Androidで使いやすいメモ帳を無料で選ぶならどれがおすすめか迷っていませんか?
現場で長くアプリづくりに向き合いながら試したノート系アプリの中から、初めてでも設定につまずかず、思いついた瞬間に文字や写真を残せるものだけをピックアップしました。インストールから同期、カテゴリ分けまでを順番に追えば、紙のメモより早く整理できる心地よさを実感できます。
次の章で紹介する手順をそのまま進め、今日からスマートなメモ習慣を始めてみませんか。肩の力を抜いて数分だけ触れれば、自分仕様のデジタルノートがすぐ完成します。
無料メモ帳アプリを選んでインストールするやさしい道案内

手軽に使える無料メモ帳アプリを選んでPlayストアからインストールするまでのステップをまとめました。迷わず進めるのでぜひ参考にしてください。
- 必要な機能を整理:手書き入力や音声メモなど、使いたい機能をリストアップ
- Playストアで検索:キーワード「メモ帳 無料」やアプリ名で見つける
- レビューと権限を確認:評価点や要求されるアクセス許可をチェック
- 容量と対応OSを確認:端末の空き容量やAndroidバージョンに合うか見る
- インストールして初回起動:画面の案内に従い、初期設定を済ませる
エンジニアの観点からは、定期バックアップ機能やクラウド同期に対応しているかもチェックしておくと安心です。端末を買い替えてもメモが引き継げます。
GoogleKeepを入れてすぐに書き始める方法

GoogleKeepはインストールしてすぐにメモ画面へ移動できるシンプルさが自慢です。
Googleアカウントと結びついているので、書いたメモは自動でクラウドに保存されます。
- 軽快な起動:アプリを開いたらすぐ入力できる
- 即時同期:端末間で書いた内容がすぐ反映される
- 音声入力や手書き対応:タイピングが苦手でもメモできる
- ホーム画面ウィジェット:ロック解除せずに新規メモを呼び出せる
こんな人におすすめ:スマホだけで気軽にアイデアを残したい人や、複数端末で同じノートを手軽に扱いたい人向けです。
エンジニアならではのコツ:ラベル機能でカテゴリ分けすると、後からパッとメモを探しやすくなります。
①Playストアを開く
ホーム画面またはアプリ一覧をスワイプして〈GooglePlayストア〉のアイコンを探します。白いショッピングバッグに三角マークが目印です。見つけたらやさしくタップしてください。初回ログインが求められたら、画面の案内に従ってGoogleアカウントでサインインしましょう。
②検索バーにGoogleKeepと入力する
Play Storeの画面上部にある虫眼鏡アイコンをタップして検索バーを表示します。つづいて検索バーにGoogleKeepと正確に入力してください。スペースや大文字・小文字の違いが気になる場合は、頭文字だけ大文字にすると候補がすぐに絞り込まれやすいです。
③インストールボタンをタップする
インストールボタンを押すとダウンロードが始まります。ボタンの下に進行状況がパーセンテージで表示されるので、そのまま待ちましょう。通信が途切れないようにできるだけWi-Fi環境で進めると安心です。完了するとボタンが「開く」に変わります。
④開くをタップして初期設定を済ませる
インストール完了後に表示される「開く」を押すとメモ帳が立ち上がります。最初にテーマ選択や通知の許可画面が出るので、好みや用途に合わせてタップして進めてください。
もしフォルダ同期機能がある場合は、クラウドサービスとの連携設定もここで行えます。
通知を許可するとリマインダー機能が使えるので、タスク管理にも活用できます
MicrosoftOneNoteでノートを同期して使う方法

MicrosoftOneNoteなら、スマホで書いたアイデアや打ち合わせのメモがクラウドにすぐ保存されて、PCやタブレットでも同じノートをサクッと開けます。
- 自動同期:書き込んだ瞬間クラウドに保存されるので、端末を切り替えても常に最新の内容が手元にある
- オフライン編集:電波の届かない場所でもメモを残せて、次にオンラインになると自動で同期される
- マルチメディア対応:テキストだけでなく、手書きスケッチや写真、資料の添付も直感的に行える
こうした機能のおかげで、移動中や打ち合わせの合間でも気になった情報をすぐに記録できて、あとで整理する手間もグッと減ります。
①PlayストアでOneNoteを探す
ホーム画面かアプリ一覧からGoogle Playストアをタップして起動します。
画面上部の検索マークをタップして「OneNote」と入力し、検索キーを押します。
開発元が「Microsoft Corporation」のOneNoteを探してタップします。
表示された画面で「インストール」をタップしてダウンロードを開始します。
インストール前に端末の空き容量をチェックしておくと安心です。
②インストールをタップする
Playストアアプリの画面でインストールと書かれた緑色のボタンを探して、そっと触れる感じで押します。
押すと自動でダウンロードとインストールが始まります。進行状況は画面下部のバーや通知で確認できますので、完了するまでそのまま待ちましょう。
③初回起動でMicrosoftアカウントにサインインする
インストールが完了したら、ホーム画面かアプリ一覧からMicrosoft OneNoteのアイコンをタップして開きます。
サインイン画面が表示されたら、登録しているメールアドレスや電話番号を入力して「次へ」をタップします。
パスワードを入力して「サインイン」をタップし、画面の案内に沿って認証を完了させます。
サインイン後、自動的にノートの同期が始まります。初回はデータ量によって少し時間がかかることがあります。
④ノートブックを新規作成してメモを書く
ホーム画面下部の「ノートブック」タブをタップして、ノート管理画面を開きます。
画面右下の丸い「+」ボタンをタップして、新しいノートブックの作成フォームを表示します。
用途やテーマがひと目でわかるように、「プロジェクト名」や「買い物リスト」などの名前を入力して保存します。
作成したノートブックを開き、下部の「+」をタップしてメモ作成画面に進みます。
見出しになるタイトルと内容を記入し、右上のチェックマークをタップして保存します。
同期が完了するまで少し時間がかかる場合があります。オフラインでメモを編集したときはネットワーク復帰後に同期状況を確認しましょう。
Simplenoteでシンプルにメモを残す方法

Simplenoteは起動と同時に真っ白なキャンバスが広がるような、余計な装飾が一切ないメモアプリです。立ち上げに時間がかからないので、急に思い浮かんだアイデアや買い物リストをサクッと書き留めたいときにピッタリです。
同期は無料で無制限、端末を問わずほぼリアルタイムに反映されます。Markdown記法にも対応しているので、プログラマーならではの箇条書きや見出しを使った整理もスムーズにできます。
タグ検索で古いメモもすぐに取り出せるので、ちょっとしたメモの山からも探している情報を迷わず見つけられます。シンプルさを最重視しつつ、必要な機能はしっかり備えているところが魅力です。
手軽に始めたい人やメモアプリの見た目にこだわらず機能性を重視したい人には、Simplenoteがまさにうってつけです。
①PlayストアでSimplenoteを検索する
ホーム画面やアプリ一覧からPlayストア
のアイコンを探してタップします。出てこない場合は画面上部の検索バーで「Playストア」と入力するとすばやく起動できます。
画面上部にある虫眼鏡マークの検索バーをタップします。キーボードが表示されるので、文字入力の準備が整います。
キーボードで
検索結果に出た
Wi-Fi環境で検索すると通信量を節約できます。外出先で操作するならモバイルデータ残量に注意してください。
②インストールをタップする
アプリの詳細画面に表示されるインストールボタンを見つけてタップします。
ボタンが水色からダウンロード中のゲージに変わったら、インストールが始まった合図です。
大きなアップデートの場合は通信量が増えるので、Wi-Fi接続をおすすめします。
インストールが進まないときはPlayストアを再起動すると解消しやすいです。
③アカウント登録を行う
アカウント登録をするとメモが自動でバックアップできます。さくっと進めてみましょう。
ホーム画面の下部メニューから「プロフィール」をタップして「アカウント作成」を選びます。
メールアドレスとパスワードを入力して「登録」をタップします。確認メールが届くのでリンクを押してください。
メールアドレスを間違えると確認メールが届きません。入力後にスペルをしっかり確認してください。
④新しいNoteを開いてテキストを入力する
ノート一覧画面で画面右下の+アイコンをタップします。
新規Note画面が開くとキーボードが自動で表示されます。タイトル欄に見出しを入力したあと、本文欄にメモしたい内容を入力しましょう。
入力中に誤タップが気になる場合は、画面の向きを変えてランドスケープ(横向き)表示にすると操作しやすくなります。
メモを書いて整理する基本ステップ

Androidでメモを取るのは、思い立った瞬間にアイデアややることを逃さないための大切な一歩です。実際にプログラマーとして仕事をしていても、この基本ステップを踏むだけでサクサク頭の中がクリアになります。
- ステップ1:アプリを開いてすぐ新規ノートを作成
- ステップ2:見出しやタグでカテゴリー分け
- ステップ3:定期的に整理して不要なメモはアーカイブ
エンジニアのおすすめは、ホーム画面にメモのウィジェットを配置してワンタップで新規作成できるようにすることです。そうするとアイデアを思いついたその瞬間に、すぐ書き留められて漏れが減ります。
文字だけのメモをサクッと書く

ふと思い浮かんだアイデアを手早く残したいときは、文字だけのメモがいちばん手軽です。アプリを起動してすぐに入力できるので、考えが流れずにキャッチできます。
プレーンテキストだから起動も保存もサクサク動きます。キーワード検索やコピーがすぐ使えるので、探したいメモを迷わず見つけられるのがありがたいポイントです。
定期的にクラウド同期をオンにしておくと、スマホを機種変更してもすぐにメモが戻ってきます。プログラマー視点では、テキストファイルをバックアップしておくとトラブル時にも安心感が増します。
①アプリを開いて新規メモをタップする
ホーム画面かアプリ一覧でメモ帳アプリのアイコンを探し、タップして起動します。起動後、画面下部や右下にある「+」マークもしくは「新規メモ作成」のボタンを見つけてタップしてください。
初回起動時はストレージやカメラへのアクセス許可が求められることがあります。画面の案内に従って許可するとスムーズに使い始められます。
②タイトルと本文を入力する
画面上部の「タイトルを入力」欄をタップします。プログラマーならではのコツとして、内容がぱっと分かるように20文字以内にまとめると一覧表示で見つけやすくなります。
タイトル下の本文欄をタップしてメモしたい内容を入力します。段落ごとに空行を入れると読みやすくなり、後から探すときにも助かります。
③保存アイコンをタップする
画面右上にあるディスク型のアイコンをタップします。アイコンがグレーから色付きに変わったら保存完了です。
保存前に入力内容を確認しておくと、書きかけのまま上書きされず安心です。
写真を貼って情報を残す

文字だけのメモだと「あれ?あの部品どれだっけ?」と戻ることがあるけれど、写真を貼り付ければ見たままを一発で残せます。手元の部品やレイアウト、手順の途中経過を撮って貼るだけなので操作もかんたんですし、後から画面をスクロールしながらパッと確認できるようになります。
実際に使ってみると、撮影→保存→貼り付けの手順がテンポよくできるアプリが作業効率を大きくアップさせてくれます。特にコードや回路図をノートに書き写すよりも、スクリーンショットや部品の写真を貼るほうがズレなくて安心できます。
①メモ編集画面でカメラアイコンをタップする
画面下部にあるカメラのアイコンをそっとタップします。初めて画像を追加するときは「カメラへのアクセスを許可しますか?」と聞かれることがありますので、
表示されるダイアログで許可を選んでください。許可すると写真を撮影したりギャラリーから選んだりできるようになります。
②写真を撮影またはギャラリーから選ぶ
メモ画面の画像追加アイコンをタップしてカメラを選びます。被写体をプレビューで確認したらシャッターボタンを押して撮影してください。
同じく画像追加アイコン→ギャラリーを選んで、表示されたアルバム一覧から使いたい写真をタップします。
初回操作時はカメラとストレージへのアクセス許可を求められる場合があります。
③画像が挿入されたら本文を追記する
画面内の挿入した画像をタップして、表示されるメニューから鉛筆アイコンを選びます。
開いた編集画面で代替テキストを入力し、視覚に不安がある人にも内容が伝わるようにしましょう。
続けて画像下のキャプション欄をタップして、簡単な説明や補足を書き加えると、後で見返すときに役立ちます。
ラベルやカラーで分けて探しやすくする

ノートにラベルやカラーを設定すると、一覧でパッと見分けられて探す時間を大幅に減らせます。同じプロジェクトやテーマごとに色を統一すると、あとで振り返ったときも関連するメモがひと目でまとまって見えるので便利です。
エンジニア流のコツとしては、重要度や緊急度に合わせて赤・黄色・緑など、意味を決めた上でカラーを割り当てることがおすすめです。ラベルはあれもこれも付けすぎず、プロジェクト名やカテゴリだけに絞ると、あとでフィルターをかけたときにノイズが減って心地よく使えます。
①メモ詳細画面でラベル追加をタップする
メモ一覧から目的のメモを開くと、画面上部にタグマークのアイコンが並んでいます。その中のラベル追加アイコンを見つけたら、そっとタップしてみてください。
もしアイコンが隠れているときは、画面を下に軽くスクロールするとツールバーが現れることがあります。
②新しいラベル名を入力して保存する
テキスト入力欄に半角英数字で好きなラベル名を入力してください。単語をスネークケース(memo_tasksなど)でつなぐと、あとで検索するときに見つけやすくなります。
入力後は画面右上の保存をタップしてください。これで新しいラベルが一覧に追加され、メモを整理しやすくなります。
③カラーアイコンを選んでメモ色を変更する
メモの詳細画面で画面上部にある丸いカラーアイコンを見つけたら、軽くタップしてください。
表示されたカラーパレットから好きな色をタップするとメモの背景色が変わります。
メモ活用がもっと楽しくなる応用アイデア

テキストメモをさらに活かす小技を集めました。日常のあちこちで取り入れると、作業がぐっとラクになり、新しい楽しさも見つかります。
応用アイデア | 活用シーン |
---|---|
音声メモ連携 | 会議中や講演を録音しつつ、自動で文字起こしを残すと後から内容チェックがラク |
タグ検索&フィルタ | 色付きラベルで仕事/プライベートを仕分けして、必要なメモを瞬時に絞り込む |
ホーム画面ショートカット | お気に入りのノートや新規作成をワンタップで呼び出し、思い立ったらすぐ記録 |
Webクリップ保存 | ブラウザの共有機能から気になる記事やレシピをメモにまとめてコレクション |
OCR機能 | 撮影したレシートや資料の文字を自動認識して、手間なくデジタル化 |
どれも初めてでも簡単に試せます。自分の使い方に合うアイデアを取り入れて、メモ活用をもっとワクワクする体験にしてみましょう。
音声入力で手ぶらメモ

音声入力を活用すると、手がふさがっているときでもサクッとメモが残せます。Android 14以降では言葉の認識精度がぐっとアップしていて、キーボードを開く手間がなくなるのがうれしいポイントです。
- マイクアイコンをタップして話すだけで文字が自動で入力される
- 最新OSではノイズキャンセルが強化され、周囲の音が入りにくい
- 長い文章も一気にしゃべってまとめられるから思考の流れを逃さない
音声マイクアイコンをタップして話しかける
キーボードのスペースキー横にあるマイクアイコンを押します。
画面下部に「話してください」と出たら、メモアプリに向かってはっきり話します。
話し終えたら再度マイクアイコンをタップすると、話した言葉がテキストに変換されます。
マイクが動かないときは設定画面でアプリのマイク使用を許可しているか確認してください。
テキスト化された内容を確認して保存する
テキスト化された内容を最初から最後までゆっくり読み返します。改行位置や漢字の変換ミスなどがないかチェックしましょう。
気になる箇所はタップして直接編集します。選択してキーボードから修正すると手早く整えられます。
修正が終わったら画面右上の保存アイコンをタップして完了です。自動バックアップ機能がある場合は、クラウドへの同期設定も忘れずに行いましょう。
ウィジェットでひらけばすぐ書けるホーム画面

Android 14以上の端末では,ホーム画面にメモアプリのウィジェットを置くだけで,ワンタップで入力画面が立ち上がります。アプリ一覧から探さずにすぐ書けるので,通勤途中やキッチンでのササッとメモにぴったりです。
アイデアや買い物リストなど,思い立った瞬間を逃したくないときに重宝します。ウィジェットのサイズはコンパクトから大きめまで選べるので,ホーム画面の雰囲気に合わせてレイアウトをカスタマイズできます。
ホーム画面を長押ししてウィジェットを選ぶ
ホーム画面の何もない場所を優しく長押しします。
画面の下側に出てきたメニューからウィジェットをタップしてください。
インストール済みのメモ帳アプリを探し、リストからウィジェットを見つけます。
好きなサイズを選んで、そのままホーム画面にドラッグしましょう。これでいつでもすぐにメモを書き込めるようになります。
注意点:機種やOSバージョンによっては長押し後に別のアイコンメニューが開くことがあります。
メモ帳アプリのウィジェットを配置する
ホーム画面の何もない部分を長押しすると画面下部にメニューが現れます。
メニューから「ウィジェット」をタップして、インストール済みアプリの一覧を表示してください。
リストからメモ帳アプリを探し、利用したいウィジェットのサイズを長押ししてください。
長押ししたまま好きな位置までドラッグし、指を離すとウィジェットが置かれます。
機種によってはウィジェットの長押し方法が異なる場合があります。その場合はホーム画面設定からウィジェットを選ぶことも試してみてください。
クラウド同期でPCとメモを行き来する

クラウド同期機能をオンにしておくと、手元のAndroidで編集したメモが自動的にクラウド上に保存され、パソコンから同じアカウントでアクセスできます。移動中に思いついたアイデアをその場でメモして、帰宅後にPCで整理したり、逆にオフィスでまとめた資料を外出先のスマホでチェックしたりしたいときに大活躍です。
GoogleドライブやDropbox、OneDriveなどのストレージと連携できるメモ帳アプリがおすすめです。通信環境が不安定なときでも端末内に一時保存してくれて、オンラインに戻るとまとめてアップロードしてくれます。エンジニア視点でいうと、APIを使った自動同期の安定性に注目して、定期的なバージョンチェックを行うアプリを選ぶとトラブルが減ります。
設定画面で同期オプションをオンにする
メモ帳アプリを開いたら右上のメニューボタンをタップしてから「設定」を選んでください。
設定画面の中から「同期」や「クラウド連携」と書かれた項目を見つけてタップします。
表示されたスイッチを右にスワイプしてオンにしてください。色が変われば同期オプションが有効になっています。
同期を初めて有効にするときは、初回同期に少し時間がかかることがあります。
PC版やWeb版にログインしてメモを確認する
PCのブラウザを立ち上げて、スマホで使っているメモアプリの公式Web版にアクセスします。
スマホ版と同じメールアドレスやSNS連携アカウントでログインすると、自動でメモが同期されます。
一覧に表示されたメモを開いて、内容が最新かどうかチェックします。編集もここから行えます。
スマホと同じアカウントでないとメモが表示されないので注意してください。
Markdownでコードもきれいに残す

Markdown対応のメモ帳アプリを使うと、プログラムコードをそのまま貼り付けても読みやすいまま保存できます。“`(バッククオート3つ)で囲むだけでインデントや特殊文字が崩れずに残るのが魅力です。
実際に複数言語のサンプルをまとめるときも、プレビュー表示で見映えを確認しながら書き進められます。シンタックスハイライト機能付きなら、あとで内容を読み返すときにもスムーズです。
メモ編集画面でMarkdownモードを有効にする
メモ編集画面右上の三点アイコンをタップしてメニューを開きます。
表示された一覧から「設定」を選んで「入力オプション」までスクロールしてください。
「Markdownモード」のスイッチをタップしてオンに切り替えます。
編集画面に戻ると、Markdown記法を入力しやすい専用バーが表示されます。
他アプリからコピーしたMarkdown記法は不要な空白や特殊文字が含まれるとプレビューが崩れる場合があります。
見出しやコードブロックを入力して保存する
Markorを起動して画面右下のプラスアイコンをタップします。新しいメモ画面が開きます。
見出しを入力したいときは行頭にシャープを使います。シャープ1つ「# 見出し1」、2つ「## 見出し2」などでレベルを分けると分かりやすくなります。
コードブロックはバッククォート3つ「“`」で囲みます。```java
のように言語を指定すると色分けされるので可読性がアップします。
入力が終わったら画面上部の保存アイコンをタップします。ファイル名に.md
拡張子を付ければMarkdown形式で管理できます。
よくある質問

- 無料で広告が控えめなメモ帳アプリはどれですか?
-
シンプルな操作感が好きならColorNoteがおすすめです。広告は画面下にしか出ず、書くことに集中できます。実際に仕事メモをこれで管理中ですが、見やすさと動作の軽さに助けられています。
- インストール時に「空き容量が不足しています」と表示されたときは?
-
まず不要なファイルや使っていないアプリを整理しましょう。Playストアのキャッシュをクリアすると案外空きが増えることがあります。それでも足りないときはSDカードに写真を移してから再挑戦するとスムーズです。
- メモを消さずにバックアップする方法はありますか?
-
アプリ内のエクスポート機能でテキストファイルとして書き出した後、GoogleドライブやDropboxにアップロードする手順が安心です。過去に端末故障で痛い目を見た経験から、週に一度はバックアップを取るようにしています。
- メモ数が増えて探しづらいときのコツは?
-
#タグを活用すると目当てのメモにすぐ飛べて便利です。たとえば「#todo」「#アイデア」を先頭に入れておくと一覧から絞り込みやすくなります。私もタグ管理で日々のタスクを迷わず追跡できるようになりました。
どのメモ帳アプリがいちばん軽い?
アプリの「軽さ」はインストール容量と起動のスムーズさで判断できます。最新のAndroid13端末で試してみると、以下のアプリが特に軽快でした。
- Simplenote:インストール容量は約5MBで、起動も一瞬です。
- ColorNote:約8MBとコンパクトにまとまり、オフラインでも安定して使えます。
- 標準メモ帳(プリインストール):端末に最初から入っているため、追加容量が不要です。
どのアプリを選ぶか迷ったら、極力容量を抑えたいならSimplenoteが断トツに軽快でおすすめです。
オフラインでもメモは読める?
Androidのメモ帳アプリは、多くの場合端末内にデータを保存しているので、電波がない場所でもサクッとメモを開けます。
とくにColorNoteやSimplenoteのようなローカルファースト設計のアプリなら、ネットにつながっていなくてもストレスフリーで読み書きできます。
さらにプログラマー視点のワンポイントアドバイスとして、これらのアプリは裏でSQLiteデータベースを使っていることが多いので、定期的にバックアップファイルをエクスポートしておくと安心です。
広告が気になるときはどうしたらいい?
メモ帳アプリの広告が気になるときは、アプリの機能やAndroidの仕組みを使ってサクッと非表示にできます。
- アプリ内課金で広告オフ:多くの無料メモ帳にはワンコインほどの広告非表示プランがあります。
- プライベートDNSを設定:Androidの「ネットワークとインターネット>詳細設定>プライベートDNS」でAdGuard DNSなどを選ぶと広告サーバーをブロックできます。
- ブロック用アプリを導入:BlokadaなどVPN経由で広告をカットするアプリを併用すると、どのメモ帳でも広告を抑えられます。
エンジニア視点だと、Private DNSなら追加アプリ不要で動作が軽く、バッテリーへの影響も最小限に抑えられるのがうれしいポイントです。
機種変更したらメモは消える?
新しい端末に切り替えたとき、手書きメモやテキストメモがどうなるか心配ですよね。意外と簡単に引き継げる方法があるので安心してください。
クラウド同期やエクスポート機能を使えばメモは消えません。以下の方法を試してみましょう。
- GoogleKeepの同期:Googleアカウントでログインすると自動で新端末に反映されます。
- メーカー純正バックアップ:設定メニューのバックアップからクラウドやSDカードに保存できます。
- テキスト書き出し:メモを.txt形式で出力してDropboxやGoogleドライブにアップロードします。
パスワードロックは使える?
Android13搭載の端末で試してみるとほとんどの無料メモ帳アプリはパスワードロックに対応しています。設定画面で4桁の暗証番号をかんたんに登録できるうえ、指紋認証とあわせればワンタップでロック解除できるのでさっとメモを開きたいときにぴったりです。なお、指紋認証を使うには先に端末側で指紋登録をすませておくとスムーズに動作します。
まとめ

- 機能や好みに合わせて無料メモ帳アプリを選び、Google Playからインストールします。
- アプリのバックアップやクラウド同期設定を有効にして、大事なメモを守ります。
- タグやフォルダを活用して、仕事メモやプライベートメモをわかりやすく整理します。
- テンプレート機能やウィジェットを試し、毎日のメモ入力をもっとスムーズに楽しみます。
ここまでのステップで、自分にぴったりの無料メモ帳アプリが使いこなせるようになっています。そして実際に操作してみることで、便利さや小さな工夫の楽しさがもっとわかるはずです。ぜひ今日から新しいメモ習慣をスタートして、Androidライフをもっと快適にしていってください。