Androidの音が出ない?イヤホンでは聞こえるふしぎをまるごと解決!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Androidの音が出ない?イヤホンでは聞こえるふしぎをまるごと解決!

Androidで動画を再生すると音が出ないのにイヤホンではしっかり聞こえる現象に戸惑っていませんか?

原因は端末がスピーカーより先に別の出力先を選んでしまう設定や小さな埃の詰まりである場合が多く、特別な工具なしで解消できます。現場で何度も助けられた再確認ポイントと安全な掃除のコツを順序良くお伝えします。

手元のスマホと綿棒だけで試せる内容ですので、読み進めながら設定を確かめて音のある快適な操作を取り戻してください。

目次

Android音が出ないイヤホンでは聞こえるときにまず試す基本チェック

Android音が出ないイヤホンでは聞こえるときにまず試す基本チェック

Android端末でスピーカーから音が出なくてイヤホンだけ鳴るときって焦りますよね。でも心配しないでください。すぐに確認できる基本チェックをまとめました。

以下のポイントを順番に確かめるだけで、意外とあっさり解決することが多いです。

  1. メディア音量が最小になっていないかチェック:サイドキーで上げるか、設定→サウンドから確認してください。
  2. ミュート・サイレントがオンになっていないか確認:クイック設定パネルを開いて音符やスピーカーアイコンを見てください。
  3. Bluetooth出力が接続中になっていないかオフにする:設定→接続機器→Bluetooth をタップして切り替えてください。
  4. イヤホンジャックにホコリやゴミが詰まっていないか軽く掃除:柔らかい綿棒で優しく取り除くといいですよ。
  5. ヘッドフォン検出の再認識:イヤホンを抜き差しして端末側が認識し直すのを待ちます。
  6. 再起動してみる:長押しから再起動を選ぶだけで、一部設定がリフレッシュされます。
  7. セーフモードで起動してみる:サードパーティアプリの影響かどうか切り分けできます。

設定アプリで音量と出力先を見直す方法

設定アプリで音量と出力先を見直す方法

スピーカーから音が出ないときは設定アプリで音量と出力先を見直すとすっきり解決することがあります。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面かアプリ一覧から設定アプリ(歯車アイコン)をタップします。

手順
音とバイブレーションを選ぶ

設定の一覧から「音とバイブレーション」を探してタップします。

手順
音量と出力先を調整する

メディア音量のスライダーを上げたあと、スピーカーアイコンや出力先名をタップして「本体スピーカー」を選びます。

①設定アプリを開いてサウンドとバイブレーションをタップする

手順
設定アプリからサウンド設定を開く

ホーム画面にある歯車アイコンの設定アプリを探してタップします。設定一覧が表示されたら「サウンドとバイブレーション」を見つけてタップしてください。

②メディア音量を最大近くに上げる

手順
メディア音量を最大近くに上げる

音量ボタンを押したときに画面に表示されるスライダーをメディア(音楽や動画)用のアイコンまでスワイプして最大近くまで上げてください。

初めて操作するときは、音量キーを押した後に歯車アイコンをタップするとメディア音量だけ調整できます。

プログラマーならではのヒントとして、AudioManagerで現在のメディア音量を取得してUIに反映するアプリも便利です。

③ヘッドセット接続中の出力先をスピーカーに変更する

手順
通知パネルで再生コントロールを表示

再生中の音楽や動画を画面上部から下にスワイプし、メディアカードを出してください。

手順
出力先をスピーカーに切り替え

メディアカードの右上にある出力切り替えアイコンをタップし、電話のスピーカーを選んでください。

イヤホンジャックやUSB-C端子を掃除する方法

イヤホンジャックやUSB-C端子を掃除する方法

イヤホンジャックやUSB-C端子にほこりやゴミがたまると、スピーカーとイヤホンの切り替えがうまく動かなくなることがあります。

小さな隙間にたまった汚れを取り除くと接点がクリアになり、スピーカーから音がちゃんと出るようになります。ドライバーやピンセットの先でこそぎ落とすのは危ないので、エアダスターや綿棒を使って優しく掃除するのがおすすめです。

①綿棒を軽く差し込みホコリを取り除く

綿棒を軽くしごいてホコリをまとめてからスマホのイヤホンジャックやUSB-Cポートにゆっくり差し込みます。奥まで押し込まず、綿棒を優しく回しながらホコリを絡め取る感覚を楽しみつつ作業してください。

綿棒の先端を無理に奥まで押し込むと端子内部を傷つけたり綿が残るので要注意です。

手元をしっかり安定させるためにスマホは机に置いた状態で作業すると安心感が増します。

②端子内部をエアダスターで吹き飛ばす

手順
ノズルをセットする

エアダスターに細いノズルを差し込むと、端子内部にピンポイントで風を届けられます。

手順
端子に吹き付ける

端子口を下に向けつつ、ノズルを少し離して短く数回吹き付けると埃が落ちやすくなります。

強く長く吹くと内部の部品や静電気検出に影響が出るおそれがあるので、短い息づかいで様子を見ながら行ってください。

USB-C端子の場合はLEDライトで内部を見ながら作業すると、残った埃をしっかり確認できます。

③再起動してスピーカーから音が出るか試す

手順
端末を再起動してスピーカー出力を確認

電源ボタンを長押しして再起動を選びます。再起動できたらイヤホンを外し、音楽アプリや動画を再生してスピーカーから音が流れるか確かめましょう。

アプリが多く開いていると再起動に時間がかかる場合があります。動作が重いと感じたら、電源オフ→再起動を試すとスムーズです。

Bluetooth設定をオフにして誤接続を切る方法

Bluetooth設定をオフにして誤接続を切る方法

Bluetooth接続が有効だと、うっかり近くのスピーカーやワイヤレスイヤホンに音声が飛んでしまうことがあります。だからAndroid13など最新OSでも要注意です。

設定画面からBluetoothをオフすると、背後で誤ってつながっているデバイスとの接続を切れます。手軽に試せるので、音が出ないと感じたら真っ先にリセットしてしまいましょう。

①クイック設定パネルでBluetoothアイコンを長押しする

手順
①クイック設定パネルでBluetoothアイコンを長押しする

画面上部を指で下にスワイプしてクイック設定パネルを開きます。続けてBluetoothのアイコンを1秒ほど押し続けてください。これでBluetooth設定画面に直接アクセスできます。

端末によってはトグルが2段階表示になっているため、もう一度下にスワイプして全アイコンを出す必要があります。

一部のカスタムUIでは2本の指でスワイプするとパネルが一気に展開されて便利です。

②接続済みデバイスをすべて切断する

手順
接続済みデバイスをすべて切断する

ステータスバーを画面上部から下にスワイプし、さらにもう一度スワイプしてクイック設定パネルを全表示します。

Bluetoothアイコンをタップしてオフにすると、一度にすべてのワイヤレスデバイスが切断されます。

特定の機器のみ切断したいときは、設定>接続済みデバイス>Bluetoothを開き、一覧から歯車マークを選んで切断をタップします。

Bluetoothをオフにしたあと音量ボタンを押すと自動でスピーカー出力に切り替わるので、調整も忘れずに行うと安心です。

③Bluetoothをオフにしてスピーカー音を確認する

Bluetoothがオンになっていると、イヤホンやスピーカーに音声を飛ばしてしまうことがあります。ここではBluetoothをオフにして、スマホ本体のスピーカーから音が出るかを確かめます。

手順
通知パネルを開く

画面上部から指を下にスワイプしてクイック設定パネルを表示します。

手順
Bluetoothアイコンを探す

並んでいるアイコンの中からBluetoothのマーク(Bのような形)を探します。

手順
Bluetoothをオフにする

Bluetoothアイコンをタップしてグレーアウトしたらオフ状態です。

手順
スピーカー音を再生して確認

音楽アプリや動画を再生して、本体のスピーカーから正常に音が出るかチェックします。

Android13では最初に表示されるクイック設定にBluetoothアイコンがない場合があります。そのときはパネルをさらに下にスワイプしてください。

アプリ個別の音量設定を見直す方法

アプリ個別の音量設定を見直す方法

アプリごとに独自の音量調整機能を内蔵していることがあるため、システム音量を最大にしても特定のアプリだけ音が小さい場合があります。

動画再生アプリや音楽ストリーミングアプリでは、アプリ内設定からメディア音量をさらに上下できるものがあります。特にイヤホン接続時にはこのスライダーが低い位置で固定されていることが意外と多いです。

この方法を使うと、システム全体の音量を変えずに問題のあるアプリだけ音量を最適化できるため、通知音や他のアプリ音への影響を避けられます。

①該当アプリを開いて設定メニューを開く

手順
該当アプリを起動して設定メニューを開く

ホーム画面やアプリ一覧から音が出ないアプリをタップして起動します。画面上部にある歯車アイコンや三点メニュー(⋮)を探してタップしてください。機種によっては画面右上だけでなく、左上のプロフィールアイコンをタップすると設定が表示される場合もあります。

②アプリ内の音量バーを上げる

アプリによってはシステム音量とは別に独自のボリューム設定を持っています。いつも使っている音楽プレーヤーや動画アプリで、音量バーが最小になっていないかチェックしてみましょう。

手順
アプリを起動して音声再生を始める

音声付きの動画や曲を再生して、音量バーを表示できる状態にします。

手順
画面をタップして音量バーを表示

動画プレーヤーなら再生画面を、音楽アプリならプレーヤー部分をタップするとバーが出てきます。

手順
バーを上方向へドラッグ

音量スライダーをつまんで上に動かし、好みの音量まで上げます。

プログラマー視点だと、複数メディア出力を管理するアプリもあるので、専用アプリの設定画面にある“マルチチャンネル音量”も確認してみてください。

③端末の音量ボタンでメディア音量を調整する

手順
端末の音量ボタンでメディア音量を調整する

音楽や動画アプリを起動して再生を始めたあと、端末の側面にある音量ボタンを押してください。画面に表示されるスライダーがメディア音量用ならそのまま上げられます。もし着信音やアラーム音のスライダーが表示されたら、スライダーの横にある歯車アイコンをタップしてメディア音量に切り替えてから、音量を上げてみましょう。

セーフモードで不具合アプリを切り分ける方法

セーフモードで不具合アプリを切り分ける方法

スマホをセーフモードで起動すると、インストールしたアプリが無効化された状態で立ち上がります。これにより、サードパーティ製アプリが原因かどうかを手早く切り分けできます。

イヤホンを接続したまま音が出るか試すだけで、不具合を起こしているアプリの有無を見極められるので、アプリ周りのトラブル解決にとても役立ちます。

①電源ボタンを長押しして画面の再起動を長押しする

音が出ないときは、まず端末をサクッと再起動してみましょう。メモリまわりをリフレッシュしてサウンドサービスを再起動できるかもしれません。

手順
電源ボタンを長押しする

端末の電源ボタンを画面が暗くなるまで約5秒ほど押し続けます。

手順
再起動アイコンをタップする

メニューに〈再起動〉が出たら、アイコンをタップして再起動を実行します。

機種によっては「電源オフ/再起動」が左右に分かれて表示されるので、再起動側を選んでください。

再起動後に音声関連のシステムサービスが自動で立ち上がり、イヤホンでは聞こえるのに本体スピーカーが無音というトラブルが解消されることがあります。

②セーフモードで再起動を選ぶ

手順
電源メニューを開く

端末の電源ボタンを長押しして、電源メニューを画面に表示します。

手順
セーフモード再起動を呼び出す

「再起動」もしくは「電源を切る」項目を長押しすると、セーフモードで再起動するかの選択肢が現れます。

手順
セーフモードで再起動

表示された「セーフモードで再起動」をタップして、再起動を確定します。端末が最小限のアプリだけで立ち上がります。

③スピーカーで音を鳴らし問題が改善するか比べる

手順
音楽アプリを起動

画面下の音楽アプリアイコンをタップし、再生したいトラックを選びます。

手順
スピーカーの音量を上げる

本体側面の音量アップを押し、表示された「スピーカー」スライダーを好みの音量まで上げます。

手順
イヤホンを外して再生確認

イヤホンを抜いた状態で再生ボタンをタップし、本体スピーカーから音が鳴るか聞いてみます。

マナーモードや通知オフだとスピーカー音が制限される場合がありますので確認してください。

機種によっては「設定」→「サウンド」内のテスト機能でスピーカー動作を直接チェックできます。

原因がわかったら使える楽しみ方あれこれ

原因がわかったら使える楽しみ方あれこれ

原因がはっきりしたら、ちょっと工夫して音を楽しみましょう。スマホならではのアレンジ方法をいくつかピックアップしました。

楽しみ方役立ちポイント
SoundAssistantでアプリ別音量調整アプリごとに最適な音量を登録して片手で切り替えできる
イコライザー機能で音質カスタマイズ好みに合わせて低音強化やボーカル強調を直感的に調整できる
サラウンド効果で臨場感アップヘッドホンでステレオ感を拡張して映画やゲームの没入感を高める
Bluetoothデュアルオーディオで音シェア2台のイヤホンやスピーカーに同時接続して友達と音楽を同時再生できる

外部スピーカーやテレビにワイヤレスで音を飛ばす

外部スピーカーやテレビにワイヤレスで音を飛ばす

ワイヤレスで外部スピーカーやテレビに音を飛ばせば、部屋中にクリアなサウンドが広がります。BluetoothスピーカーやGoogle Chromecastを活用すれば、ケーブルいらずでスマホの再生音声をそのまま飛ばせます。届くところにデバイスを設置するだけで、仲間と映画や音楽を大迫力で楽しめるようになります。

ゲストを呼んだホームパーティーやリビングでの映画鑑賞など、使うシーンを選ばないのが魅力です。さらに一度ペアリングや設定を済ませれば、次回からはワンタップで接続できるので面倒な手間もありません。スマホをポケットに入れたまま自由に動き回りながら音をコントロールできるのも便利です。

設定アプリのBluetoothでスピーカーをペアリングする

スマホの設定アプリからBluetoothを使ってスピーカーとつなげると本体スピーカーの音が出るようになります。初めてでも迷わず進められるよう、具体的にステップを紹介します。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面で歯車アイコンをタップして設定アプリを起動します。プログラムの開発中にもよく触る場所なので、素早くアクセスする癖をつけると便利です。

手順
Bluetoothをオンにする

設定の一覧から「接続済みデバイス」または「Bluetooth」を選び、スイッチをタップして有効にします。慣れてくると、クイック設定パネルからも一発で切り替えられます。

手順
スピーカーをペアリングモードにする

スピーカーの電源を入れてペアリングボタンを長押しします。LEDが点滅し始めたら、接続待ちの状態です。

手順
スピーカーを選んで接続する

画面に表示されたスピーカー名をタップして「接続」を選びます。接続が完了すると「接続済み」と表示され、本体スピーカーから音が出るようになります。

スピーカーがペアリングモードになっていないと一覧に出ないので、電源オンからペアリング動作までしっかり確認してください。

複数のBluetooth機器を管理しているときは、使用しないデバイスのペアリング情報を削除すると接続が速くなることがあります。

音楽アプリで高音質コーデックを選ぶ

手順
音楽アプリを起動する

普段使っている音楽アプリ(SpotifyやTidalなど)を開いてください。

手順
設定メニューを開く

アプリ内の歯車アイコンやメニューから「設定」や「音質」「ストリーミング品質」へ進みます。

手順
高音質コーデックを選ぶ

「高品質」「ロスレス」「Extreme」「HQ」などのオプションを選んでください。対応するコーデック(LDACやaptX HDなど)がバックグラウンドで有効になります。

手順
再生して音質を確認

お気に入りの曲を再生して、音のクリアさや低音の深さを耳で確かめてください。

一部アプリではシステム側Bluetooth設定が優先されることがあります。追加で「開発者向けオプション」からコーデック設定を見直すと安定した高音質再生が期待できます。

自動でイヤホンとスピーカーを切り替えるオートルールを作る

自動でイヤホンとスピーカーを切り替えるオートルールを作る

Android13以降ならBixbyルーチンやTaskerを使ってイヤホン挿抜やBluetooth接続をトリガーにメディア出力先を自動で切り替えるルールが組めます。

この方法のいいところは手動操作がいらずイヤホンを挿すだけでスピーカーオフ挿し直す手間なしでイヤホンから音が出るようになる点です。

プログラマー目線のアドバイスとしてはTaskerの「Audio Output」アクションを使い条件分岐を細かく設定するとイヤホン切断時にスピーカー再切替も確実に動きます。

設定アプリのルーチン機能でイヤホン接続時に音量を調整する

イヤホンを挿したまま音量を調整し忘れて驚いたことはありませんか。設定アプリのルーチン機能を使うとイヤホンを接続したタイミングで自動的に音量をセットできるので安心です。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から歯車アイコンの設定アプリをタップして起動してください。

手順
ルーチンを選ぶ

設定の中から「便利機能」→「ルーチン」を探してタップしてください。

手順
トリガーを設定

「条件を追加」から「イヤホンが接続されたとき」を選んでください。

手順
アクションを追加

「アクションを追加」から「音量を設定」を選び、好みの音量レベルにスライダーを合わせます。

手順
ルーチンを保存

画面右上の保存ボタンをタップして設定を完了させてください。

イヤホン接続の条件名や配置は機種によって異なる場合があります。

ルーチンにイコライザー切り替えなど複数アクションを追加すると、さらに快適なリスニング環境を自動で整えられます。

Taskerでアプリごとに出力先を変えるプロファイルを組む

手順
プロファイルのトリガーにアプリ指定を追加

Taskerを開いて画面下の「プロファイルを追加」アイコンをタップしてください。

表示されたコンテキスト一覧から「アプリ」を選び、音声出力先を切り替えたいアプリをリストからタップしてチェックを入れます。このときAndroid最新バージョンではドロワー画面にあるアプリも検索バーで見つけられるので便利です。

設定後は戻るボタンでコンテキスト設定を確定します。

壊れたジャックを無効化して誤認識を防ぐ

壊れたジャックを無効化して誤認識を防ぐ

壊れたヘッドホンジャックが内部で常に接続状態と判断されると、Androidはスピーカーではなくジャックに音を流そうとしてしまいます。このようなときは、ジャック検出をオフに設定すると誤認識を防ぎ、スピーカーでの再生を強制できるためおすすめです。

開発者向けオプションでメディア出力を常にスピーカーにする

手順
開発者向けオプションを有効にする

設定アプリを開き「システム」>「端末情報」を選んでビルド番号を7回タップしデベロッパーオプションを出現させます。

手順
開発者向けオプションを開く

戻るボタンで「システム」>「詳細設定」>「開発者向けオプション」をタップしてメニューを表示します。

手順
メディア出力をスピーカーに固定

一覧から「メディア出力を常にスピーカーにする」を探しスイッチをオンにして完了です。これでイヤホン挿入中もスピーカーから音が出ます。

機種によってはオプション名が異なる場合があります。見つからないときは上部の検索欄で「スピーカー」などキーワードを入力すると便利です。

この設定は音声ガイドや電話通話には影響しないため、音楽や動画再生などメディア専用の出力切り替えに使えます。

物理的トラブルが続くときはUSB-Cデジタルオーディオ化を試す

手順
USB-Cデジタルオーディオ用アダプターを用意する

OTG対応のUSB-C→3.5mmデジタルオーディオ変換アダプター(DAC内蔵)を用意します。信頼できるメーカー製を選ぶと認識トラブルが減ります。

手順
アダプターを差して出力先を切り替える

USB-Cポートにアダプターを差し込みます。通知パネルを開き、再生中の音源アイコンをタップしてUSBオーディオを選んでください。

手順
音の出力をテストする

音楽や動画を再生して聴こえるか確認します。うまくいかないときはアプリ個別の出力設定もチェックすると効果的です。

ゲーム実況をしながら内部音声を録音する

ゲーム実況をしながら内部音声を録音する

ゲームプレイと同時にマイクだけでなく内部のBGMや効果音までバッチリ残したいときには、Android10以降で使える画面録画機能や対応アプリが大活躍です。

標準の画面録画機能を選べば、追加の設定はほとんど不要で内部音声をそのまま拾いつつ高画質な映像もキープできますし、もっと細かい音量調整をしたいなら外部アプリでミキサー機能を使うのがおすすめです。

AZScreenRecorderで内部音声ソースを選ぶ

手順
AZScreenRecorderを起動して設定を開く

AZScreenRecorderアプリを最新バージョンにアップデート後、右上の歯車アイコンをタップして設定画面を表示します。

手順
音声ソースで内部音声を選択する

「音声録音」の項目をタップし、「内部音声」を選びます。Android 10以降でのみ表示されるので、バージョンを確認してください。

手順
設定を保存して録画画面に戻る

戻るボタンで設定を保存し、ホーム画面に戻ったら録画ボタンをタップして内部音声付きの録画を開始します。

内部音声はAndroid10以上でのみ利用可能です。古いバージョンだと選択肢が出てこないのでOSのアップデートを確認しましょう。

一部のアプリは著作権保護の仕組みで内部音声が録れない場合があります。その場合は外部マイクでの録音がおすすめです。

マイク入力とミックスして配信する

手順
クイック設定からスクリーンレコーダーを起動

画面上部を下へスワイプしてクイック設定を開き、スクリーンレコーダーをタップします。

手順
音声設定で「内部音声とマイク」を選択

録画オプションで音声ソースを「内部音声とマイク」にしてから「開始」をタップします。

一部の端末では内部音声の取り込みに対応していない場合があります。

Android10以上なら内部音声のミックス機能が使えますが、機種ごとの仕様も確認してください。

よくある質問

よくある質問
スピーカーから音が出なくてイヤホンだけ聞こえるのはなぜ?

イヤホンジャックやUSB-Cポートにホコリやゴミが詰まっていると、本体がイヤホン接続と誤認することがあります。小さな綿棒でそっと掃除するとスピーカーに切り替わるケースが多いです。

音量設定を最大にしているのにアプリ音だけ小さいのは?

Androidは音量が「メディア」「着信」「通知」などに分かれています。音楽アプリを使うときは「メディア音量」のスライダーが対象です。設定>音とバイブでチェックしてみてください。

Bluetooth機器を外しても本体スピーカーに戻らないときは?

設定>接続済みデバイス>Bluetoothで、不要な機器の接続を「切断」または「忘れる」操作を試してください。切断後に再生すると自動でスピーカーへ切り替わります。

再起動しても直らないときに試したいことは?

セーフモードで起動するとサードパーティ製アプリの影響を確認できます。電源長押し>「セーフモードで再起動」を選ぶだけなので、問題の切り分けに便利です。

音量を上げても通知音しか鳴らないのはなぜ?

Androidでは音量ボタンを押したとき、再生中の音楽や動画が無いときは通知音(着信音やアラーム音)を調整します。

たとえばロック画面などで何も再生していない状態でボリュームを上げると、通知音だけが変わる仕組みです。

音楽や動画を再生したあとにボタンを押すとメディア音量のスライダーが表示され、ちゃんと音楽本体の大きさを調整できます。

通知音だけ大きくて音楽が小さいときは、再生アプリを起動してから音量を操作するか、クイック設定の音量アイコンからメディア音量を直接いじってみてください。

イヤホンを抜いてもヘッドセットアイコンが消えないときは?

イヤホンを抜いてもヘッドセットアイコンが消えないときは、スマホ内部のジャックが誤検出していることが多いです。髪の毛やホコリ、水分がわずかに残るだけで「まだ差さっている」と判断されるので、まずは手軽にできる対策をさくっと試していきましょう。

  1. ジャック内を掃除:綿棒やエアダスターでホコリや水分を優しく取り除く
  2. スマホを再起動:音声サービスをリセットして検出状態をクリアできる
  3. 診断アプリを使う:Audioジャック用のリセットアプリでヘッドセット状態を解除する
  4. 工場出荷状態に戻す:どうしても直らないときの最終手段として

アップデート後にスピーカーが沈黙したときの対処は?

OSをアップデートしたあとにスピーカーから音が出なくなるのは、システムキャッシュや新しい設定がうまく反映されていないことが原因になっていることが多いです。この対処法では、端末をセーフモードで起動してアプリの干渉を確認したり、リカバリ―モードでキャッシュをクリアしたりして、素早く問題を切り分けることができます。

データを消さずに進められるため、アップデート直後に試すにはぴったりの方法です。特に「設定を変えていないのに音が消えた!」というときは、手軽にリセットできるこのやり方を最初に試してみてください。

イヤホンでも片側しか聞こえないときはどうしたらいい?

イヤホンが片側だけ鳴ると焦りますよね。スマホの音声設定や接続部のわずかなホコリが原因の場合が多いです。まずは何も持たずにできる操作から確認してみましょう。

この方法ならすぐに試せて、直ったときの嬉しさは格別です。新入りエンジニアの頃も設定だけであっさり解決して、「こんな簡単なことで…」と驚いた経験があります。

はじめに試すチェックポイント
  • 音声設定を開いてステレオ/モノラルを確認
  • イヤホンジャックやコネクタのホコリをやさしく取り除く
  • 別のスマホやPCでイヤホンを試してみる

修理に出す前に試せる最終チェックはある?

修理に出す前に最後に確認しておきたいのは、ソフトウェア面のトラブルが原因でないかどうかです。

  1. セーフモードで起動して音声再生を確認:サードパーティ製アプリの影響を排除できます。
  2. アプリのキャッシュをクリア:不具合を引き起こす古いデータを消去してリフレッシュします。
  3. システム全体を再起動:一時的な不具合が解消されることがあります。
  4. 最終手段として初期化(バックアップ必須):設定とデータをリセットして工場出荷時状態に戻します。

初期化するとデータがすべて消えます。実行前に必ずバックアップをとってください。

まとめ

まとめ

Androidのスピーカーから音が出ないときは、まず音量やミュート設定を確認し、イヤホンを外して通常再生を試してみましょう。

それでも改善しない場合は再起動やセーフモードでアプリの影響を切り分けたり、システムアップデートやキャッシュクリアで環境を整えたりするとスムーズに直ることがあります。

さらにイヤホン端子やスピーカー穴のゴミをチェックして、ハードウェアのトラブルでないか確認してみてください。必要に応じて専門店での点検も検討すると安心です。

ここで紹介した手順を順番に行えば多くのトラブルは解消できるので、ぜひ気軽にチャレンジして快適な音響環境を取り戻してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次