Androidのスクリーンタイムをすっきり削除!今日から気分も端末もリセット

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Androidのスクリーンタイムをすっきり削除!今日から気分も端末もリセット

Androidを使っていると、増え続けるスクリーンタイムの記録を削除して気分も端末も軽くしたいと感じることはありませんか?

もし一度データをリセットできれば、毎日の利用状況をまっさらな状態で見直せます。設定画面から行う基本操作に加え、アプリ情報の一括クリアやパソコンと接続して瞬時に消す方法など、環境に合わせて選べる複数の手段を具体的にまとめました。それぞれの工程でつまずきやすい箇所を細かく補い、初めてでも安心して進められるように実体験をもとに手順を示しています。

不要な記録にしばられずに時間管理を整えたいと思われるなら、まずは自分に合った方法を選び、順番どおりに進めてみてください。

目次

スクリーンタイムの履歴を消してゼロから始める詳しいやり方

スクリーンタイムの履歴を消してゼロから始める詳しいやり方

スマホをずっと使っているとスクリーンタイムの履歴がたまって気持ちが重くなりますよね。気分を一新したいときに役立つ方法を3つ紹介します。

  1. アプリ設定から簡単リセット:設定→アプリ→Digital Wellbeingを選んでデータを消去すると使い始めた状態に戻せます。
  2. アプリ内リセット機能:Digital Wellbeingのダッシュボード画面で右上の︙をタップし使用状況をリセットすると当日分だけクリアできます。
  3. ADBで完全クリア:USBデバッグを有効にしたうえで、adb shell pm clear com.google.android.apps.wellbeingを実行するとスクリーンタイムのデータをまるごと消去できます。

エンジニア視点だとADB操作は細かくコントロールできるので便利です。ただし大事なデータは事前にバックアップしておくと安心ですよ。

設定アプリから手動でスクリーンタイムを削除する

設定アプリから手動でスクリーンタイムを削除する

設定アプリだけを使ってスクリーンタイムの履歴を丸ごと消す方法は、追加のアプリを入れずに済むのがうれしいポイントです。日々の振り返りの前にサクッとリセットしたい人にぴったりの手段です。

Android 13以降では「デジタルウェルビーイングとペアレンタルコントロール」を開き、「使用状況データを表示」からリセットを選ぶだけで完了します。OSの標準機能だけでリセットできるため、慣れてしまえば毎日のルーティンに組み込みやすいですよ。

①ホーム画面で設定アイコンをタップ

手順
①ホーム画面で設定アイコンをタップ

ホーム画面にある歯車マークの設定を探してタップしてください。機種によってはフォルダ内に隠れていることもあるのでアプリアイコンの並びを少しスクロールして確認すると見つかりやすいです。端末カスタマイズをよくする場合はランチャーアプリを使って設定のショートカットをホームに置くのもおすすめです。

②DigitalWellbeingと保護者による使用制限を選ぶ

スマホの設定アプリを開くと、すぐに画面時間を管理できる機能が見つかります。DigitalWellbeingと保護者による使用制限を選ぶと、スクリーンタイム履歴をクリアしたあとでもスムーズに新しい記録をスタートできます。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から歯車アイコンをタップして設定アプリを起動します。検索バーに「デジタル」と入力すると素早く該当項目が出てきます。

手順
DigitalWellbeingを選ぶ

「デジタルWellbeingと保護者による使用制限」をタップします。進んだ先で画面使用時間のグラフやアプリ別の利用時間が確認できます。

手順
保護者による使用制限を設定

「保護者による使用制限」をタップし、Googleファミリーリンクの画面へ移動します。契約済みアカウントでログインして子ども用プロファイルを作成すると、アプリごとの制限時間を細かく指定できます。

DigitalWellbeingの画面では、グラフの更新に少し時間がかかることがあります。すぐに変化が見えなくても焦らずに数分待ってから確認してみてください。

プログラマー視点のワンポイント:アプリ別の使用履歴は内部ストレージに保存されています。もし手動でリセットしたいときは開発者オプションから「使用状況データを消去」を実行すると完全にクリーンになります。

③右上の︙メニューから使用データを管理を開く

手順
右上の︙メニューをタップ

画面右上にある縦に並んだ点が3つのアイコンをさがしてタップします。

手順
「使用データを管理」を選択

メニューに並ぶ項目のなかから「使用データを管理」をさがしてタップすると、利用状況の一覧が見られる画面に移動します。

メーカーやOSのバージョンによってはアイコンが三本線に変わっている場合があります。

④スクリーンタイムをクリアをタップして完了

手順
スクリーンタイムをクリアをタップ

画面下の「スクリーンタイムをクリア」をタップすると、これまでの利用状況が全部ゼロにリセットされます。

DigitalWellbeingデータをアプリ情報から一括リセットする

DigitalWellbeingデータをアプリ情報から一括リセットする

DigitalWellbeingのアプリ情報からリセットすると、使い方の統計やアプリごとの利用時間をまとめてゼロにできます。Android標準の機能なので追加のアプリ不要でパパッとリフレッシュできて、毎日のスクリーンタイム記録をいちから管理したいときにぴったりです。

この方法なら、手動で個別アプリの設定を開く手間もなく、一括でクリアできる点が嬉しいポイントです。端末に表示される利用時間だけでなく、通知やフォーカスモードの統計も初期化されるので、改めてスマホの使い方を見直したい場合におすすめです。

①設定からアプリと通知を開く

手順
設定からアプリと通知を開く

ホーム画面かアプリ一覧から設定アイコンをタップします。その後に表示されるメニューからアプリと通知を探して選びましょう。

機種によっては「アプリ」「アプリ管理」「アプリと通知」のいずれかで表示される点に注意してください。

②すべてのアプリを表示してDigitalWellbeingを探す

まずは設定アプリをひらいて、インストール済みのすべてのアプリを一覧表示します。ここからDigitalWellbeingを探していきます。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面かアプリ一覧から設定アイコンをタップして開きます。

手順
アプリ一覧ですべてを表示

「アプリと通知」→「すべてのアプリを表示」をタップして端末内のアプリを一覧表示します。

手順
DigitalWellbeingを探す

リストをスクロールするか上部の検索欄に「DigitalWellbeing」と入力して瞬時に見つけます。

DigitalWellbeingはシステムアプリ扱いになっていることがあります。リストに見当たらない場合は右上のメニューから「システムアプリを表示」を選んでください。

③ストレージとキャッシュをタップ

手順
③ストレージとキャッシュをタップ

アプリ情報画面の下のほうにある「ストレージとキャッシュ」を探してタップします。スクロールが必要な場合は、画面の縁をゆっくりスワイプすると迷わず移動できます。

アプリによっては「ストレージ」だけの表示もあります。その場合は同じ画面内でキャッシュの操作ができることが多いです。

④ストレージを消去を選んでリセット

手順
ストレージを消去を選んでリセット

画面右上の︙アイコンをタップしてメニューを開きます。

「使用状況データを削除」または「ストレージを消去」を選びます。

確認ダイアログで消去をタップすると、履歴がきれいにリセットされます。

一度ストレージを消去すると過去の履歴は戻せないため、必要ならスクリーンショットで記録しておくと安心です。

パソコンがあればADBコマンドで瞬時にスクリーンタイムを削除する

パソコンがあればADBコマンドで瞬時にスクリーンタイムを削除する

PCを使ってandroid端末とつなぐだけで、スクリーンタイムの記録を一気にリセットできます。adbコマンドは画面操作に頼らず、端末の裏側からサクッと履歴を消せるのが魅力です。

こんなときにおすすめです:設定画面が見づらくて長い履歴を手作業で消すのが嫌だったり、アプリの権限を操作せずにクリーンな状態に戻したいとき。またスクリプト化してボタン1つで連続処理したいプログラマーにもぴったりです。

①パソコンにAndroidSDKPlatformToolsをダウンロード

手順1
Android SDK Platform Toolsをダウンロード

まずは公式サイトで最新のSDK Platform Toolsを入手します。Windows・Mac・Linuxそれぞれ専用のZIPファイルがあるので、利用中のOSに合ったものを選んでください。

ダウンロードが終わったら、わかりやすいフォルダ(例:C:\platform-toolsや~/platform-tools)へ解凍します。後でコマンドを打つときに必要なパスなので、場所は覚えておくと安心です。

ポイント:フォルダ名にスペースが入るとコマンド実行時にトラブルが起きやすいので、スペースなしのパスを使いましょう。

②スマホで開発者向けオプションを有効にしてUSBデバッグをオン

手順
ビルド番号を探す

設定アプリを開いて「システム」または「端末情報」に進みます。端末情報内の「ソフトウェア情報」や「ビルド番号」がある項目を見つけてください。

手順
ビルド番号を7回タップ

「ビルド番号」を連続で7回タップします。画面に「あなたは今、開発者です!」の表示が出れば成功です。

手順
開発者向けオプションを開く

設定アプリのトップに戻り、「システム」→「詳細設定」内に「開発者向けオプション」が追加されています。タップして開いてください。

手順
USBデバッグを有効化

「USBデバッグ」のスイッチをオンにします。必要に応じて画面ロックの認証が求められるのでパターンやPINを入力してください。

USBデバッグは開発中のみオンにして、不要なときは必ずオフに戻してください。

一部の機種では「システム」→「詳細設定」ではなく「追加設定」→「端末情報」にある場合があります。

③USBでスマホをパソコンに接続

手順
USBケーブルでスマホとPCをつなぐ

スマホ付属のUSBケーブルを用意して、スマホ側のUSB端子にしっかり差し込みます。もう一方をパソコンのUSBポートに接続するとスマホ画面に通知が現れます。

通知を下にスワイプしてUSBオプションをタップし、「ファイル転送(MTP)」を選んでください。これでパソコンからスマホ内部のファイルにアクセスできます。

初めてPCと接続する場合は「このPCを常に許可」をオンにしてから「OK」をタップすると、次回以降すぐつながって便利です。

純正ケーブルを使うと安定して接続できるので、安物ケーブルで接続が途切れがちなときは試してみてください。

④ターミナルでadb shell pm clear com.google.android.apps.wellbeingを実行

手順
adb shell pm clearコマンドを実行

パソコンのターミナルで、USBデバッグ接続した端末を確認してください。

adb shell pm clear com.google.android.apps.wellbeing

この操作でWellbeingアプリのデータが消去されてスクリーンタイム履歴がリセットされます。

完了後に端末でスクリーンタイム画面を開いて、データがゼロになっていることを確かめましょう。

スクリーンタイムを消した後もっとラクになる便利な応用アイデア

スクリーンタイムを消した後もっとラクになる便利な応用アイデア

スクリーンタイムを消したあとにこそ活きる便利アイデアをプログラマー目線でまとめました。

応用アイデア効果
毎日自動リセットAndroidのタスクスケジューラ機能を使い深夜にスクリーンタイム履歴をまとめて消去できる
ワンタップショートカットホーム画面に消去ショートカットを置きワンタップで履歴リセットが可能
キャッシュ一括クリアスクリーンタイムに限らずブラウザやアプリの不要データも同時に掃除して空き容量を増やせる

毎日自動でスクリーンタイムをリセットするルーティンを作る

毎日自動でスクリーンタイムをリセットするルーティンを作る

毎朝端末を開いた瞬間、スクリーンタイムがリセットされていると気分もスッキリします。自動化を取り入れると手動での消去がいらなくなり、日々の振り返りに集中できます。

自動化の方法は大きく分けて二つあります。それぞれの特徴を比べて、自分に合うほうを選んでみましょう。

  1. Taskerを使う自動化:起動条件やタイミングを自由に設定できて、端末内部の設定変更も扱える。開発者向けオプションを有効にすると、スクリーンタイムデータを消すシェルコマンドを直接実行できる。
  2. MacroDroidを使う自動化:設定画面がシンプルで初学者にもわかりやすい。指定した時刻に画面操作をエミュレートしてスクリーンタイム履歴を消すマクロを作成できる。

自分のスキルや使い慣れ度に合わせて選ぶと、毎朝のルーティンがもっと心地よくなります。

Taskerで新規プロファイルを作り時間指定を設定する

手順
新規プロファイルの作成と時間設定

Taskerを起動し画面下部の+アイコンをタップして新しいプロファイルを作ります。

一覧から時間を選び、開始時刻と終了時刻を24時間形式で入力してください。

数字入力部分は長押しで高速スクロールできるので、慣れていないときは少しずつ動かすとミスが減ります。

入力が終わったら画面右上のチェックマークをタップして設定を保存します。

アクションでRunShellを選びADB同等のclearコマンドを入力

手順
RunShellアクションを選択

Taskerなどの自動化アプリでタスクを作成し、「アクションを追加」→「Code」→「RunShell」をタップします。

手順
ADB同等のclearコマンドを入力

コマンド入力欄にdumpsys usagestats –resetと記入します。

端末がroot化済みの場合は「Use Root」にチェックを入れ、未rootの場合はsu権限不要な設定のまま進めてください。

実行にはshell権限が必要な場合があります。権限エラーが出たらroot化やsuバイナリの導入を検討してください。

Android12以降はUsageStatsへのアクセス許可が必要な場合があります。設定→アプリ→特別アクセス→使用状況へのアクセスで許可を与えてください。

プロファイルを保存して自動化完了

手順
プロファイルを保存して自動化完了

画面右上の保存アイコンをタップし、確認ダイアログで「はい」を選んでプロファイルを保存します。

緑色のトグルがオンになっていれば、指定したタイミングでスクリーンタイム履歴がリセットされるようになります。

タップ操作をさらに減らしたいときは、ホーム画面にTaskerウィジェットを置くとワンタップで手動リセットも可能です。

家族の端末でも同じ削除手順を共有してスマホ時間を見直す

家族の端末でも同じ削除手順を共有してスマホ時間を見直す

家族みんなが同じ削除手順を覚えると、「よし今日はみんなでリセットしよう!」と声をかけ合いながら画面時間を見直せます。手順を共有すれば、誰でもスムーズに操作できて、困ったときに助け合えるのがうれしいポイントです。

とくに小さなお子さんやご年配の方がいる家庭では、一度やり方をそろえるだけでトラブルを防げます。毎週末に家族ルーチンとして履歴をリセットすると、自然と習慣化できるので取り組みやすくなります。

家族のスマホで設定アプリを開いて手動削除を行う

家族のスマホでサクッと履歴を消せば、自分の端末を触らずに安心してスクリーンタイムをリセットできます。

手順
設定アプリを開く

家族のスマホを借りてホーム画面から設定をタップします。

手順
デジタルウェルビーイングを選ぶ

メニューをスクロールしてデジタルウェルビーイングと保護者による使用制限をタップします。

手順
︙アイコンから削除を実行

画面右上の︙(三点)アイコンをタップし、使用データを削除を選んで承認します。

手順
完了の確認

画面に「データが削除されました」と出れば成功です。自分の端末でスクリーンタイムを開くとリセット済みになっています。

この方法は機種やAndroidバージョンで表示が変わることがあります。アイコンが見当たらないときは「ストレージとキャッシュ」からデータを消去を使って下さい。

補足:家族のスマホにパスコードや指紋ロックがかかっている場合は、事前に解除方法を聞いておくとスムーズです。

スクリーンタイムがゼロになった後に目標時間を話し合う

手順
参加メンバーを集める

家族や友人をリビングやビデオ通話で集めて、和やかな雰囲気で始めましょう。

手順
具体的な目標時間を決める

一日のスクリーンタイム上限やアプリごとの利用時間を数値で決めると共通認識が生まれます。

手順
目標を見える化する

カレンダーやリマインダーアプリに目標を登録して、通知やウィジェットで常に確認できるようにします。

プログラマー視点ではGoogleスプレッドシートに週ごとの実績をまとめるとデータ分析しやすく、目標達成のモチベーションも上がります。

削除だけでなく使いすぎ防止タイマーを同時にセットする

削除だけでなく使いすぎ防止タイマーを同時にセットする

ただ削除するだけだと、またつい画面を眺めてしまいがちです。ここでは消去と同時に使いすぎ防止タイマーをかける方法を紹介します。

同時セットのメリット
  • 使いすぎ防止タイマーを自動でスタートし、自己制御をサポート
  • リセット直後の意志が弱まらないうちに行動ルールを決められる
  • 履歴ゼロ&タイマー設定で再挑戦のハードルを下げる

Androidのスクリーンタイム設定画面から「タイマーを追加」を選び、よく使いがちなアプリに時間制限(たとえば1日30分)を設定しましょう。消去と制限を同時に行うと、新しいルールがすぐに身につきやすくなります。

DigitalWellbeingのダッシュボードでアプリを選ぶ

手順
Digital Wellbeingを起動する

ホーム画面か設定アプリからDigital Wellbeingを開きます。Androidのバージョンによっては検索バーで探すと見つかりやすいです。

手順
ダッシュボードを表示する

起動後に「ダッシュボード」タブをタップします。ここには当日や過去の利用時間がアプリごとにまとめられていて、リセット前の状態を確認できます。

手順
リセットしたいアプリを選ぶ

リストから消したいアプリ名を探してタップします。アプリ数が多い場合はスクロールや検索機能を活用すると便利です。バッテリー最適化の影響で動作が遅いと感じたら、一時的に無効化すると一覧がスムーズに表示されます。

タイマーを設定し使用時間を制限する

手順
タイマーを設定し使用時間を制限する
  1. 設定アプリを開きデジタルウェルビーイングと保護者による使用制限を選択。
  2. 「ダッシュボード」で制限したいアプリをタップ。
  3. 「タイマーを設定」を押して1日の上限時間を入力。
  4. 超過するとアプリアイコンがグレーアウトし、PIN入力で延長可能。

PINを忘れると延長ができなくなるので事前に確認しておきましょう。

Android13以降では「スクリーンタイム」画面から直接タイマーが操作できて便利です。

よくある質問

よくある質問
Androidでスクリーンタイム履歴を消すと何がリセットされますか?

画面ごとの利用時間や通知数の集計がリセットされます。アプリ自体やシステムはそのままなので、端末の挙動に影響なく新しいデータだけがゼロから溜まり始めます。

消したデータは本当に元に戻せませんか?

端末内に残るバックアップはないため、削除した履歴は復元できません。もし過去データを残したい場合は、あらかじめスクリーンショットやCSV出力(Android 13以降)で保存しておくと安心です。

定期的に自動でリセットする方法はありますか?

標準では自動化機能がないため、ショートカットアプリやTaskerを使って「Digital Wellbeing」(デジタル生活管理)のデータをクリアするコマンドを組むと便利です。プログラマーらしい小技として、ADBスクリプトをPC経由で実行する方法もあります。

Android12でも同じスクリーンタイム削除手順でいい?

Android12もほぼ同じ手順でスクリーンタイムの履歴を消すことができます。ただメニュー名がDigital Wellbeing & 保護者による使用制限に変わっている点と、レイアウトがわかりやすく整理された点だけ知っておけばスムーズです。

設定アプリの上部にある検索ボックスに「スクリーンタイム」や「Digital Wellbeing」と入力すると、目的の画面にすぐジャンプできるので、Android12独自の画面構成でも迷わずサクッと削除できます。

スクリーンタイムを消すと通知履歴も消える?

Digital Wellbeing(スクリーンタイム)の履歴を消しても、Androidの通知履歴はそのまま残ります。利用状況データと通知データは別々に管理されているため、画面上の使用時間リセット操作では通知ログには影響しません。

ただし、Android設定からアプリのデータを強制消去すると、Digital Wellbeingだけでなく通知履歴も消える場合があります。その操作を行わない限り通知は残るので安心してください。

通知のバックアップが必要なときは、通知ログアプリを使って事前に保存しておくと心強いです。

ADBで削除するとスマホの他のデータは大丈夫?

ADBでスクリーンタイムの履歴だけを削除すると、ほかの写真や連絡先、ゲームのセーブデータなどには影響しません。なぜなら画面使用時間のデータが保存されている専用ファイルだけを指定しているからです。

ただしコマンドのパスを間違えると別のファイルを削除してしまうおそれがあります。実行前にadb shellで対象ファイルの場所を確認し、バックアップを取ってから操作するのが安心です。

削除ボタンが灰色のまま押せないときどうする?

削除ボタンが灰色のまま反応しないのは、DigitalWellbeing(デジタルウェルビーイング)がシステムアプリとして管理されていて、設定画面からのデータ消去が制限されているからです。こんなときはPCとケーブルでつないでADBコマンドを使って一発クリアするのがおすすめです。

まずAndroid設定の開発者向けオプションを有効にしてUSBデバッグをオンにしてください。準備ができたらPCのターミナルで次のコマンドを打つだけです。

adb shell pm clear com.google.android.apps.wellbeing

これでDigitalWellbeingのスクリーンタイム履歴がすっきり消えます。UIが灰色でも安心してリセットできるので、一度やり方を覚えておくと便利ですよ。

削除後すぐ数値が復活するのはなぜ?

画面上でスクリーンタイムの履歴を消したあと、すぐに数値が戻ってしまうのは、実はAndroidの「Digital Wellbeing(デジタルウェルビーイング)」がクラウドと同期しているからです。端末内の一時キャッシュだけを削除すると、バックグラウンドで同期されたデータが再び反映されてしまう仕組みになっています。

もし本当に履歴をゼロにリセットしたいなら、設定アプリからDigital Wellbeingのアプリデータを完全にクリアし、そのうえでGoogleアカウントの同期をオフにする必要があります。これで端末内とクラウドの両方から古い履歴が消えるため、次回起動時に数値が復活することを防げます。

注意:同期を切ると他のAndroid端末と履歴が共有できなくなるので、必要に応じて手順完了後に再度オンに戻してください。

まとめ

まとめ

今回紹介した手順を踏めば、設定アプリのデジタルウェルビーイング画面から画面操作ログをまるっとリセットできます。

まずは設定→デジタルウェルビーイング→右上のメニュー→「使用状況をリセット」を選ぶだけなので、迷わずサクッとクリアできましたね。

これで真っさらな状態から自分のスマホ利用を見直せるので、新しい習慣づくりや時間の使い方管理にぜひ役立ててみてください。

さあ、リセットした端末とともに、気分も新たに楽しいAndroidライフを満喫しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次