Androidのブラウザーをchromeにしているのに、お気に入りのサイトがホーム画面に見当たらず毎回URLを打ち込む手間に困っていませんか?
ブックマーク機能だけに頼らず、ワンタップで開けるショートカットを作れば、移動時間でも片手で情報に届きます。長年Androidを扱う開発現場で磨いた手順を踏むと、設定が初めてでも迷わず済み、通信量も節約できるためバッテリーの持ちまで向上します。
まずはご自宅のWi-Fi環境で試し、使いやすい配置になったら通勤のホーム画面でも活用してみてください。ひとつ設定できれば応用は広がり、毎日のスマホ操作が驚くほど軽やかになります。
Chromeで好きなページをホーム画面に置く手順をまるっと紹介

Chromeで好きなページをホーム画面に置く方法は主に2つあります。それぞれ特徴をつかめば、ワンタップでサクッとアイコン化できるようになります。
- 共有メニューから追加:ページを開いたら右上の︙アイコンをタップして「ホーム画面に追加」を選ぶだけ。表示名を調整すればアイコン上の文字がすっきり見やすくなります。
- PWA(アプリ化)機能を活用:対応サイトではアドレスバーのインストールアイコンをタップするとネイティブアプリのように動くショートカットが作成されます。サイトごとにアイコンが自動生成されるので見分けやすいのがポイントです。
どちらも最新のAndroid&Chromeでサクッと使える方法です。手順を覚えておけば、お気に入りのページをすぐにアクセスできるアイコンにできて便利ですよ。
メニューから追加する王道ルート

ブラウザのメニューから「ホーム画面に追加」を選ぶ方法は、とにかくシンプルなので迷うことがありません。
毎回同じ場所をタップするだけで、お気に入りページがサクッと置けるのが嬉しいポイントです。
- プログラマー目線で見ても、アイコン名やURLをプレビューできるからあとで整理しやすい
- 新しいアプリを入れる必要がなく、本体機能だけで完結する
- 一度慣れれば、どのサイトでも同じ手順で追加できるお手軽さ
①Chromeで目的のページを開く
Androidのホーム画面かアプリ一覧からChromeアイコンをタップしてブラウザを起動します。
画面上部のアドレスバーをタップするとキーボードが表示されるので、アクセスしたいURLを直接入力します。
URLを入力し終えたらキーボード右下の「→」マークをタップすると、目的のページが表示されます。
よく訪れるページなら、URLを長押しして全選択→コピーからペーストで素早く開く小技も活用してみてください。
②右上の︙ボタンをタップする
Chromeの画面右上にある縦並びの三つの点「︙」を見つけて、軽くタップしてください。
③メニューのホーム画面に追加を選ぶ
画面右上にある縦三点のメニューボタンをタップします。表示された一覧からホーム画面に追加を見つけて選びます。すぐにポップアップが開き、アイコン名が編集できる画面に移動します。
④ショートカットの名前を入力して追加を押す
表示したい名前をテキストボックスに入れます。分かりやすい言葉を使うとあとで見つけやすくなります。
入力が終わったら画面右上の追加をタップします。
⑤表示されたアイコンを好きな場所へドラッグ
ホーム画面に戻ると追加したアイコンが並んでいます。アイコンを長押しすると少し浮くので、そのまま指をスライドして好きな場所までドラッグしてください。
配置したい位置で指を離すとアイコンが固定されます。複数のアイコンをまとめたいときは、ドラッグ中に他のアイコンの上に重ねるとフォルダが作れるのでぜひ活用してみてください。
ウィジェットからブックマークを置く裏ワザ

ウィジェット機能を使うと、Chromeのお気に入りをホーム画面にワンタップで配置できます。ホーム画面の空いているスペースを長押ししてウィジェット一覧を開き、Chromeショートカットの中から表示させたいブックマークを選ぶだけなので、アプリ起動やメニュー探しの手間がいりません。
この裏ワザなら、アイコンの配置場所やサイズも思いのままにカスタマイズできます。よく使うページを並べておけば、ホーム画面から直接アクセスできる便利さを味わいながら、デザイン性も損なわずにすっきり整理できます。
①ホーム画面の空きを長押しする
ホーム画面のアイコンやウィジェットがない空きスペースをゆっくり長押しします。このときアイコンに触れないように画面の中央付近を狙うと反応が良くなります。
長押しするとアイコンがふわっと浮き上がったように動き出して、編集モードに切り替わります。もし反応しないときは、別の空きスペースを試してみるとスムーズです。
②ウィジェットを選んでChromeブックマークを探す
空いているホーム画面を軽く長押しすると編集モードになります。そのまま画面下部にある「ウィジェット」アイコンをタップしてください。
リストから「Chrome」を見つけてタップし、その中にある「ブックマーク(1×1)」ウィジェットをホーム画面の好きな場所までドラッグしてください。
③ウィジェットを長押ししてホーム画面へ移動
ホーム画面の何もない部分を長押しして「ウィジェット」をタップします。表示された一覧からChromeの「ショートカット」ウィジェットを見つけましょう。
ウィジェットを長押しすると画面上で動かせるようになるので、配置したい場所までドラッグして指を離します。
ドロップするとChromeが開き、お気に入り登録済みページの一覧が出るので、ホーム画面に置きたいページをタップして追加完了です。
④リンク先を選んで完了をタップ
「ホーム画面に追加」のダイアログが表示されたら、まずリンク先をタップしてください。
候補の中から配置したいページのURLを選ぶと、アイコンとラベルが自動で反映されます。
最後に画面右上の完了をタップすると、ホーム画面への設置が終わります。
⑤サイズを調整して配置を決める
ホーム画面に置いたアイコンを長押しして編集モードに移ります。
画面に現れた枠をドラッグしてアイコンのサイズを微調整します。
移動したい位置までアイコンをドラッグしてグリッドにピタリと合わせてください。
問題なければ空き領域をタップして確定します。
アイコンサイズはAndroid端末のホーム画面設定により上限が異なることがあります。
アイコン活用でホーム画面がもっと楽しくなる応用アイデア

ホーム画面にアイコンを置くだけでも楽しいですが、少し工夫を加えるともっとワクワクします。以下の表で紹介するアイデアは、実際に試して効果を感じたものばかりです。
応用アイデア | 活用シーン |
---|---|
シーズンテーマアイコン | 季節のイベントに合わせてアイコンを差し替えれば手軽に気分転換できる |
カテゴリ別カラー分け | ニュース・SNS・仕事などジャンルごとに色を統一し探しやすくする |
ミニマルシルエット | 余計な装飾をそぎ落として統一感を高め、すっきり見せる |
自作イラストアイコン | お気に入りのキャラやシンプルなマークを自作して個性を演出する |
どれもスマホで簡単に設定できるアイデアなので、好みのスタイルを見つけてホーム画面をもっと楽しく彩ってみてくださいね。
テーマ別フォルダで見たいページをひとまとめ

ホーム画面に並んだショートカットが増えてきたら、ドラッグ&ドロップで同じテーマのアイコン同士を重ねるだけでフォルダ化できます。フォルダ名は自分がわかりやすい言葉や絵文字を付けると、見るべきページをすばやく識別できるようになります。こうしてジャンルごとにまとめておくと、探しものにかかる時間をグッと減らせます。
Chromeショートカット同士を重ねてフォルダを作る
ホーム画面に置いたChromeショートカットをアイコン同士でまとめると、よく見るサイトをすっきり管理できます。
ホーム画面でまとめたいChromeショートカットをしっかり長押しして持ち上げます。
長押しした状態のまま、同じフォルダにまとめたい別のショートカットアイコンへ重ねます。
フォルダの枠が表示されたら指を離してまとめます。
作成したフォルダをタップして「名前を入力」欄にわかりやすい名前を登録します。
フォルダの名前を長押しして好きなタイトルに変える
ホーム画面に追加されたページは「Chrome」というフォルダにまとまっています。このフォルダ名を変えると、目当てのリンクがすぐわかるようになります。
ホーム画面上の「Chrome」フォルダを指でしっかり長押しします。
表示されたメニューから「名前を変更」を選びます。
好きな名前をテキスト欄に入力し、キーボードの「完了」を押して確定します。
アイコンの形と色を変えて目立たせる

ホーム画面にずらっと並んだままだと、どのお気に入りか見つけにくいですよね。そこでランチャーのアイコン編集機能を使って、形を四角や星型に変えたり、背景色をビビッドなカラーにしたりすると、一番よく使うページがひと目でわかるようになります。
設定の壁紙とスタイルでアイコンパックを選ぶ
ホーム画面の何もない部分を長押しして「壁紙とスタイル」をタップします。選んだ壁紙の色味に合わせてアイコンパックのプレビューが表示されるので、背景に馴染むデザインを試してみてください。
暗めの壁紙なら鮮やかな色味のアイコンパック、明るい壁紙ならモノトーン系や半透明タイプを選ぶと全体のまとまりがよくなります。
ダイナミックカラーをオンにして統一感を出す
Chromeアプリを起動して画面右上の︙アイコンをタップし、表示されたメニューから「設定」を選びます。
「テーマと配色」へ進み、「ダイナミックカラー」をタップしてスイッチをオンにします。
追加したショートカットをホーム画面に戻り、アイコンの背景色がテーマカラーに自動で合わせられていることを確かめます。
注意点:ダイナミックカラーはAndroid14以降で利用できます。
Googleレンズショートカットを置いて瞬時に画像検索

画面ホームにGoogleレンズのショートカットを置くと、写真やポスターを見かけたときにすぐに画像検索に飛べます。探したいものをスクリーンショットせずに、その場でピントを合わせるだけで検索できるので、旅先でも料理の名前が気になったときにも便利です。
ワンタップで立ち上がるので、Chromeを開いてメニューをたどる手間がなくなります。ショートカットはGoogleアプリのウィジェット一覧から追加できるので、初めてでも迷わず配置できるはずです。
実際に使ってみると、掲示板の文字起こしや花の名前調べなど、手軽さのおかげで調べる回数が増えました。ホーム画面に置くだけの小さな工夫ですが、検索のハードルが下がって日常の“気になる”を逃さなくなります。
Chromeのレンズアイコンを長押ししてホーム画面にドラッグ
Chromeを起動したら画面上部のアドレスバー右端にあるGoogleレンズアイコンをそっと長押しします。
アイコンが浮き上がるような感触になったら、そのまま指を画面外へスライドさせてホーム画面まで運びましょう。
置きたい場所で指を離すと、自動でショートカットが作成されます。
撮りたい物をかざしてワンタップ検索を試す
Android端末でChromeをタップして起動してください。
画面上部のアドレスバー横にあるカメラマークを見つけてタップしてください。
「このアプリの使用中だけ許可」を選んでカメラアクセスを許可してください。
探したい商品や景色にカメラを向けて、対象が画面中央に入るように調整してください。
画面下部のシャッターアイコンをタップすると、自動で類似画像や情報が表示されます。
手ブレに弱い機能なので、スマホはしっかりホールドして撮影すると検索精度が高まります。
よくある質問

- ホーム画面に追加するメニューが見当たりません
画面右上の︙メニューを開いて「ホーム画面に追加」を探してみてください。サイトによってはメニュー内に隠れていることがあります。もしまったく見つからない場合は最新のChromeにアップデートしてから再度確認すると出てくることが多いです。
- アイコンをタップしても古いページが開いてしまいます
Chromeはキャッシュを使うので、新しい内容がすぐ反映されないことがあります。ホーム画面のアイコンを長押しして削除し、Chromeの設定→「サイトの設定」→「ストレージを消去」でキャッシュをクリアすると更新後のページを呼び出しやすくなります。
- 追加するときのアイコン名称をあとから変えられますか
追加時のダイアログで名称を編集できますが、完了後は変更できません。もし違う名前にしたいときは、アイコンを一度削除してから再度「ホーム画面に追加」を実行し、そのタイミングで好みの名前を入力してください。
- たくさんのページをまとめて登録したいときはどうすればいいですか
スマホから一気に複数登録する機能はないので、PC版Chromeでフォルダにまとめたブックマークを用意しておくと便利です。同期をオンにするとスマホ側のブックマークからフォルダ単位で開いて、そこから順に「ホーム画面に追加」すれば手間が少なくなります。
アイコンがホーム画面に表示されないときは?
なかなかホーム画面にショートカットが出てこないと、「ちゃんとできてるかな?」と焦りますよね。実は最初にアプリ情報からChromeの「ショートカットを作成する」権限がオンになっているか確認してみるといいですよ。
それから、ホーム画面の空きスペースが足りなかったり、カスタムランチャーを使っていると新しいアイコンが自動でフォルダにまとめられることがあります。左右のページやフォルダの中までササッと探してみましょう。
それでもうまく表示されないときは、一度Chromeを閉じて再起動してから「ホーム画面に追加」を試してみてください。キャッシュがリセットされて、あっさりアイコンが現れることが多いです。
追加したショートカットを削除すると元ページは消える?
ホーム画面のショートカットを削除しても、実際のウェブページやChrome内のブックマークはそのまま残ります。削除操作はあくまで画面上のアイコンを消すだけなので、元のページ自体が消えることはありません。
もし後からまたアクセスしたくなった場合は、再びChromeのメニューから「ホーム画面に追加」を選べば、すぐに同じショートカットを作成できます。
アイコンのデザインを変えるには?
ホーム画面のアイコンが似たデザインばかりで、どれをタップすればいいか迷ったことはありませんか?そんなときは「Shortcut Maker」などのアイコン変更アプリを活用すると便利です。アプリを立ち上げて、好みの画像や色を選ぶだけで、一瞬で個性的なショートカットアイコンに変身します。
もし自分で運営するサイトなら、ページにWebアプリマニフェスト(manifest.json)を組み込んでおくと、Chromeの「ホーム画面に追加」操作時に用意したアイコンが自動で反映されます。ユーザー目線で見やすく統一感のあるショートカットが並ぶので、ブランディングにも役立ちます。
Chromeメニューにホーム画面に追加が見つからないのはなぜ?
Chromeのメニューで「ホーム画面に追加」が見つからないと、「どうして表示されないんだろう?」と戸惑いますよね。実はサイトやブラウザの状況によって、メニュー項目が自動で隠れていることがあります。
- サイトがHTTPS化されていないためPWA(プログレッシブウェブアプリ)と認識されない
- ウェブアプリ用のマニフェスト(manifest.json)が設定されていない
- Chromeのバージョンが古くてPWA機能に対応していない
- シークレットモード(プライベートブラウジング)で一部機能が制限されている
これらをチェックすると、なぜ「ホーム画面に追加」が隠れているのか見えてきます。
まとめ

お気に入りのウェブページをホーム画面に追加する手順は、Chromeの︙メニューから「ホーム画面に追加」をタップし、アイコン名を確認して配置するだけです。
さらに、オリジナルのアイコン画像を用意したり、ウェブアプリとして登録するコツを活用すれば、まるでネイティブアプリのような使い心地が楽しめます。
この方法でワンタップアクセスが叶い、よく使うサイトへの移動がグッとラクになります。さっそく試して、自分だけの快適なホーム画面を作りあげましょう。