Androidで位置情報の常に許可が表示されないときのやさしい解決ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Androidで位置情報の常に許可が表示されないときのやさしい解決ガイド

Androidで地図アプリを開いたとき、位置情報の設定に「常に許可」が表示されないためにバックグラウンドで測位できず困っていませんか?

経験から得た手順で項目を呼び出す方法と、最新版の設定メニューを迷わずたどるコツをお届けします。数分で操作が終わるので、移動経路の自動記録や仲間とのリアルタイム共有をすぐに始められます。

スマホを手元に置き、画面と同じ順序で進むだけで設定迷子の不安が解消します。今すぐ次の章へ進んで、途切れない測位と快適な通知を手に入れましょう。

目次

Android設定から位置情報の常に許可を出現させるやりかた

Android設定から位置情報の常に許可を出現させるやりかた

Androidの設定から常に許可が見当たらない場合は、アプリに正確な位置情報を先に許可すると表示されるケースがあります。

  1. 設定を開く:ホーム画面から設定アプリをタップします。
  2. アプリと通知を選択アプリと通知アプリ情報に進み、該当アプリを探します。
  3. 権限>位置情報権限位置情報をタップし、正確な位置情報オンにします。
  4. 常に許可が出現:もう一度位置情報を開くと、常に許可の選択肢が表示されるようになります。
  5. 特別な権限からも確認設定位置情報詳細設定アプリへのアクセス権で同様に常に許可が設定できることがあります。

プログラマーの視点では、位置情報のアクセスを一度すべて拒否→再度許可するとメニューがリセットされやすいので、試してみる価値があります。

アプリ情報画面からたどる

アプリ情報画面からたどる

該当アプリの情報画面から直接パーミッションを開く方法です。ホーム画面のアイコン長押しや設定アプリ内の「アプリと通知」から目的のアプリを選ぶだけで、位置情報の権限画面にすぐアクセスできます。

「常に許可」が通常の位置情報設定に出てこないときでも、このルートなら見落としがなく、必要な権限を確実にオンにできます。

  1. ショートカット感覚で操作:わかりにくいシステム設定を飛ばせる
  2. 個別アプリ管理しやすい:複数アプリの権限チェックがサクサク進む
  3. 迷子になりにくい:設定項目が絞り込まれているため、探し疲れを軽減

①ホーム画面で対象アプリアイコンを長押し

手順
ホーム画面で対象アプリアイコンを長押し

対象のアプリアイコンを軽く押しつつ約2秒間キープします。アイコンが少し浮き上がったら指を離してください。片手だけだと不安定になりやすいので、もう一方の手でスマホを支えるとスムーズに操作できます。

②iマークをタップしてアプリ情報を開く

手順
iマークをタップしてアプリ情報を開く

設定アプリのアプリ一覧から、位置情報の許可を変えたいアプリを探してください。その右側にあるiマークをそっとタップします。タップすると、そのアプリの情報画面がパッと開きます。

マークが小さくて押しにくいときは、指の腹を使って優しくタッチすると反応しやすいです。

端末によってはアプリ一覧にiマークがなく、右上の︙メニュー内に「アプリ情報」がまとまっている場合があります。その際はメニューから選んでください。

③権限をタップ

手順
権限をタップ

アプリの情報画面で「権限」をタップすると、このアプリが要求する権限一覧が表示されます。

リストの中から位置情報(端末によっては「Location」)を見つけてタップしてください。見当たらない場合は画面を下にスクロールすると表示されることがあります。

④位置情報をタップ

手順
位置情報をタップ

表示されたパーミッション一覧の中から位置情報を探してタップします。

緑色のスイッチがオンになっていると、アプリが常に端末の場所を取得できるようになります。

位置情報が一覧に見当たらない場合は画面を下までスクロールしてみてください。

一部の機種では「位置情報サービス」と表示されることがあります。

⑤その他のオプションを開くをタップ

手順
その他のオプションを開くをタップ

表示された位置情報のポップアップをよく見ると〈その他のオプションを開く〉という文字が薄いリンクで現れています。画面下部を軽く上へスワイプすると隠れていたリンクが出てくることもあるので、見落とさないようにゆっくり探してみてください。

機種によっては「詳細設定」や歯車アイコンで同じオプションが開ける場合があります。

リンクが見つからないときは、画面をゆっくり上へスクロールすると隠し要素が表示されやすくなります。

⑥常に許可を選ぶ

「アプリの権限」画面には「常に許可」「アプリ使用中のみ」「許可しない」が並んでいます。この中から常に許可をタップしてください。表示されていない場合は、画面を下にスクロールすると現れることがあります。

⑦戻る矢印で設定を閉じる

手順
戻る矢印で設定を閉じる

画面左上にある戻る矢印をタップすると設定画面が閉じます。これで常に許可の選択肢がアプリ権限画面に反映されることを確認してください。

設定検索を使う

設定検索を使う

Android設定の検索は最新のAndroidでもしっかり動く心強い味方です。設定画面のトップにある虫眼鏡アイコンから「位置情報」や「権限」と入力するだけで、関連する設定項目がずらりと候補に並びます。

機種ごとにメニューの並びが微妙に変わっていても、検索なら同じ操作でたどり着けるので迷わず安心です。スクロールや深い階層を探す手間が省けるぶん、さくっと常に許可を有効にしたいときにぴったりです。

①設定を開く

手順
設定アプリを開く

ホーム画面を下からスワイプしてアプリ一覧を出し、歯車アイコンをタップしてください。ステータスバーを二度引き下げるとクイック設定にも歯車ボタンが表示されます。

機種によっては歯車アイコンが別の場所にある場合があります。見つからないときはアプリ一覧の検索バーで「設定」を探すとスムーズです。

②画面上部の検索バーをタップ

「設定」画面の一番上にある🔍アイコン付きの検索バーをそっとタップします。もし見当たらないときは、指で軽く下方向にスワイプしてみてください。隠れていたバーが現れたら、そこをタップして文字入力を始めましょう。

③アプリ名を入力

手順
アプリ名を入力

画面上部の検索バーをタップして位置情報をいつも使いたいアプリの名前を入力します。途中まで入れれば候補がずらりと出るので、焦らずに文字を入れていきましょう。

表示されたリストから該当アプリをタップすれば準備完了です。これで次の設定に進めます。

④検索結果のアプリ情報をタップ

検索結果に表示されたアプリ名やアイコンをタップすると、アプリの詳細画面が開きます。このとき「開く」ボタン付近を狙うとスムーズに操作できます。詳細画面ではアプリのバージョンやインストール状況が確認でき、権限設定へ進む足がかりになります。

⑤位置情報をタップ

手順
位置情報をタップ

「権限」画面に並ぶリストから位置情報を探してタップします。ここを押すことでアプリの位置情報利用設定にアクセスできます。

機種によっては表記が「ロケーション」と英語の場合があります。タップ前にアイコンで判断すると安心です。

⑥常に許可を選ぶ

リスト内の「常に許可」をタップしてスイッチを右にスライドします。青色に変われば設定完了で、バックグラウンドでも位置情報を取得できるようになります。

⑦設定を閉じる

手順
設定を閉じる

画面左上または右上の戻るアイコンをタップして設定画面を閉じます。戻るボタンがない場合は、端末の戻るキーやジェスチャー操作でメイン画面に戻ってください。

設定は自動で保存されているので、再度開き直す必要はありません。

常に許可を選べたあとに広がる楽しい応用術

常に許可を選べたあとに広がる楽しい応用術

位置情報の常に許可を選べるようになると、普段のスマホ操作がちょっと魔法みたいに便利になります。ここでは実際に試してみた応用術を表にまとめました。

応用テクニックどう役立つのか
位置連動リマインダー指定した場所に近づくと自動で通知が届くので買い物リストを忘れにくい
ジオフェンス自動起動自宅や職場に入るとWi-FiやBluetoothを自動でON/OFFできて快適
家族位置共有子どもの帰宅や高齢の両親の安否をアプリでさりげなくチェックできる
写真に位置タグ追加旅先や思い出のスポットで撮った写真に自動で位置情報を付けて整理しやすい
バッテリー節約モード連携移動時だけ高精度位置を使い、停車中は省エネ設定に切り替えて長持ち

この表を参考に、自分の生活スタイルに合わせていろいろな組み合わせを試してみてください。位置情報を活かすだけで、スマホがもっと頼もしい相棒になります。

地図アプリでリアルタイム共有をずっと続ける

地図アプリでリアルタイム共有をずっと続ける

地図アプリのリアルタイム共有機能を使うと、移動中の位置を仲間や家族にずっと届けられます。アプリを閉じても自動で更新されるから、待ち合わせやツーリングで誰かが迷子になってもすぐに助けられます。

「常に許可」に設定するとバックグラウンドでもしっかり追跡してくれるので、夜道の一人歩きや子どもの居場所確認にもピッタリです。安心したお出かけにぜひ活用してみましょう。

地図アプリで現在地共有をオンにする

手順
地図アプリを開く

ホーム画面からGoogle Mapsアプリをタップして起動します。画面右上のプロフィールアイコンが目印です。

手順
現在地の共有をタップ

画面下の「現在地の共有」を選びます。見当たらない場合はプロフィールアイコンをタップしてメニューから探してください。

手順
共有相手と時間を設定

共有したい相手を選んで、共有時間を設定します。「共有を開始」をタップすれば完了です。リンクをコピーして好きな場所へ貼り付ける方法も便利です。

ジョギングアプリで画面オフ中も距離を正確に取る

ジョギングアプリで画面オフ中も距離を正確に取る

位置情報を「常に許可」に設定しておくと、ジョギングアプリが画面オフ中でもGPS信号をしっかり受け取ってくれます。たとえばポケットにスマホを入れたまま走っても、距離やペースが途切れずに記録されるので安心です。

バッテリー節約モードをONにしていても大丈夫なよう、アプリ側で「バックグラウンド動作の最適化をオフ」にしておくとさらに安定します。これで信号が弱い場所でも誤差を抑え、走行データを正確に残せます。

ジョギングアプリでバックグラウンド測位を有効にする

手順1
設定アプリを開く

スマホのホーム画面から歯車アイコンをタップして設定画面を開きます。

手順2
アプリ一覧からジョギングアプリを選ぶ

「アプリと通知」や「アプリ情報」の一覧から、使用中のジョギングアプリを探してタップします。

手順3
権限設定を開く

「権限」→「位置情報」をタップして、現在のアクセスモードを確認します。

手順4
常に許可に切り替える

選択肢の中から常に許可を選ぶと、バックグラウンドでの位置情報取得が有効になります。

機種によっては「常に許可」が「常時許可」や「背景で許可」と表記される場合があります。

Android12以降では高精度とバッテリー優先の選択もあるので、走行距離の正確さを優先する場合は高精度に設定してみてください。

IFTTTで自宅到着を自動でSlackに投稿する

IFTTTで自宅到着を自動でSlackに投稿する

IFTTTを使ってAndroid端末の位置情報が「自宅エリア」に入った瞬間をトリガーにし、Slackに自動でメッセージを送る方法です。プログラミング不要でIFTTTの公式アプレットを利用すれば簡単に設定でき、いつも手動で投稿するわずらわしさから解放されます。Androidの位置情報を常に許可にしておくことで、移動中でも確実に動作するのがポイントです。

IFTTTでLocationトリガーを設定する

手順
IFTTTの位置情報権限を常に許可にする

Android設定から「アプリと通知」→「IFTTT」→「権限」→「位置情報」を開いて、常に許可を選んでください。

手順
IFTTTアプリで新しいアプレットを作成

IFTTTアプリを開いて画面下の「Create」をタップし、「If This」を押します。

手順
Locationトリガーを選んでエリアを設定

サービス一覧で「Location」を検索し、「You enter an area」または「You exit an area」を選択します。地図が表示されたらピンを動かして対象地点と半径を指定し、「Create trigger」をタップします。

手順
アクションを設定してアプレットを完成

「Then That」をタップして好きな動作(通知送信やスマート家電の操作など)を選び、内容を設定したら「Finish」で保存します。

IFTTTのLocationトリガーはバックグラウンドでGPSを使うため、長時間の使用はバッテリー消費につながりやすい点に気をつけてください。

よくある質問

よくある質問
Android13で設定画面に「常に許可」が表示されません。どうしたら出てくる?

「アプリ情報」→「権限」から位置情報を選んでください。次に「詳細設定を表示」をタップすると、バックグラウンドで位置情報を使う「常に許可」が現れます。端末メーカーによっては「その他の権限」や歯車アイコンをタップして探す必要があることもあります。

許可を「常に許可」にしてもアプリがバックグラウンドで動きません。何が原因?

端末の省電力設定が厳しいと、バックグラウンド動作を制限されることがあります。「設定」→「電池」→「アプリの省電力」から対象アプリを常に動作できるリストに入れると安定します。

設定変更後すぐに反映されないことがありますか?

まれにシステムキャッシュの影響で反映が遅れる場合があります。設定変更後に一度端末を再起動するとスムーズに反映されやすくなります。

常に許可が一覧に見当たらないのはなぜ?

Android10以降では、初回の位置情報権限を求めるときに「アプリ使用中のみ」か「一度だけ」の選択肢だけが表示されるしくみになっています。

そのため「常に許可」が一覧にないときは、まず一度「アプリ使用中のみ」を選んでから設定画面を開く必要があります。またアプリのターゲットSDKがAndroid10(API29)以上に設定されていない場合や、端末メーカーの省電力・プライバシー機能が権限UIを簡略化しているケースも多いです。

『常に許可』を選ぶと電池はすぐ減る?

「常に許可」を選んでもスマホのGPSが四六時中フル稼働するわけではありません。

Androidではアプリが位置情報をリクエストしたときだけGPSやWi-Fi測位が動きます。

普段使いの地図アプリや天気予報アプリ程度なら、電池消費への影響はほとんど感じないレベルです。

一方でランニングアプリのように数秒おきにリアルタイム測位を続ける場合は、バッテリーの減りが早くなることがあるので注意してください。

Android13以降でも手順は同じ?

Android13以降でも、位置情報の常に許可を表示させる流れ自体は変わりません。設定アプリを開いてアプリごとの権限画面へ進み、「位置情報」の項目から「常に許可」を選択する操作は同じ手順です。

ただし、Android13からは「おおよその位置情報」と「正確な位置情報」の選択が加わり、ダイアログが少し長めに表示されるようになりました。常に許可を与えたい場合は正確な位置情報を許可したうえで「常に許可」を選んでください。

端末によって設定画面のデザインや項目名がわずかに異なることがありますが、基本操作は同じなので安心してください。

会社支給端末で項目がグレーアウトしているのは?

会社支給のAndroid端末で設定項目がグレーアウトしているのは、管理者側(IT部門)がデバイスの設定変更を制限しているからです。業務用プロファイルやMDM(モバイル端末管理)アプリが「常に許可」などの権限をロックしてしまいます。

  1. 端末管理アプリによる制限:DevicePolicyManagerなどを使って設定変更を禁止している
  2. 企業プロファイルの影響:業務用プロファイルで位置情報の許可状態を一括管理している
  3. Google Playサービスのバージョン固定:管理者が特定バージョンを指定していると「常に許可」が無効化されることがある

自力で解除する方法はなく、管理者権限を持つIT担当者に依頼してポリシーを緩めてもらうか、許可変更が可能な個人用端末を使う必要があります。

開発者であれば、Android Enterprise管理コンソールのポリシー画面を確認すると、どの設定が制限されているかがわかりやすくなります。

まとめ

まとめ
  1. アプリ情報を開く:端末の設定からアプリ一覧を表示し、問題のアプリを選んでください。
  2. 位置情報権限を確認:アプリ情報の「権限」をタップし、位置情報の詳細表示を開いて「常に許可」を探します。
  3. 見つからないときの対処:一度「許可しない」に戻してから権限画面を再読み込みするか、ADBコマンドでバックグラウンド位置情報を付与します。

以上の手順で「常に許可」が復活します。さあ、新しい設定で毎日のアプリ体験を楽しく自由に広げていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次