Androidロック解除がうまくいかない!あせらずに試すやさしい解決術

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Androidロック解除がうまくいかない!あせらずに試すやさしい解決術

外出先で急ぎの連絡を取りたいのにAndroidのロック解除がうまくいかず、いろいろ試した方法が思い出せずに焦ってしまうことはありませんか。

そこで長年の開発経験で培った実践ノウハウをもとに、パターン入力から指紋、顔認証、そしてGoogleアカウントを使った復旧まで、手順を一つずつやさしく整理しました。自分の状況に合う解き方がすぐに見つかり、無駄な初期化を避けつつ安全性も保てるのが大きな利点です。

手元の端末を片手に手順を試しながら読み進めれば、迷わずロックを開き、自分に合った安全設定を見直せます。いま安心を取り戻すために、まずは最初のステップを一緒に確認してみませんか。

目次

Androidロック解除の基本手順を一緒にやってみよう

Androidロック解除の基本手順を一緒にやってみよう

Androidにロックがかかってしまうと焦りますよね。ここでは基本になるロック解除方法をまとめました。落ち着いてひとつずつ試してみてください。

  1. パターン解除:画面上に自分だけの線を描いてロックを外します。
  2. PIN:数字4~6桁のコードを入力して解除します。
  3. パスワード:英数字を組み合わせた文字列でしっかり保護できます。
  4. 指紋/顔認証:登録した生体情報ですばやく画面ロックを開けます。
  5. リカバリー:パターンやPINを忘れたときにGoogleアカウントや専用ツールを使ってリセットします。

それぞれメリットがあるのでスマホの使い方に合わせて選んでください。これからは実際の画面を見ながら手順をやさしく解説していきます。

パターンロックで開くとき

パターンロックで開くとき

画面に並ぶ9つのドットをつないでロックを解除するパターンロックは、スワイプ操作でサッと開ける手軽さが魅力です。数字だけの暗証番号よりも視覚的に覚えやすく、最新のAndroidではなめらかな描画でストレスなくパターンをなぞれます。

失敗が続くと一時的にロックがかかる仕組みなので、焦らずゆっくり線を引くのがコツです。普段は素早く解除できるうえに、端末を自分専用に保ちつつタッチ跡から推測されにくいパターンを定期的に見直すと、安心感がさらに高まります。

①電源ボタンを押して画面を点灯させる

手順
電源ボタンを押して画面を点灯させる

最新のAndroid端末は本体側面や上部に電源ボタンがあります。まずは軽く1回押してみましょう。

反応がないときは、1秒ほど長押しすることで画面が確実に点灯します。

画面が一瞬点いてすぐ消える場合は充電器につないで再度試してみると起動しやすいです。

②画面中央から上にスワイプしてパターン入力画面を出す

手順
画面中央から上にスワイプする

画面中央付近に指を置いて、しっかりと上方向にスワイプします。指が画面から離れないように気を付けると認識率が上がります。

この操作でパターン入力画面が表示されます。

画面保護シートやフィルムが厚いとスワイプの反応が鈍くなる場合があります。

指先が乾燥していると滑りやすいので、少し湿らせると安定した操作ができます。

③いつものパターンをゆっくり描く

手順
いつものパターンをゆっくり描く

画面に並んだドットを指でなぞり、いつものロックパターンをゆっくり描きます。速度が速すぎると端末がうまく追随できないので、一定のリズムを保つのがコツです。

指が少しでも浮くと認証に失敗しやすいので、ドットの中心までしっかり触れているか確認しながら進めましょう。

PINコードで開くとき

PINコードで開くとき

数字だけでさくっと解除したいときにぴったりなのがPINコードです。指紋や顔認証が苦手な方でも迷わず入力できるシンプルさが魅力ですし、ネットがなくても使えるからバッテリーが少なくても安心です。ただし、連番や誕生日などは狙われやすいので、ランダムな組み合わせにするとより安全ですよ。

①電源ボタンを押して画面を点灯させる

手順
電源ボタンを押して画面を点灯させる

スマホの右側または上部にある電源ボタンを軽く押してください。画面がピッと反応して点灯すれば準備完了です。

もし点かない場合は長押ししてみると改善することがあります。それでも反応がない時はバッテリー残量を確認してみましょう。

②画面中央から上にスワイプしてPIN入力画面を出す

手順2
画面中央から上にスワイプしてPIN入力画面を出す

画面のちょうど真ん中あたりを狙って指一本でそっと上へスワイプしてください。勢いをつけすぎると反応がぶれることがあるので、ゆっくり滑らせるのがポイントです。

余計なアイコンや文字に触れないように、画面の何もない部分を使うと安心です。するとPIN入力欄がスーッと現れます。

PIN欄が隠れずに大きく出ていれば成功です。あとはおなじみの数字を入力するだけなので準備万端になります。

③PINを入力してチェックマークをタップする

手順
PINを入力してチェックマークをタップ

画面下部にある数字キーで設定したPINコードをゆっくり入力します。

すべての数字を入れ終わったら、右下のチェックマークを押してください。これでロック解除の確認が始まります。

PINを間違えると数秒のロックがかかることがあります。落ち着いて正しい番号を入れましょう。

何度もミスする場合は、操作に慣れるまでキーの幅を確認しながらゆっくりタップすると成功しやすいです。

指紋センサーで開くとき

指紋センサーで開くとき

指紋センサーはスマホに触れるだけでロック画面をパッと解除できるので、片手操作や急いでいるときにとても便利です。

センサー部に指を軽く置くだけで解除が完了するため、パターンやパスワード入力の手間が省けます。設定さえ済ませておけば、スリープ解除と同時に画面が開く快適さを味わえます。

指紋センサー部が汗や汚れで反応しにくくなることがあるので、乾いた布で定期的にサッと拭いておくとスムーズです。

①電源ボタンを押して画面を点灯させる

手順
電源ボタンを押して画面を点灯

本体側面にある電源ボタンを短く押すと画面が点灯します。長押しすると電源オプションが表示される場合があるので注意してください。

機種によっては電源ボタンが背面や上部にあることがあります。まずはボタン位置を確認しましょう。

もし画面がすぐに点灯しない場合は、端末がフリーズしている可能性があります。そのときは長押しで再起動を試すと復帰しやすくなります。

②登録した指をセンサーに軽く当てる

手順
登録した指をセンサーに当てる

スマホ本体の指紋センサーを確認して、登録ずみの指先を軽く乗せます。あまり力を入れずに、優しく触れるのがポイントです。

センサーが反応するまでほんの少し待つとロックが解除されます。うまく読み取れないときは、指の角度をゆっくり変えてみてください。

③バイブが1回震えたら指を離す

手順
バイブが1回震えたら指を離す

バイブを1回感じたら、その瞬間に指を画面からそっと離します。振動を逃さずキャッチすることが成功の秘訣です。強めに離しすぎると誤動作の原因になるので、滑らかにリリースしましょう。

顔認証で開くとき

顔認証で開くとき

顔認証を使うと手がふさがっているときでも画面を見るだけでロックが解除できるのでとても楽です。最新のAndroid端末なら赤外線センサーで暗い場所でも動くようになっているので、布団の中でもサッと解除できます。ただし強い逆光やマスク着用時は認識しづらくなることがあるので、複数の角度で顔を登録しておくとトラブルが減ります。

①電源ボタンを押して画面を点灯させる

手順
電源ボタンを押して画面を点灯させる

機種によっては本体側面や上部にあります。軽く押すだけで画面が点灯しロック画面が表示されます。反応しないときは長押しでスリープ状態から復帰するのを待ってみてください。

端末によっては「ダブルタップで起動」を設定できる場合もあります。設定から「ジェスチャー」を探してみると便利です。

②端末を顔の正面に約30cm離して構える

顔とカメラが真正面を向くように、端末を顔の高さに合わせます。このとき端末と顔の間は約30cm離すと、顔認証がスムーズに動作しやすくなります。

③錠アイコンが開いたらそのまま上にスワイプする

手順
画面ロック解除エリアを上にスワイプ

錠アイコンが開いた状態で、画面下部に置いた指をそのまままっすぐ上へ滑らせてください。スムーズに動かすと読み取りが安定します。

力を入れすぎると画面がひび割れる恐れがありますので、軽くフィットさせるイメージでスワイプしてください。

画面保護フィルムによってはスワイプが認識されにくくなることがあります。タッチ感度を上げる設定を試してみるとスムーズになります。

パターンを忘れたときのGoogleアカウント解除

パターンを忘れたときのGoogleアカウント解除

パターンをすっかり忘れてしまったときは、Android端末に登録しているGoogleアカウントを使ってロック解除する方法が役立ちます。

この方法のメリットは、パターンそのものをリセットできる点です。端末にネットワーク接続があれば、画面に表示される「アカウントでリセット」や「Googleでロック解除」といった案内に従って、登録済みのメールアドレスとパスワードを入力するだけで再設定できます。

ただし注意したいポイントとしては、端末がオフラインのままだと利用できない点や、過去に何度もサインイン失敗があると一時的にリセット画面が出ない場合がある点です。そのため、実行前にWi-Fiやモバイルデータ通信がオンになっているか確認しておきましょう。

①パターンを5回間違えて「30秒待ってください」を表示させる

手順
パターンを5回間違える

画面に表示されたパターン入力欄で、意図的に違う線をなぞって間違いを重ねます。ゆっくり操作するとミスを確認しながら進められるのでおすすめです。

5回目のミスで「30秒待ってください」と表示され、次の入力まで一時停止になります。

②「パターンをお忘れですか?」をタップする

手順
「パターンをお忘れですか?」をタップ

パターン入力画面の下にある「パターンをお忘れですか?」を探してタップしてください。

端末によっては画面端を下から上へスワイプすると隠れていたリンクが出現するので、見当たらないときはゆっくりスワイプしてみましょう。

③Googleアカウントのメールとパスワードを入力する

手順
Googleアカウントのメールとパスワードを入力する

画面に表示された上側のメールアドレス欄をタップしてキーボードを呼び出します。

スペルや大文字小文字を丁寧に入力し、入力後に表示される目アイコンを活用して正しく入力できているか確認しましょう。

つづいて、下側のパスワード欄をタップします。特殊記号が混ざる場合は記号キーに切り替えて入力してください。

入力が完了したら、キーボード下部のEnterキーか「次へ」ボタンを押して操作を進めます。

もし特殊記号が見つかりにくいときは、キーボードの地球儀アイコンで英語配列に切り替えると入力しやすくなります。

④新しいロック方法を設定して完了する

手順
設定アプリを開いて「セキュリティとプライバシー」を選ぶ

ホーム画面から歯車マークの設定アプリをタップし、下にスクロールして「セキュリティとプライバシー」を見つけてタップします。

手順
「画面ロック」を選んで新しい方法をタップ

「画面ロック」から好みの方式(PIN、パターン、パスワードなど)をタップして選択します。

手順
画面の案内に沿って設定内容を入力

画面に表示される指示に従い、新しいPINやパターンを入力して確認します。設定完了のメッセージが出たら次へ進みます。

手順
ロック画面を一度オフにして動作を確認

画面をオフにして再度スリープ解除し、新しいロック方法で問題なく解除できるか試します。

新しいロック方法は忘れると再設定に時間がかかるので、メモやパスワード管理アプリで必ず控えておきましょう。

ロック解除がもっとラクになる小ワザを覚えよう

ロック解除がもっとラクになる小ワザを覚えよう

端末を使うたびにロック解除がサクサク進むと、ちょっと気分も軽くなりますよね。ほんの少し設定を変えたり、便利な機能を使ったりするだけで、毎日のちょっとした手間がグンと減りますよ。

テクニック役立ちポイント
指紋認証の感度アップセンサーが指をしっかり読み取るように再登録すると失敗が減りスムーズ
画面スリープ時間調整短すぎず長すぎない秒数に設定すると誤タップ防止と素早い解除を両立
スマートロック活用信頼できる場所やデバイス接続時に自動でロック解除できる
ジェスチャーショートカット画面消灯中のダブルタップやスワイプで直接解除画面に飛べる
NFCタグで解除シール型タグを近づけるだけでパターンやPIN入力が省略できる

指紋を追加登録して精度アップ

指紋を追加登録して精度アップ

指紋認証は使う指を複数登録しておくとよりスムーズに解除できます。普段スマホを握る親指だけでなく、操作しやすい人差し指や中指も登録しておくと、そのどれでも画面ロックがパッと外れます。

複数指を登録することで精度アップを図れます。センサーに対して少し角度がずれてもキャッチしやすくなるので、手が軽く湿っているときや急いでいるときも安心です。

①設定アプリを開き「セキュリティ」をタップする

手順
設定アプリを開き「セキュリティ」をタップ

ホーム画面またはアプリ一覧から歯車アイコンの設定アプリをタップして開きます。

ずらりと並ぶ項目を下にスクロールしセキュリティを探して押してください。

Android11以降では「セキュリティとロケーション」という名前になっていることがあります。同じ場所をタップすれば問題ありません。

一覧が長くて見つけにくいときは、画面上部の検索アイコンから「セキュリティ」と入力するとすぐ表示されます。

②「指紋」を選んで「指紋を追加」をタップする

手順
「指紋」を選んで「指紋を追加」をタップ

設定一覧から「指紋」をやさしくタップすると、下に「指紋を追加」が表示されます。そこを押すと登録画面に切り替わるので、画面の指示に従いながら進めてください。

③ガイドに従って指をセンサーに何度か当てる

ディスプレイに表示される指紋認証マークや進捗インジケーターに合わせて、登録したい指をそっとセンサー面(または画面下部の指紋認証エリア)に当ててください。

一度に同じ位置だけでなく、指先の中央やや外側、左右や少し角度を変えながら数回タッチすると、幅広い角度で読み取りやすくなります。

指を置いたままグッと押し込むのではなく、軽くタッチ&リリースを繰り返すとスムーズです。

センサー表面を乾いた柔らかい布で拭いておくと、皮脂や汚れによる誤認識が減り、登録がスムーズになります。

Smart Lockで自宅では自動解除にする

Smart Lockで自宅では自動解除にする

自宅に帰るたびに画面ロックを気にしてパスワードを入力するのは少し面倒に感じることがありますよね。Smart Lockの「信頼できる場所」機能を使えば、自宅のWi-Fiや地図上で指定した位置にいるとき、自動的にロック解除が可能になります。パスワード入力の手間が減るので、日常のストレスをぐっと軽くできます。

①設定アプリから「セキュリティ」を開く

手順
設定アプリから「セキュリティ」を開く

ホーム画面またはアプリ一覧の歯車アイコン「設定」をタップします。

画面上部の検索バーに「セキュリティ」と入力するか、下にスクロールして「セキュリティとプライバシー」または「ロック画面とセキュリティ」を見つけてタップします。

機種によってメニュー名や配置が異なる場合があります。

②「Smart Lock」を選びPINを入力する

手順
Smart Lockを選ぶ

画面下部の「Smart Lock」アイコンをタップしてください。

もし表示されないときは、画面を上下にゆっくりスワイプしてメニューを展開しましょう。

手順
PINを入力して解除する

画面に表示された入力欄に端末のPINコードを入力してください。

数字が正しくないとロック解除できないため、一度落ち着いて指の位置を確認しましょう。

もしPINを忘れてしまったら、Googleアカウントでのリセットやリカバリモードからの初期化も検討してください。

③「信頼できる場所」を選んで自宅の位置を追加する

「信頼できる場所」を使うと、設定したエリアにいるあいだ画面ロックが自動で解除されたままになります。自宅を追加すると帰宅後のわずらわしいパス入力がなくなりとても快適です。

  1. スマートロックを開く:設定アプリの「セキュリティと現在地情報」から「スマートロック」を選択します。
  2. 信頼できる場所を選ぶ:パスワード入力後に出てくるメニューから「信頼できる場所」をタップします。
  3. 自宅の位置を追加:地図が表示されたらピンを自宅付近に移動し「選択」を押して登録完了です。

GPSの位置精度が低いと自宅を外した判定になることがあるので、Wi-Fiと高精度モードをオンにしておくと安心です。

地図のピン位置は長押しで拡大→微調整すると狙った場所に合わせやすくなります。

Bluetooth機器とペアでポケットから出すだけ解除

Bluetooth機器とペアでポケットから出すだけ解除

ポケットに入れたままスマホをいじる手間、かなりストレスに感じますよね。Bluetooth機器を「信頼できるデバイス」として設定しておくと、ペアリング済みのスマートウォッチやワイヤレスイヤホンが近くにあるだけで画面ロックが自動解除されます。

この方法を使うと、ポケットから取り出すだけでPINやパターン入力の手間がなくなり、通勤中やちょっとした移動でもサッと操作開始できます。プログラマー目線では、誤タップや顔認証エラーの心配が減り、コードチェックやデバッグがスムーズになりました。

注意点としては、複数のBluetooth機器を信頼デバイスに登録しすぎるとセキュリティリスクが高まることと、機器のバッテリー切れで突然解除できなくなる場面があることです。使うデバイスは2つまでに絞り、定期的な充電を心がけると安心です。

①Smart Lock画面で「信頼できるデバイス」を選ぶ

手順
Smart Lock画面を開く

設定アプリの「セキュリティと現在地サービス」から「Smart Lock」をタップして、パターンやPIN入力を済ませるとSmart Lock画面が表示されます。

手順
「信頼できるデバイス」を選ぶ

Smart Lock画面で表示されるメニューから「信頼できるデバイス」を探してタップします。

信頼できるデバイスを追加するときは、あらかじめペアリングしたいBluetooth機器の電源をオンにしておくとスムーズです。

Smart Lockは端末のBluetooth設定欄ではなく、この画面から追加するのが近道です。追加後は自動的にロック解除対象になります。

②Bluetoothイヤホンなどを選択して追加する

手順
Bluetoothイヤホンなどを選択して追加する

まず端末のBluetoothがオンになっていることを確認します。表示されたデバイス一覧から登録したいイヤホンを見つけてタップしてください。もしリストに現れない場合はデバイスを再検索を試しましょう。タップ後に「スマートロックに追加されました」と表示されたら登録完了です。

③機器が近くにあるときはロック画面がスキップされる

手順
設定アプリを開く

画面下から上にスワイプしてアプリ一覧を表示し、歯車アイコンの設定アプリをタップします。

手順
セキュリティ設定を開く

「セキュリティと現在地」を選び、画面ロックのパスワードを入力して次に進みます。

手順
スマートロックを選ぶ

一覧から「スマートロック」を探してタップし、再度ロック解除方法を入力します。

手順
信頼できる機器を追加

「信頼できる機器」をタップし、近くにあるBluetooth機器を選択して登録します。

手順
解除を試す

登録した機器が近くにある状態で画面をスワイプし、ロック画面がスキップされるか確認します。

Bluetoothがオフだと機能しないため、スマホと機器の接続が安定しているか確認してください。

Wear OS腕時計は常に身につけられ、接続が切れにくいのでおすすめです。

パソコンからADBでロックを外す応用テク

パソコンからADBでロックを外す応用テク

スマホの画面ロックでパターンやPINを忘れて途方に暮れたとき、データを残したまま解除したいならPCとUSBケーブルを使ったADB(Android Debug Bridge)テクが頼りになります。

強制リセットせずにロック情報ファイルを直接削除できるので、写真やアプリをそのままキープしつつ画面ロックを解除できるのが大きなメリットです。

ただし、事前にスマホ側で「USBデバッグ」をONにしておく必要があります。普段から開発者向けオプションをチェックしておくと、いざというときにスムーズに使えます。

パターンが効かなくなったりロック画面がフリーズしてタッチを受け付けなくなったりしたトラブルにも対応できるので、PCと連携したちょっとプログラマーらしい応用ワザを覚えておくと安心です。

①開発者向けオプションでUSBデバッグを有効にする

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から歯車アイコンの設定アプリをタップして開きます。端末のOSやカスタムUIでも見た目が少し違うだけなので落ち着いて探しましょう。

手順
端末情報でビルド番号を連打

設定の一番下にある「端末情報」または「デバイス情報」をタップします。そこに並ぶ「ビルド番号」を7回連続でタップすると、開発者向けオプションが有効になります。

手順
開発者向けオプションを表示

設定画面に戻ると「システム」内に「開発者向けオプション」が現れています。見つからない場合は設定画面上部の検索ボックスで「開発者向け」と入力してもOKです。

手順
USBデバッグをオンにする

「開発者向けオプション」をタップして一覧を表示し、「USBデバッグ」のスイッチをタップしてオンにします。確認ダイアログが出たら許可を押してください。

手順
PCと接続して許可を確認

データ転送対応のUSBケーブルでPCに接続すると、スマホ側に「このPCのデバッグを許可しますか?」と出ます。指紋情報を確認してから「OK」を選ぶと接続が完了します。

注意点:安価なケーブルだと通信が不安定になることがあります。できるだけ純正や信頼できるケーブルを使いましょう。

補足:初回接続時にPCのRSA鍵を許可すると、次回以降はダイアログが出なくなりスムーズです。

②PCでADB Shellを開き「locksettings clear」コマンドを実行する

手順
ADB Shellを起動する

USBケーブルで端末をPCに接続し、USBデバッグを許可したらターミナル(Windowsならコマンドプロンプト/macOSならターミナル)を開きます。

次に以下を入力して、端末内のシェルに入ります。

adb shell

手順
ロック設定をクリアする

シェルに入ったら以下のコマンドで画面ロックの情報をリセットします。

locksettings clear

実行後、端末を再起動するとパターンやPINが解除されています。

デバイスのセキュリティ制限により実行が拒否されることがあります。その場合はroot化やユーザーデバッグ権限の付与が必要です。

初めて使うときはadbコマンドのパスが通っているか確認してください。

③端末を再起動して新しいロックを設定する

再起動で一度端末の状態をリセットし、新しいロック方法にスムーズに切り替えましょう。

手順
端末を再起動する

電源ボタンを長押しして表示されるメニューから再起動をタップ。反応がないときはボリュームダウン+電源ボタン同時長押しを試してください。

手順
新しいロックを設定する

再起動後に設定アプリを開き「セキュリティ」>「画面ロック」を選択。パターン・PIN・パスワードの中から好きな方式を選び、案内に沿って登録します。

再起動中に電源残量が少ないと失敗することがあるので、バッテリーが十分ある状態で操作してください。

新しいロック設定時には生体認証との併用も考えると、解除がもっと手軽になります。

よくある質問

よくある質問

PINやパスワードを忘れてロック画面が解除できません

PINやパスワードを忘れてロック画面が解除できません

スマホのPINやパスワードを忘れても、まずは複数回トライしてみる手があります。Androidでは規定回数以上失敗すると「パスワードリセットオプション」が表示されることがあるので、Googleアカウントでサインインして解除を試せます。どうしても解除できない場合は、端末ごとに用意されたリカバリーモード(工場出荷状態への初期化)でロック解除できますが、事前にデータがバックアップされていないと全消去されるため注意が必要です。

Googleアカウントが使えずサインインできません

Googleアカウントが使えずサインインできません

Googleアカウントのパスワードを忘れた場合は、別の端末やPCで「アカウント復旧ページ」から再設定できます。それでもログインできないときは、画面ロック解除後に別のメールアドレスや電話番号を登録しておくと、緊急時に助かります。あらかじめ「バックアップアカウント」を設定しておくとスムーズなので、復旧後に登録しておくのがおすすめです。

指紋認証や顔認証でうまく解除できないときは?

指紋認証や顔認証でうまく解除できないときは?

センサー汚れがないかまずチェックしましょう。汚れや湿り気で認証エラーが発生しやすくなります。登録データを一度削除して再登録すると認証精度が上がることが多いです。暗い場所で顔認証が弱い場合は、画面の明るさを上げたり、環境光センサーの近くに指をかざしてテストしてみてください。

リカバリーモードで初期化する方法は?

リカバリーモードで初期化する方法は?

音量ボタン+電源ボタン長押しでリカバリーモード画面に入れます。音量キーで「wipe data/factory reset」を選び、電源キーで決定。数分待つと初期化が完了して再起動します。初期化すると端末の内部データがすべて消えますので、定期的にバックアップを取っておくと安心です。

解除に失敗してデータが全部消えることはある?

スマホのロック解除にミスを重ねても、画面操作がロックされたり一定時間待たされるだけで、データが勝手に全部消えることはありません。Androidの最新バージョン(OS12以降)では、誤入力によって自動的に工場出荷時の状態に戻されたりしないので、安心して手順を試せます。

ただし、ロック画面で「初期化」を選ぶと全データが消えるため、解除できないときはまずGoogleアカウント連携やバックアップの設定を確認してください。万が一のときは、あわてずに事前に取ったバックアップから復元しましょう。

Googleアカウントのパスワードを忘れていたらどうする?

Android端末のロック画面にある「パスワードをお忘れですか?」リンクを使うと、そのままGoogleアカウントの再設定画面に進めます。画面の案内に沿って、登録してある電話番号や予備のメールアドレスに送られてくるコードを入力すれば、ブラウザを開かずにパスワードをリセットできるのがポイントです。

この方法は端末上で完結するので、別のデバイスを用意する手間がいりません。普段からプライマリのリカバリ情報を最新にしておくことで、いざというときもスムーズにロック解除できる安心感が得られます。

指紋センサーが反応しないときは?

指紋センサーをタッチしても無反応だとモヤモヤしますよね。

指先の皮脂や汚れ、乾燥、画面保護シートの厚みなどが原因で、登録しなおすだけでスムーズに使えることが多いんです。経験上、センサーの再登録やシートの交換で一発解決することがよくあるので、慌てずに順番に確認してみましょう。

画面が割れてタッチできない場合のロック解除方法は?

画面が割れてタッチ操作がまったくできなくなったときは、USB On-The-Go(OTG)ケーブルを使って外部のUSBマウスやキーボードをつなぐ方法が便利です。事前に設定を用意していなくても、USBポートにOTGケーブルを差し込むだけでマウスポインターが画面上に表示されるため、パスワード入力やパターン解除をスムーズに行えます。スマホ側のUSBポートがType-CならType-C用OTG、micro-USBならmicro-USB用OTGを選ぶと間違いありません。画面を無理にタッチして悪化させる心配もなく、安全にロックを外せるのが大きなメリットです。

まとめ

まとめ

この記事では、まず画面ロックの基本操作を落ち着いて試すポイントからはじめ、PINやパターンがどうしても効かないときのGoogleアカウントを使ったリセット、プログラマーならではのADBコマンド活用、最終手段のリカバリーモードまで、焦らず順番に進めるコツを実体験に基づいてお伝えしました。

ロック解除後は、指紋や顔認証など複数ロックを組み合わせる、スマホ管理アプリでリモート操作を設定するなど、再発を防ぐ工夫をしておくと安心です。今回の手順を活用すれば、次回からも落ち着いてサクッと解除できるようになりますので、ぜひチャレンジしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次