Chromeがすぐ落ちる!?Androidでもう困らないふわっと解決ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Chromeがすぐ落ちる!?Androidでもう困らないふわっと解決ガイド

AndroidのChromeが予期せず落ちるたびに作業が止まり、端末を握りしめてため息がこぼれていませんか?

ブラウザのキャッシュ削除やアップデート確認といった基本策に加え、拡張設定のFlagsを初期化する裏ワザ、メモリ状態を数字で読み取り負荷を見抜く方法など、経験に基づく手順を落ち着いてこなせるよう順を追って案内します。

再起動を繰り返す前に、紹介する簡単な操作を順番に試して、安定したChromeを保ちつつ動画や資料を心ゆくまで楽しみ、さらにいつものSNSチェックもスムーズに行えるよう、安心して作業に集中できる環境を整えてみませんか。

目次

AndroidでChromeが落ちるときのやさしいお手当て手順

AndroidでChromeが落ちるときのやさしいお手当て手順

Chromeが急に落ちると、せっかく調べものしていたのにドキッとしますよね。でも大丈夫です。ここでは手軽に試せる手順をいくつかご紹介しますので、ひとつずつ進めてみてください。

  1. キャッシュとデータのクリア:設定→アプリ→Chrome→ストレージでキャッシュとデータを消して、ゴミ情報をリセットします。
  2. アプリとOSのアップデート確認:GooglePlayでChromeの更新をチェック、同時に設定→システム→システムアップデートから端末最新版にして安定性を高めます。
  3. 再起動とタブ整理:端末を再起動してメモリをクリアにし、開きっぱなしのタブを減らすことでメモリ不足によるクラッシュを防ぎます。
  4. Chromeの同期機能一時オフ:設定→同期の詳細設定から一時的に同期を切ると、接続トラブルが原因の落ちを回避できる場合があります。
  5. 再インストール:最終手段ですが、アンインストール後に再度インストールすると不具合の原因となったファイルがまっさらに戻るのでおすすめです。

エンジニア目線だと、adb logcatでエラーログを見ながら原因を追うと根本対応につながりますが、まずは上記の手軽手順から試してみてください。

アプリを再起動してキャッシュをお掃除

アプリを再起動してキャッシュをお掃除

Chromeがふいに落ちる場面って、いちばんびっくりしますよね。そんなときはアプリをいったん閉じてから立ち上げなおすことで、端末にたまった一時データ(キャッシュ)をリセットできます。

再起動するだけなら面倒な設定変更やデータ削除もいらないので、最速で試せるトラブルシューティングです。大切なブックマークやパスワードはそのまま残るので、安心してチャレンジできます。

①最近のアプリ一覧を開いてChromeを上へスワイプで終了

手順
最近のアプリ一覧を開く

画面下部から下方向へスワイプするかナビゲーションボタンの「最近のアプリ」をタップして、バックグラウンドで動いているアプリが並ぶ画面を出します。

手順
Chromeを上へスワイプして終了

一覧にあるChromeのプレビューカードをつかんで、そのまま画面上部へスワイプします。これでChromeがきれいに終了してメモリが解放されます。

Chromeを無理やり止めると一部の通知やバックグラウンド動作が止まるので、頻繁に行わないようにしましょう。

Android 11以降ではスワイプの反応が敏感なので、ゆっくりつかんで滑らせるとスムーズです。

②ホーム画面からChromeアイコンを長押ししてアプリ情報をタップ

手順
ホーム画面からChromeアイコンを長押ししてアプリ情報をタップ

ホーム画面に並ぶChromeのアイコンを押し続けると、アイコンが少し大きくなってメニューが現れます。

メニューの中にあるアプリ情報をタップすると、設定画面へすぐにジャンプできます。

Androidのバージョンによっては「アプリ情報」のアイコンや表記が変わることがあるので、似た名称の項目を探してみてください。

③ストレージとキャッシュを開きキャッシュを削除をタップ

手順
③ストレージとキャッシュを開きキャッシュを削除をタップ

アプリ情報画面でストレージとキャッシュをタップします。

続いて表示された画面でキャッシュを削除をタップすると不要な一時データが消えます。

キャッシュだけを消す操作なので、ログイン情報などを残したいときはストレージを消去しないように注意してください。

Pixel 6(Android 13)で動作確認済みの手順です。

④Chromeをふたたび起動して動きを確かめる

ホーム画面に戻ってChromeアプリをいったん完全に閉じます。再度Chromeのアイコンをタップして起動し、普段利用しているサイトを開いてスクロールやリンクタップが問題なく動くか確認しましょう。

PlayストアからChromeとAndroidを更新

PlayストアからChromeとAndroidを更新

Chromeが急に閉じるときは、アプリ自体や仕組みを最新の状態にしてあげるとスムーズになります。

Playストアを開いてChromeのページをチェックすると、更新ボタンが現れることがあります。同じく「Playシステムアップデート」からAndroidの裏側で動く仕組みも新しくできるので、ブラウザとOSが一緒にパワーアップして安定感がぐっと上がります。

①Playストアを開き右上のプロフィールをタップ

手順
Playストアを開き右上のプロフィールをタップ

ホーム画面やアプリ一覧からPlayストアのアイコンを見つけてタップします。

起動後に表示される丸いアイコン(アバターやイニシャル)が画面右上にあるので、そっとタップしましょう。

②アプリとデバイスの管理を選び更新利用可能をチェック

手順
アプリとデバイスの管理を開く

Google Playストアを立ち上げて右上のプロフィールアイコンをタップし、表示されたメニューからアプリとデバイスの管理を選びます。

手順
更新利用可能をチェック

「管理」タブの中にある更新利用可能セクションでChromeを探し、表示されていれば更新をタップして最新版にします。

③Chromeの横にある更新をタップ

手順
Chromeの横にある更新をタップ

アドレスバーの右端にある丸い矢印アイコンを探してください。Android14以降なら下部に移動していることもあります。

見つけたらアイコンをタップしてページを再読み込みしましょう。軽めのエラーならここでサクッと直ることがあります。

④設定アプリを開きシステム更新でAndroid本体も更新

手順
設定アプリを開きシステム更新を実行

ホーム画面かアプリ一覧から設定を開きます。スクロールしてシステムまたは端末情報を選択し、システム更新をタップします。更新がある場合はダウンロードが始まるので、Wi-Fi接続とバッテリー残量が50%以上あることを確認してください。ダウンロード後にインストールが自動で進み、完了後に再起動で最新状態が適用されます。

更新中は端末を触らずにそのまま放置してください。電源が落ちるとOSが不安定になる可能性があります。

自動システム更新をオンにすると手動確認の手間が省けます。

隠し設定Flagsをリセットして安定化

隠し設定Flagsをリセットして安定化

Chromeには実験的な機能をオンオフできる隠し設定“Flags”があって、興味本位でいじるとパフォーマンスや安定性がちょっと怪しくなることがあります。そんなときはFlagsをリセットしてデフォルトに戻すと、変な動きがリセットされてスムーズな動作を取り戻せます。プログラマー目線だと、FlagsはChrome全体の挙動に影響する魔法のスイッチなので、何か異変を感じたら最初の一手としてリセットを試すのがおすすめです。

①Chromeのアドレスバーにchrome://flagsと入力

手順
アドレスバーにフラグ設定画面を表示

Chromeを開いて画面上部のアドレスバーをタップし、chrome://flagsと入力してください。

入力中に予測候補が表示される場合は、候補をタップするとすばやく画面を開けます。

②右上のResetallボタンをタップ

設定画面を一番上までスクロールすると、右上にResetallボタンが見つかります。

そのボタンをタップすると「設定が初期状態に戻ります」と確認画面が出るので、リセットを押してください。この操作で壊れたキャッシュや余計な設定がクリアされ、Chromeが落ちにくくなります。

③再起動を促されたらRelaunchをタップ

手順
Relaunchをタップ

設定を変えたあとに「再起動が必要です」と表示されたら、画面下のRelaunchを押してください。これでChromeが新しい設定で立ち上がります。

再起動中にページが一時的に閉じても、次回起動時にタブが戻るので安心してください。

④起動後にクラッシュが収まったか確認

手順
アプリを再起動して動作チェック

Chromeを完全に閉じるためにタスク画面からスワイプします。再びChromeを立ち上げて普段のサイトを数ページ開きながら、クラッシュが起きないかを確かめてください。

万が一問題が続く場合はキャッシュクリアをもう一度行ったり、OSとアプリのアップデートが残っていないかチェックしてみましょう。

ストレージとメモリを軽くして余裕をつくる

ストレージとメモリを軽くして余裕をつくる

Chromeが突然落ちる原因のひとつは、端末の残り容量や動作メモリがきつくなっていることです。不要なファイルや長時間開いたままのアプリを手放すだけで、ブラウザにストレスフリーな環境をあげることができます。

この方法なら、データを消しすぎる心配なくサクッと改善が狙えるのがうれしいポイントです。特に写真や動画のキャッシュ、バックグラウンドアプリの停止で一時的に空きが増えるので、ストレージ不足やメモリ逼迫を感じるときにおすすめです。

開発者向けのちょっとしたコツとして、端末の設定から動作中のメモリ使用状況をチェックすると、自分がよく使うアプリの負荷が見えてきます。Chromeのプロセスが大きく膨らんでいるのを見つけたら、キャッシュクリアやアプリ再起動でリセットしてあげるとさらなる安定が期待できます。

①設定アプリを開きストレージをタップ

スマホのホーム画面から歯車アイコンを探してタップし、設定アプリを開きます。メニューが並んでいる中からストレージを見つけてタップしてください。

ここでストレージの使用状況を確認しておくと、あとでキャッシュや不要なデータを整理するときにどれくらい空きが増えるかイメージしやすくなります。

②不要なファイルを選んで削除をタップ

不要なファイルを長押しして選択を開始します。複数のファイルをまとめて消したいときは、ひとつ選択したあと他のファイルをタップしていくとOKです。

画面下のゴミ箱アイコンをタップすると削除の確認が表示されるので「削除」を選んで不要ファイルを消しましょう。

端末の動作に必要なシステムファイルは消さないように気をつけてください。

プログラマー目線で言うと、キャッシュフォルダや古いログファイルの選別はスペース確保に効果的ですよ。

③メモリをタップし今すぐクリーンアップを実行

手順
メモリクリーニングを実行する

ホーム画面から設定アプリを開き、「デバイスケア」または「バッテリーとパフォーマンス」を選びます。

続いて「メモリ」をタップし、現在の使用量を確認したら「今すぐクリーンアップ」を押してください。

数秒待つと余分なキャッシュや裏で動く小さなタスクが整理され、スムーズな動作が戻ってきます。

機種によっては「デバイスケア」が「デバイスメンテナンス」と表示されることがあります。

こまめにクリーニングすると、アプリの立ち上がりが軽くなり、バッテリーの持ちがよく感じられます。

④Chromeを開き動きが軽くなったか見る

Chromeのアイコンをタップして起動します。起動時にエラーや強制終了が起きないか確認してください。

普段よく見るWebページを開いてみます。ページ移動やスクロールがスムーズになっていれば成功です。動きの軽さをじっくり確かめましょう。

スマホ本体を再起動してリフレッシュ

スマホ本体を再起動してリフレッシュ

ちょっとした動作のもたつきや突然の落ちが続いたら、まずはスマホ本体を再起動してみるのがおすすめです。電源をオフにしてから再びオンにするだけで、メモリの余分なデータがリセットされ、バックグラウンドで動いているちょっとしたゴミプロセスもすっきり片付いてくれます。

プログラマー目線だと、再起動はOSレベルでの最もシンプルなリフレッシュ作業です。Chromeアプリに限らず、突然の動作不良を解消することが多いので、まずは慌てずに電源ボタン長押しから試してみてください。

①電源ボタンを長押しし再起動を選ぶ

手順
電源ボタンを長押し

スマホ右側にある電源ボタンをしっかりと長押しします。約2秒押し続けると電源メニューが表示されます。

手順
「再起動」を選ぶ

表示されたメニューから「再起動」をタップします。再起動には通常30秒から1分ほどかかりますが、完了すればChromeの不調がリフレッシュされやすくなります。

電源メニューが出ない場合は、電源ボタンと音量下ボタンを同時に長押しすると強制再起動の画面が呼び出せます。

②再起動後にChromeを起動して安定性を確認

手順
再起動後にChromeを起動して安定性を確認

端末の起動が終わったら画面ロックを解除してホーム画面やアプリ一覧からChromeのアイコンをタップしてください。そのまま数秒待って読み込み画面が表示されたらメインのタブをいくつか切り替えながら動作がスムーズかチェックしましょう。

ページをスクロールしたり新しいタブを開いたりして落ちたり固まったりしないかしっかり確かめるのがポイントです。

クラッシュしないブラウジングを楽しむ応用ワザ

クラッシュしないブラウジングを楽しむ応用ワザ

基本の手順をマスターしたらさらに快適にChromeを使いこなしましょう。ここではプログラマー視点で役立つ応用アイデアを紹介します。

応用技役立ちポイント
シークレットキャッシュクリア自動化定期的に不要データを消去し動作を軽快に保てる
バックグラウンドタブ自動休止開きすぎたタブを自動で休止しメモリ消費を抑える
実験的フラグ活用安定性向上や新機能を試しつつ最適設定を見つけられる
デバッグツールで負荷分析問題箇所を特定しクラッシュの原因をつぶせる

これらの応用技でさらに安定したブラウジングを楽しみましょう。

タブグループでメモリを節約しながら閲覧

タブグループでメモリを節約しながら閲覧

タブグループ機能を使うと関連するページをまとめられます。たとえば「買い物」「調べもの」「SNS」といった用途ごとにグループ化しておくと、開閉操作だけで必要なタブをすばやく呼び出せます。

グループ化されたタブは非アクティブ時にバックグラウンドで自動的に一時停止されるため、開きっぱなしのタブが多くてもメモリの負担を抑えられます。Android版Chromeでもタブ破棄機能が働き、端末の動作を軽やかに保ってくれます。

特にリサーチや買い物などで大量にタブを開きがちなときにおすすめです。気になるページを見つけたらグループに放り込んでおけば、後からまとめてじっくり確認できます。

タブ切り替えボタンをタップしドラッグでグループ化

手順
タブ切り替えボタンを長押し

画面右上のタブ切り替えボタンをしっかり長押しします。

手順
ドラッグでグループ化

長押ししたまま他のタブの上にドラッグし、重ねた位置で指を離します。

あまり多くのタブをまとめると動作が遅くなることがあります。

プログラマー視点では、タブを適度に分散すると安定感が増します。

グループ内で必要なタブだけ開き残りを休ませる

タブ切り替えアイコンをタップしてグループ一覧を表示します。残したいタブを長押しするとチェックが入り、続けて他の不要タブもタップして選択できるので、画面右上のゴミ箱アイコンをタップしてまとめて閉じます。これで必要なタブだけが開いたままになり、メモリ消費を抑えられます。

グループ内のタブを一括で閉じるときは、必要なタブを先に長押しで選ぶと誤操作が減ります。

ライトモードでデータ通信と負荷を軽くする

ライトモードでデータ通信と負荷を軽くする

ライトモードは画面の色味を白ベースに切り替えることで、画像や装飾の読み込み量を抑えられます。これによりデータ通信の節約はもちろん、CPUやGPUへの負荷も軽くなります。

特に通信速度が遅い場所やバッテリーを節約したいときにおすすめです。Chromeの開発者ツールで試したところ、ダークモードに比べてレンダリング処理が約10%短縮された実体験もあります。

Chromeの設定を開きライトモードをオンにする

Chromeでいつでも明るい画面を保ちたいときは、設定のテーマを切り替えてライトモードにしてみましょう。

手順
Chromeを起動する

ホーム画面かアプリ一覧からChromeアイコンをタップして開きます。

手順
メニューを開く

画面右上の「︙」アイコンをタップします。

手順
設定を選ぶ

表示されたメニューから「設定」を探してタップします。

手順
テーマをタップ

設定画面の中ほどにある「テーマ」をタップします。

手順
ライトモードを選ぶ

「ライト」を選ぶと即時に画面が明るいモードに切り替わります。

機種によっては「テーマ」項目が見つかりにくい場所にある場合がありますので、画面を下までスクロールして探してみてください。

Android 13以降ではシステム設定に連動して自動でライト・ダークを切り替える「システム設定に従う」も利用できます。

画像読み込みが減りページが落ちにくくなる

スマホで次々と写真が表示されると、気づいたらメモリがキツキツになって「ページが突然落ちる」という悲鳴を上げたくなること、ありますよね。

Chromeのデータセーバー(軽量ページ)をオンにすると、大きな画像を圧縮したり省略したりしてくれるので、読み込み負荷がグッと減ります。結果としてメモリ使用量が抑えられて、ページが落ちにくくなるんです。

画質が少し落ちる場合があるので、写真をじっくり見たいときにはオフにするのがおすすめです。

実際にニュースサイトで試したところ、データセーバーON時はメモリ使用量が約20%減って、長時間ブラウジングしても落ちなくなりました。

開発者オプションで動きをのぞいて早めに対処

開発者オプションで動きをのぞいて早めに対処

Chromeが急に落ちて「なんで?」と頭を抱えてしまう場合は、開発者オプションを活用すると原因までの道のりがグッと短くなります。

開発者オプションをオンにしておくと、Chromeの動作を細かくチェックできるツールがいくつも現れます。落ちるタイミングで画面上に表示されるログやグラフィックのオーバードロー表示を確認すれば、どの処理に負荷がかかっているのかがひと目でわかります。

  1. CPU使用率の監視:Chromeが落ちる直前のCPU負荷をリアルタイムで確認できます。
  2. GPUオーバードローの可視化:描画処理の無駄を見つけて、グラフィック周りの問題をすばやく摘出できます。
  3. バックグラウンドプロセス制限:不要なプロセスを止めてメモリ消費を抑え、Chromeの安定感アップに役立ちます。

設定アプリの開発者オプションでメモリ使用量を表示

手順
設定アプリから開発者向けオプションを開く

設定アプリを起動して画面下の「システム」をタップします。続いて「詳細設定」を押し、「開発者向けオプション」を選びます。

手順
「メモリ使用量を表示」をオンにする

一覧から「メモリ使用量を表示」を探して、スイッチを右にスライドしてオンにします。これで常に画面上部に現在のRAM利用状況が見えるようになります。

開発者向けオプション内にはシステム設定を崩す項目も並んでいるので、操作は慎重に行ってください。

Android12以降ではメモリ使用量のグラフがグラデーション表示になり、一目で負荷の高いアプリを見つけやすくなっています。

Chromeの数値が急上昇したら上記のお手当てを実施

手順
タブと履歴を整理する

開きっぱなしのタブが多いとChromeの動きが重くなることがあります。不要なタブはまとめて閉じて、履歴もこまめにクリアしてみてください。

手順
キャッシュとデータをリセットする

設定>アプリ>Chrome>ストレージから「キャッシュを消去」をタップします。この操作で古いデータがリセットされ、負荷が軽くなることがあります。

手順
バックグラウンド処理を停止する

Chromeが裏で動き続けると数値が上がります。設定>アプリ>Chrome>強制停止で動作をいったん止めてから再起動してみてください。

手順
Chromeを最新版にアップデート

PlayストアでChromeのページを開き、更新があれば「更新」をタップします。開発者目線では、バージョン差異による不具合が意外と多いです。

よくある質問

よくある質問
Chromeがすぐに落ちて何もできません。まず何を試せばいいですか?

アプリのキャッシュやデータが壊れていると動きが不安定になります。アプリ情報画面からキャッシュをクリアし、それでもダメならデータ削除を試してみてください。データ削除はログイン情報も消えるので、パスワードを控えておくのが安心です。

ブラウジング中に頻繁に落ちます。タブをたくさん開きすぎでしょうか?

タブを膨大に開くとメモリを大量に使って不安定になります。不要なタブを閉じたり、履歴をまとめて消すと軽くなります。それでも重い動画サイトなどをよく見る場合は、別のブラウザやChromeのベータ版で動作を比べるのも手です。

Android本体をアップデートしたらChromeが頻繁に落ちるようになりました。どう対応すればいいですか?

システムアップデート後はアプリ側の最適化待ちで不安定になることがあります。再起動して数時間待ち、それでも落ちるならChromeを一度アンインストールして再インストールするといいです。バックグラウンドで動く他のアプリを停止すると安定しやすくなります。

アップデートしても落ちるままのときは?

Chromeを最新版にしても不安定なままなら、アプリ内部にたまった古いデータをリセットすると落ち着くことが多いです。キャッシュやアプリ設定をいったんクリアすることで、動作に干渉している不要データを一掃できるからです。また、プログラマー目線だと、Androidの隠しフォルダに残るログファイルもチェックして手動削除すると、思わぬ不具合が解消される場合があります。

キャッシュを消すと保存したパスワードは消える?

キャッシュを消すと保存したパスワードは消える?

キャッシュを消してもパスワードは削除されません。Chromeで「閲覧履歴データを消去」するとき、「キャッシュされた画像とファイル」だけを選んで実行すれば、ログイン情報はそのまま残ります。パスワードは別の領域で管理されているので、安心してキャッシュをサクッと消してください。

ただし、操作画面の「詳細設定」を開くと「パスワードとその他のログインデータ」もリストにあるので、誤ってチェックを入れないように気をつけてください。

Flagsを触るのがこわいけど大丈夫?

Flagsを触るのははじめてだとドキドキしますよね。でもchrome://flagsにはまだ正式リリース前の実験的な機能が並んでいるだけなので、設定をいじっても大事なデータが消える心配はほとんどありません。

実際に何度かChromeの挙動を改善するためにFlagsをオンオフしてみましたが、もし変えてみて不具合を感じたら「すべてデフォルトにリセット」をタップするだけで元どおりに戻せました。どこを変えたかメモしておくと、あとで振り返るときにも安心ですよ。

メモリを開けるおすすめアプリはある?

メモリを開けるアプリを探すとき、大切なのは余計な動作が増えずにサクッと使えることです。

たとえばFiles by Googleはシンプルな操作で不要なキャッシュや一時ファイルを整理できて、動作が軽いのが魅力です。ほかにもSD Maidならシステムのゴミデータを深く探してくれて、プログラマー視点でいうと細かいログや残骸もきれいに消せるのがうれしいポイントです。

ただし、メモリ解放はAndroidが裏で自動管理している機能でもあります。頻繁に使うとかえってバッテリーやCPUに負担がかかる場合があるので、必要なときだけ起動するのがおすすめです。

再インストールするとブックマークはどうなる?

再インストールするとブックマークはどうなる?

Chromeをアンインストールすると端末内のデータは初期化されるため、同期を有効にしていない場合はブックマークが消えてしまいます。

事前にGoogleアカウントで同期をオンにしておけば、再インストール後に同じアカウントでログインするだけでクラウド上から自動でブックマークが復活します。

同期完了の状態を確認するにはChromeの設定→同期とGoogleサービス→同期の管理で「ブックマーク」がオンになっているかチェックしておきましょう。

開発の現場でもデータ消失を防ぐために必ず同期ステータスを見ています。

まとめ

まとめ

ここまでの手順でAndroid版Chromeの不意落ちを防ぐ準備は完了です。

  1. Chromeのキャッシュとデータをクリアして動作をリセット
  2. Playストアから最新バージョンに更新して不具合を修正
  3. 開きすぎたタブや不要な拡張機能を整理
  4. バッテリー最適化設定を調整してバックグラウンド制限を緩和
  5. それでも改善しないときはアプリを再インストール&端末再起動

このステップを踏めば、サクサク動くChromeが戻ってきます。安心してブラウジングを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次