Androidで外付けキーボードをつなげて快適タイピング!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Androidで外付けキーボードをつなげて快適タイピング!

Android端末で文章を打つたびにソフトウェアキーボードが画面を塞ぎ、外付けの入力機器があれば楽なのにと感じていませんか。

BluetoothやUSBを使い、わずか数分で物理キーボードを接続できる方法を段階的にまとめました。画面を広く使ったまま長文を打ち、ショートカットで操作を素早く行えるので、移動中のメモから在宅作業まで作業効率が大幅に高まります。

順序どおりに設定を進めるだけで再起動や特別なアプリは不要です。さあ最初のステップから始め、指一本での入力ストレスから解放される快適なタイピングライフへ踏み出しましょう。

目次

Androidに外付けキーボードをつなぐやさしい手順

Androidに外付けキーボードをつなぐやさしい手順

Androidにキーボードをつなげる方法は大きく分けて三つあります。

  1. 有線USB(USB OTGアダプター経由):ケーブル一本で安定した接続を実現できます。
  2. Bluetooth接続:ワイヤレスで自由度が高く移動しながらのタイピングに便利です。
  3. ワイヤレスUSBレシーバー:2.4GHz帯対応のレシーバーがついたキーボードなら、専用ドングルで手軽に接続できます。

まずは使いたいキーボードのタイプを選んで、その後に紹介する詳しい手順を参考に進めると失敗しにくいです。

エンジニアのこっそりアドバイス:Android11以降ではUSB OTGを挿すだけで自動判別してくれることが多いですが、一部の端末では「OTG機能をオンにする」設定が隠れていることもあるので、設定画面でUSB周辺機器の項目をサッと確認してみると安心です。

Bluetoothでワイヤレス接続する方法

Bluetoothでワイヤレス接続する方法

Bluetooth接続を使うとケーブルの取り回しを気にせず好きな場所でタイピングができます。Android端末の設定画面からワンタップでペアリングでき、ケーブル不要だからデスクまわりがすっきりします。初回ペアリング後は電源オンですぐつながる機種が多く、自動再接続のおかげで持ち歩き先でもストレスフリーに使えます。バッテリー残量に気をつけつつ、移動先やカフェでの作業によく使う人にぴったりの方法です。

①キーボードをペアリングモードにする

Bluetooth対応のキーボード本体の電源スイッチをオンにします。電池や内蔵バッテリーがしっかりセットされているか確認してください。

ペアリングボタンを約3秒長押しすると、LEDランプが点滅を始めます。これがペアリングモードの合図です。

機種によってはFnキーとペアリングキーを同時押しするタイプもあります。説明書や本体の印字を見て操作方法をチェックしましょう。

LEDが点滅しないときは一度電源をオフにして再度オンにすると反応しやすくなります。

ペアリングモードになったら次のステップでAndroid端末側のBluetooth設定を開いて接続を進められます。

②Androidの設定アプリでBluetoothを開く

手順
設定アプリを開く

ホーム画面の歯車アイコンをタップして設定アプリを起動します。

手順
Bluetooth画面に移動

「接続済みのデバイス」→「接続設定」→「Bluetooth」の順にタップして表示します。機種によっては「Bluetooth」が直接リストにある場合もあります。

機種によって画面構成が異なることがあります。その場合は設定画面上部の検索アイコンでBluetoothと入力するとすぐ見つかります。

ステータスバーを下にスワイプしてBluetoothアイコンを長押しすると、すぐに設定画面へ移動できるので便利です。

③利用可能なデバイス一覧からキーボードを選ぶ

手順
利用可能なデバイス一覧からキーボードを選ぶ

Bluetoothなら設定画面で「利用可能なデバイス」を確認して、接続したいキーボードの名前をタップしてください。USB接続では同じく設定画面の「USB機器」にキーボード名が表示されるので選択します。

キーボードによってはペアリング用の番号入力が求められることがあります。その場合はメーカー指定のパスキー(多くは0000)を入力して承認してください。

接続が完了すると「接続済み」や「利用可能」の表示に変わり、すぐに文字入力ができるようになります。

注意点:リストにキーボードが見当たらない場合は画面を下に引っ張って再スキャンしましょう。

補足:接続後は設定→詳細設定→物理キーボードからキー配列や言語をカスタマイズできます。

④画面のペアリング確認をタップする

手順
画面のペアリング確認をタップする

接続候補に表示されたキーボードの名称をタップしてください。

パスキーが表示されたらキーボード側にも同じ番号が出ているか確認して、画面上でその番号をタップするとペアリングが完了します。

番号が一致しないと接続できないので、数字が合っているかしっかり確認しましょう。

⑤キーボードでペアコードを入力してEnterを押す

手順
キーボードでペアコードを入力してEnterを押す

ペアリング画面に表示された数字コードを外付けキーボードからそのまま入力してEnterキーを押します。表示されるのは6桁の場合が多いので、数字を打ち間違えないよう注意してください。

Enterキーを押すとAndroid側でコードが確認され、自動的にキーボードとの接続が確立します。

数字入力がうまくいかない場合はNumLockが有効かを確認してください。

プログラミング作業では数字テンキーが便利なので、テンキーモードの切り替えも合わせてチェックするとスムーズです。

USBケーブルで有線接続する方法

USBケーブルで有線接続する方法

USBケーブルを使って有線で外付けキーボードをつなぐ方法は、スマホやタブレットのUSB-C端子(またはmicroUSB端子)にOTG変換ケーブルを挿してキーボードを接続するやり方です。ペアリング作業が不要なので、電池残量を気にせずに端末に差し込むだけでサッと入力を始められます。

有線接続ならワイヤレス特有の遅延を抑えられるので、長文入力や素早いキー操作が求められる場面で頼りになります。ゲームをプレイしながらチャットしたいときやプログラミングで正確にキーを打ち込みたいときにピッタリです。手持ちのOTG変換ケーブルですぐ試せるのも嬉しいポイントです。

①OTGアダプタをAndroidに差し込む

手順
OTGアダプタをAndroidに差し込む

Android端末のUSB-C端子(もしくはmicroUSB端子)を目で確認して、OTGアダプタのコネクタをまっすぐ差し込みます。無理に押し込まず、端子の凹凸に合う向きを探しながらやさしく挿入してください。

差込が浅いとキーボードが認識されないことがあります。しっかり奥まで入ったことを指先で確かめてから次のステップへ進みましょう。

向きが合わないまま強く差し込むと端子が曲がったり壊れたりする心配があります。向きを変えてゆっくり試しましょう。

Android13以降では、初めてOTG周辺機器を接続すると「USB設定」画面が出ることがあります。「このデバイスに常時許可」を選択すると、次回からスムーズに使えます。

②キーボードのUSBコネクタをOTGアダプタへ挿す

手順
キーボードのUSBコネクタをOTGアダプタへ挿す

キーボード側のUSB-AコネクタをOTGアダプタの差込口にまっすぐ差し込みます。向きを合わせて、斜めにならないようそっと押し込みましょう。

差し込んだあとにぐらつきがないか優しく確認してください。接点が見える場合は、やわらかい布でホコリを拭き取ってから差し込むと安定しやすいです。

③通知バーを下ろして入力方式の通知を開く

手順
③通知バーを下ろして入力方式の通知を開く

画面上部からそっと指を滑らせて通知バーを下ろします。

「物理キーボードが接続されました」「入力方式が利用可能です」といった通知を探してタップしてください。

通知を開くと、外付けキーボードを選べるメニューが表示されるので、使いたいキーボードを選択しましょう。

もし通知が見当たらないときは、設定→システム→言語と入力→物理キーボードで接続状況を確認してみてください。

④物理キーボードを選択して入力を確認する

手順
物理キーボードを選択して入力を確認する

入力確認しやすいようにメモアプリなどテキストを打てる画面を開いてください。

画面下部のキーボードアイコンをタップすると〈入力方法を選択〉メニューが表示されます。

リストにある物理キーボードを選ぶと、接続した外付けキーボードで入力ができるようになります。

実際にキーを押してみて文字が正しく入力されるかチェックしましょう。英数かな切り替えキーや特殊キーも動作を確かめておくと安心です。

外付けキーボードでAndroid操作をもっと楽しくする応用ワザ

外付けキーボードでAndroid操作をもっと楽しくする応用ワザ

接続や基本操作に慣れたら、外付けキーボードでAndroidをもっと自分仕様に変えてみましょう。手順どおりにチャレンジすれば、いつものスマホ/タブレットが一気にパワフルになります。

応用ワザ効果
テキスト展開ツール連携定型文や絵文字をショートカットキーで呼び出し、入力時間を大幅に短縮
キーリマップCapsLockをCtrlに置き換えたり独自配列に設定して操作しやすく
アプリ起動ショートカット特定キーを押すだけでよく使うアプリを素早く起動
ゲームマクロ登録連続キー操作や特殊コマンドをマクロにして快適プレイ

この表を参考に、自分の使い方に合わせた組み合わせを試してみてください。文字入力のスピードアップやアプリ操作の効率化が実感できるはずです。

キー割り当てを変えて日本語入力をラクにする

キー割り当てを変えて日本語入力をラクにする

外付けキーボードで日本語を打つとき、英語配列のままだと変換キーが見つからず、一文字ずつ画面をタップしてしまうことがある。それを避けるためにキー割り当てを変更すると、スムーズにローマ字入力からかな入力へ切り替えできて気持ちよくタイピングができる。

  1. Androidのシステム設定で変更:設定→システム→言語と入力→物理キーボード→使用中のキーボードを選び、「キーボードレイアウトを変更」をタップするだけで日本語配列や英数・かなキーを割り当て可能。追加のアプリがいらないのがうれしい。
  2. 専用アプリでカスタムマップを作成:Key Mapperなどを入れると、右Altを英数キーに、CapsLockをかな切り替えにと自由自在に。設定を複数保存して、作業スタイルに合わせてすぐ切り替えられるのがエンジニアならではの裏ワザ。

設定アプリで物理キーボードレイアウトを開く

接続したキーボードのレイアウト設定は設定アプリから簡単に開けます。最新のAndroid13を例に、迷わず進める手順を紹介します。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面やアプリ一覧から歯車アイコンの設定アプリを探してタップします。

手順
システムを選ぶ

設定画面を下にスクロールして「システム」をタップします。

手順
言語と入力をタップ

「言語と入力」を見つけたら、そっと触れて開きます。

手順
物理キーボードを選択

表示された項目の中から「物理キーボード」をタップし、接続済みのキーボード名を確認します。

手順
キーボードレイアウトを変更

接続しているキーボードをタップし、好みのレイアウトにチェックを入れます。

機種によっては「追加設定」の中に移動している場合があります。見当たらないときはリストを下までめくって探してみてください。

日本語配列を選んで確定する

手順
設定アプリを開く

端末の設定からシステムをタップします。

手順
物理キーボードの設定画面へ

「言語と入力」→「物理キーボード」を選び、接続中のキーボード名をタップします。

手順
日本語配列を選んで確定

レイアウト一覧から日本語配列を選び、画面右上の戻る矢印で設定を保存します。

物理キーボードが表示されないときはケーブル接続やOTGアダプタの動作を確認すると問題解決につながります。

キーリマップアプリでCapsとCtrlを入れ替える

外付けキーボードでCapsLockとCtrlキーを入れ替えたいときは、Key Mapperというアプリが使いやすいです。シンプルな操作でCapsLockをCtrlとして認識させると、コマンド操作がぐっと快適になります。

手順
Key Mapperをインストールする

Google Playストアから「Key Mapper」を検索してインストールしてください。最新OS(Android 13/14)に対応しています。

手順
アクセシビリティ権限を有効にする

設定アプリの「アクセシビリティ」からKey Mapperを見つけ、オンにしてください。これでキーマッピング機能が使えるようになります。

手順
CapsLockをCtrlに割り当てる

Key Mapperを開き、「Add Key」→「Caps Lock」を選択します。出力キーに「Left Control」を設定して保存すれば完了です。

機種や日本語入力アプリによってはCtrl判定がうまく動かない場合があります。そのときは別の割り当て(例えばCapsLock→Alt)を試してからCtrlを指定すると直ることがあります。

Key Mapper以外にも「External Keyboard Helper」など同様のアプリがあるので、お好みで試してみてください。

ショートカットで画面操作を時短する

ショートカットで画面操作を時短する

外付けキーボードをつなげると画面を触らずにアプリの切り替えやタスクの終了がサクサクできます。たとえばAlt+Tabで起動中アプリを順番に移動したりCtrl+Wでブラウザのタブを閉じられます。カーソルキーでボタンや入力欄にフォーカスを合わせEnterで決定といった操作もOKです。タップ操作をキーボード上で完結させるだけでいつもの作業が驚くほどスピーディーになります。

ホーム画面でAlt+Tab風の履歴切り替えを使う

手順
物理キーボード設定を開く

外付けキーボードをAndroid端末に接続したら、ホーム画面から設定アプリを開き、システム>言語と入力>物理キーボードをタップしてください。

手順
ショートカットをカスタマイズ

表示されたキーボード一覧から使用中のキーボードを選び、ショートカット一覧を開きます。アプリ切り替え(Switch apps)にAlt+Tabを割り当てましょう。

手順
動作を確認する

ホーム画面に戻り、Altキーを押しながらTabキーを押すと前回使ったアプリに切り替わります。長押しすると履歴リストが表示されるので、矢印キーで選べます。

注意点:Android12以前や一部のメーカー端末では物理キーボード設定がない場合があります。

補足:AltキーとTabキーが離れて押しづらい場合は、キーマッピングアプリでより近いキーに割り当てると快適です。

ブラウザでSpaceキーとShift+Spaceでページ送り

外付けキーボードをつないだままAndroidのブラウザを使うと、Spaceキーで下にスクロール、Shift+Spaceで上にスクロールできます。

手順
ブラウザ画面をアクティブにする

画面を一度タップして、キーボード入力が効くようにします。

手順
Spaceキーを押して下にスクロール

押すたびに画面が1ページ分ずつ下へ移動します。長い記事でも指を画面に触れずに読み進められます。

手順
Shift+Spaceで上に戻る

Shiftキーを押しながらSpaceキーを押すと1ページ分上へ戻ります。戻りすぎたら何度か押して調整してください。

キーボードが反応しないときは一度画面を軽くタップしてアクティブにするのがコツです。

補足として、Chrome以外のブラウザでも同じ操作が使えますが、一部アプリ内ブラウザは対応していない場合があります。

Ctrl+Fでページ内検索をすばやく呼び出す

手順
Ctrl+Fで検索バーを開く

外付けキーボードが接続された状態で、ブラウザの画面をアクティブにしておきます。

キーボードのCtrlキーを押しながらFキーを押すと、ページ内検索バーが表示されます。

表示されたバーに探したいキーワードを入力すると、該当箇所がハイライトされます。

開発アプリと組み合わせてコーディングを楽しむ

開発アプリと組み合わせてコーディングを楽しむ

Androidでコードを書きたくなったときは、外付けキーボードと開発アプリをセットで使うと楽しい時間になるはずです。例えばTermuxをインストールしておけば、慣れ親しんだLinuxコマンドをそのまま使いながら、外付けキーボードのショートカットでサクサク編集できます。

またAIDEやDroidEditのようなGUIエディタを選べば、タッチ操作だけでは難しい細かいカーソル移動やテキスト選択も、Ctrl+矢印キーで一気に行えます。実際に試してみると、スマホの小さな画面でもデスクトップに近いコーディング体験が楽しめるのがうれしいポイントです。

旅先やカフェでもキーボードと組み合わせれば、思いついたアイデアをその場で形にできます。プログラミング用にCapsLockをEscに割り当てたり、よく使うスニペットをクリップボード履歴アプリで呼び出すと、作業効率がグッと上がります。

Termuxをインストールしてシェルを開く

手順
Termuxをインストール

Google Playを開いて「Termux」を検索し、表示されたアプリをインストールしてください。容量は軽めなのでスムーズに進みます。

手順
シェルを開いて初期設定

アプリ一覧からTermuxをタップして起動すると、ターミナルのような画面が現れます。

まずはパッケージ情報を最新に揃えましょう。

pkg update && pkg upgrade -y

端末によってはF-Droid版のほうが新しいリポジトリを利用できることがあります。

外付けキーボードでvimやnanoを操作する

手順
Termuxを起動して外付けキーボードを確認

ホーム画面のTermuxアイコンをタップして起動します。外付けキーボードが正しく接続されているか、文字入力してみて確かめてください。

手順
vimを起動してモード切り替えを試す

vim sample.txtと入力してEnterを押します。起動後はEscキーでノーマルモードに、iキーで挿入モードに切り替わることを確認しましょう。編集後はEsc→:wqで保存して終了します。

手順
nanoを起動してショートカット操作

nano sample.txtと入力してEnterを押します。文字を入力したらCtrlキーを押しながらOで保存、Ctrlキー+Xで終了できることを確かめてください。

手順
キー割り当てをカスタマイズ

一部キーが動作しないときは、~/.termux/termux.propertiesに追加キーを設定します。

$ mkdir -p ~/.termux $ printf ‘extra-keys = [[“ESC”,”CTRL”,”ALT”,”LEFT”,”DOWN”,”UP”,”RIGHT”]]’ > ~/.termux/termux.properties $ termux-reload-settings

この設定でEscやCtrlキーなどが画面下に常時表示され、外付けキーボードの補助として使えるようになります。

一部のBluetoothキーボードではCtrlキーがFnキーと組み合わせる必要があります。動作しない場合はFnキーの搭載を確認してください。

外付けキーボードでの編集が便利に感じたら、.vimrcや.nanorcで好みの設定を加えてさらに快適にしましょう。

Gitクライアントアプリでコミットメッセージを打つ

手順
Gitクライアントアプリでコミットメッセージを打つ

まずGitクライアントアプリを開いて、対象のリポジトリ画面に移動してください。

画面下部にあるステージングエリアで変更したファイルを選択します。

ステージが終わったら、画面のコミットボタンをタップしてメッセージ入力画面へ進みます。

  • 動詞から始める:FixAddなど
  • 変更内容を具体的に:例)Fix login crash on Android11
  • チケット番号を付けるなら先頭に:#123など

最後に入力内容を確認してコミットボタンを押せば完了です。

よくある質問

よくある質問
外付けキーボードがAndroidで認識されません

まずはケーブルやアダプターの接続を確かめましょう。USB Type-C端子の場合はOTG対応の変換アダプターが必要です。それでも認識しないときは、設定→システム→開発者向けオプション→「USB構成」で「MIDI」や「ファイル転送」になっていないか確認してください。自分の端末では「MTP」設定を切り替えたらすんなり動きました。

キーボードレイアウトを日本語配列に変えたいです

設定→システム→言語と入力→物理キーボードを開き、接続中のキーボード名をタップします。そこで「日本語109キー」など好みの配列を選べます。内蔵レイアウトにない場合は「External Keyboard Helper Pro」を導入すると細かいキー割当までカスタマイズできました。

Ctrl+CやCtrl+Vなどのショートカットは使えますか

Android標準でも一部アプリではコピー&ペーストのショートカットが使えます。ただし全アプリで動くわけではないので、「Key Mapper」などのアプリでキー割当を調整すると安定します。実際にコードを書くときは、この方法でCTRLキーを確実に拾えるようになりました。

Bluetoothが繋がらないときはどうする?

外付けキーボードがBluetoothでつながらないと焦りますよね。いつもはサクッとペアリングできるのに、いざ使おうとすると無反応…そんなときはこのチェックポイントを試してみてください。

  1. Androidの設定画面を開き、Bluetoothがオンになっているか確認する。
  2. キーボードを電源オフ→再度ペアリングモードにして、LEDランプが点滅しているか確認する。
  3. 以前にペアリングした履歴が残っていると邪魔になるので、Android側の「登録済みデバイス」から該当キーボードを削除する。
  4. Androidを再起動してBluetoothの状態をリフレッシュする。
  5. キーボードとAndroidを近づけ、2m以内の距離で再度ペアリングを試みる。
  6. Android OSが最新でない場合はアップデートして、Bluetooth周りの不具合修正を取り込む。

実際に試してみたところ、登録済みデバイスのリストから古いペアリング情報を消して再接続すると、ほとんどの場合すんなりつながりました。

キー配列が英語になってしまうときは?

外付けキーボードをつないだら英字配列でしか打てずイライラすることがあります。実はAndroidの設定に「物理キーボードレイアウトを変更する」項目があって、ここで日本語104キーやJIS配列を選ぶだけでキーの刻印どおりに入力できるようになります。

OS標準の切り替えならアプリ不要で全アプリに反映されるのがうれしいポイントです。メーカーやAndroidのバージョンに合わせて案内しているので、一度設定したら毎回手動でレイアウトを変えなくても安心して使えます。

USB OTGに対応しているか知るには?

Android端末で外付けキーボードが使えるかチェックするには、USB OTG対応が必須です。メーカーサイトのスペック欄を確認したり、専用アプリを利用したり、手持ちのUSBメモリを挿して実際に試したりする方法があります。

  1. 製品仕様をチェック:端末メーカーの公式サイトや取扱説明書で「USB OTG対応」の記載を探す。Android 10以降は対応機種が増えています。
  2. USB OTG Checkerアプリを使う:Google Playで配信中の無料アプリを入れるだけで対応有無がひと目でわかる。インストール不要な調べ物感覚の手軽さ。
  3. 実機テスト:USB-C←→USB A変換ケーブル経由でUSBメモリやキーボードをつないでみる。画面に接続通知が出ればOKです。

バッテリー消費は増える?

外付けキーボードをつなげるとバッテリー消費が心配になるかもしれませんが、実際にはさほど増えません。有線(USB)接続の場合はキーボード側が電力をほとんど使うためスマホの消費はごくわずかです。

一方でBluetoothキーボードだとワイヤレス通信にわずかな電力を使います。筆者がPixel 7で試したところ、1時間のタイピングでバッテリー残量が約1~2%減る程度でした。

長時間タイピングを続ける場合はモバイルバッテリーを用意したり、使わないときは接続をオフにするとより安心ですよ。

まとめ

まとめ

Android端末と外付けキーボードをつなぐのは、実はかんたんにできます。最初にケーブルやBluetoothの対応状況をチェックしてから接続し、システム設定でキーボードレイアウトを選ぶだけで準備完了です。

  1. ケーブルやBluetoothの対応状況を確認:OTGケーブルが必要か、端末がBluetoothキーボードをサポートしているかを確かめます。
  2. キーボードを接続:USB接続ならOTGケーブルで差し込み、Bluetoothなら端末のペアリング画面から追加します。
  3. キーボードレイアウトを設定:設定→システム→物理キーボードから好みのレイアウトを選びます。
  4. キー割り当てをカスタマイズ:ショートカットキーやリマップアプリを活用して、作業効率をさらにアップさせましょう。

これで快適なタイピング環境が整いました。Androidでもノートパソコンのように文字入力がはかどるので、これからの作業がもっと楽しくなりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次