Androidの新しい機能が多すぎて、どれを先に触ればよいか迷い、15の情報を一覧でまとめられずに戸惑っていませんか?
ここでは、現場で磨いた経験を基に設定から便利技までを順序立てて整理し、つまずきやすい操作も画像と手順でやさしく解説します。そのため、自分のペースで理解が進み、後から見返しても迷いにくい構成です。
短い休憩時間や通勤中でも読み進められる内容にしましたので、手元の端末を開きながら一緒に設定を試し、毎日のスマホ時間をもっと楽しく快適にしてみませんか。
Android15まとめでホーム画面を自分らしく整える

Android15の新しいホーム画面は、ウィジェットの配置やアイコンデザインを自由に変えられるので、まるで自分だけのデスクトップみたいに仕上げられます。手順もシンプルなので、気軽にチャレンジしてみてください。
- ウィジェットを追加して情報を一目で確認:ホーム画面を長押しして「ウィジェット」を選び、天気やカレンダーを設置します。
- フォルダとページでアプリを整理:ドラッグ&ドロップでアプリをまとめ、用途ごとにページ分けすると探す手間が減ります。
- アイコンパックでデザインを統一:Playストアから好みのアイコンパックをインストールして、設定→ホーム設定→アイコンパックで切り替えます。
- ジェスチャー操作でサクサク移動:設定→ジェスチャー→ホーム画面ジェスチャーを有効にすると、スワイプでページ移動や通知パネル呼び出しができます。
標準ランチャーで手軽にカスタマイズ

Android15の標準ランチャーを使うと、追加アプリを入れずにサクッとホーム画面を整えられます。軽快な動作のままアイコン配置やフォルダ整理ができるので、カスタマイズ初心者にもおすすめです。
- アイコンシェイプやサイズが設定画面から変更できる
- グリッド数を見やすいサイズに調整できて誤タップを抑制
- よく使うアプリをフォルダにまとめてワンタッチで起動
- ウィジェットの配置位置をドラッグ&ドロップで簡単切り替え
①ホーム画面を長押しして壁紙とスタイルを開く
ホーム画面の余白部分を指で長押しすると下から設定メニューが表示されます。
メニュー内の「壁紙とスタイル」をタップすると、壁紙やアイコンテーマを変更できる画面に切り替わります。
②カラーとテーマを選んでプレビューを確認する
ホーム画面の余白を長押しして「壁紙とスタイル」をタップします。ここから好みの色やテーマにアクセスできます。
用意されているプリセットから気になる色をタップしてみましょう。プレビューが即座に反映されるので楽しいです。
ライト/ダーク/システム設定のトグルを切り替えて見え方を確認します。時間帯に合わせて変わる「システム」にすると自動で切り替わって便利です。
プレビュー画面を左右にスワイプするとホーム画面や通知パネルが切り替わります。実際の表示感をしっかり確かめましょう。
システムテーマを選ぶとダークモードの切り替えが自動連動します。夜間は目に優しいダークモードがおすすめです。
③ウィジェットを追加して配置を整える
ホーム画面の余白を長押ししてメニューを開きウィジェットをタップします。
リストから使いたいウィジェットを探し、アイコンを長押しして画面上にドラッグ&ドロップで好きな場所に配置します。
配置後にウィジェットをタップすると白い枠が表示されるので、枠の端をつまんでサイズ調整ができます。
アイコンや他のウィジェットと重ならないように、グリッドに沿って微調整すると見栄えがすっきりします。
④アプリアイコンをフォルダにまとめる
まとめたいアプリのアイコンを画面上で長押ししてください。振動があればうまく認識されています。
長押ししたまま別のアプリアイコンに重ねると自動でフォルダができます。これで初期フォルダ名が入ります。
できたフォルダを開き、フォルダ名をタップして好きな名前に変更しましょう。カテゴリーがひと目で分かります。
追加したいアプリアイコンを長押しし、作成したフォルダ内にドラッグ&ドロップします。すぐに整理できます。
長押し操作が苦手ならステップ時間をゆっくり設定すると掴みやすくなります。
サードパーティ製ランチャーでとことん楽しむ

ホーム画面をもっと自由にアレンジしたいなら、サードパーティ製ランチャーがイチオシです。標準ランチャーにはないアイコン配置やジェスチャー操作、さらにはテーマの切り替え機能まで備えているので、自分だけの使い心地を追求できます。
たとえばNova Launcherならアイコンサイズやグリッド数を細かく設定でき、Lawnchairなら最新のマテリアルデザインを完全再現します。実際に使ってみると、よく使うアプリをスワイプで呼び出したり、ウィジェットの重ね置きで情報をぎゅっと詰め込めたり、作業効率がグンとアップします。
プログラマー感覚のひと言アドバイスとしては、設定変更をエクスポートしておくことがおすすめです。端末を乗り換えたときにもレイアウトやショートカットがそのまま復元できるので、何度も同じカスタマイズを繰り返さずにすみます。
①GooglePlayストアでランチャーアプリを検索する
ホーム画面やアプリ一覧からGooglePlayストアのアイコンをタップします。アカウントを切り替えたいときは、画面左上のプロフィールを押して選んでおくと安心です。
画面上部の検索バーをタップして「ランチャー」と入力します。入力後に虫眼鏡アイコンを押すと、関連アプリの一覧がすぐに表示されます。
評価やダウンロード数をチェックしながら気になるランチャーをタップします。説明欄でスクリーンショットを眺めて、自分の使い方に合うものを探しましょう。
評価3.5以上かつダウンロード数100万以上のアプリを選ぶと安心です。
②インストール後にデフォルトランチャーに設定する
ホーム画面の何もない部分を長押しして表示されるメニューからホーム設定を選んでください。
表示されたランチャー一覧から、インストールしたランチャーをタップしてデフォルトに設定します。
機種によっては「設定」→「アプリと通知」→「既定のアプリ」から選ぶ必要があります。
③ジェスチャー操作を好みに合わせて調整する

戻るやホームへのスワイプ動作を自分好みに整えると、操作ミスが減ってストレスなく使えます。
ホーム画面から設定アプリをタップし、「ジェスチャー」または「システムナビゲーション」を選択します。
「戻るジェスチャー感度」や「ホームスワイプ感度」のバーを左右にスライドして操作しやすいレベルに合わせます。
設定画面を閉じてホーム画面やアプリでスワイプし、反応に違和感がないかチェックします。
感度が高すぎると誤操作につながるので、少しずつ調整して最適なバランスを見つけてください。
④バックアップ機能でレイアウトを保存する
ホーム画面の何もない部分を長押ししてメニューを表示します。設定アイコンをタップし「バックアップと復元」を選びます。
「今すぐバックアップ」をタップしてレイアウトを保存します。保存先は本体かGoogleドライブが選べます。
Googleドライブに保存すると機種変更しても同じレイアウトに戻せるので安心です。
カスタマイズを活かして毎日がもっと便利になるアイデア

ホーム画面に自分好みの配置やウィジェットを取り入れると、必要な情報にさっとアクセスできるようになります。ここでは実際に試して「おっ」と思ったカスタマイズアイデアをまとめました。
応用アイデア | 日常でのメリット |
---|---|
通知ウィジェットの優先配置 | 大事なメッセージをワンタップで確認できる |
片手操作ジェスチャー設定 | 大画面でも無理なく操作ができる |
動的フォルダの自動整理 | アプリアイコンが使う頻度でまとまる |
壁紙の自動切替え | 時間帯や場所に合わせて気分がアップ |
ウィジェットで今日の予定を一目でチェック

ホーム画面にカレンダーウィジェットを置くと、アプリを開かずに今日の予定がぱっと見でわかるようになります。時間帯とタイトルが縦に並んで表示されるから、忙しい朝でもスクロールせずにサクッと把握できて安心です。ウィジェットのサイズは小・中・大と選べるので、アイコンの数を増やしたくないときにはコンパクト表示がぴったりです。
①カレンダーウィジェットを長押ししてホーム画面に置く
ホーム画面の何もない部分を長押しすると編集モードに切り替わります。
画面下部に表示されるウィジェット一覧を上下にスクロールして「カレンダー」を見つけてください。
「カレンダー」を長押ししながらドラッグして、配置したい場所で指を離します。
配置後にサイズ調整用のハンドルが現れるので、見やすい大きさに調整してください。
②サイズを調整して予定が全部見えるようにする

ホーム画面でカレンダーウィジェットを長押しし、周囲にハンドルが表示されるまで待ちます。
右下のハンドルをつまんで外側にスワイプし、すべての予定が一覧できるサイズまで広げます。週や月の予定が切れないように行数を確保しましょう。
サイズが適切になったらウィジェット外をタップし、調整モードを終了します。全予定がはみ出しなく表示されることを確認してください。
③タップ動作で詳細画面をすぐ開けるように設定する
画面の何もない場所を指で押し続けると背景が縮み、下部にメニューが現れます。
表示されたメニューから「ウィジェット」をタップし、リストの中から「設定」ショートカットを見つけます。
「設定」ショートカットを長押しし、バッテリー使用量やアプリ情報など表示したい項目を選んでホーム画面に置きます。
ショートカットで大切な人にワンタップで電話

電話アプリを探さずに大切な人へすぐつながると、とても安心できますよね。Android15では、ホーム画面に直接通話ショートカットを置けるので、ワンタップで連絡先を呼び出せます。
- ワンタップ通話:アプリアイコンを探す手間を省ける
- 緊急対応:すぐに通話画面へアクセスできる
- ロック画面からも操作可能:鍵を解除せずに便利
①連絡先アプリからショートカットを作成する
端末の「連絡先」アプリを探してタップし、起動します。
リストから目的の連絡先を見つけて長押しし、ポップアップメニューを表示させます。
表示されたメニューから「ホーム画面にショートカットを追加」をタップし、配置先を確認して「追加」を選びます。
連絡先の表示許可がオフだとメニューに項目が出ないので、アプリ設定からアクセス権を確認してください。
②ホーム画面に配置してアイコンを変更する
ホーム画面に並べたアプリアイコンを自分好みに変える方法を紹介します。Android15では長押し一つでアイコンを編集できるので、とっても気軽ですよ。
アプリアイコンをアプリ一覧から長押ししてホーム画面へドラッグします。まだ置いていないアプリはここで追加しましょう。
ホーム画面のアイコンを長押しするとメニューが開きます。そこで「編集」をタップするとアイコン変更画面が表示されます。
プリセットのデザインやギャラリーから好きな画像を選びます。アプリアイコンをタップするとプレビューが切り替わるので、納得いくまで試してみてください。
一部のプリインストールアプリではアイコン編集ができないことがあります。
③長押しメニューで発信方法を選べるようにする

ホーム画面の何もない部分を長押ししてメニューを開きます。
表示されたメニューで「ウィジェット」をタップし、連絡先カテゴリの「連絡先ショートカット」を選択します。
ポップアップでよくかける相手をタップすると、ホーム画面にアイコンが追加されます。
作成したショートカットアイコンを長押しすると「音声通話」「メッセージ送信」「ビデオ通話」が並ぶメニューが現れます。
連絡先アプリの同期設定がオフだとショートカット名や選択肢が表示されない場合があります。
自動化アプリで朝のルーチンを一括起動

朝起きてからスマホをひとつずつ手動で操作するのはちょっと面倒ですよね。自動化アプリを使うと、指定した時刻や充電開始をトリガーにして、天気アプリを開いたり、音楽を再生したり、スケジュールアプリを立ち上げたりといった一連の動作をまとめて起動できます。
お気に入りの自動化アプリ(TaskerやMacroDroidなど)ならではの魅力は、細かいタイミング調整や条件分岐ができるところです。例えば、平日だけ動かす、バッテリー残量が50%以上のときにだけ実行するといった設定もかんたんに組めるので、必要なときにだけ一括実行できます。
ぼんやりした朝でも「おはよう」のひと言でスマホが動き出せば、身支度に集中できます。自動化アプリを使って、自分だけの朝ルーチンを快適にスタートさせましょう。
①GooglePlayストアで自動化ツールをインストールする
GooglePlayストアを開き画面上部の検索欄に「Tasker」または「MacroDroid」と入力します。
結果から希望のアプリを選びインストールをタップしてください。
②トリガーを時間帯に設定してアクションを登録する
設定アプリを開いて「システム」→「ルール」を順にタップしてください。
画面下部の「+ルールを追加」をタップし、「時間帯」を選んで開始時刻と終了時刻を設定します。
「アクションを追加」をタップして実行したい動作(壁紙変更や通知サイレントなど)を選び、完了したら右上の「保存」を押してください。
ルール名をわかりやすく設定すると後で編集や停止をするときに探しやすくなります。
③テスト実行で動きを確認して保存する

右上の再生アイコンをタップして、変更したレイアウトやウィジェットの動きを実際のホーム画面上で確認します。
スクロールやタップの反応を確認して問題なければ、チェックマークをタップして設定を確定しましょう。
動作が不安定なときは、ホームアプリを再起動するとキャッシュがクリアされてスムーズに動くことがあります。
よくある質問

- ホーム画面でウィジェットを重ねて配置することはできますか?
標準ランチャーではウィジェットの重ね置きに対応していません。ただグリッドサイズを細かく調整すると、あたかも重ねているように見せられます。長押し→ホーム設定→グリッドで行数と列数を増やしてみてください。
- アイコンサイズをあとから簡単に変更するコツは?
ホーム画面を長押し→ホーム設定→デザインとウィジェット→アイコンの大きさスライダーで手軽に調整できます。実際に動かしながら好みのバランスを探すと腕が疲れずスムーズです。
- テーマカラーをアプリアイコンにも反映できますか?
Dynamic Color対応のアプリは壁紙から抽出した配色がアイコンにも適用されます。設定→壁紙とスタイル→テーマカラーで好きな配色を選ぶと、対応アイコンに自動反映されて統一感が出ます。
- ホーム画面のバックアップと復元はどうすればいい?
設定→システム→バックアップ→今すぐバックアップでGoogleドライブに保存可能です。ただし標準ランチャーのアイコン配置は含まれないので、Nova Launcherなどバックアップ機能付きランチャーを併用するとレイアウトまるごと復元できて安心です。
ホーム画面のレイアウトが元に戻ってしまうのはなぜ?
ホーム画面を心を込めて整理したのにいつのまにか元に戻ってしまうとがっかりしますよね。Android15ではいくつかの理由でカスタマイズ内容がリセットされることがあります。
- クラウドバックアップによる復元:システム更新後に設定を自動で引き継ぐ機能が働く
- メモリ最適化の影響:稼働中のランチャーが再起動すると初期状態に戻る
- ホームテーマ変更:テーマ切り替えで専用レイアウトにリセットされる
- ランチャーアプリの不具合:サードパーティ製の場合アップデートで設定がクリアされる
こうした動きを知っておくとトラブルを減らせます。次は各原因ごとの対応策をご紹介しますので安心してください。
壁紙を変えても色が合わないときはどうすればいい?

壁紙を変えてもウィジェットやアイコンの色がしっくりこないときは、Android15のダイナミックカラー機能を活用するといいです。壁紙をもとにしたカラーパレットから自動でアクセントカラーを生成してくれるので、統一感がぐっとアップします。
さらに細かく調整したい場合は、設定>デザイン>アクセントカラーの項目で好きな色を選んでみましょう。好みのトーンを手動で選べるので、壁紙とぴったり合うカラーにカスタマイズできます。視認性も確保しながら、自分だけのホーム画面が楽しめます。
ランチャーアプリを標準に戻すときは?
新しいランチャーを試してみたものの、やっぱり使い慣れたホームに戻したくなることがありますよね。そんなときはデフォルトのランチャーに切り替えれば、インストールし直す必要もなくさくっと元に戻せます。
設定アプリから戻す方法はアプリごとの好みを細かく選べてわかりやすいですし、ホームボタンを長押しするだけの方法なら手軽に切り替えられるので、気分や状況に合わせて使い分けられます。
ウィジェットが追加できないのはなぜ?
ウィジェットを追加しようとアイコンを長押ししたのにメニューに出てこないときは、思わず「あれ?」と感じますよね。ちょっとした設定やスペースの問題でスムーズに置けないことがよくあります。
よくある原因はホーム画面の編集がロックされている、配置スペースが足りない、またはアプリ側でウィジェット提供が停止されていることです。ランチャーの小さな不具合でリストに反映されない場合もあるので、再起動や最新バージョンへのアップデートを試すと解決につながります。
まとめ

これまでに紹介したステップは、アイコン整理とフォルダ分けで不要なものをすっきりさせるところから、ウィジェット設置で大事な情報をすぐにチェックする方法、テーマやアイコンパックの切り替えで見た目を一新するところまで揃っています。
手順どおりに進めるだけで、ホーム画面のバックアップを取っていつでも元に戻せる安心感も手に入ります。実際にプログラマー視点で試したところ、ちょっとしたテーマ変更だけでも気分がガラリと変わって操作が楽しくなりました。
これで自分だけのホーム画面が完成です。日々のスマホ操作がもっと快適になるので、ぜひ試して次のカスタマイズにもチャレンジしてください。