Androidのホーム画面に置いた時計の色を自分好みに変更したいのに設定が見当たらず、毎朝もやもやしていませんか?
実際にはウィジェットのスタイル画面やシステムのカラーパレットを組み合わせるだけで、好みの色を選び、時間帯や壁紙に合わせて自動で切り替えることもできます。経験からつかんだ手順と応用をまとめているので、初めて触る方でも迷わず設定を楽しめます。
さっそく解説を参考にして時計を自分色に染め、毎日目に入るホーム画面をもっと心地良い空間へ育てていきましょう。
Androidホーム画面の時計色を変えるやり方を丁寧にガイド

Androidのホーム画面で時計の色を好きなトーンに変えたくなる瞬間ってありますよね。標準の時計ウィジェットだとライトとダークしか選べず、「もう少しビビッドにしたい」「テーマカラーにピッタリ合わせたい」と感じることも多いはずです。ここではAndroid12以降の動的テーマから、エンジニア目線のカスタマイズまで、実体験に基づいて丁寧にご紹介します。
- 動的テーマ(Material You)の活用:Android12以上なら壁紙の色を解析して時計ウィジェットの配色が自動変更されます。設定>壁紙とスタイルから好みの壁紙を選ぶだけでOKです。
- Google時計ウィジェットのテーマ切り替え:ホーム画面で時計を長押し>ウィジェット設定をタップ>ライト/ダークを選ぶと、コントラストを変えられます。
- KWGTでフルカスタム:好きなフォントやカラーコードを打ち込んでオリジナル時計を作成。Nova Launcherとの組み合わせで配置も自在です。
これらの方法を組み合わせると、システムテーマだけでは叶わない細かな色調整が楽しめます。
動的テーマは壁紙を変更するたびに色が変わるので、自分で決めたカラーをキープしたい場合はKWGTなどを併用すると安心です。
標準時計ウィジェットのスタイルを変える方法

標準の時計ウィジェットは、追加アプリを入れずにすぐ使えるのがうれしいポイントです。画面長押しで開くスタイルメニューから、カラーやフォントのプリセットを選ぶだけで、好きな雰囲気に変えられます。また、システムテーマに合わせたライト/ダーク切り替えにも対応しているので、壁紙やホーム画面のトーンにしっくり馴染ませやすいです。標準機能だけで手軽にカスタマイズしたい方には、最初の選択肢としてぴったりの方法です。
①ホーム画面を長押ししてメニューを開く
ホーム画面のアイコンやウィジェットがない空白部分を指の腹で軽く押し続けると、約1秒ほどで下からカスタマイズメニューがニョキッと出てきます。アイコン上を押すと画面移動になりやすいので、なるべく余白を狙いましょう。
②ウィジェットを選んで時計をドラッグする
ホーム画面の何もない部分を長押しして、編集メニューを表示させます。
画面下部に表示された「ウィジェット」をタップして、ウィジェット一覧に移動します。
リストをスクロールして「時計」カテゴリを見つけます。サイズ違いがある場合は好きなサイズを選びましょう。
選んだ時計ウィジェットを長押ししてホーム画面の任意の位置までドラッグし、指を離して配置を確定します。
③時計をタップしてスタイル設定を開く
ホーム画面編集モードのまま、カスタマイズしたい時計ウィジェットを軽くタップします。
ウィジェットの周りに枠線が表示され、下部にペンアイコンや「スタイル」というメニューが現れます。
ペンアイコンもしくは「スタイル」をタップすると、色やフォントを変更できるスタイル設定画面が立ち上がります。
④色パレットから好きな色をタップする
時計ウィジェットのカラー設定画面にはたくさんの色パレットが並んでいます。気になる色をひとつタップすると、すぐに時計の文字色が切り替わります。
⑤保存を押してホーム画面に戻る
編集内容に問題がなければ画面右上の保存をタップします。
ホーム画面に戻ると、先ほど選んだカラーやサイズで時計ウィジェットが反映されているはずです。
端末によってはホーム画面が自動で再描画されないことがあります。その場合は画面を長押しして空きスペースをタップすると更新されます。
サードパーティー時計ウィジェットアプリを使う方法

ホーム画面の時計色を自由に変えたいなら、サードパーティー製のウィジェットアプリが強い味方になります。標準ウィジェットがサポートしない豊富な配色やテーマを、スマホの操作だけで簡単に選べるところが嬉しいポイントです。
とくにKWGTは、自分でフォントや背景、透明度を細かく設定できるので、プログラマー的なこだわりを活かしたカスタマイズが可能です。一方でChronusのようなシンプル設計アプリなら、あらかじめ用意されたカラーテーマから気軽に選ぶだけでおしゃれな時計表示になります。
デバイスやOSのバージョンに左右されず、同じ操作感で色変更できるので「いつものAndroidホーム画面」にすぐ戻せる安心感も手に入ります。
①PlayストアでColorClockWidgetを検索する
ホーム画面のアプリアイコン一覧からPlayストアを探してタップします。
画面上部にある検索バーをタップして「ColorClockWidget」と正確に入力します。
キーボードの虫眼鏡アイコンをタップすると検索結果が表示されます。
表示されたアプリ一覧の中から、開発元と星評価を確認しながらColorClockWidgetを選んでください。
インターネット接続が弱いと検索結果の読み込みに時間がかかることがあります。
②インストールボタンを押す
アプリの詳細画面が表示されたら、画面下部のインストールボタンをそっとタップしてください。端末によっては確認ポップアップが出るので、「許可」や「続行」を選んで先に進んでください。
Wi-Fi環境でないとダウンロードにモバイル通信量を使うから、気になる場合は接続を確認してね。
③ホーム画面を長押ししてColorClockWidgetを配置する
ホーム画面の何もない余白を長押ししてください。
下部に「ウィジェット」メニューが現れるのでタップします。
表示された一覧からColorClockWidgetを探し、アイコンを長押ししながら好きな場所へドラッグしてください。
指を離すとウィジェットが設置され、時計部分をタップすると色変更画面に移ります。
④ウィジェットの歯車アイコンを押して色を選ぶ
ホーム画面で追加した時計ウィジェットを長押しするとメニューが表示されます。その中から歯車アイコンをタップしてください。
色をカスタマイズできるパレットが開くので、お好みの色を選びましょう。画面下に表示されるプレビューで確認しながら選ぶと失敗しにくいです。
選択が終わったら右上の保存を押すと、時計の文字色がすぐに反映されます。
⑤完了を押して設定を確定する
画面右上の完了をタップすると新しい色がホーム画面の時計に反映されます。
うっかり戻ると変更が保存されないので、必ず完了ボタンを押してからホームに戻りましょう。
システムの壁紙とスタイル設定で色味を変える方法

壁紙とスタイル設定を使うと、ホーム画面の時計色が自動で壁紙に合わせて変わるようになります。Android12以降の端末では、壁紙の主要色を抽出して全体のアクセントカラーに反映できるので、わざわざアプリを探さなくてもおしゃれな色使いが楽しめます。
この方法なら、壁紙を変えるたびに時計の文字色もいい感じにマッチします。特にPixelシリーズやOne UI、ColorOS搭載機なら、システムレベルでサポートされているので動作もサクサクです。
①設定アプリを開く
Androidのホーム画面で画面を下から上へスワイプしてアプリ一覧を開き、歯車アイコンの設定をタップします。
機種によってはホーム画面を長押しすると表示されるメニューから設定画面に直接アクセスできます。
②壁紙とスタイルをタップする
ホーム画面の余白部分を長押ししてから、画面下に表示されるメニューの中から「壁紙とスタイル」をタップしてください。Android13以降の標準ランチャーではここから壁紙の変更やウィジェットのスタイル調整ができます。
③カラーパレットを選ぶ
ホーム画面の空白部分を長押ししてメニューを出し、壁紙とスタイルをタップします。次にカラーパレットを選ぶと、時計の色を好みの組み合わせから一瞬で設定できます。
- 動的パレット:壁紙に合わせて自動で配色が切り替わる
- 固定パレット:好みの配色をずっとキープできる
- カスタムカラー:カラーコードを入力して細かな色味を再現
注意:一部のサードパーティ製ランチャーでは動的パレットが使えないことがあります。
④適用を押す
好みの色を選んだら、画面右上にある適用ボタンをタップしてください。これでホーム画面の時計に新しい色が反映されます。
もし色が変わらないときは、ホーム画面を一度再読み込みするか、ランチャーを再起動してみてください。
⑤ホーム画面で時計色を確認する
ナビゲーションバーの◉ボタンをタップしてメインのホーム画面に戻ります。
ホーム画面上の時計ウィジェットをじっくり見て、設定した色が反映されているか確かめます。
機種やホームアプリによっては色の反映が遅れる場合があります。そのときはホーム画面を一度引き下げて再表示してみてください。
時計色チェンジで広がるホーム画面カスタムの楽しみ

時計色を好みのカラーに変えると、ホーム画面がまるでキャンバスのように自由に演出できます。単に数字の色を変えるだけでなく、壁紙やアプリアイコンとの調和を楽しんだり、季節や気分に合わせて色を切り替えたりと、アイデア次第でカスタムの幅がぐっと広がります。
応用アイデア | 楽しみ方 |
---|---|
壁紙と同調 | 時計色を壁紙のメインカラーに合わせて統一感をアップ |
季節のテーマ | 桜ピンクや紅葉オレンジなど、季節ごとに色を切り替えて雰囲気を演出 |
重要アプリ連動 | 新着メールやカレンダー通知のタイミングで時計色を変えて見逃しを防止 |
夜間ダークモード | 夜は暗めのカラーにして目に優しい表示へ切り替え |
イベントカラー | 誕生日や記念日など特別な日に合わせた華やかな色を設定 |
壁紙と時計色をぴったり合わせて統一感アップ

ホーム画面の印象をキュッと引き締めるには、壁紙の色味と時計ウィジェットの文字色をそろえるのが近道です。壁紙のメインカラーに合わせたアクセントカラーを時計に設定することで、バラバラだったアイコンやウィジェットが自然とまとまって見えるようになります。
特にAndroid12以降のMaterial Youなら、壁紙からキレイに色を抽出してくれるので、ウィジェットの配色設定をワンタップするだけで壁紙とぴったりの統一感を手軽に楽しめます。
壁紙に合わせて時計の色を同系色に設定する
壁紙の色を時計の文字色に合わせるとホーム画面がまとまり優しい印象になります。Android13以降なら壁紙の配色をそのままテーマカラーとして使えるので簡単です。
ホーム画面の何もない場所を長押しして壁紙とスタイルをタップします。
「スタイルとアクセント」の下に並ぶ壁紙の色から、お好みの同系色をタップして選びます。
ホームに戻り、既存の時計ウィジェットを一度削除してからウィジェット一覧で再度配置すると、選んだ同系色で表示されます。
壁紙変更時にカラーパレットを再調整する
ホーム画面の何もない箇所を長押しし「壁紙とスタイル」をタップします。好みの画像を選び「適用」を押すと壁紙が切り替わります。
「壁紙とスタイル」内の「カラーパレット」セクションへ進みます。好みの配色候補が並ぶので、時計に合うアクセントカラーをタップして壁紙と同期させます。
気に入ったパレットを選んだら「編集」をタップし、スライダーを動かして時計文字色を微調整できます。コントラストを確認しながら好みの色味に仕上げましょう。
一部のランチャーではMaterial Youのカラーパレット設定が反映されないことがあります。標準ランチャーを使うか、ランチャー側のカスタマイズ機能を確認してください。
Taskerで時間帯ごとに時計色を自動変更

Taskerを活用すると、朝・昼・夜それぞれの時間帯で好きな色に時計を切り替えられます。時間帯をトリガーに色変更タスクを組むだけで手間いらずの自動化が叶います。
- 完全自動:指定した時間に自動で色が切り替わるので見落としなし
- 細かい調整:RGB値まで指定できるから思い通りの色合いを実現可能
- プラグイン連携:KWGTやZooperなど好みのウィジェットとも組み合わせOK
Taskerで新しいプロファイルを作成する
まずはTaskerを起動して、新しい条件に合わせたプロファイルを追加していきます。
画面下部のアイコン一覧から「Profile」をタップして、プロファイル一覧を表示します。
画面右下の+アイコンをタップして、新しいプロファイル作成画面を呼び出します。名前をわかりやすく入力しておくと、あとで編集するときに便利です。
時間トリガーを設定して色変更タスクを追加する
まずTaskerを開いて画面下の+ボタンをタップし、プロファイルを追加します。コンテキストに「時間」を選び、色を変えたい開始時刻と終了時刻を入力してください。
プロファイル選択後に表示される「新規タスク」に名前をつけ、タスク編集画面で+を押します。「プラグイン」内のAutoWidget(またはKWGTグローバル変数連携)を選び、カラーコードを指定して時計ウィジェットの色を変更する設定を行いましょう。
設定が終わったら、画面右上の戻るボタンを押して保存します。指定した時間になったら自動で色が切り替わることを確認すれば完了です。
Taskerのプラグイン設定ではウィジェットIDの指定を間違えないように注意してください。
ウィジェットの色コードを時間帯別に登録する
ホーム画面を長押ししてKWGTを開き、ウィジェットを選びます。編集画面で左下の歯車アイコン→Globals→+マークをタップしてください。
名前をcolorTime
に設定し、タイプをFormulaにします。値欄に下記をコピペしましょう。
$if(tf(hour)>=18,"#FF6F61",if(tf(hour)>=12,"#FFD54F",if(tf(hour)>=6,"#81C784","#64B5F6")))
時計テキストを選択してColor→Expressionをタップします。式入力欄にgv(colorTime)
と入力すれば、時間帯で色が自動切り替わります。
時計ウィジェットの透過度を調整して背景になじませる

ホーム画面に配置した時計ウィジェットは、背景を透かすように設定すると壁紙との一体感がぐっと高まります。ウィジェットを長押しして〈編集〉アイコンをタップすると、透過度を調整するスライダーが出てくるはずです。
スライダーを右へ動かすほどウィジェットの背景が透明になり、数字だけがくっきり浮かび上がります。逆に左へ動かすと背景色が濃くなり、視認性を優先したいときに役立ちます。
透過度を高めると壁紙の美しさを邪魔しないミニマルな見た目になるのがうれしいポイントです。OLEDディスプレイなら完全透過に近い設定でバッテリー節約にもつながるので、ぜひお試しください。
ウィジェット設定で透過スライダーを操作する
画面の何もない場所を長押しすると編集モードになります。ここで「ウィジェット」を選びましょう。
配置した時計ウィジェットの右上にある歯車マークを押すと設定画面が開きます。
「透明度」または「透過度」のスライダーを左右に動かして好みの透過にします。動かすとすぐにプレビューが反映されます。
透過度を高くしすぎると文字や数字が背景と同化して見づらくなることがあります。
背景が明るい場合は透過度を下げる
ホーム画面を長押ししてウィジェットの編集メニューを開き、時計ウィジェットをタップして透過度スライダーを表示します。
プレビューで背景の見え方を確認しながら、スライダーを左へスワイプして透明度を下げていきます。
暗いアイコンや文字が背景と混ざらない程度に、透過度を30~50%くらいに設定すると見やすくなります。
注意:透過度を下げすぎると背景とのバランスが崩れ、文字が読みにくくなることがあります。
背景が暗い場合は透過度を上げる
背景が暗い壁紙を使っているときは、時計ウィジェットの色が見えにくくなることがあります。そんなときはウィジェットの透過度を上げて、文字をはっきり見せるとすっきり仕上がります。
ホーム画面で時計ウィジェットを長押しして、メニューから「ウィジェットを編集」を選択します。
編集画面で「背景」もしくは「スタイル」設定をタップし、透明度(アルファ)スライダーを右に動かして透過度を上げます。背景が暗い場所でも文字がはっきり浮かび上がります。
透明度を上げすぎるとウィジェット本体がほぼ透けて見えなくなることがあります。文字と背景のバランスを見ながら調整しましょう。
よくある質問

- ウィジェットの色変更が反映されない場合はどうすればいいですか?
-
ウィジェットを長押しして再配置すると反映されることがあります。それでもダメなときはホームアプリのキャッシュを消去してみてください。Android10以降ではシステムUIの設定からウィジェットを更新する方法もあります。
- 好きな色が選べない端末はありますか?
-
一部の古いAndroid機種では、標準ウィジェットの色カスタム機能が制限されていることがあります。そんなときはKWGTなどサードパーティ製のウィジェットアプリを使うと自由にカラーが設定できます。
- ウィジェットの透明度を調整するコツはありますか?
-
透明度はウィジェットの詳細設定画面でスライダーを動かすだけです。ただし機種によって細かく設定できる範囲が違うので、プレビュー画面で確認しながら少しずつ数値を変えると失敗しにくいです。
- 他のウィジェットにも同じ方法で色変更できますか?
-
標準時計以外の天気やカレンダーウィジェットも同様に長押し→設定画面でカラー変更できるものが多いです。もし見当たらないときは、そのウィジェット向けの公式ヘルプをチェックすると詳細手順が載っています。
- OSアップデート後に色が戻ってしまうのはなぜですか?
-
メジャーアップデートでホームアプリやシステムUIがリセットされることが原因です。アップデート後は再度カラー設定画面に戻り、好みの色を再設定すると元通りになります。
時計の色が変わらないときは?
時計ウィジェットの色変更が反映されないときはいくつかの原因が考えられます。
ホーム画面を長押しして時計ウィジェットを削除後、再度追加してみましょう。
アプリ一覧から使用中のランチャーを選んで終了してから、ホーム画面へ戻ってください。
設定>ディスプレイ>テーマでライトモードに切り替えると、強制的に暗色が優先されるのを避けられます。
設定>システム>システムアップデートやPlayストアからランチャーを最新バージョンにしましょう。
設定>アプリ>使用中ランチャー>ストレージ>キャッシュを消去して挙動をリフレッシュします。
注意 まれにランチャー固有のバグで反映されない場合があるので、別のランチャー(例 Nova Launcher)を試すと色が切り替わることがあります。
無料アプリだけで設定できますか?
はい 無料アプリだけでも時計ウィジェットの色を変えられます。
おすすめは「KWGT Kustom Widget Maker」です。基本機能は無料で使えて カラーの指定も直感的にできます。
設定手順はわずか数ステップです。アプリを入れたらホーム画面にウィジェットを配置して開き カラー設定画面で好みの色を選ぶだけ。RGBコードも入力できるのでプログラマー好みの微調整も楽しめます。
ほかにも「Nova Launcher」の無料版でもウィジェットやアイコンの色調整ができるので 気分に合わせて使い分けてみてください。
システム更新で色設定が戻ることはありますか?
Androidを最新バージョンにアップデートしても、ホーム画面の時計カラーがそのまま残ることがほとんどです。
ただし、メーカーが⼤幅にデザインを変更するメジャーアップデートでは、純正ランチャーのテーマ設定が初期化されるケースがあります。
念のため、カスタムランチャー(例:Nova Launcher)を使っている場合はランチャー設定のバックアップをとっておくと安心です。
アップデート後に色設定が元に戻ってしまったら、バックアップデータをインポートするか、再度好みのカラーを選び直してください。
時計色の変更で電池持ちは悪くなりますか?
- 時計色の変更で電池持ちは悪くなりますか?
-
時計ウィジェットの色を変えるだけなら、電池持ちへの影響はほとんど気にしなくて大丈夫です。色そのものは単に画面上に表示するピクセルの色を指定しているだけで、常時表示(AOD)を使っている場合も大きな差は出ません。
ただし、OLED(有機EL)ディスプレイでは黒いピクセルは消灯状態になるので、背景を黒中心にするとわずかに省エネになります。逆に真っ白や鮮やかな色を多用すると画面描画コストが上がるぶん、僅かに消費が増えることもあります。
日常使いではほぼ気にならないレベルなので、見やすさやお好みを優先して好きな色を選んでくださいね。
まとめ

Androidホーム画面の時計色を変えるときは、大きく3つのステップを踏むだけで完了します。まずホーム画面を長押ししてウィジェットメニューを開き、時計ウィジェットを配置します。次に時計ウィジェットをタップしてカラー設定画面にアクセスし、お好みの色を選んで保存してください。
この方法なら最新のAndroid14端末でもサクッと色を切り替えられて、システムテーマに合わせた自動変化にも対応できます。プログラマー視点では、カラーコードを直接指定して細かい色合いを調整したり、壁紙に合わせて透明度をいじるのも面白いコツです。
今回ご紹介した手順をマスターすれば、シンプルなモノトーンから遊び心あふれるビビッドカラーまで自由自在です。ぜひ気軽に試して、自分だけのオシャレホーム画面を楽しんでください。