Androidのロック画面に急に通知が並び、見られたくない内容なのに内容非表示にできず困っていませんか?
ここでは、長年の開発経験で培った操作のコツを交えながら、ロック画面のプレビューを隠す基本設定からアプリごとの細かな調整まで、初めて触れる方でも戸惑わず進められる手順と、覚えておくと日常で役立つ応用ワザを丁寧に紹介します。
短い時間で設定を整え、大切なメッセージを自分だけのものにしましょう。次の章を読みながら端末を手元に置き、安心を手に入れる第一歩を踏み出してみてください。
ロック画面でも安心!通知の内容を丸ごと非表示にする手順

ロック画面にメッセージやメールの中身がポンと浮かび上がると、パスコードを知らない人に丸見えでヒヤッとしますね。そんなときは通知のプレビューをまるごとオフにすると安心です。ここでは試して役立ったやり方を二つ紹介します。
- 標準設定で一括オフ:設定アプリから通知プレビューの表示設定をまるごと非表示にする
- アプリごとに個別設定:重要なアプリだけ表示して、それ以外はロック画面へ通知を残さない
どちらも数タップでサクッと切り替えられます。まずはAndroid標準の一括オフから操作してみましょう。
システム設定からまとめて非表示にする

スマホの設定画面をひらいてロック画面での通知をまとめてオフにできます。この方法ならインストールしたアプリすべての通知内容が瞬時に隠れるので、ポケットからスマホを取り出したときにチラ見される心配がなくなります。
設定>通知>ロック画面設定を見れば、ワンタップでプレビュー非表示に切り替えられ、個別アプリの調整が不要なのが大きな魅力です。ただし、すべての通知が同じ扱いになるので、重要なメッセージも見逃しやすくなる点は注意しましょう。プログラマー視点では、あとから必要なアプリだけ個別設定で通知音だけ残すとバランスが良くなります。
①設定アプリを開いて「通知」をタップ
まずホーム画面かアプリ一覧で歯車アイコンの設定アプリを探してタップします。
続いて並んだメニューから「通知」を見つけてタップしてください。リストが長いときは上部の検索バーに「通知」と入力すると素早く表示できます。
②ロック画面の通知を選ぶ
設定アプリを開いたら「アプリと通知」をタップし、「通知」→「ロック画面での通知」と進みます。ここですべての通知内容を表示、機密性の高い内容だけを非表示、通知を表示しないの3つから選べます。セキュリティ重視なら「機密性の高い内容だけを非表示」か「通知を表示しない」が安心です。
③「通知の内容を表示しない」を選択
一覧に並んだ通知オプションの中から「通知の内容を表示しない」を選びます。この設定を有効にすると、ロック画面でも通知のプレビューが一切表示されなくなります。
機種やAndroidのバージョンによっては、文言が「プレビューを表示しない」など微妙に異なることがあります。
④設定を閉じて完了を確認
設定画面の〈戻る〉を押すかホーム画面へ戻ってから、画面をオフにしてロックします。
別の端末や友人のスマホからメッセージを送信し、ロック画面に通知プレビューが出ないか確かめます。
アプリ名だけが表示され、メッセージ内容が隠れていれば非表示設定が正しく反映されています。
アプリごとに表示と非表示をえらぶ

スマホを使っていると、全ての通知を一律で隠すとちょっと不便に感じる場面もあります。
そんなときはアプリごとに表示と非表示を選ぶ方法が役立ちます。この方法を使うと、チャット系はしっかり隠したまま、天気やカレンダーのリマインダーはさっとチェックできるようになります。最新のAndroid14なら設定画面からアプリを選んでロック画面の通知表示を個別に切り替え可能です。必要に応じて細かな調整ができるので、日常の使い勝手を損なわずにプライバシーを守れるのがうれしいポイントです。
①設定アプリで「アプリと通知」を開く
ホーム画面かアプリ一覧から歯車アイコンの設定アプリをタップして開きます。
設定の中からアプリと通知を探してタップしてください。
機種によっては「通知」や「アプリ管理」と表記されることがあります。
②対象アプリをタップして「通知」を選ぶ
アプリ一覧から見つけたいアプリをタップすると、そのアプリの情報画面が開きます。
画面内に並ぶ項目の中から「通知」をタップしてください。
リストが長いときは上部の検索バーにアプリ名を入力すると、すばやく探せます。
③「ロック画面」をタップして内容を表示しないを選択
一覧からロック画面の項目をタップします。表示オプションに切り替わるので内容を表示しないを選んでください。
④戻って別アプリも同様に設定
設定を一つずつ繰り返すときは、まず画面左上の←アイコンか端末の戻るボタンをタップして「通知の設定」一覧に戻ります。
- 設定画面へ戻る:←アイコンか端末の戻るボタンで通知設定のトップに戻ります。
- 別アプリを開く:一覧から次に設定したいアプリ名をタップします。
- 通知を非表示にする:「ロック画面に通知を表示」を「非表示」に切り替えて完了です。
通知の内容を隠したままもっと快適に使う小ワザ集

通知の内容を丸ごと隠しつつ、ちょっとした設定やアプリ工夫でさらに便利に使いこなせる小ワザを集めました。実際に試してみたものばかりなので、自分の使い方に合わせてぜひ活用してみてください。
小ワザ | メリット | おすすめシーン |
---|---|---|
アプリアイコン長押しからプレビューオフ | 素早く非表示設定できる | 急いでいるときでも簡単に切り替え |
通知チャンネルを個別調整 | 必要な通知だけ詳細表示 | SNSやゲームのプレビューは隠したい場合 |
スマートロック併用 | 自宅や職場ではプレビュー解放 | 信頼できる場所では見やすさ重視 |
Taskerで条件分岐設定 | 場所や時間帯で自動切り替え | 細かい状況に合わせて柔軟に管理 |
時間帯で自動的にプレビューを消す

時間帯で自動的にプレビューを消す方法は、夜寝る前や会議中など、決まった時間帯だけ通知の中身を隠したい人にぴったりです。朝起きて確認するまではメッセージの中身が表示されないので、プライベートがバレにくくなります。
- 就寝前にプライバシーを保ちたい
- 仕事の会議中に集中したい
- 子どもや家族が近くにいるときに安心したい
クイック設定パネルで「おやすみ時間モード」をオンにする
画面上部から下に向かって指をスワイプしてクイック設定パネルを表示します。二度スワイプするとアイコンがもっと並んだ詳細パネルに切り替わります。
月のマークの「おやすみ時間モード」をタップすると有効になります。アイコンが色づいている状態がオンの合図です。
アイコンが見当たらない場合は右端の編集ボタンをタップして「おやすみ時間モード」を追加しましょう。
開始時刻と終了時刻をセットする
スケジュールの画面で「開始時刻」をタップします。
表示される時刻ピッカーで通知をオフにしたい時間までスクロールして「OK」を押します。
同じく「終了時刻」をタップして、通知を再表示させたい時間を選び「OK」を押してください。
24時間表記の切り替えは右上のメニューから行えます。
「通知の詳細は表示しない」を有効にする
ロック画面やステータスバーで届いた通知の中身を隠したいときに役立つのが「通知の詳細は表示しない」です。これをオンにすると、送信元や見出しだけがさりげなく表示されて本文が隠れるので、周りの目を気にせず安心できます。
ホーム画面やアプリ一覧から歯車アイコンの「設定」をタップします。
「通知」を探してタップすると、通知設定の一覧が表示されます。
一覧から通知の詳細を隠したいアプリ名を選びます。
「全般通知」など本文が表示されるカテゴリをタップして詳細設定を開きます。
「通知の詳細は表示しない」のスイッチをタップして有効にします。
機種やAndroidバージョンによって表示名が微妙に違うことがあります。見つからないときは画面上の検索アイコンで「詳細は表示しない」と入力するとすぐに出てきます。
LINEだけプレビューをオフにして他はオンにする

LINEだけ通知のプレビューをオフにすると、チャットの中身をしっかり隠しつつ、それ以外のアプリではメッセージ内容をサッと確認できます。
Android 14以降なら設定アプリからアプリごとに通知のプレビューを切り替えできるので、プライベートなやり取りはLINEだけ伏せ、仕事や天気予報の通知はそのまま活かせます。
設定アプリでLINEを開き「通知」をタップ
ホーム画面やアプリ一覧から歯車アイコンをタップして設定アプリを開きます。
「アプリと通知」を選んだ後「すべてのアプリを表示」をタップし、一覧からLINEを見つけてタップします。
LINEのアプリ情報画面が表示されたら「通知」をタップすると、LINEの通知設定画面に移動します。
「ロック画面」を選び内容を非表示に設定
まず設定アプリを開き通知をタップしてください。
続いて「ロック画面での通知表示」を選びます。
メニューから非表示にするをタップすると、ロック画面に通知内容が表示されなくなります。
設定 > 通知 > ロック画面での通知表示 > 非表示にする
他アプリは変更せずにそのまま
ここでは対象のアプリだけ通知内容を隠すので、ほかのアプリの通知設定には手を加えずにそのままにしておいてください。他まで一緒に変えると思わぬトラブルを招くことがあります。
Android13以降の通知権限で最初からプレビューを隠す

Android13以降では、アプリをインストールするときに通知表示の許可を求められます。このタイミングで「許可しない」を選ぶだけで、そのアプリからの通知プレビューが最初から非表示になります。
あとから「設定→アプリ→アプリ名→通知」からいつでも許可を切り替えられるので、必要最低限のアプリだけプレビューを見たい場合にぴったりです。プライバシー重視なら、まずはすべて「許可しない」にしておくと安心感が違います。
初回起動時のポップアップで「通知は許可する」を選ぶ
アプリを起動したときに出るポップアップで通知を許可するを選んでください。この選択でメッセージやアップデート情報を見逃しにくくなります。
続けて「内容をロック画面に表示しない」をチェック
通知設定画面の「ロック画面に表示」をタップし「内容をロック画面に表示しない」を選びます。スイッチがオフ(灰色)になれば完了です。
機種によっては「非表示」や「通知内容を非表示」と表記されていることがあります。
設定アプリで後から変更することも可能
もしクイック設定で通知を非表示にしたあとでも、設定アプリからいつでも元に戻せます。
ホーム画面かアプリ一覧から設定
をタップして起動します。
「通知」→「ロック画面の通知」を順に選び、完全に非表示か機密コンテンツを非表示
をタップして切り替えます。
端末メーカーによっては「通知」→「詳細設定」→「ロック画面」と階層が少し異なる場合があります。
よくある質問

ロック画面で通知内容を完全に隠すにはどうすればいいですか?
- ロック画面で通知内容を完全に隠すにはどうすればいいですか?
設定アプリを開き「通知」→「詳細設定」→「ロック画面の通知スタイル」をタップします。「通知を表示しない」を選ぶと、ロック画面にアイコン以外の内容が一切表示されません。
特定のアプリだけロック画面で非表示にできますか?
- 特定のアプリだけロック画面で非表示にできますか?
はい。通知が来たときに通知を長押しして「設定」をタップします。「ロック画面で表示」をオフにすると、そのアプリだけロック画面で隠せます。
通知を隠してもステータスバーのアイコンは残りますか?
- 通知を隠してもステータスバーのアイコンは残りますか?
通知内容を隠しても、通知そのものはステータスバーに小さなアイコンとして残ります。内容が見えないだけで、通知自体は機能しています。
非表示にした通知をあとで確認する方法はありますか?
- 非表示にした通知をあとで確認する方法はありますか?
設定の「通知」→「通知履歴」をオンにすると、過去に届いた通知一覧を確認できます。ロック画面で隠した通知も履歴に残るので安心です。
通知自体を完全に消さずに内容だけ隠せる?
通知そのものをオフにすると大事な連絡を見逃しやすくなりますが、内容だけ隠すなら新着の有無は把握しつつ、プレビューを非表示にできます。最新OSなら標準機能でサクッと切り替えられるのでアプリごとに細かい調整も可能です。
メリットは受信したことだけパッとわかり、隣の人にチラ見されても中身がぼやける点です。プログラマー的視点を活かすと、アプリ側の挙動に左右されずに一貫した動作を維持できるのも頼もしいポイントです。
特定のアプリだけロック画面で隠したいけどできますか?
標準機能ではロック画面の通知表示設定は全体に適用され、アプリごとに隠す項目は用意されていません。ただしAndroid11以降なら各アプリの通知設定でロック画面非表示を選べるようになっています。
手順は設定アプリを開きアプリ一覧から隠したいアプリを選択→通知→詳細設定→ロック画面での表示をタップ→「非表示」か「機密通知のみ」を選ぶだけです。機密通知のみを選ぶと通知アイコンだけ残り本文は隠せるのでおすすめです。
より柔軟に管理したいならPlayストアのNotification Blockerなどサードパーティ製アプリを試してみてください。プログラマー視点で試したところ、アプリごとに本文まるごと隠したり特定キーワードで除外したりができてとても便利でした。
顔認証解除後に内容を自動で見せる設定は?
顔認証解除後に自動で隠れていた通知内容を表示するには、最新のAndroidバージョンで用意されている「ロック画面の通知」設定から「機密コンテンツを解除後に表示」をオンにします。これにより、画面をロックしている間は内容が隠れたままなのでプライバシーを守れ、顔認証するとすぐに全文が見えるようになります。
- 顔認証でサッと全文が表示される
- タップ操作なしでスムーズに確認できる
- ロック画面ではしっかり隠れてプライバシーを守れる
まとめ

まとめると通知を見られないようにするには、Androidの設定メニューからロック画面に表示する通知の詳細をオフにする流れが基本でした。
- 通知設定を開く:設定アプリ→通知をタップしてロック画面の詳細を非表示にする
- アプリごとに調整:重要なアプリは内容表示をオン、その他はオフに分ける
- さらに隠したい時は:サードパーティ製の通知管理アプリを入れて細かくカスタマイズ
この手順を試せば大事なメッセージも誰かに見られずにすみます。さっそく設定を見直して、もっと安心なスマホ生活を楽しんでください。