Androidロック解除!デバイスマネージャーで困ったときの助け舟

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Androidロック解除!デバイスマネージャーで困ったときの助け舟

Android端末を手にしたままロック解除ができず、デバイスマネージャーの画面を前に戸惑っているのではありませんか?

安心してください。経験に基づいた順序立てた操作をたどることで、数分後には画面が開き、大切な写真や連絡先をそのまま取り戻せます。さらに自分で設定した新しいパスワードに切り替え、再発防止の安全策も同時に身に付きます。複雑な設定画面を開く前に必要な準備もひと目でわかるので、焦りとは無縁です。

まずは端末をそっと置き、次に示す手順を上から順に試してください。途中で迷った場合も落ち着いて、ポイントを確認しながら進めることで、気持ちまで軽くなるはずです。画面が点いた瞬間に広がる安心感を、一緒に味わいましょう。

目次

デバイスマネージャーでAndroidのロックを開けるやさしい手順

デバイスマネージャーでAndroidのロックを開けるやさしい手順

デバイスマネージャーを使ったロック解除には、手元にある環境によって選べる方法がちがいます。主にPCブラウザ版とスマホアプリ版の二つがありますので、ふだんアクセスしやすい方法から試してみてくださいね。

  1. PCブラウザで遠隔解除:Web版「Androidを探す」にGoogleアカウントでログインしてロック解除の操作を行います。
  2. 別のAndroid端末から公式アプリで操作:Playストアから「Androidを探す」アプリをインストールして遠隔解除を実行します。

エンジニア視点からのワンポイントですが、端末がオフラインだとリストに表示されないことがあります。その場合は端末側で位置情報とネット接続をオンにしてから再試行すると表示されやすくなります。

まずはPCブラウザ版でアクセスするのが手軽なので、Web版「Androidを探す」にログインしてみましょう。準備が整ったらサクっとロック解除を試してくださいね。

パソコンで操作する方法

パソコンで操作する方法

パソコンからAndroidデバイスマネージャーにアクセスすると、スマホが手元になくても画面を大きく見ながらラクに操作できます。

パソコンならではのポイント
  • 大画面でボタンやメニューを見失いにくい
  • キーボード入力でパスワードやメッセージ送信がスムーズ
  • 複数タブを開いてマニュアルやヘルプを同時に確認できる

①Googleアカウントにパソコンのブラウザでサインインする

手順
Googleアカウントにパソコンのブラウザでサインインする

パソコンのブラウザを開いてアドレスバーにgoogle.comと入力します。

画面右上のサインインボタンをクリックして、登録済みのメールアドレスを入力します。

続いてパスワードを入れてエンターキーを押します。二段階認証を設定している場合は画面の案内に沿って操作してください。

②FindMyDeviceを開いて対象スマホを選ぶ

手順
FindMyDeviceを開いて対象スマホを選ぶ

パソコンや別のスマホでFindMyDevice(https://www.google.com/android/find)にアクセスします。

Googleアカウントでログインしたら、画面上部に並ぶ端末アイコンからロック解除したいスマホをタップして選びます。

③画面右側のロックボタンを押す

手順
ロックボタンを押す

画面右側にある鍵アイコンを探して押します。ラベルは「ロック」や「端末を保護」と表示される場合があります。押すと新しいパスワードやPINを設定できるウィンドウが表示されます。

④新しいパスワードを入力して確定する

手順
新しいパスワードを入力して確定する

パスワードを2回入力できる欄が表示されます。同じ文字列を入力して、間違いがないかよく確認してください。英数字だけでなく記号を混ぜると安全性がアップします。

入力が終わったら画面下の「パスワードを変更」ボタンをタップします。押し忘れないように、画面が切り替わるまで待ちましょう。

入力を間違っても画面にエラーメッセージが出るので、焦らず再入力すれば大丈夫です。

プログラマー目線では、パスワード管理アプリを使ってコピペすると入力ミスを減らせます。

⑤数分待ってスマホに設定される

手順
数分待ってスマホに設定される

「ロック画面を設定」をクリックしたあとは、そのまま待つだけでいいですよ。

新しいパスワードやロックが反映されるまで、だいたい3~5分かかります。

もし変化が見られないときは、次のポイントをチェックしてみてください。

端末がオンラインでないと更新されません。Wi-Fiかモバイル通信がONか確認を。

補足:まれにGoogleアカウントとの同期に時間がかかる場合もあります。

⑥スマホ側で新しいパスワードを入力して解除する

端末の電源ボタンを押してロック画面を表示します。画面下部にあるテキスト入力欄をタップしてください。

Androidデバイスマネージャーで設定した新しいパスワードを入力し、キーボードの「Enter」または「ロック解除」ボタンをタップします。これでスマホのロックが解除されます。

別のスマホで操作する方法

別のスマホで操作する方法

スマホの画面ロックが外せなくて慌てたときは、パソコンがなくても友だちの端末を借りて操作できます。

やり方はとてもシンプルで、ほかのスマホのブラウザを開いてGoogleデバイスを探すにアクセスし、自分のGoogleアカウントでログインするだけです。これで遠隔からロック解除やサウンド再生、位置情報の確認がすぐに行えます。

スマホ同士なら持ち運びも気軽なので、外出先でついうっかりパスワードを忘れてしまっても、周りにあるスマホをさっと借りてサクッと復旧できるのがメリットです。

①GooglePlayストアからFindMyDeviceアプリを入れる

手順
FindMyDeviceアプリをインストール

ホーム画面でGooglePlayストアのアイコンを探してタップします。

検索バーにFindMyDeviceと入力して、公式のアプリを選びます。

「インストール」をタップすると、自動でダウンロードとインストールが始まります。

同じGoogleアカウントでログインしていないと端末が見つからないので注意してください。

公式アプリには青いアイコンで「Google LLC」と表示されています。

②アプリを開いて自分のGoogleアカウントでログインする

手持ちのスマホやPCで「Googleを探す(Find My Device)」アプリを起動します。まだインストールしていなければPlayストアやApp Storeからダウンロードしてください。

起動したら、ロック解除したい端末と紐付いているGoogleアカウントでログインします。メールアドレスとパスワードを正確に入力し、2段階認証が求められたら画面の指示に従って確認コードを入力しましょう。

ログインに成功すると、登録済みの端末一覧や現在地、ロック解除オプションが表示されます。ここまで来れば次の操作に迷わず進めます。

③地図からロックされた端末をタップする

手順
地図上の端末を選ぶ

地図に表示された端末アイコンを見つけてタップしてください。複数のデバイスがある場合は、端末名や最後のオンライン日時を確認して狙いの端末を正しく選びましょう。

④保護デバイスをタップして新しいパスワードを入力する

手順
保護デバイスをタップして新しいパスワードを入力する

画面左の端末リストからロックしたいデバイスを選んだら、中央に表示される保護デバイスボタンを見つけてタップします。

すると「新しいパスワードを入力」欄が現れるので、半角英数字6文字以上のパスワードを入力してください。確認欄にも同じものを入れます。

必要に応じてリカバリ用の連絡先電話番号やメッセージを追加すると、画面に表示されますが、必須ではありません。

最後に画面下の保護をタップすると、端末に新しい画面ロックがかかります。

端末がオフラインの場合は、オンラインになったときにパスワードが反映されるので、そのまま待ちましょう。

パスワードは忘れないようスマホのメモ機能などに控えておくと安心です。

⑤完了を押して数分待つ

「完了」を押すと端末側にロック解除の指示が届きます。慌てずに数分待ちましょう。

通信状態が不安定だと反映が遅れることがあります。Wi-Fiやモバイルデータが安定しているか確認してください。

画面を再読み込みすると最新のステータスが確認できます。

⑥ロックされたスマホに新しいパスワードを入力して開く

リモートで設定した新しいパスワードをスマホに入力してロックを解除しましょう。

手順
画面を点灯する

電源ボタンを軽く押して画面を点灯します。画面が真っ暗な場合は明るさ調整も試してみてください。

手順
入力欄をタップ

ロック画面にあるパスワード入力欄を指でタップしてキーボードを表示します。

手順
新しいパスワードを入力

先ほどリモートで設定したパスワードを正確に入力します。大文字・小文字の区別にも注意してください。

手順
再入力して確認

確認のため同じパスワードをもう一度入力します。入力ミスを防げる大事なステップです。

手順
ロック解除

キーボード上の「確定」や「OK」ボタンをタップしてロックを解除します。これで端末にアクセスできます。

注意: パスワード入力を繰り返し失敗するとロック解除が遅れてしまうことがありますので焦らず慎重に入力してください。

補足: パスワードは覚えやすいけれど他人に推測されにくいものを選ぶと安心です。

ロック解除後に知っておきたい安心テクニック

ロック解除後に知っておきたい安心テクニック

ロック解除が終わったあと、ちょっとした設定をプラスするだけで不安がガラリと減ります。実際に試して心強かった安心テクニックをまとめました。

テクニック効果
遠隔ワイプ設定紛失や盗難時に大切なデータをリモートで消去できる。
定期バックアップ自動化ロック解除後も安心してデータ復元ができる。
生体認証の追加登録登録指紋や顔データを複数用意して解除ミスを減らす。
セキュリティパッチ自動更新常に最新の安全対策を維持できる。

自動バックアップは通信量がかかることがあるので、Wi-Fi環境で実行するようにすると安心。

実際にAndroidプログラミングの現場で使っている方法だと、adbを使ってローカルPCへ定期的にフルバックアップを取るとさらに信頼性が高まります。

二段階認証でさらなる安心をプラス

二段階認証でさらなる安心をプラス

二段階認証はGoogleアカウントにログインする際に、パスワードだけでなく追加の確認コードを求める機能です。スマホの紛失や盗難時にも不正にリモート操作されるリスクをぐっと減らせるので、端末管理の安全性がさらに高まります。

特に複数デバイスを使いまわしたり、公共のWi-Fiをよく利用する場合には、いざというときにログインをガードする“ダブルロック”として役立ちます。設定自体は5分もあれば終わるので、ぜひ順番に試してみてください。

設定アプリでGoogleを開き二段階認証を有効にする

手順
設定アプリを開いてGoogleを選ぶ

ホーム画面から設定アプリをタップしてアプリ一覧を表示し、Googleを探します。

手順
二段階認証をオンにする

「セキュリティ」をタップし、2段階認証プロセスを選択後、画面の案内に沿って設定を進めます。

Googleアカウントが複数ある場合は正しいアカウントを選んでから設定してください。

アプリ一覧に見つからないときは画面上部の検索バーに「Google」と入力すると素早くアクセスできます。

画面ロック設定を見直してうっかりを防ぐ

画面ロック設定を見直してうっかりを防ぐ

スマホをポケットから取り出した瞬間やバッグの中で勝手に画面が点灯して、思わぬ操作が走った経験はありませんか。そんなうっかりを減らすには、画面ロックの細かい設定を見直すのがおすすめです。

自動ロックのタイミングや解除方式を自分の使い方にあわせて調整すると、余計なストレスなく安心して操作できます。

設定見直しのポイント
  • 自動ロック時間を短め(例:15秒)に設定して放置時の画面点灯を防ぐ。
  • PINやパターン生体認証の組み合わせで安全性と利便性を両立。
  • Smart Lockで自宅や信頼済みデバイスでは自動解除してスムーズに操作。
  • 電源ボタンでスリープに入る動作を確認して誤操作を減らす。

設定アプリのセキュリティから画面ロック方式を選び直す

手順
設定アプリを開く

ホーム画面やアプリ一覧から設定アイコンをタップして起動します。

手順
セキュリティメニューを開く

設定画面を下にスクロールしてセキュリティをタップします。機種によっては「ロック画面とセキュリティ」という表記になることもあります。

ここで現在のロック方式を入力するよう求められたら、今まで使っていたPINやパターンを入力してください。

手順
画面ロック方式を選んで再設定

「画面ロック方式」をタップし、一覧から新しい方式(PIN/パターン/指紋/顔認証など)を選びます。案内に沿って登録を進めれば完了です。

指紋や顔認証を追加したいときは、同じ画面で「生体認証」メニューに進むとサクッと登録できますよ。

オフラインでも探せる設定を入れておく

オフラインでも探せる設定を入れておく

スマホが電波圏外や機内モード中でも位置を探せるようにオフラインでも探せる設定は、Google デバイスマネージャーの便利機能です。近くを通る他のAndroid機器に小さな信号を送って位置情報を取得してくれます。

この設定をオンにするとバッテリーへの負担はごくわずかで、地下やビル奥のような電波が届きにくい場所でもふとした端末紛失の不安から解放される安心感が手に入ります。

設定アプリの位置情報でオフライン検索をオンにする

手順
設定アプリを開く

ホーム画面またはアプリ一覧から歯車マークの設定をタップします。

手順
位置情報を選ぶ

設定画面を下にスクロールし位置情報を探してタップします。

手順
オフライン検索をオンにする

位置情報の詳細設定にあるオフライン検索をタップし、スイッチを右側に動かして有効にします。

手順
動作確認をする

「オフライン検索が有効です」と表示されれば完了です。

オフライン検索は一度マップデータをダウンロードしてから使うと、ネットワークが不安定な場所でもスムーズに位置特定できるようになります。

よくある質問

よくある質問

Androidデバイスマネージャーに端末が表示されませんどうしたらいい?

Androidデバイスマネージャーに端末が表示されませんどうしたらいい?

端末に同じGoogleアカウントでログインしているかを真っ先にチェックしましょう。位置情報サービスがオフだと探しにくくなるので「設定」→「位置情報」をオンにしてください。それからWi-Fiやモバイル通信が安定しているかも確認するとスムーズに表示されるはずです。

遠隔でロックしたのに新しいパスワードで解除できません

遠隔でロックしたのに新しいパスワードで解除できません

ブラウザー側で「リモートロック」の完了通知が来ているかをもう一度確認してください。通知が来ていない場合は設定が途中で止まっているかも。端末を再起動してから、通知に表示されたパスワードを入力すると上手く解除できるケースが多いです。

パスワードを忘れてリセットできないときは?

パスワードを忘れてリセットできないときは?

Android 12以降では遠隔パスワードリセット機能に制限があるため、残念ながら端末マネージャーだけで解除できない場合があります。そのときはリカバリーモードから初期化が手っ取り早いですがデータが消えます。事前にクラウド同期やバックアップを整えてから実行すると慌てずにすみます。

Googleアカウントのパスワードも忘れたらどうする?

Googleアカウントのパスワードも忘れたらどうする?

パスワードを忘れたときはまずGoogleのアカウント復元ページで登録済みのメールアドレスか電話番号を入力しましょう。届いた確認コードを入れると新しいパスワードが設定できます。二段階認証を有効にしている場合はバックアップコードや認証アプリを使うと手続きがスムーズです。それでも復元できないときはGoogleサポートに問い合わせるとさらにサポートが受けられます。

ロック解除に失敗するとデータは消える?

ロック解除に失敗しても、データが自動で消えることはありません。デバイスマネージャーの「ロック」機能を使うときは、新しいパスワードを入力して再度解除できるようになりますので、慌てず試してください。

ただし、Android端末がまったく応答せずオンラインにもならない場合は、最終手段としてリモートで初期化(工場出荷状態に戻す)を選ぶことがあります。この操作を行うと端末内の写真や連絡先、アプリなどすべてが消えてしまいますので、まずはWi-Fiやモバイル回線を復旧させたり、数分待ってから再チャレンジすることをおすすめします。

スマホの電源が切れているときも解除できる?

スマホの電源が切れているときも解除できる?

残念ながら電源が切れているときは端末側で通信ができないため、デバイスマネージャーからの解除操作は届きません。

まずは充電ケーブルをつないで起動させてから、再度デバイスマネージャーを使って解除すると確実です。

モバイルデータがオフでもFindMyDeviceは使える?

FindMyDeviceで端末を探すには、探したいスマホがインターネットに接続されていることが大事です。モバイルデータがオフでもWi-Fiにつながっていれば問題なく通信できるので、位置情報やリモートロック、消去などの機能が使えます。

逆に、モバイルデータもWi-Fiもオフだと端末からサーバーへの情報送信ができないため、最新の位置は取得できません。その場合は最後にオンラインだったときの場所がマップ上に表示されるだけなので、現場へ行って電波が復活するまで待つ必要があります。

まとめ

まとめ

ここまで説明した手順で、Android端末をスムーズにロック解除できるようになります。まずGoogleアカウントにログインしてデバイスを選び、リモートロックまたはパスワード再設定を実行すれば、慌てずに画面ロックを解除できます。

万が一、同じようなトラブルが起きても、今回の流れを思い出せば安心です。自信を持って操作を進めながら、これからも快適なAndroidライフを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次