Androidを手にしたものの、大事なメッセージの通知が来ても音が鳴らない瞬間に焦ってしまうことはありませんか?
原因は音量設定の見落としからアプリ別の細かな制限まで様々ですが、このガイドでは設定画面の位置や押すべきボタンを一つずつ示し、数分でチャイムを復活させるコツと夜間でも必要なアラートだけを鳴らせる応用技までをまとめています。
今すぐ手元の端末を準備し、順番どおりに操作するだけで静かなスマートフォンが頼れる相棒へ変わります。音が戻る安心感を得たい方は、次の手順を確認してみてください。
通知の音が鳴らないときにチャイムを復活させるやり方

通知が鳴らずに大事なメッセージを見逃すと本当に焦りますよね。朝のリマインダーが無音だったり、チャットの着信音だけ消えていたりすると「設定壊れた?」と不安になります。ここでは実際に何度も直してきた手順を紹介しますので、迷わず音を取り戻せます。
端末のOSや機種に関わらず使える方法をまとめると、以下のステップを順に試すのが安心です。エンジニアらしいコツも交えつつ、できるだけシンプルに並べました。
- 音量設定を調整:音量ボタンでメディアだけでなく通知音量も上げる(Android11以降は〈音量〉画面で通知スライダーを忘れずチェック)。
- 通知チャネルを見直す:設定>アプリ>該当アプリ>通知でチャネルごとにオンになっているか確認。
- 集中モード/おやすみモードの解除:クイック設定パネルから知らない間に有効になったモードをオフに。
- バッテリー最適化から除外:設定>バッテリー>バッテリー最適化で通知が止まっているアプリを除外するとバックグラウンドでも音が鳴りやすくなります。
- システムUIのキャッシュクリア:設定>アプリ>システムUI>ストレージ>キャッシュを消去。通知周りの不具合がさっぱり改善。
- 端末の再起動:基本中の基本ですが、念のため再起動して設定をフレッシュに。
設定アプリからシステム全体の音量を上げる

スマホを初期設定のまま使っていると、意外と通知音だけ小さくなってしまいがちです。そんなときは設定アプリをサッと開いて、システム全体の音量を調整するといいですよ。
最新のAndroidでは「サウンドとバイブレーション」画面に着信音や通知音のスライダーが並んでいます。通知音のスライダーを上げるだけで、すべてのアプリに一括で効果があるので、とても手軽に鳴り忘れ防止ができます。
①ホーム画面で設定アイコンをタップ
まず端末のホーム画面を開きます。アイコンが並ぶ中から歯車マークの「設定」アイコンを探してください。見つけたらそっとタップしましょう。
②サウンドとバイブレーションを開く
ホーム画面で歯車アイコンの設定アプリをタップしてください。次に画面を下にスクロールしてサウンドとバイブレーションを見つけてタップします。
端末のメーカーやOSバージョンによっては「音」や「通知」と表示される場合があります。
③着信音と通知音のスライダーを右へスワイプ
音量が小さいと通知音が鳴りにくくなるため、画面にある着信音と通知音のスライダー部分を指でゆっくり右へスワイプしてみてください。
- まずはスライダーの丸いつまみをタップして掴む感覚をつかみます。
- 指を滑らせるイメージでゆっくりと右へ動かすとボリュームが上がります。
- 途中で止めたいときは指を離すだけでOKです。
上げすぎると大きすぎる音になってしまうので、指を離す前にテスト再生ボタンで音量を確かめると安心です。
④側面の音量ボタンで物理音量もチェック
端末の側面にある音量アップ/ダウンボタンを押して、実際の音量レベルを確認します。画面に音量スライダーが出たら、上方向へスワイプして最大に近づけてみてください。
ここで調整するのはシステム全体の音量なので、通知音以外のメディア音や着信音も同時に変わります。スライダーが最低位置にあると通知音が聞こえないので要注意です。
ロック画面だと音量操作がメディア音に限定される機種があります。ホーム画面で操作すると全体の音量を確実に調整できます。
アプリ個別の通知設定を見直す

Android13以降なら設定の「アプリと通知」から、アプリ個別の通知をパッと見直せます。
チャイムが鳴らない原因は、使いたいアプリの通知がオフになっているからかもしれません。ここではどんなメリットがあるかをまとめました。
- 必要な通知だけオンにできる:急ぎのチャットやメールだけ音を出すように設定できる
- 無駄な音をカット:アプリごとに通知をオフにすれば、気づかない通知に邪魔されない
- バッテリー持ちアップ:不要な通知を減らすのは電力節約にもつながる
①設定アプリでアプリと通知をタップ
ホーム画面かアプリ一覧から設定アプリを開きます。
一覧をスクロールしてアプリと通知をタップしてください。これでアプリごとの通知設定画面に移動できます。
②気になるアプリ名を開く
まずホーム画面から歯車アイコンの「設定」をタップし、「アプリと通知」を選びます。次に「アプリ情報」を開くと端末に入っているアプリ一覧が表示されるので、通知を変更したいアプリを見つけてタップしてください。
③通知をオンに切り替える
設定アプリを開いたら「アプリと通知」をタップします。
通知を整えたいアプリを選んで「通知」を開き、横のスイッチを右にスワイプしてオン(緑色)に切り替えます。
アプリ内で通知の種類ごとに個別のスイッチが並ぶ場合があります。同じ手順で見落としなくオンにしてください。
④通知カテゴリーで音を鳴らすを選ぶ
「通知カテゴリー一覧」画面で音を鳴らしたい項目(例:メッセージ)をタップして「音を鳴らす」をオンにします。
スイッチが青色に変われば設定完了です。同じ方法で必要なカテゴリーをまとめて有効化できます。
サウンドプロファイルをリセットする

カスタムプロファイルで操作を繰り返しているうちに細かな設定がずれてしまって通知音が出なくなることがあります。そんなときはサウンドプロファイルをリセットすると最初の状態に戻せます。データを消さずにサウンドまわりだけ元に戻るので不具合や聞こえづらさをすばやく解消できます。通知が復活しないときの最後の手段として頼りになる方法です。
①設定アプリでサウンドとバイブレーションを開く
ホーム画面で歯車アイコンの設定アプリをタップしてください。
一覧の中からサウンドとバイブレーションを見つけてタップします。Android14以降では「音とバイブレーション」と表記されることがあります。
②サイレントモードを一度オンにする
通知音がうまく復活しないときは、サイレントモードを一度オンにしてから戻すと効果的です。音の設定まわりがリセットされる感覚で、チャイムがまた鳴り始めることがあります。
画面上部から指を下になぞって通知パネルを引き下げ、さらにもう一度下にスワイプしてクイック設定を表示します。
ベルのマーク(または音量オンオフ切り替え)のアイコンをタップしてサイレントにします。
サイレントになっている状態を数秒キープして、もう一度アイコンをタップして通常モードに戻します。
ロック画面中はクイック設定が引き下がらず操作できないので、事前にロック解除してください。
③数秒待ってからオフに戻す
アプリの通知スイッチをオンに切り替えたら、そのまま数秒待ってください。この待ち時間で内部の通知サービスが再起動され、新しい設定を正しく読み込めるようになります。
5秒ほど経ったら、スイッチを再度オフに戻しましょう。この操作で通知まわりのプロセスがリフレッシュされ、チャイムが鳴らないトラブルをリセットできます。
機種によっては10秒以上待つとより安定してリセットできることがあります。
④テスト通知を送って音が戻ったか確認
まずは普段使っているチャットアプリやメールアプリで自分宛にメッセージを送ってみましょう。通知が届いて音が鳴ればOKです。
もしアプリでうまくいかない場合は、パソコンとUSBケーブルで端末をつないでADBコマンドでテスト通知を発行できます。
adb shell cmd notification post --user 0 --tag test --importance 4 --ticker テスト --title "通知テスト" --text "これで音が鳴るかチェック"
このコマンドは通知の見た目と音量を指定できるので、端末での反応をプログラマー目線で確認したいときに便利です。
通知の音を自由に操る応用ワザ

基本のチャイム設定をマスターしたあとは、もっと細かく通知音をいじってみたくなりますよね。実際に試してみた応用ワザをまとめたので、ぜひチャレンジしてみてください。
応用ワザ | 活用シーン |
---|---|
時間帯ごとに音量自動調整 | 寝る前は静かに、昼間は大きめに切り替えたいとき |
アプリごとにカスタムサウンド設定 | チャットは軽快サウンド、メールはシンプル音に分けたいとき |
タスク自動化アプリ連携 | 会議中はミュート、帰宅時に音量アップなど条件別に操作するとき |
外部サウンドファイル活用 | オリジナルのチャイムを使って個性を演出したいとき |
ウィジェットでワンタップ切替 | 急にミュートや最大音量に切り替えたいとき |
こうした応用ワザを組み合わせれば、通知音をまるで自分だけのサウンドデザイナー気分で操れます。日常のちょっとしたストレスも、音の細かい設定でグッと減らせますよ。
おやすみ時間でも大事な通知だけ鳴らす方法

夜間にぐっすり眠りたいけれど、家族からの緊急連絡や取引先からの重要なメッセージは逃したくないという場面があります。そんなときにはAndroid標準の「おやすみモード(Do Not Disturb)」を活用すると便利です。この機能では設定した時間帯だけ通知音を絞りつつ、あらかじめ選んでおいた連絡先やアプリからの通知だけを鳴らせます。
設定画面でおやすみモードをスケジュールし、例外として許可したい連絡先やアプリを登録すれば、就寝中も大事な通知だけキャッチできます。例えば「家族」「職場チーム」「ヘルスケアアプリ」の3つを例外にしておけば、それ以外の通知はサイレントに。深い眠りを妨げずに、本当に必要なアラートは確実に届けてくれます。
PixelやOnePlusなどのAndroid12以降で統一された設定画面では、「サウンドとバイブレーション」→「おやすみモード」→「スケジュール」→「例外」でカスタマイズできます。機種によっては「優先する通知」と呼ばれることもあるので、名称が違っていても探してみてください。
設定でデジタルウェルビーイングを開き就寝モードをタップ
ホーム画面またはアプリ一覧から歯車アイコンの設定アプリをタップしてください。
設定画面をスクロールし「デジタルウェルビーイングと保護者による使用制限」をタップし、表示された画面で「就寝モード」を選んでください。
OSによって項目の名前が少し変わることがあります。見つからないときは設定画面上部の検索バーで「ウェルビーイング」を探してみてください。
例外として重要なアプリを許可に追加
設定アプリを起動して「アプリと通知」→「特別なアプリアクセス」→「バッテリー最適化」をタップしてください。
一覧から通知が鳴らないと困るアプリを探し、右側のメニューから「最適化しない」を選んでください。これでバックグラウンドでも音が遮断されにくくなります。
機種によっては「電池の使用を最適化しない」で個別に許可する表記になります。
開始と終了の時刻をセット
設定アプリを開き「サウンドとバイブレーション」を選んでください。その中にある「おやすみモード」または「集中モード」をタップします。
画面に表示されるスケジュール設定で「+スケジュールを追加」か既存の項目をタップし、開始時刻と終了時刻をそれぞれ指定してください。24時間表示にするとAM/PMの切り替えミスを防げます。
入力が終わったら画面右上の「保存」か「完了」を押します。これで指定した時間帯だけ自動で通知サイレントになり、それ以外はチャイムが鳴るようになります。
アプリごとに好きな着信音を設定する

アプリごとに好きな着信音を設定すると、LINEやメール、ゲームの通知を音だけでサクッと識別できるようになるので、自分の生活スタイルに合わせたサウンドカスタマイズが楽しめます。特に仕事中はメールのチャイムをシンプルな音にして、プライベートのSNSはポップなメロディにするなど、シーンごとに音の雰囲気を使い分けることで、通知が来たときのワクワク感もアップします。
アプリの通知カテゴリーで音をタップ
設定アプリを起動して「アプリと通知」から対象のアプリをタップし、「通知」へ進んでください。
一覧から音を変えたいカテゴリーを見つけてタップしてください。アクション系やメッセージ系など用途ごとに分かれています。
カテゴリー詳細の「サウンド」をタップすると、端末に登録された通知音一覧が表示されるので好みの音を選んでください。
注意:Android 13以降はアプリの通知画面が端末設定内で独立している場合があります。リストに見当たらないときは画面上部の検索バーを活用しましょう。
端末内の好きなサウンドを選択
設定アプリから「サウンドと振動」を開き、「通知音」をタップします。
通知音一覧の下部にある「+」「端末の音を追加」などの項目を選ぶとファイル選択画面が表示されます。
ファイルマネージャーでダウンロードやMusicフォルダへ移動し、好みのMP3やWAVファイルをタップしてください。タップすると再生で確認できます。
気に入った音を選んだら右上のチェックマークや「完了」をタップして設定を保存します。
音量を微調整して保存
設定アプリの「音やバイブレーション」画面で通知音量のスライダーを左右に動かしながら、プレビュー再生ボタンで音の大きさを確認してください。
実際に自分宛てにメッセージを送ってテストすると、思った通りの音量かどうかすぐに確かめられて便利です。
注意:マナーモードやサイレント設定中だと通知音量が無効になることがあるのでオフを確認してください。
自作サウンドファイルを通知音に使う

お気に入りのメロディーや自作の効果音を通知音に設定すると、着信やメッセージのたびにワクワク感がアップします。Androidなら端末内に用意した音声ファイルをそのまま通知音として使えるので、個性的なサウンドで周りと差をつけられます。アラームやリマインダーとは別に通知音だけをカスタマイズできるので、音の区別もつきやすくて便利です。
音声ファイルをNotificationsフォルダーへコピー
カスタム通知音を使うには、用意した音声ファイルを端末内のNotificationsフォルダーへコピーしてあげる必要があります。
USBケーブルでAndroid端末をPCに接続し、通知バーから「ファイル転送(MTP)」を選択します。
PC上で音声ファイル(例:custom_chime.mp3)を選択し、内部ストレージ→Notificationsフォルダーにドラッグ&ドロップします。
Notificationsフォルダーがなければ新規作成してください。フォルダー名は大文字小文字を区別します。
設定アプリのサウンドとバイブレーションを開く
ホーム画面かアプリ一覧から歯車アイコンの設定アプリを探してタップします。
設定画面のリストを下にスクロールしてサウンドとバイブレーションを見つけたらタップします。リストが長い場合はステータスバーを下げて高速スクロールすると便利です。
通知音からファイル名を選ぶ
一覧に並ぶファイル名を見ながら気になるものをタップしてください。タップするとすぐにプレビュー再生されるので、聞き比べると選びやすくなります。
好みの音が見つかったら右上の保存アイコンをタップして設定を確定させます。
よくある質問

- 通知音量を調整したのに反映されないのはなぜ?
Androidではメディア音と通知音が別々に設定されるので、音量ボタンを押したあとに表示されるスライダーが「通知音量」になっているか確かめてください。
- 特定のアプリだけ通知音が鳴らない場合はどうすれば?
設定→アプリ→該当アプリ→通知を開き、通知チャンネルごとの音がオフになっていないかや、カスタム音が無音ファイルに変わっていないかをチェックしましょう。
- サイレントモード中でも通知音を鳴らしたいときは?
集中モード(Do Not Disturb)の設定内で優先アプリに追加すると、サイレント中でもそのアプリだけ通知音を鳴らせます。
- 通知音が鳴ったり鳴らなかったり不安定なのはなぜ?
省電力モードやバッテリー最適化が働くとバックグラウンド通知が遅延する場合があります。設定→バッテリー→最適化の除外リストにアプリを追加して安定化を図りましょう。
音量は最大なのに通知が鳴らないのはなぜ?
スマホの音量を最大にしても通知が鳴らないのは、メディア音量と通知音量が別々に管理されていることが多いからです。Androidの最新バージョンでは、さらにアプリごとに通知チャネルという細かなサウンド設定が用意されていて、ここがミュートになっていると音が出ません。
それに加えて端末が「おやすみモード」や「集中モード」になっていると通知音が自動的にサイレントになる場合があります。Bluetoothイヤホンや外部スピーカーに接続中だと、通知がそちらに飛ばされることもあるので要チェックです。
これらを確認すれば、音量表示は最大のままでもしっかりチャイムが復活します。
LINEだけ静かなのは設定ミス?
LINEだけが静かなときはAndroid本体の設定ではなく、LINEアプリ専用の通知チャネルでミュートになっているケースが多いです。この設定を見直すと他のアプリ音を変えずにLINEだけ元どおり鳴らすことができます。
この方法はLINEのメッセージやグループ通話など、通知カテゴリごとに音を設定できるメリットがあります。特に大事なトークのアラートだけ再度鳴らすと、必要な通知を確実にキャッチできます。
再起動しても直らないときの裏ワザは?
再起動しても通知音が戻らないときは、セーフモード起動やシステムキャッシュ削除でこびりついた小さな不具合をリセットする裏ワザが頼れます。
セーフモードなら余計なアプリをいったん止めて通知まわりをすっきりチェックできるし、リカバリーモードでシステムキャッシュを消せばOSの古いゴミを一掃して動きをリフレッシュできます。
- セーフモード起動:サードパーティアプリを停止して通知テストができる
- システムキャッシュ削除:不要なデータを一掃してOSの動作をリフレッシュできる
Bluetoothイヤホン使用時に本体スピーカーが鳴らないのは正常?
Bluetoothイヤホンを接続すると、Androidは自動的に音声をイヤホン側へルーティングします。そのため、本体スピーカーが鳴らないのは設計どおりの動きです。
この動作のおかげで、音楽や通話の音が周囲に漏れずプライベートに楽しめます。また、イヤホンの抜き差しだけで切り替わるので操作がラクです。
もし本体スピーカーとイヤホンの同時出力が必要な場合は、特定のアプリや開発者向けツールでオーディオ出力先を手動設定できます。ただし通常利用ではイヤホン側だけが鳴るのがベターで、設定変更は状況に合わせて試してみてください。
まとめ

通知の音が鳴らないときは、まずサウンド設定で通知音量を確認し、アプリごとの通知チャンネルで音がオフになっていないかチェックすることが大切です。
さらに、邪魔モードやバッテリー最適化が原因になる場合もあるので、不要な制限を解除しつつ端末を再起動すれば、多くのケースでチャイムが戻ってきます。
この記事でご紹介した手順を一通り試せば、最新OSのAndroidでも通知音をしっかり取り戻せます。これで大事な連絡を聞き逃す心配がなくなり、スマホライフを気持ちよく楽しめます。