Androidスマホで友人と出先のノートPCをつなぎたいのにテザリングのパスワードをどこで変えればいいか分からず、モヤモヤしていませんか?
ここでは設定画面の場所から安全な文字列の作り方、そして不意に接続が切れたときの対処まで実体験をもとに順番に示し、時間をかけずに安心して共有できるようにします。
一緒に手順を追いながら操作すれば、パケットの無駄遣いを避けながら快適なネット環境が整いますので、今すぐスマホを手に取り準備を進めてみましょう。
Androidテザリングパスワードを安全に設定する流れ

Androidテザリングのパスワード設定には、以下の流れを押さえておくとスムーズです。
- 設定画面を開く:ホーム画面の歯車アイコンからネットワークとインターネットを選ぶ。
- テザリング設定に進む:ホットスポットとテザリングをタップ。
- Wi-Fiテザリングを有効にする:スイッチをオンに切り替える。
- パスワードを入力:英数字混合かつ12文字以上のランダム文字列にする。
- 共有方法を選ぶ:生成したパスワードはQRコードやメッセージで安全に渡す。
実体験から言うと、端末によってはWPA3対応があるので、利用可能なら最新規格を選ぶとさらに安心です。
この流れを覚えておけば、迷わず安全なテザリングパスワードがサクッと設定できます。
設定アプリからゆっくり変更する方法

テザリングパスワードを設定アプリから変える方法は、Androidの標準画面に沿って進められるので安心感があります。スマホの設定を開いて「ネットワークとインターネット」→「テザリング」へとゆっくりたどっていくだけで、特別なアプリやコマンドは不要です。
この手順のいいところは、どこを変更したかがひと目でわかり、万が一操作を間違えても戻りやすい点です。Android13以降では画面デザインもわかりやすく進化しているので、初めての人でも戸惑わずに設定をアップデートできます。
①ホーム画面で設定アプリアイコンをタップ
歯車マークの設定アイコンはホーム画面かアプリ一覧にあります。見当たらないときは画面中央を上方向にスワイプしてアプリ一覧を表示してください。
もし独自ランチャーを使っているなら、アイコンがフォルダにまとめられていることがあります。見つからないときはフォルダを開いて探してみましょう。
代替案として、画面上部を下に引いてクイック設定を表示し、右上の歯車アイコンをタップしても同じ画面に進めます。
②「ネットワークとインターネット」を選ぶ
設定画面を開いたら、上部に並ぶ項目から「ネットワークとインターネット」をタップします。項目が見つからないときは、画面上部の検索アイコンで「ネットワーク」と入力するとすぐにジャンプできます。
③「テザリング」をタップ
設定アプリの「ネットワークとインターネット」画面を開いたら、画面を少し下にスクロールしてテザリングを見つけてタップしてください。
端末によっては「テザリングとポータブルアクセス」という名称になっている場合があります。その場合は同じ項目なので安心してください。
プログラマーならではの裏ワザとして、画面上部の検索アイコンから「テザリング」と入力すると、すぐに候補が表示されて迷わず移動できます。
④「Wi-Fiテザリング」を開く
「ポータブルアクセスポイント設定」の画面で「Wi-Fiテザリング」を探してタップします。スクロールが必要な場合もあるので、画面下までしっかりチェックしてください。
⑤「Wi-Fiテザリングのパスワード」をタップ
画面に表示されている「Wi-Fiテザリングのパスワード」をタップすると、直接編集できる入力欄が開きます。初期設定のままだと短くて推測されやすいので英数字と記号を混ぜた8文字以上に変更しましょう。
プログラマー目線のアドバイスですが、急ぎで共有先を追加することも多いので、自分専用のパスワードルールを決めておくと入力ミスが減って助かります。
⑥新しいパスワードを入力
ここで安全性の高いパスワードを入力します。英字の大文字・小文字と数字、記号を組み合わせて8文字以上にすると安心です。たとえばAndroid2024!のように設定すると覚えやすくておすすめです。入力が完了したら画面下部の「保存」をタップして変更を反映させましょう。
⑦右下の保存をタップ
設定画面の右下にある保存をタップしてください。これでSSIDやパスワードの変更が反映されます。
⑧トグルをONにして接続を確かめる
「Wi-Fiテザリング」のスイッチをタップしてONにします。
ほかの端末でSSIDが表示されたら選び、設定したパスワードを入力して接続できれば完了です。
クイック設定パネルからパパッと変更する方法

サクッとパスワードを変えたいときはクイック設定パネルが便利です。画面上部から指2本でスッと下ろすだけでテザリングアイコンが現れます。
この方法のいいところは、設定アプリを開き直さずにパパッと調整できる点です。外出先や急な共有シーンでも焦らず安心です。
テザリングアイコンを長押しすると、そのままパスワード変更画面にジャンプできます。無駄なタップを減らせるのでスムーズです。
プログラマーならではのコツとして、アイコンの並び替え機能を活用しましょう。頻繁に使うなら上位に置いて、もっと素早くアクセスできます。
①画面上から下に2回スワイプ
まず画面のいちばん上から下へスワイプしてQuickSettingsパネルを呼び出します。まだ表示されない場合はもう一度同じ動きをくり返すと、すべての設定タイルが現れます。
②「テザリング」アイコンを長押し
画面の上からスワイプしてクイック設定パネルを表示してください。Android14以降は一度目のスワイプで主要アイコン、二度目で全アイコンが見えるようになります。
「テザリング」のアイコンを見つけたら指先を離さず約1秒ほど長押ししましょう。長押しすると設定画面が開き、ネットワーク名やパスワードの編集ができるようになります。
③「Wi-Fiテザリングのパスワード」をタップ
設定画面で「Wi-Fiテザリングのパスワード」をタップすると文字編集モードに切り替わります。ここで好きな英数字を入力できます。
セキュリティ強化のためには英数字混在の8文字以上にすると安心です。入力後は画面右上のチェックマークか戻るボタンで決定してください。
入力後のパスワードは長押しでコピーできるので、ほかの端末にペーストするときに便利です。
④新しいパスワードを入力
パスワード欄をタップするとキーボードが出るので、半角英数字を組み合わせた8文字以上のパスワードを入力します。大文字・小文字・数字・記号を混ぜるとより安全です。
簡単な連番や名前、誕生日など推測されやすい文字列は使わないようにしましょう。
⑤保存をタップして完了
画面右上の保存をタップします。数秒待つと設定が反映され、テザリングのパスワード変更が完了です。
Androidテザリングパスワード変更で広がる便利ワザ

Androidテザリングのパスワードを変えるだけで、ちょっとした工夫ができるんです。登録の手間を減らしたり、セキュリティを自動化したり。ここでは、プログラマー目線の実体験から生まれた便利ワザをまとめました。
応用ワザ | どう役立つか |
---|---|
Taskerで自動パス更新 | 指定間隔でパスワードを生成・反映。QRコード送付でゲスト接続もラク |
QRコード共有 | パス入力なしでサクッと接続。来訪者向けにスマホで読み取るだけ |
SSID使い分け | プライベート用とゲスト用を分割。接続先を切り替えて管理しやすく |
ログの自動保存 | 変更履歴をクラウドに記録。いつ誰にパスを共有したかひと目で把握 |
古いノートPCを外でネットにつなぐ

古いノートPCがWi-Fi規格の制限でネットにつながりにくいときでも、Androidスマホのテザリングを使えば手軽にネットワークを構築できます。USBテザリングなら通信が安定しているうえにスマホの充電も同時に行えて、長時間の作業でも安心です。
またBluetoothテザリングは消費電力を抑えたいときにぴったりですし、Wi-Fiテザリングなら複数の端末を同時につなげるメリットがあります。ドライバーの追加も不要なので、外出先ですぐに作業を始められます。
PCのWi-Fiリストからスマホ名を選ぶ
画面右下のWi-Fiアイコンをクリックすると周囲のネットワーク一覧が表示されます。その中からスマホのテザリング名(SSID)を探してクリックしてください。SSIDはスマホのテザリング設定画面で確認できます。
SSIDが他のアクセスポイントと似ているときは、スマホのテザリング名を英数字中心にカスタマイズすると探しやすくなります。
パスワードを入力して接続を確認
テザリングを使いたい端末でWi-Fi一覧を開き、先ほど設定したネットワーク名をタップします。
表示された入力欄に設定したパスワードをそのまま正確に入力してください。
間違いがないかもう一度確認したら、「接続」をタップします。
数秒待ってWi-Fi接続が完了したら、テザリングアイコンにリンクマークが付くことを確認できます。
入力ミスが続くとWi-Fi接続が一時制限されるので、正確にコピー&ペーストで入力すると安心です。
友だちのスマホに一時的にシェアする

急な来客でスマホテザリングを貸すときには、パスワードを丸ごと教えるよりQRコードを使うと便利です。Androidの設定からテザリング画面を開き、QRコード共有をタップすれば、友だちのスマホでかざすだけでつながります。
この方法なら手入力のわずらわしさがなく、入力ミスも減らせます。また接続が終わったらQRコードをリセットできるので、次回以降は新しいコードを発行して安心してシェアできます。
プログラマーの目線からアドバイスすると、テザリング中は「接続デバイス一覧」をチェックして未知の端末がないか確認しましょう。使い終わったら必ずテザリングをオフにすると余計なアクセスを防げます。
テザリングをONにして通知バーのQRコードを表示
画面上部を下にスワイプしてクイック設定パネルを表示します。テザリング(モバイルホットスポット)アイコンをタップして有効化します。この状態で他の端末から接続が可能になります。
テザリングの通知を長押しして詳細を開きます。QRコードが自動で生成されるので、QRコードアイコンをタップして表示してください。これでパスワードを入力せず安全に接続できます。
友だちのカメラでQRコードを読み取って接続
友だちのスマホからカメラを開いて、テザリング設定画面に表示されているQRコードに向けてかざします。
「Wi-Fiネットワークを追加」などのポップアップが出たらタップするだけで、自動的にテザリングに接続します。
読み取るときはスマホ同士を近づけて手ぶれを抑えましょう。
QRコードでパスワード入力を省く

QRコードを使うとパスワードをいちいち入力しなくていいから、手間がグッと減るよ。
Android13以降ではテザリングの設定画面でQRコードをさっと作れるから、ネットワーク名とパスワードを端末に読ませるだけで即つながるのが便利だよ。
設定アプリのテザリング画面でQRコードを表示
設定アプリを開き「ネットワークとインターネット」→「ホットスポットとテザリング」→「Wi-Fiホットスポット」と進みます。
画面上部にあるQRコードアイコンをタップすると、SSIDとパスワードがQRコードで大きく表示されます。
別の端末はカメラアプリやQRリーダーで読み取るだけで、自動で接続情報が入力されるので手間が省けます。
接続したい端末でQRコードを読み取る
接続したいスマホで標準のカメラアプリを起動し、画面中央にテザリング表示画面のQRコードを収めます。
最新OSではQRをかざすだけで「Wi-Fiネットワークに参加しますか?」とポップアップが出るので、表示されているSSIDと一致しているか確認してからタップしましょう。
カメラの権限がオフだとQRコードを読み取れないので、設定>アプリ>カメラから許可を確認してください。
よくある質問

- テザリングのパスワードは何文字くらいが安心ですか?
-
8文字だとやや心もとないので、12文字程度で英数字と記号を混ぜるのがおすすめです。実際に12文字前後にしたところ、手入力での誤りも減りつつ、強度も十分でした。
- 設定したパスワードを忘れてしまった場合は?
-
Androidの設定→ネットワークとインターネット→テザリングとポータブルアクセス→Wi-Fiテザリングを開くとパスワードを表示できます。事前にスクリーンショットを撮っておくと、いざというときに安心です。
- 覚えやすくて安全なパスワードを作るコツは?
-
好きなフレーズの頭文字と誕生日の下2桁、記号を組み合わせると覚えやすいです。たとえば「SunnyDay」を「SD」+「23」+「#」で「SD23#」からスタートして、文字を大文字小文字で交ぜると強度アップしました。
- テザリング中にパスワードを頻繁に変えるべきですか?
-
利用頻度が高いなら2週間に1回程度が目安です。あまり頻繁だと共有相手にも手間をかけるので、私の場合は月1回リセットでちょうどよかったです。
パスワードは英数字混在でないとダメ?
Androidテザリングのパスワードは数字だけでも設定できますが、英数字を組み合わせるとぐっと強度アップします。
数字だけだと短時間で解析されやすいため、英字大文字・小文字を交えると不正アクセスのリスクを減らせます。面倒に感じたら最低でも8文字以上にして、アルファベットを加えるのがおすすめです。
テザリングが繋がらないときはどうする?
テザリングが繋がらないときってちょっと焦るけど、あわてずに順番にチェックすればほとんど解決できます。
- 機内モード/Wi-Fi設定:モバイルデータやWi-Fiがオフになっていないかを確認
- テザリング設定の再起動:いったんオフにしてから再度オンに切り替え
- 周波数帯の変更:混雑しやすい2.4GHzと安定感のある5GHzを切り替えて試す
- 接続端末の再起動:スマホと接続機器を両方再起動してリフレッシュ
- OS/端末アップデート:最新バージョンにアップデートして不具合を防ぐ
この流れでチェックすれば、グンと繋がりやすくなります。すぐにまたネットが使えるようになるはずですよ。
パスワードを毎回入力するのが面倒だけど?
- パスワードを毎回入力するのが面倒だけど?
-
確かに毎回パスワードを打つのは手間ですよね。Android11以降ではテザリング設定画面でQRコードを表示できる機能があるので、接続側はカメラでスキャンするだけでOKです。パスワードの入力ミスも防げるうえ、友だちや別端末への共有もサクッと進むのでとても便利です。
通信量が心配だけど見分け方は?
テザリングの通信量はAndroid標準のデータ使用量画面で簡単に見分けられます。設定アプリの「ネットワークとインターネット」から「データ使用量」を開くと、モバイル通信とテザリング通信がそれぞれグラフ表示されるので、自分がどれだけ消費したか一目でわかります。
アプリを入れる必要がないうえ、日別や月別の推移グラフも見られるのが嬉しいポイントです。外出先で通信量が気になるときは、こまめにチェックして節約の目安にしてみてください。
まとめ

Androidテザリングを安心して使うためには、まず強力なパスワードを設定し、簡単に推測されない文字列にすることが大切です。
パスワードは英大文字・英小文字・数字・記号を組み合わせた8文字以上が理想的です。設定画面からサクッと入力できるので、手間を感じないうちに済ませましょう。
さらに、共有する端末をできるだけ限定し、使い終わったらテザリングをオフにする習慣をつけるとリスクをグッと減らせます。
OSやセキュリティパッチを最新に保つことも忘れずに。定期的に接続デバイスをチェックして、不審なアクセスがないか確認してみてください。
これらの手順を踏めば、外出先でも安心してインターネット共有ができます。ぜひ今日から試して、安全で快適なテザリングライフを楽しんでください。