出るダイアログで通知アクセスとオーバーレイ表示を許可します。これでTaskerが着信検知できるようになります。
画面下部の+アイコンをタップし、イベント→電話→電話着信を選択して新しいプロファイルを作成します。これで着信時の動作を自動化できる準備が整います。
②自宅のWi-Fi接続をトリガーに設定
Google PlayストアからTaskerをインストールします。Android13以降では、インストール後にバッテリー最適化をオフにすることで安定動作します。
Taskerを開いて画面下の「+」をタップし「プロファイル」を選びます。
「状態」→「ネット」→「Wi-Fi接続」を選び、自宅のSSIDを入力します。
続いてタスク作成画面で「+」→「オーディオ」→「着信音ボリューム」を選び、スライダーを希望の大きさに設定します。
自宅Wi-Fiの範囲外まで移動し、戻ってきてから着信テストをして正しく音量が上がるか確認してください。
Android13以降ではTaskerがバックグラウンド制限を受けやすいので、バッテリー最適化をオフにしておくこと。
③エントリータスクで着信音量を上げる
まずTaskerを開いて画面下の+アイコンをタップします。
新しいプロフィールを作成し、イベント→電話→着信開始を選びます。
戻ってタスクを新規追加し、わかりやすい名前(例:着信音大に)を設定します。
アクション追加をタップし、オーディオ→着信音量を選択、スライダーを右端に動かして保存します。
これで着信が始まると同時に音量が最大になり、聞き逃しを防げます。
Taskerの自動化が苦手な場合は、同じ設定をAndroidの自動化ショートカットで再現するのも手です。
古い機種でもスピーカー音量を底上げする

古い機種でも、スピーカー音量を底上げすれば着信音がしっかり聞こえます。端末設定のサウンドエフェクトでイコライザーを有効化したり、不要な音場補正をオフにしたりするだけで、標準よりクリアで大きな音を出せます。設定画面から手軽に試せるので、アプリを入れる前にまずトライしてみましょう。スピーカー部にたまったホコリを優しく掃除したり、ケースの位置を調整したりするケアも効果的です。
①設定のユーザー補助から消音時のバイブをオフ
消音モード中のバイブが気になるときはユーザー補助からオフにできます。
ホーム画面やアプリ一覧から歯車アイコンの設定をタップしてください。
設定の中からユーザー補助を選び、さらにオーディオと触覚の項目をタップします。
「消音時のバイブレーション」を探してスイッチを左にスワイプし、オフにしてください。
②イコライザーで中高音をブースト
ホーム画面から設定アプリをタップし、「サウンドとバイブレーション」→「詳細設定」→「イコライザー」を選んでください。
イコライザー画面でミッド(中音域)とハイ(高音域)のスライダーをプラス側へ3~5dBほど動かします。音割れしない程度に調整すると、着信音のサビ部分がクッキリ聞こえます。
イコライザー機能が見当たらない場合は、無料の音質調整アプリを活用すると、似たような設定ができます。
③外部スピーカーやケースの開口部を工夫
ケースや外部スピーカーの位置がちょっとずれるだけで、呼び出し音がこもって聞こえにくくなることがあります。ここでは、身近なグッズを使って音の通り道をクリアにするコツを紹介します。
まずはスマホからケースを取り外して、着信音がはっきり聞こえるか試してみましょう。もし音がクリアになれば、ケースの厚みや開口部位置が原因かもしれません。
次にケースを戻した状態で、スピーカー部分の穴がズレていないかチェックします。穴の位置が少しでもずれると音が壁に当たって響きが弱まります。指先で軽くずらして、最も音が通る角度を探してみてください。
それでもこもる場合は、Bluetoothスピーカーやクリップ型外部スピーカーを使うのもいいアイデアです。スマホの音量を最大に設定し、外部スピーカー側の音量も調整すれば、遠くからの着信音もはっきり聞こえるようになります。
よくある質問

- 着信音が急に鳴らなくなったとき、まず何を確認すればいいですか?
-
まずは音量設定を見てみましょう。ボリュームボタンを押して着信音がミュートになっていないかチェックしてください。それでも解決しないときは、次の手順に進みましょう。
- 特定の連絡先からの着信だけ鳴らない場合はどうすればいいですか?
-
連絡先ごとに着信音を設定している可能性があります。連絡先アプリでその相手の着信音設定を確認し、適切な音源が選ばれているか見直してください。
- マナーモード中でも緊急の着信を鳴らす方法はありますか?
-
設定 > サウンド > 優先着信の許可をオンにすると、設定した重要な連絡先からの着信だけ音が鳴るようになります。プログラマー視点では業務連絡用に活用すると便利です。
- アプリのバグで着信音が鳴らないことはありますか?
-
まれにキャッシュや設定エラーが原因になることがあります。電話アプリのキャッシュクリアや強制停止を試してみてください。好奇心から何度か試したら直るケースがありました。
再起動だけで直ることはある?
再起動だけで直ることはあります。Androidは長時間動かし続けるとサウンド関連のプロセスが一時的に固まることがあり、その影響で着信音が鳴らなくなる場合があるからです。
再起動をするとバックグラウンドで動く音声処理がきれいにリセットされて、一時的なトラブルが解消しやすくなります。データや設定をいじる必要がなく、最初に試してみるべき手軽な方法です。
最新アップデート後に無音になったらどうする?
Androidを最新に更新した直後に着信音が無音になると驚きますよね。更新で音量や通知設定がリセットされる場合もありまずは落ち着いて確認したいところです。
この方法では更新後に音が出ない原因をさくっと洗い出して必要な項目だけ戻せるようにしています。通知用のアクセス権やサウンドプロファイルの状態をチェックできるので複雑な操作なしにすぐに音を取り戻せます。
通知音も一緒に出ないのはなぜ?
着信音だけでなく通知音まで鳴らないときは、音量スライダーの個別設定だけでなくシステム全体のサイレントや集中モードが働いている場合が多いです。つまりマナーモードやおやすみモード(Do Not Disturb)がオンになっていると、着信も通知もまとめてミュートされやすいのです。Androidの最新バージョンでは、着信音・通知音・メディア音がそれぞれ別に管理されていますが、サイレント系の設定を有効にすると一気に全チャネルが消音される仕組みです。
水濡れが原因か見分けるコツは?
スマホの内部に水分が入り込むと、音を鳴らす回路がうまく動かなくなり着信音が無音になることがあります。
水濡れの有無をサクッと見分けるコツを押さえておくと、修理や乾燥対応がスムーズになります。
- 水濡れインジケーターの色変化:SIMトレイ横の小さなシールが白→赤に変わっていないか確認
- スピーカー周辺のサビやシミ:細かい錆や乾いた水滴の跡がないかチェック
- 本体の異常発熱:充電中や通話中にいつもより熱くなるようなら警戒
修理に出す前に試すべきことは?
お金や時間をかける前に、まずはお手元でできるかんたんな確認からはじめましょう。ちょっとした設定のズレやシステムの小さなつまずきが原因で、修理に出さなくても問題が解決することはけっこうあります。
たとえば端末の音量設定の見直しやマナーモードの解除、システムアップデートや再起動、セーフモードでのアプリチェックなど、ソフトウェアまわりのトラブルは自分でもさくっと対応できるものが多いです。こうしたステップを試すだけで着信音が戻るかもしれません。
まとめ

Androidで着信音が急に鳴らなくなったときは、まず音量設定・サイレントモード・おやすみモードの確認から始めるのがおすすめです。
つぎに、カスタム着信音や通知チャンネルの設定、イヤホンジャック検出の影響をチェックして、問題の切り分けを行ってみましょう。
もしまだ鳴らない場合は、最近インストールしたアプリを一時的に無効化したり、システムUIのキャッシュを削除したり、OSアップデートを適用すると改善するケースがあります。
それでも解決しないときは、端末のリセットやメーカーサポートへの相談を検討すると安心です。ひとつずつ試して、またにぎやかな着信音が戻るといいですね。