AndroidでLINEを開いても友達からの通知がこないことに気付き、手元の端末が静まり返っていて不安になることはありませんか。
ここでは、長年の開発経験で積み上げた実践的な設定見直し手順と、電池管理やサウンドカスタムといった応用技をまとめています。仕組みを理解しながら操作できるので、設定を変えても元に戻せる安心感が得られます。
数分で終わる手順ばかりですので、端末を手に取りながら気軽に設定を試してみてください。通知が届くようになれば不安が解消され、毎日のやり取りがさらに楽しく快適になります。
AndroidでLINE通知を確実に届ける手順

LINEの通知が来ないと、大事なメッセージを見逃してしまって焦りますよね。そんなストレスをなくすために、AndroidでLINEの通知を確実に受け取るためのポイントをまとめました。
- アプリの通知設定をチェック:Androidの設定画面からLINEの通知が「許可」になっているか確認しましょう。
- バッテリー最適化から除外:LINEを最適化対象から外すことで、バックグラウンドでも動き続けるようにします。
- 自動起動の許可:端末ごとに異なりますが、LINEが自動で起動できるように設定しておくと安心です。
- デベロッパー向け設定の活用:開発者向けオプションで「常に保持」などの設定を有効にすると、プロセスが落ちにくくなります。
これらを組み合わせれば、着信通知が届かない状況をかなり減らせます。Androidのバージョンアップや端末固有の設定によって項目名が変わる場合もあるので、見当たらないときは端末のサポートページも合わせて確認してください。
LINEアプリの通知設定を見なおす

LINEアプリの通知設定を軽くチェックすると、思いがけずオフになっていたものが見つかるかもしれません。通知が来ない原因の多くは、アプリ内で許可を与え直すだけでスルッと解決します。
例えばトーク通知がオフになっていると既読や新着メッセージが画面に表示されず、バイブレーションやサウンドも鳴りません。設定画面でバナー表示やサウンド、バッジ表示が有効になっているか確認しておくだけで、不安なくLINEを使い続けられます。
①LINEアプリを開いてホーム右上の歯車をタップ
LINEアプリを起動すると下部にある「ホーム」が表示されます。画面右上にある小さな歯車アイコンを優しくタップしてください。これで設定画面が開きます。
②通知をタップして全てのトグルをオンにする
アプリ情報の「通知」をタップして通知設定画面を表示します。
- 通知設定の最上部にある「通知を許可」のトグルが緑色になっているか確認します。
- 「メッセージ」「グループ」「通話」などのサブカテゴリをタップして、各トグルをすべてオンにします。
- 「音」「バッジ」「画面上に通知を表示」など必要な項目も忘れずオンにしましょう。
③ポップアップ通知とサウンドを好みに合わせてオンにする
端末のホーム画面から設定アプリを開く。
「アプリと通知」をタップし、アプリ一覧からLINEを選ぶ。
「通知」を開き、通知ポップアップを許可とサウンドを再生を好みのオン状態に切り替える。
グループ通知とトーク通知を別々に設定できるので、必要に応じて各項目をタップして微調整すると安心。
Android本体の通知設定をチェック

LINEの通知が届かないときは、まずAndroid本体の設定を見直してみましょう。
端末側で通知自体がオフになっていると、LINEの内部設定をいくら調整してもアラートは来ません。
- システム通知の許可:設定→アプリと通知→LINE→通知を開いてオンにする。
- バッテリー最適化の除外:設定→バッテリー→バッテリー使用量最適化→LINEを許可。
- 通知の優先度:通知カテゴリで「高優先度」にしてポップアップ表示を有効化。
こうしてOSレベルでしっかり許可しておくと、機内モード復帰後や節電モードでも通知が弾かれにくくなります。
①設定アプリを開いてアプリと通知をタップ
ホーム画面で歯車アイコンをタップします。
開いた設定画面の一覧から「アプリと通知」を選択します。
機種によっては「アプリ管理」や「アプリ情報」と表示されることがありますが、同じ場所なので安心してください。
②一覧からLINEを選んで通知を許可をオンにする
ホーム画面から設定アプリを開いて通知のメニューに進みます。
「アプリの通知」あるいは「通知の詳細設定」を開き、ずらりと並ぶアプリ一覧からLINEを探してタップします。
LINEの通知設定画面で「通知を許可」スイッチをオンに切り替えます。
③通知チャンネルをすべてオンにして戻る
通知設定の一覧に並ぶ「通知チャンネル」を確認します。
- 「メッセージ通知」をタップしてスイッチをオンにする
- 「グループ通知」「通話通知」「その他通知」も同じ要領でオンにする
全てオンに切り替えたら画面左上の戻るアイコンをタップして前の画面へ戻ります。
バッテリー設定でLINEを元気に保つ

スマホが寝ているあいだにLINEまでおやすみモードになって通知を逃すことありませんか?そんなときはバッテリー設定をちょこっと見直すだけで、LINEを元気いっぱいに動かせます。
Androidにはアプリごとに「バッテリー最適化(省電力モード)」をかける機能がありますが、ここでLINEを除外すると裏で停止されるのを防げます。設定画面でLINEを優先アプリに登録すれば、画面オフ中でも新着メッセージをきちんと受け取れるようになります。
端末によっては「アダプティブバッテリー」や「不要なアプリ凍結」など独自の省エネ機能があるので、それらもオフにしてLINEを常に動ける状態にしておくと安心です。バッテリーの持ちを大きく損なわずに、通知の遅れをぐっと減らせます。
①設定アプリでバッテリーを開く
ホーム画面かアプリ一覧から歯車アイコンの設定アプリをタップします。
下にスクロールして「バッテリー」を探すか、上部の検索バーに「バッテリー」と入力して開いてください。
機種によっては「デバイスケア」や「端末管理」の中にあることがあります。検索機能を活用するとすぐアクセスできます。
機種によってメニュー名や配置が少し異なる場合があります。
②電池最適化をタップしてすべてのアプリを表示
設定アプリを開きアプリと通知から特別なアプリアクセスを選んでください。
電池最適化をタップすると対象アプリ一覧が表示されます。
画面右上の︙をタップしてすべてのアプリを表示に切り替えてください。
③LINEを選んで最適化を許可しないを選ぶ
LINEがバックグラウンドで止まらないようにバッテリー最適化の対象から外します。
ホーム画面の歯車アイコンをタップして設定アプリを開きます。
「アプリと通知」を選択して画面を下にスクロールし、「特別なアプリアクセス」をタップします。
「バッテリー最適化」を選び、右上のメニューから「すべてのアプリ」を表示してLINEを探し、「最適化しない」を選びます。
キャッシュクリアと再インストールでリフレッシュ

LINEの動きが重たくなって通知が届きにくいと感じたら、キャッシュクリアとアプリの再インストールで一気にスッキリできます。キャッシュを消すことで古いデータのゴミがなくなり、LINEが本来のパフォーマンスを取り戻します。そこに最新版を再インストールすると、通知機能の細かい改善もいち早く適用されるので、設定を見直してもダメだったときに心強いリフレッシュ手段になります。
①設定アプリからアプリと通知を開いてLINEを選ぶ
端末のホーム画面かアプリ一覧で歯車マークの「設定」を見つけてタップします。
つぎに「アプリと通知」を開くとインストール済みアプリが並ぶので、そのなかから「LINE」を探して選択してください。
②ストレージとキャッシュをタップしてキャッシュを削除
アプリ情報画面でストレージとキャッシュをタップし、そのあとキャッシュを削除を押してください。
たまっていた一時データがなくなるので、LINEの動きが軽くなります。
端末によっては「キャッシュをクリア」と表記されることがあります。
③GooglePlayでLINEをアンインストールして再インストール
Android端末でGooglePlayストアを開きます。
検索バーに「LINE」と入力してLINEアプリのページを表示します。
「アンインストール」をタップしてLINEを削除します。動作が止まったり長押しが必要な場合はホーム画面のアイコンをロングタップして「アンインストール」を選ぶ方法もあります。
削除が終わったあと同じ画面で「インストール」をタップしてLINEを再度入れます。
インストール完了後にアプリを開き登録メールアドレスやパスワードでログインしてください。
トーク履歴がバックアップされていないと削除時に失われる不安があるので再インストール前に設定>トーク>バックアップでGoogleDriveへ保存しておくと安心です。
LINE通知をもっと楽しくする応用ワザ

通知をもっとワクワクさせるちょっと変わった技を集めました。お気に入りの組み合わせで試してみてください。
応用ワザ | 活かし方 |
---|---|
カスタム通知サウンド | 端末に好きな効果音やBGMを用意してLINEの通知音に設定すると、受信時の気分が上がる。 |
動くスタンププレビュー | トーク設定でスタンププレビューをオンにすると、ポップアップで動くスタンプが楽しめる。 |
時刻指定バイブ | 「おやすみモード」例外設定で大事な人からの通知だけバイブにして、安心してぐっすり眠れる。 |
通知グループ化 | 複数のトークルームをまとめてグループ通知に設定すると、まとめて確認できてスッキリ。 |
通知ショートカット | ホーム画面に特定トークの通知ショートカットを置くと、一発でトーク画面に飛べる。 |
好きな着信音でトークごとに個性を出す

トークごとに好きな着信音を設定すると、届いたメッセージがどこから来たのかすぐにわかります。グループチャットにはにぎやかなメロディー、大切な相手には落ち着いた音色など、個性を出しながら見分けやすく使い分けられるのが楽しいポイントです。
標準の着信音だけでなく、自分で用意したお気に入りのMP3も選べるので、スマホに眠っている音源を活用してみましょう。プログラマーらしいコツとして、音声ファイルは短めにカットして名前を英数字にしておくと、設定画面で探しやすくなります。
トーク画面で右上メニューを開いて通知音をタップ
通知音を調整したいトークを開いて、画面右上の三点アイコンを押してください。
メニューが開いたらリストの中から通知音を見つけてタップしましょう。
タップするとオン/オフの切り替えができるので、好きな状態に設定して完了です。
端末のファイルから好みの音を選ぶ
端末に保存したお気に入りの音声ファイルを通知音に設定できます。自分だけのサウンドでLINEをもっと楽しくしましょう。
ホーム画面にあるLINEアイコンをタップしてアプリを開きます。
画面右下の「・・・」タブをタップし、歯車アイコンの設定を開きます。
「通知」>「通知サウンド」をタップしてサウンド一覧を表示します。
サウンド一覧の下にある「端末のファイルを選択」をタップします。
ファイル選択画面でお気に入りのMP3やWAVをタップし、プレビューで確認したら「保存」をタップします。
対応するファイル形式はMP3とWAVだけなので、ほかの形式は事前に変換してください。
おやすみ中だけ静かにミュートする

寝る時間だけLINEの音やバイブを止めたいときには、Androidに標準で入っているフォーカスモード(旧称集中モード)のスケジュール機能がぴったりです。事前に睡眠時間を設定しておけば、その時間帯だけLINEの通知が自動でミュートになるので、夜中に目が覚めても余計な音で驚かされる心配がありません。
設定が一度完了すれば、毎晩同じ時間にLINEだけ静かにしてくれるので、手動でオンオフする手間が省けます。おやすみモード中は画面に通知は残りつつも音が鳴らないため、朝起きてからまとめてチェックできるのも安心ポイントです。
LINEの設定で通知時間帯を設定をタップ
スマホのホーム画面やアプリ一覧からLINEアイコンをタップして開きます。
画面右上の歯車マークをタップして設定画面に移動します。
設定一覧から「通知」を見つけてタップし、通知設定画面へ進みます。
通知画面の中ほどにある「通知時間帯を設定」をタップして詳細画面を開きます。
表示されたスライダーを動かし、通知を受け取りたい開始時刻と終了時刻を設定します。
開始時刻と終了時刻を決めて保存
LINEアプリを起動して右上の歯車アイコンをタップし、設定画面を開きます。
「通知」をタップしたら「通知スケジュール」を選びます。
通知スケジュールをオンに切り替え、開始時刻と終了時刻をそれぞれタップして希望の時間を入力します。
時間を設定したら右上の「保存」を押して反映させれば完了です。
PC版LINEにも同時に通知を飛ばす

PC版LINEを有効にするとスマホを触らずにメッセージを確認できて便利です。画面右下やメニューバーにポップアップ通知が表示されるのでコードに集中しているときも大切な連絡を見落としません。スマホ版LINEの設定画面からPC版との連携をオンにするだけでアカウント同期が完了し、両方に同時通知が飛ぶようになります。いつもスマホを近くに置けないときほど、PC版の通知が頼りになる方法です。
LINEの設定でアカウントをタップ
まずLINEを起動してホームタブを開いてください。画面右上の歯車アイコンを押すと設定画面が表示されます。設定画面内の一覧からアカウントを探してタップすると、通知関連の項目に進めます。
PCログインを許可をオンにする
PCログインを許可しておくと、スマホでの接続がいったん切れてもLINEサーバーにつながりやすくなり、通知が抜け落ちにくくなります。
LINEを起動し、画面右上の歯車アイコンをタップして設定画面に進みます。
「アカウント」をタップし、「PCログインを許可」のスイッチをタップして、緑色に切り替えます。
他の人とスマホを共有しているときはオフにしておかないと、PCから誰でもログインできてしまうリスクがあります。
よくある質問

LINEの通知がまったく届かないときは?
- LINEの通知がまったく届かないときは?
通知設定がオフになっていないかまずチェックしましょう。
Android設定>アプリと通知>LINE>通知を開き、すべての通知がONになっているか確認してください。それでも届かない場合は、バッテリー最適化の例外リストにLINEを追加すると安定して通知が届くようになります。
通知が遅れて届くときの対処法は?
- 通知が遅れて届くときの対処法は?
Wi-Fi接続時に端末が省電力モードに入ると通知が遅れることがあります。
設定>ネットワークとインターネット>Wi-Fi>詳細設定>Wi-Fiスリープポリシーで「常にスリープしない」を選ぶと遅延が改善しやすいです。
バッテリー最適化が通知を邪魔するって本当?
- バッテリー最適化が通知を邪魔するって本当?
本当です。AndroidのDozeモードがバックグラウンド通信を制限すると通知がブロックされます。
設定>アプリと通知>特別なアプリアクセス>バッテリー最適化でLINEを「最適化しない」にすると、一定時間ごとの通信が止まらず通知が届きやすくなります。
機内モードやデータセーバーの影響は?
- 機内モードやデータセーバーの影響は?
機内モード中は通信が完全オフになるので通知は来ません。またデータセーバーが有効だとバックグラウンド通信が抑えられます。
設定>ネットワークとインターネット>データセーバーでLINEを無制限データ使用アプリに追加すると、制限なく通知を受け取れます。
通知ライトが光らないのはなぜ?
スマホ本体に通知ライト(LED)がそもそも搭載されていないと光らないことがあります。最近はベゼル(画面のふち)を薄くするために、あえて通知ランプを省いている機種もあるので、まずはお使いの端末仕様をチェックしましょう。
バッテリーセーバーや省電力モードをオンにすると、通知LEDが自動的にオフになるケースがあります。Androidの設定で「バッテリー」→「省電力」あたりを確認して、LEDへの制限がかかっていないか確かめてみてください。
LINEアプリ側の通知設定で「LED通知」を無効にしていると、当然ランプは光りません。LINEの「設定」→「通知」からLED通知のスイッチがオンになっているか確認してください。
PixelシリーズなどLEDを省いた端末では、代わりに常時画面表示(AOD)やパンチホール周りのインディケーターで通知を知らせる設計です。通知ライトがない機種では画面オンや振動で見逃しを防ぐ工夫をしましょう。
グループだけ通知が止まるときは?
グループトークだけ通知が来ないと、仲間とのやり取りで大事な連絡を見逃しやすくなります。この方法ならトーク毎の通知ミュート状態や設定をさっと確認して、グループだけまとめて見直せます。
さらにAndroidの通知チャネルを活用すると、電源最適化のせいで止まっていた通知を優先化できて、バッテリーに影響されずに大事なグループメッセージを確実にキャッチできます。
古いAndroidでも同じ手順でいい?
古いAndroidを使っていてもLINEの通知改善に必要な設定は大きく変わりません。ただしAndroid 8.0以前では「バッテリー最適化」や「バックグラウンド制限」のメニュー名が少し違うことがあります。
基本は通知の許可、バッテリー最適化のオフ、そして自動起動の許可を確認する流れです。設定画面の呼び出し方だけ違っていても、同様の手順でしっかりと通知を受け取れるようになります。
メーカーごとのカスタムUIでは項目が階層化されていることもありますが、「通知」「バッテリー」「アプリの自動起動」の3つをしっかりチェックすれば古い端末でも問題なく対処できます。
一度オンにしてもすぐオフに戻るのは?
スマホで通知をオンにしても数分後にはオフに戻ってしまうことがあります。これは電池を長持ちさせるための仕組みでLINEがバックグラウンドで停止しやすくなっているためです。
こうしたときは設定アプリからバッテリー最適化の対象からLINEを除外すると、自動でオフに戻らなくなります。日常的に省電力モードを使う方にぴったりの対策です。
まとめ

AndroidでLINEの通知が届かないときは、まず端末の通知設定を開いてLINEの通知が許可されているか確認してください。
続いてバッテリー最適化の設定からLINEを除外し、アプリ起動制限や通知チャネルの優先度も見直すとバックグラウンドでの通知が安定します。
ここまでの手順を順番に実施すれば、LINEの大事なメッセージをうっかり見逃す心配がなくなります。さくっと設定して快適に使いこなしてください。